UniLink WebToAppバナー画像

数2いつ始める」の検索結果

いつから始める
この春に高3になるのであれば、今すぐ始めないと絶対に間に合いません。 独学で勉強するのであれば、「大学入学共通テスト 倫理・政治・経済の点数が面白いほど取れる本」という黄色のテキストを使って全体像を把握した後は、市販のⅠ問1答を使って知識を補い、夏休み後半からは早速過去問演習にも入りたいくらいです。 倫理分野は、基礎知識が全くない状態から各知識を覚えた上で、思想家達の思想も正しく理解し、それを解説された場合は対応する思想家や年代、似たような思想や同じ時代に活躍した思想家等の周辺情報まで思いださなければなりません。過去問演習は必須です。 政治経済分野は、ニュースを見ていたり高校受験をしっかりやった人であれば、それなりに基礎知識はあると思います。その意味では勉強もかなり進めやすいですが、覚える情報は沢山ありますので、時間はかかります。 点数配分は50点ずつに分かれているので、過去問演習が終わった後の復習や対策はかなりやりやすいと思います。今すぐにテキストを準備して勉強を始めましょう。参考にしてください。
東北大学文学部 reo
2
1
政治経済
政治経済カテゴリの画像
社会や国語を始めるタイミング
社会は高二の後半頃から始めれば、おそらく間に合います。授業をちやんと受けて、ある程度復習しておけば。 国語に関しては、本当に個人差があります。すぐ慣れる人もいれば、なかなかコツが掴めない人。だから、1度やって見た方がいいかもしれませんね、高二の夏休みとかに。それで先生に添削してもらって、アドバイスを貰ってみるといいと思います! 高三は、みな、社会や数学に追われる傾向があります。そのため、高二のうちに数学を仕上げておくとかなり有利かと思われます。授業がないので大変だと思いますが、頑張ってみてください💪
東京大学文科三類 あおい
8
0
不安
不安カテゴリの画像
物理はいつから始めるべきか
これ実は結構難しい問題で、物理は他の教科と違って早く始めれば良いというものではないんですよね。 というのも、物理ってほぼ数学なんですよ。式立てたりとか条件組み合わせたりとか問題の解き方が数学的ってのもあるんですが、何より数学の概念をめちゃめちゃ持ち出すんですね。特に微積は頻出、三角比(三角関数)とベクトルに関してはもはや当たり前レベルです。数列もたまーに出てきます。 そこで高1から物理を始めればどうなるかというと、数学より先に物理で三角比やらベクトルを勉強することになるんですね。これは最悪です。数学的な概念が身につく前から物理を勉強しても頭に入るわけがないんです。質問者様の言い方から察するに学校では物理の授業がまだ始まっていないものと見受けられますが、それは学校側のこのような配慮かと思います。 ではいつから始めるかですが、数学で最低限、三角比とベクトルを学習してからです。微積まで学習するとなお良いです。それらがだいたい身についたと思ったら物理の勉強を始めましょう。正直僕は2年生になってからでいいと思ってますが、まあベクトルまでを年内に終わらせて1月から物理に入るくらいが良いんじゃないでしょうか。別にこれより早くても遅くてもいいですが、とにかく先に数学をやっておけということです(笑)。
京都大学理学部 ooharashiitake
4
0
物理
物理カテゴリの画像
数学は何から始めればいいでしょう?
まずは基礎を固めることが重要です。 例えばチャート(黄色とかそれ以下の難易度で結構です)から始めて、解ける問題解けない問題で解きつつ仕分けをし、解けなかった問題に対しては解けるようになるまで復習を繰り返します。 数学では繰り返しが大事です。現実力で解けなかった問題を解き直し、解けたとしても数週間後に解けなくなっていては意味がないです。 時間を置いてから解き直すのも大事です。自分は1〜2週間ほど置いてから解き直してました。 数学は解けるようになるとめちゃくちゃ楽しいです!笑 応援してます。頑張ってください!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
4
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
世界史Bはいつ始めるか?
勉強お疲れ様です! ずばり! 早く始めるに越したことはないです☺️(笑) ただ一方で世界史は短期間で詰め込める教科でもあります。なので英語や数学などの主要科目を優先してください!夏休みは時間があるので世界史の教科書を軽く読んでおく、などしておくといいと思います🙆‍♀️ 戦後史は複雑にも関わらず進度的に学校で扱えない部分も出てきてしまうので早めに全体像を把握しておくとだいぶ楽になると思いますよ👍👍 またインプット(暗記)、アウトプット(演習)をどちらもしっかりやるように意識してみてください! 頑張ってください😊
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
いつから勉強を始めるか
公立中学→公立高校→名古屋大学に進学したものです。 私は高3の5月まで部活をやっていたので、受験勉強を始めたのは5月からでした。 高3から始めたことで、限られた時間を有効活用しようと創意工夫をすることが出来たので、プレッシャーに強い人なら、遅めのスタートでも大丈夫かなと思います。 以下に個人的に思う、受験勉強の取り掛かりが早い人と遅い人のメリットデメリットを挙げます。 早い人 まず、メリットから。精神的には楽。プレッシャーは少ない方だと思います。3年あるので。あと、時間があるので、基礎からじっくり固める余裕がありますね。 デメリットとして、受験手前までに自分の目標まで達成出来てなかった時のプレッシャーはすごいと思います笑 あと、時間あるから大丈夫だろうと苦手科目を後回しにしちゃう人もいるかもしれません。 遅い人 メリットとして、高1高2は好きなことに時間を使える。まぁ学生だし青春したいよね笑 あとは、個人的にスピード感が良かったです。僕の場合はうまくいったので、偏差値がメキメキと上がっていき、勉強が楽しくなって、より一層勉強して、またさらに偏差値が上がって、、、の繰り返しでした笑 デメリットとしては、まぁ時間がだいぶ限られてる。プレッシャーは強い。全てを網羅できるか分からないので、どうしても捨て科目とか出来る人もいますね。あとは、一気に勉強モードに切り替えられるかどうかが分からない。青春してた時の余韻で中々勉強が手につかない、、、なんてこともあるかと思います。まぁ全部精神的なところの問題ですね。 結論 メンタル強くて青春したい人は遅くても大丈夫かなと。メンタル弱めの人は、早めからコツコツと準備して、万全の状態で受験したいですね。 かなり個人的な意見になってしまいましたが、参考になれば幸いです。勉強頑張ってくださいね!
名古屋大学農学部 pon
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強始める時期
うちの学校は、高2の10月からスタートって感じでした。 文化祭と体育祭が終わってからって、感じでしたね。 感覚としては、高2の12月までに、自分にあった勉強法を探しながら、勉強して、 高3になるまでの1〜3月の3カ月間で、英数をしっかり固める。 高3の4〜6月は、英数については、過去問も少し解きつつ、応用的なこともやりながら、弱点を克服。 国語・社会・理科については、基礎を固めていく。 夏休みで基礎の完成。 夏明けから過去問って感じです。 まあ、高2の10月からってのは、結構早い方ではあると思います。 そんなに気負わないでいいと思います。 高2の年明けからは、意識し始めた方がいいと思いますね。
慶應義塾大学商学部 タイ
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
過去問を始める時期について
京大ですが答えさせていただきます。 私は高3の4月頃には既に過去問演習を始めていました。 11月から始めるつもりだそうですがそれだと少し遅すぎると思います。理由としては夏と秋にほぼ全ての東大受験生が受ける東大模試があります。東大受験生にとってこの東大模試の結果は他のどの模試よりも重要なものになってきます。11月から過去問演習を始めると秋の東大模試に間に合わず、酷い判定が出てしまい精神的に辛くなる可能性がかなりあります。(特に東大は専用の対策をしないとボロボロになると思います) ですので少なくとも秋の東大模試を受ける時点である程度東大の問題に対応できるようにしておく必要があるため夏から始めた方がいいと思います。
京都大学医学部 鴨医
8
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問を始める時期について
 私は現役で東大に落ちてるので、そこの反省も踏まえてお答えします。 基本的には質問者様の"問題集を使った学習にしっかり力を入れ"るという今のスタンスが良いと思います。さて、本題ですが、数学理科が夏までにひと通り学習でき、問題演習も仰っているレベルまで行えるなら、11月を待たずに9月あたりから始めて良いと考えます。第一に、特に数学は27カ年分をやろうとすると相当な問題数になり、良問も多いので複数回取り組みたくなります。それを考えると11月からの過去問演習だとかなり無理矢理詰め込む形になり、良い勉強法とは思えません。第二に、共通テストの対策や滑り止めを受けるならその対策もある程度はせざるを得ません。年明けは結構忙しくなることは覚悟しておきましょう。第三に、試験直前期は過去問より予想問題や東大型模試の過去問に手を出したくなります。過去問はもう出ないわけですからね。つまり直前期を迎える時にはすでに過去問演習がバッチリというのがベストです。 質問者様の計画通りであれば夏にはひと通り終わるとのことなのでペースとしては相当順調で、私が述べたことに十分取り組めると思います。是非合格を勝ち取って下さい。
東京大学理科一類 taka5691
23
1
過去問
過去問カテゴリの画像
いつから始めるべきか(新高2)
はじめまして!!ゆあと申します!! 早稲田志望ということで親近感が湧いたので回答いたします!! 結論、ここで明確な回答をすることはできないと思います。というのも、はやむさんがどれだけ現代文が苦手なのか、他の科目がどれだけできるのか、受験校はどこでその大学の入試は科目ごとにどのような得点配分をするのか、など様々な要素が絡んでくるので、それらを総合的に判断して対策を考えるべきだからです。 数学が苦手と書かれていますが、早稲田の商学部を数学受験するつもりなのでしょうか??もし、数学受験をするつもりなのであれば、数学をとことん極めた方が合格確率は高いです!理由は簡単です。商学部の数学入試は文系数学の中でもトップを争うレベルで難しく、その分高得点をとれれば、得点調整で飛躍的に点数が加算され、合格ラインを大きく上回るからです!正直、社会受験の人は差がそこまでつかないため、他の科目を頑張る必要がありますが、数学受験であれば数学を極めれば早稲田の商学部は余裕で受かります!これは、早稲田の商学部の数学の過去の平均点を見れば明らかでしょう!ちなみに、これは慶應の経済学部でも同じことが言えます!慶應経済の場合、そもそも入試の枠数が数学受験の人の方が多いため、数学を極めておけば、楽勝で受かります。 また、早稲田の入試の特徴として、大事なことが一つありますれそれは1科目でも平均点を下回れば、確実に落ちる、ということです。1科目のみを尖らせても受からないのが早稲田の難しいところです。その点で、現代文があまりにも苦手なのであれば今すぐ対策を始めた方がいいでしょう! 受験は戦略が命です!戦略を立てずに、とにかくがむしゃらにやっても落ちます。よく、あいつはあんなに頑張ったのに落ちてしまったのか〜、みたいなのは大抵戦略を立てて勉強していないことが原因です。どうせ頑張るなら、確実に受かる戦略を立てて勉強しましょう!! はやむさんはまだ高2ということで、やり方さえ間違わなければ、早慶は余裕で受かると思います!頑張ってください!! 僕は塾に通わず、独学で参考書のみを使用して早慶に合格しました!また、これまで僕流のやり方で複数の受験生をコンサルし、合格へと導いてきました! もしさらに詳しい情報や説明が欲しいようでしたら、おっしゃってください!! また、受験相談をやっておりますので、コメントお待ちしております!!是非ご利用ください!
早稲田大学社会科学部 ゆあ
3
2
現代文
現代文カテゴリの画像
過去問の始めるタイミング
たいてい9月中旬に青本が発売されるので、 そしたらすぐです。 もしすでに充分得意な科目があるのでしたら、始めても良いと思います。 過去問はできるだけ早いうちから始め、繰り返し演習します。すると、その後に出会う新しい知識や別の問題演習で、 「私の志望校だったらこのように出題していただろうな」という予想ができます。 案外これが当たるものです。 大学入試を作る教授は数年変わらないので、どうしても癖が出るからです。 東大の教授が、ハズレの選択肢として正解の選択肢の対義語しか用意できないレベルではないでしょう。 きっと何か法則性があってハズレを作っています。 例えば慶應では本文からの推測で明らかに正しい選択肢であっても、本文で明言されていなければ不正解となっていました。 9月中旬から始めてください!
慶應義塾大学経済学部 ジュン
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
熟語と長文はいつ始めるか。
こんにちは。現在早稲田大学に通っている者です。 高校2年生とのことですが、単語と熟語は早くやって損な事はありません。熟語も今から始めて良いのではないかなと思います。 長文は簡単なものから始めるか、学校のものを掘り下げるのが良いのではないでしょうか。 簡単な長文をやりたいなら、河合出版の「やっておきたい長文300」がおすすめです。簡単過ぎるように見えますが、高校2年生の今の時期ならこれで十分だと思います。 消化不良になるのが心配ですし、長文を本格的に始めるのは夏からで良いかなという気もします。 あなたの勉強の進度や学校の勉強の進み具合によるので何とも言えませんが、参考までに。
早稲田大学文学部 ラルゴ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
国公立 理社はいつやる
はじめまして、東京大学文科一類のえだまめです。 今夏の過ごし方と地歴理科の勉強について、ぼくのアドバイスを書いていきますね。 まずは夏の過ごし方について、2ポイント。 ①力を入れたい科目と手を抜きたい科目 高2の夏となると、自分の得意科目と苦手科目がだんだんはっきりし始めているのではないでしょうか。成績表には反映されていないけれど、理解が曖昧だな…なんていう分野もきっとあるでしょう。こういう科目こそ、「力を入れたい科目」です。 一方で、自分はもう十分理解していて苦手はない、と思っている科目は「手を抜きたい科目」です。 まず大切なのは、これらをしっかりと正しく色分けすることです。自分の直感だけでなく、模試の結果(見返したくないものですが…)や校内テストの結果を冷静に見ることで、正しい判断ができます。また、学校の先生に相談するのも非常に良い手です。 ②とは言えど全部やる ①の色分けが終わったら、その色分け通りに勉強計画を立てます。(勉強計画についてのアドバイスは、また近日中に載せようかなと思います。)そして、復習を中心とした勉強をします(復習については、ぼくの投稿をみてください)。苦手を確実に潰すのが、高2の夏の課題です。 自分の経験を話しますと… ぼくは高1の頃から英語が得意で、学校トップになったりもしていました。ですから英語は「手を抜きたい科目」になったわけです。しかし、あんまりにも手を抜いたものですから英語が段々とできなくなり、点数も悪くなりました。それでもぼくは「高1の頃できたから」と、過去の栄光に浸って対策しませんでした。すると…高2の冬のマーク模試でボーダーマイナス50を叩き出し、すごく焦りました。一度落ちた力を取り戻すのには時間がかかり、結局2次試験でも目標マイナス10点という結果に終わってしまいました… ここからもわかってもらえるように、苦手に気づいて放っておくと、さらにひどくなって自分と志望校の間に立ちはだかります。ですから、苦手を確実に潰してください。 そして、ぼくの経験からもう1つ言いたいのは、いくら得意でも「ちょっとは勉強する」ことが重要だ、ということです。特に数学や英語については積み重ねですので、夏休みの1カ月放っておくと…なんとも恐ろしい事態に… ですから、かびもちさんの言うような「英数に全振り」という勉強よりも、緩急を付けつつも全部やる、という勉強法が良いのではないかと思います。 地歴理科について。 かびもちさんは文系、理系どちらかな? どちらの場合も役に立つように、両方のパターンで書いて行きます。 ①理系の人の地歴理科 えだまめ自身は文系ですので、細かい話はできませんが… センターの地理はまだ対策しなくて構いません。地理は実は暗記科目ではなくて、非常に論理立った理系的な科目です。今の段階では大地形と気候・土壌についてさえロジックを理解していれば問題ありません。 センターの日本史・世界史は今のうちからコツコツとやっていきます。ただし、そんなに時間をかけず、既習範囲の一問一答を1〜2回やれば十分ではないでしょうか。 理科はしっかりやらねばなりません。今苦手を作ると、最後の最後に足をすくわれます。詳しい勉強法は学校の先生や塾の先生にお尋ねになってください。 ②文系の人の地歴理科 センターレベルの地歴に関しては、理系の方と同様です。ただし、2次でも地歴を使う人(特に2科目必須の東大文系)はモレが無いように押さえておくと良いでしょう。地理選択者にオススメなのは「地理の研究」という黄色の参考書です。すごく良くまとまっていて、実は東大の「社会環境論」という授業でも扱っているんです…! 世界史選択者にオススメなのは、山川出版社と東京書籍が出している教科書を両方手に入れて読み、歴史の流れを見ることです。教科書は三洋堂でしか買えませんのでご注意を。 文系の理科基礎は、ただただ学校の授業をしっかり聞いて、定期テストのたびに身につけることが大事です。僕自身、それほど追加のセンター対策をしなくとも、化学基礎生物基礎で満点を取れました。侮れないけど、そこまで心配しないでください。 よって、国公立を目指す人の地歴理科は、高3から本腰を入れればよく、高2のうちは苦手を作らない程度に復習することが大事です! 以上になります。 どうだったでしょうか?役に立ちましたかね。 皆さんの役に立つ情報がどのようなものなのか知ることで、さらに良いアドバイスをしていきたいと思っています。この回答が役に立った方は「いいね」お願いします。 東京大学文科一類 えだまめゆうせい
東京大学文科一類 えだまめゆうせい
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
リンガメタリカを始める時期
最初に参考までに私の良いと思う単語手順を紹介します。(受験期にやっておきたかったものです。) 4月〜6月 1冊目(シス単など) 7〜10月 1冊目の復習を2週間に1回やりつつも2冊目(パス単準一) 11月〜 リンガメタリカ+いままでの復習 という感じです! リンガメタリカは単語というよりも シャドーイング、単元別知識の補充に役立つといっても良いほどとてもいい参考書です。 単語というよりもむしろ長文読解の方に役に立つ面が多いでしょう。 もちろん単語の復習にもなります。 なので今から1単元ずつ読んでももちろん良いですし、シス単終わった段階で読み始めても問題はありません。 個人的にお勧めするのは単語帳が終わってから読む方ではありますが、そちらは質問者さんのやりたい方でいいです! 準一のパス単に関して全くオーバーワークではありません。 むしろ良い単語勉強と言えます。 そのまま続けてください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
17
0
英語
英語カテゴリの画像
共通テストの勉強いつから始めるか
一橋社会学部のものです! 理科基礎の授業は高校ではない感じですか?そうだったら早くから始めたほうがいいと思います。私は中高一貫だったので高1で理科基礎の範囲が全部終わり高2-3は演出をしていました。ご存知の通り社会学部は理科基礎の配点がほぼ数学と同じというバグった配点をしてるので、独学なら今からコツコツやった方がいいと思います。 おすすめの勉強法はとりあえず教科書を読んで理解し、問題演習をする、直しする このサイクルを永遠に繰り返せば大丈夫だと思います。 倫理政経に関しては高3からで全然間に合うので大丈夫だと思います。倫政は出題形式も割とセンターに似てるので直前期にひたすら過去問演習をすれば80点くらいには持っていけると思います。何かあればまた質問してください! 応援しております📣
一橋大学社会学部 さくら
1
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
日本史の勉強 いつから始めるべきか
センターで日本史Bと倫理政経を勉強していたので回答します。 参考までに、日B:87、倫政:86でした。 僕の場合は二つの方法で勉強していました。 1つ目に日本史Bです。日本史Bは夏から本格的に勉強を始め、夏前はざっと通史を簡単な参考書で読むだけでした。夏にだいたい65〜70点とれるくらいに勉強して、そこからは週1くらいのペースで過去問をやっていくとセンターで8割は楽にとれるようになると思います。夏休み明けの模試で7割近くとれるようになるのを目標にして勉強していけば他の教科に負担もかけることなくバランスよく勉強できるようになると思います。 2つ目に倫理政経です。倫政は授業で習った範囲を毎回センター過去問で解いてみて、定着させていました。倫政は授業で習った範囲は絶対に覚えるという意気込みで勉強し、冬休み前の直前に受けた模試では7割くらいでした。そこから、センターの過去問や模試を10年くらいやれば8割こえます。 社会科目を2つとも独学で進めるのは大変だと思ったので、1つは自分で、もう1つは学校の授業をガチで受けるという形にした方が負担なく勉強できると思います。英数を固めるのが最優先事項なのはその通りなので、社会科目はこのように分けて勉強するといいと思います。 ただ、自分に合った勉強法が見つかればそれが一番いい方法なので色々と参考にしつつ勉強頑張って下さい。
北海道大学経済学部 AILE
19
1
日本史
日本史カテゴリの画像
勉強を始めるまで
先延ばしはどんな人でも抱える問題だと思います。 対処法としては、これから勉強しようと思う科目の参考書を勉強する時間になったら開いて机に座って、読むなり解くなりする、当たり前すぎることですがこれだけです。 バンジージャンプのような感覚です。つまり飛ぶ前までは怖くて中々踏み出せない。これが先延ばししている自分です。しかし、一度飛んでしまうと思ったより一瞬で大丈夫だったとなる。これが勉強を一度はじめてしまえば集中できるという感覚と似ています。 勉強を無理やりする状況を作ってしまうというのが一番だと思います、勉強を始めてしまえば意外と1時間くらい軽く集中できるので。
早稲田大学商学部
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験勉強を始める時期
意識しはじめて勉強したのは高2の冬くらいでしょうか。でも本格的と言われるとやはり高3の四月かなあ。 勉強中心の生活なので、すきなことをある程度がまんしなくてはなりませんが、一切やらないというのは本当にストレスがたまるので、1日のうち30分か一時間くらいは好きなことをやってもいいと思いますよ! 私の場合はアニメやYouTubeが好きなので、親に許してもらって(行儀は悪いですが)食事の時にiPadを使ってアニメやYouTubeを見ることを許してもらいました😉良い息抜きになったと思います。 受験においてストレスと上手に向き合うことは重要なことのひとつです!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
青チャートの使い始め、使い方について
青チャートは、基礎から応用(レベル1~4)まで全て載っています。おそらく、今塾で基礎を固めたのであれば、レベル1,2は普通に解けると思います。そして高一ならは3までやっておけば、問題ないと思いますし、もし余裕があって4ができれば、文系の中ではかなり数学に強くなれるはずです。ただ、少し量が多いので、そこは覚悟しといた方がいいですね!まあ、明らかにすぐに解けるような問題はとばしてしまうのもアリだと思います。解ける問題を解くのは、作業であって、勉強ではないので。ですが、高一で基礎を入れたばかりなら、あえて確認作業をするのも時間が許す限りは、やるべきかもしれません! 青チャートはとにかく、よくでる問題、よく使う問題の解法を頭に叩き込むものという認識です。だから今やるにはちょうどいいと思います。そして、高二や高三で、その知識を使って、もっと難しい問題を解く、というイメージかと! 参考になると嬉しいです!
東京大学文科三類 あおい
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大の過去問は、いつから始めたか。
文系です。(文理は高1の冬に決めました) 過去問は高3に入ってから使いました。 具体的には英語と国語は4月から、社会は9月ごろから、数学はセンター後から解きました。中3の頃は英語(単語と文法)と数学I Aをちょっとずつやってたくらいです。 高2の冬までに英語と数学の基礎を完成させておくと、社会や国語にも安心して取り組めます。逆にいうと、高2の冬までは英語と数学を中心にして、余裕があれば社会の一科目目を学校に先取りしてやっておくといいと思います。また、古典に自信がなかったら長期休みに文法を集中してやって初見の文章を読む練習を少しずつしておくといいと思います。 参考までに以下、私が勉強を進めたペースです(中高一貫、塾通い) 〜中3→数学I Aの基礎固め、 高1→数学I A II Bを一周、高校英文法の全範囲、古典基礎固め(理系は1月から数Ⅲ) 高2→数学I A II B二周目、英語は過去問以外で長文や要約など、世界史通史を一周 高3→地理を始める、夏休みと年明けに理科基礎 って感じでやってました。高2までは塾の前日と模試前に詰め込み勉強したくらいです。 応援しています!
東京大学文科一類 cannelé
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像