UniLink WebToAppバナー画像

数1と数A」の検索結果

数A・Bの勉強法
こんにちは!ジョジョジョです。 現在慶應経済学部にいますが、元々理系で数学は得意だったのでアドバイスさせていただきます。 1・2は関数などで内容につながりがあるので、これらの分野が得意なの自信を持っていいいと思います。 次にA・Bについてですが、それぞれの分野が比較的に独立しているので独学しやすいです。難関大だと数列と整数を混ぜたりベクトルや微積を混ぜてきますが、それは直前期で十分間に合います。 図形は難関大にあまり出ないので省略させていただきます。 初めに勉強法としては自分の得意な分野、もしくは好きな分野からやっていくのがお勧めです。 ・整数は簡単な問題は暗記と割り切っていいです、最初は解法を暗記して基礎問を解けるようにしましょう。難易度が上がるにつれて初手何をすればいいのかわからなくなりますので、その状態からの攻略はYouTubeにまとまっているので参考にすることを勧めます ・確率は問題での場面設定の理解が大切です。球をあえて区別したほうが解きやすかったりしますのでその力を演習でつけていきましょう。 ・ベクトルは基本原理の理解が大切です。様々な形で出題されますが基本の公式を変えるだけで解ける場合があります、あと3次元の設定を2次元に変える力もあれば尚良しです。 ・数列は正直暗記でほとんどの問題が解けます、難しい問題でも部分点は取れます。問題が難しくなれば試行実験が必要になります、その時は循環する部分をまとめたり都合の良さそうな数をかけるのも手です。 数学は基礎問題・基本解法の暗記を徹底するだけで偏差値70超えます(河合記述模試)。暗記と割り切って勉強すると気が楽かもしれません。 もしチャート式やFGで勉強しているのでしたら、単語帳のように高速で回す方法は解法暗記に効果的です。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
25
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数A 図形の性質
たこやきさん、こんにちは😀 一橋大学商学部の〆さばです。 一応早稲田も合格しましたので回答させていただきます。 数Aの図形の性質は早稲田に限らず、直接的に聞かれることはあまりないように思います。 ですが、図形の性質を勉強しない状態ではベクトル等の学習が進みません。 数学は分野がそれぞれ単体で成立しているわけではなく、発展的な内容へとつながります。ですので捨てることなく勉強してみてください。 あと、早稲田の数学はかなりの難関です。必須ならまだしも、数学が好き、もしくは得意でないなら別な選択肢を考慮することもお勧めします。 では、勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高1、数学の勉強法
勉強お疲れ様です。数学の勉強法ですね。 まず、参考書を最初から最後まで全部やろう、という考え方を捨てましょう。数学が苦手だとしても、すでに理解している箇所、分野はあると思います。そこを何度も繰り返したってできることを繰り返しているだけなので時間の無駄です。勉強する際は、今までの模試・定期テストなどから自分の苦手分野を把握し、そこを重点的に攻めるようにしましょう。また、解いていて間違えた問題は、解答を丸写ししてやった気になるのではなく、その解答の根拠まで理解するようにしましょう。 Ⅰをもう一度やるかAに行くか、とのことですが、Ⅰをやって理解したのならAに行っていいのではないでしょうか。後に書きますが、Aも終わった後に模試などを解いてみて、まだⅠにも理解が足りない箇所があるなと思ったら、その分野だけもう一度やり直せばいいと思います。 次に、数学を勉強する際には公式というものが必ず出てきますが、公式は丸暗記するのではなく、何故そのような公式になるのか、という根本まで理解して勉強するようなしましょう。そうしないと色々な問題に応用できません。 そして最後に、苦手分野の勉強が一通り終わったら、今まで受けた模試など何か自分の実力をはかれるものをもう一度解いてみて、自分の理解度を確かめましょう。勉強後に解いたのに模試が解けない、という分野があったら、そこがまだ理解が深まっていない分野なので、そこだけもう一度やり直せばいいと思います。 以上です。参考にしてみてください。
慶應義塾大学経済学部 a.y
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学I A
まずは、共通試験で得点をするということを意識しましょう。 となると、今年の共通テストやセンターの過去問を見てもらえば分かると思いますが、図形関係、資料解釈(相関とかヒストグラムとか)、確率、整数あたりはしっかりやった方がいいでしょう。ほぼ全部になってしまいますが。。。 また、自分が受験生だった頃、2次試験の過去問などを見ていると、図形や確率あたりは良く出てきます。ⅡBの内容も絡んできますが、確率漸化式なんかもよく出ます。上位校を狙うのならば、確率漸化式の問題は解けるようになった方がいいです。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学1.A.2.B.3の細かな効率良い順序
数I、数II、数IIIはかなり関連がありますが 数A、数Bは独立した分野も多いと思います。 数と式(数I) 2次関数(数I) 図形の計量(数I) 方程式、式と証明(数II)←Cの計算だけこれの前にやる 図形と方程式(数II) 三角・指数・対数関数(数II) 微分・積分(数学II) 平面ベクトル(数B) 平面上の曲線(数III) 複素数平面(数III) 集合と論理(数I) 場合の数と確率(数A) 確率分布と統計(数B) データの分析(数I)、整数の性質(数A)、図形の性質(数A)、数列(数B)、空間ベクトル(数学B)の5つは比較的独立してるので好きな時にやってもらって大丈夫だと思います。 そして上の分野全てが終了したら数IIIの残りの分野、 関数と極限(数III)、微分(数III)、積分(数III)に取り掛かりましょう。 頑張ってください!
九州大学理学部 kairi
224
12
理系数学
理系数学カテゴリの画像
慶應経済数学
こんにちは! 慶応義塾大学経済学部のさとです! 慶應経済の数学はむずいですよね、先に言っておくと、私は本番数学の記述問題は大問3個分のうち、全大問(1)しか正解できませんでした。マーク問題で何とか点数を取った感じです。他の合格者はみんなそうでした。ですので、英語ができるのならば基本受かります! そうは言っても数学の配点は高いです。私は東大志望でしたので、高三の夏まで文系プラチカをやり、夏~秋は東大の過去問、秋~過去問&上級問題精講をやっていました。 冬までに、青チャートのエクササイズ、プラチカを問題を見て解法が思い浮かぶレベルまで仕上げれば問題ないと思います。上級問題精講はお任せします。この参考書は国公立向けです。 慶應経済に似た問題を使う大学として、横浜国立大学、千葉大学、京都大学、北海道大学が挙げられます。(もちろん年によりけりですが、)東京大学の数学は全然似ていませんので解かないでください。 慶應経済の過去問をやるのは1.2ヶ月前でいいです。それを解いて自分の苦手分野をまた演習すれば良いです。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 さと
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済AかBか
AかBか忘れましたが数学使う方がおススメです。 定員、倍率、偏差値、難易度が全て違いすぎます。 しかし数学を使う方は東大京大一橋、下手したら国立医学部の滑り止めに大人気で、実際受かっている人の殆どが慶應経済第一志望の人ではありません。 高1から慶應経済目指すより東大京大一橋を目指した方が慶應経済に受かる確率は結果的に高くなると思います。 仮にお勧めできない社会で受ける場合、範囲が近世以降となり、近世以降に絞って勉強した場合数学受験より難しい上滑り止めがないという事態に陥ってしまいます。 数学を捨てるなら早稲田の政経か他の学部を目指すのが賢明だと思います。 まあ高1から数学捨てるのも早すぎるので東大京大一橋を目指すのが無難ですかね。
慶應義塾大学文学部 前右府
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済AかBか
【入試の難しさ】 どちらが合格しやすいかと言えば、A方式だと思います。 こちらは募集人数が圧倒的に多いですし、最低点と照らし合わせてもこちらですね。 ただ、数学が苦手すぎる場合はB方式で受けた方が合格しやすいかもしれません。 高校一年生ならば、英語、数学、日本史or世界史を勉強するといいでしょう。 そうすることで一番合格しやすい商学部A方式で受けられます。 それに、数学は受験生で一番時間を使えるこの時期に勉強しておくといいです。 経済学部B方式であろうと大学では数三の微分積分、線形代数や行列などを使います。 大学から数学をやることは少し大変なので! 【入学後】 少し話しましたが、経済学部である以上数学は使います。 ただ、B方式には線形代数が必修ではないので避けられることは避けれますが、避けても2年以降の勉強で苦労すると言われているので取っている人が多いです。 B方式ならば数学概論という授業になり少し緩くなることはあります! 個人的には上記でも話した通り、英語、数学、社会を受験科目にしても良いと思います! まだまだ時間あるので頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の商学部をA方式で受けることについて。
文系において数学が使えるというだけで、かなり有利に働きます。 慶應商学部においては、B方式だと倍率が10倍近くあるんですが、A方式だと倍率は3倍ほどです。慶應商学部を第1志望に考えるなら、A方式で受ける方が断然可能性が高いです。 たしかに、A方式だとライバルとなるのは、東大・京大・一橋の人たちです。ですが、直接的なライバルとしては、そういう難関国立に落ちる人達との戦いです。そこまで恐れる必要はないです。また、国立を受ける人達の特徴として、英数にはかなり力を入れるんですが、社会科目は後回しにしがちです。さらに、国立受験となると、社会の記述対策をするため、私立の社会で見られる細かい知識をインプットするということはあまりしてません。要するに、国立を受ける人は、英数のレベルはかなり高いですが、社会科目はそんなに高くないです。もっというと、早慶レベルの社会の知識をつけてる人はそんなにいません。 そして、A方式の配点は、英語200点・数学100点・社会100点です。ですから、戦略としては、英語は国立受験者と同じレベルに持っていき、数学はそこそこで、社会で国立志望の人に 上回るって感じでいくのが懸命でしょう。 自分は国立志望でしたが、数学はそんなに得意でなはありませんでした。逆に世界史は早稲田・慶應にもしっかり対処するレベルまで持っていってたのが、それが功を奏したのだと思います。 国語に関してですが、国語をやらないと併願校が少なくなるのがネックですよね。自分も英数社で受けれる学校はほかに知りません。強いて言えば、まずは、慶應経済A方式が英数小論で受けられるます。しかし、ここはかなり商学部に比べてもう一段階高いレベルの戦いにはなってきます。あとは、marchで数学使える学部が狙い目になってきます。慶應商学部でしっかり得点とれるレベルになってれば、marchレベルの数学はどこでも満点狙えるはずです。marchレベルはほんとに簡単です。そして、4科目受験にすれば、数学で国語の分を取り返せるだけ点を取れると思います。 国語を全くやらないのは、併願校を考える上で得策ではないと思います。国語は少しでもやってれば、多少の点数が見込める可能性がある科目です。 まだ高2ということなので、まずは英数に力をいれつつ、国語もしっかりやっておくという風にした方がいいと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
30
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應商学部A方式の数学対策
慶應の商学部A方式の過去問を数年分確認しました。確かに難しいですね。 京大の文系数学を突破した人間が一応アドバイスしたいと思います。 僕が数学力を上げるのに使った参考書を一つお教えします。(京大模試で数学偏差値70)それは、大学の数学の新スタンダード演習です。 この参考書結構難しいんですが、難関大の数学を突破する上で必須の高度な基礎力を養成するのに最適です。過去問の前に挟むと良いでしょう。この参考書をマスターできたら慶應のこの難解な問題でも5~6割は安定すると思います。 省ける単元とのことですが、データ関連ものだったりくらいしか省けないと思います。なぜかと言いますと、慶應レベルの難関大学になると、一見三角関数の問題に見えても、解いていくと二次関数の技術が必要になるみたいな問題が出てくるからです。 単元に偏りなく、満遍なく勉強するのが一番の合格の近道です。きついですが頑張りましょう。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶応商学部A方式数学
高一であれば範囲を絞った勉強はお勧めできません。もちろん過去問を見て傾向を掴み、出る範囲の見当を付けるのは大切ですが、慶応レベルであれば確率の範囲に数列がでたり、二次関数と図形と方程式というふうに様々な分野が絡み合うことも多いです。高三になってどうしても時間がなければ、絞ってもいいと思いますが、高一であればちゃんと全部やるべきです。 青チャートは参考書に近いですし、あの内容では限界がくるかもしれません。なにかほかの問題集を解くことをオススメします。重要問題集や標準問題精構などがいいと思います 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
12
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
解説
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 aを7で割った余りが1の時、bを7で割った余りが0、つまりbが7の倍数ならば、当然ab(a+b)は7の倍数です。 bを7で割った余りが6の時、a=7m+1,b=7n+6と置くと、a+b=7(m+n+1)より、ab(a+b)は7の倍数です。よって、0,6以外となります。 aを7で割った余りが2の時、bを7で割った余りが0,5の時以外。よって、35通り。aを7で割った余りが2なのは7通りあるので、全部で35×7通り。 aを7で割った余りが3の時、bを7で割った余りは0,4以外。よって35通り。同様に35×7通り。 aを7で割った余りが4の時、bを7で割った余りは0,3以外。よって35通り。同様に35×7通り。 aを7で割った余りが5の時、bを7で割った余りは0,2以外。よって35通り。同様に35×7通り。 aを7で割った余りが6の時、bを7で割った余りは0,1以外。よって34通り。同様に34×7通り。 aを7で割った余りが1の時、aは8通りあるのに注意して、全部で35×8通り。 これを全部足して、全事象50×49通りで割れば、答えが出てきます。
東京工業大学第三類 たまちゃん
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
慶應 商学部 A方式 受験生
こんにちわ!ジョジョジョです。 慶應商学部A方式にも受かったのでアドバイスさせてもらいます。 夏の全統マーク模試では 英語R:60 数学1A:53   2B:63 世界史:55 冬の全統マーク模試 英語R:84 数学1A:56   2B:82 世界史:73 とまぁ、この点数だけだと到底慶應には受からない状態に見えますが夏の全統記述模試では英語・数学共に偏差値70、世界史は52でした。 世界史について、現役(国立理系志望)の時に地理をやっていたのにも関わらず、友達に勧められて浪人から始めたので酷いです。 ここで一番気を付けて欲しいのが慶應の入試とは共通テストの点数は関係ないと言うことです。 共通テストの数学1Aの様な問題はぜっっっったいに出ませんし、数学では確率・ベクトル・数列(利益関係のも出る)が頻出で世界史では近現代(特に貿易関係)が頻出です、ちなみに慶應商学部のA方式は慶應のなかでダントツで入りやすいです。平均点より少し高ければ受かります。 良いのか悪いのかの判断は自分でして欲しいですが、自分は模試の復習は1回もしていません、ただ面倒臭かっただけですが…。 マーク模試はずっとE判定で毎回模試前に「絶対良い判定取るぞー!」と意気込んで勉強し、模試が終わったら「絶対E判定だわ、ウケる笑」と思ってそのまま慶應に向けた勉強をしていました。 私立大学を合格したいなら過去問を徹底的にやり込んで研究し、出る分野をまとめましょう、そうすると自習中でも「あれ、この問題慶應商学部好きそう…❤️」っていう場面が生まれます。そう、慶商の気持ちになるんです…! 嘘と思うかもしれませんが本当に過去問や本番で出ます。そのおかげか模試の判定が悪い中過去問を10年分やったのですが、1度も合格最低点を下回ることはなかったです。 受験生は“やるべきこと”は認識できている人は多いですが“やらなくてもいいこと”まで認識できている人は少ないです。自分でこの勉強は慶應商学部合格に本当に必要かを考えて勉強しましょう! あと、慶商に受かりたいなら英語を頑張りましょう。英語で8割取れれば数学・世界史でこけても受かります。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
10
4
模試
模試カテゴリの画像
慶應経済A式がB方式か
まず、A方式のクラスに私立専願の人は1割ぐらいしかいないので、受かりやすさでA方式に決めることはあまりおすすめできません。その上で、慶應経済を受けるならA方式をおすすめしたいです。理由は入学後の話です。受験期に後の事まで考える余裕がないのは重々承知していますが、まだ1年生とのことなので、よかったら見てください。 経済学部のメインは「理論経済」「応用経済」「経済史」の3つに大別されます。慶應では3年からゼミに所属し専門的な学習を行っていくのですが、人気なゼミはほぼ理論経済か応用経済のどちらかです。しかし、理論経済も応用経済もほとんどが基礎的な数学理解を前提としています。このように、経済学部にとって数学の比重はとても大きいため、A方式の方が入学後は有利な事が多いように感じます。 少し主観的かもしれませんが、参考にして頂けたら幸いです。
慶應義塾大学経済学部 T
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應商学部A方式の併願校
慶應商学部の者です! 自分も慶應商学部A方式が第1志望だったので参考にしてみて下さい! まず自分は、商学部A方式以外に、経済B方式(経済の数学には歯が立たなかったからです笑 )、文学部、SFC2つです! そのため、小論文も勉強してました!古文をやってないなら全然対策できると思います! また他大学としては、青学の経済学部、社会情報学部を受験しました! 自分は受けてないですが法政のT日程もあります! これらの学部は大前提として古文がないです! 正直、古文を捨てると慶應と青学、法政しか受けれなくなります😭😭 でも、慶應志望なら古文をやらずに英社数を伸ばさないと受からないと思います!! 参考にしてみて下さい!
慶應義塾大学商学部 へーみ
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
A方式かB方式か
慶應経済学部の者です。 先に僕の意見を述べますと、自分が得意な方の受験科目で受けた方がいいと思います。ですが、数学と世界史の出来具合が同じだった場合の話をさせていただきます。 その場合はA方式の方がいいと思います。理由はいくつかありますが、主な2つを紹介します。まず1つ目、A方式は足切りラインが英数のマーク部分の合計であり、足切りラインが英語のみのB方式に比べ足切りを喰らいにくいからです。英語の長文をミスったらアウトのB方式に比べるとだいぶ気持ちが楽になると思います。次に2つ目、合格者数が違うからです。A方式はB方式の2倍ほどの合格者数を出しています。もちろんその分A方式の方が受験者は多いですが、倍率はA方式の方が低くなります。また、補欠合格者の数は圧倒的にA方式の方が多いです。 以上のような理由から僕はA方式受験をオススメします。しかし、理系からの受験者が少なからずa方式にはいます。そのため数学の出来はそこそこよくなければいけません。過去問を解いてみて自分がいけそうだと思える方式で受験しましょう。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
数学受験か地歴受験か
慶應経済Aの方が倍率が低いのは確かですが受かりやすいわけではありません。 経済Aは数学の強い理系や東大京大一橋志望が受けてくるのでライバルのレベルはかなり高いです。 しかし、数学は全てできなくても受かるのも確かです。年々難しくなっており、実際自分もあまりできませんでしたが受かりました。 英語で理系に差をつけられるなら数学で受けることを勧めます。しかし、成績があまり伸びていないようなのであれば、地歴の方が確実に点数は取れるのでそちらの方がいいですが、Bは他の英語や小論文も失敗できません。過去問などを解いて見て得意不得意を見て決めるのが一番いいです。
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
5
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶応 商学部 数学 勉強法 高2 秋 東進
1. 数学をある程度得意に出来る自信(出来ない人は全く出来ないから)がある。 万が一第1志望に落ちた場合、第2志望第3志望に自分が勉強する入試科目の互換性がある。 この2つを満たせてるならA方式でもいいと思いますよ。 ですが、商学部Aでも、一橋、東大落ちの人達が受けると思うので個人的にはB方式とそこまでの難易度の差はないんじゃないかと思ってます。 2. もし数学選択にして初めに何をしようか迷っている場合は、1対1対応の演習をおすすめします。 やり方としては、問題を見て分からなかったらすぐ解答をみて解き方を理解→暗記をしてそれを写経する。 あまり数学が得意でないと初めの方は何をやってるのか訳が分からないと思うのですが、繰り返し4回5回と同じことをやってると不思議と理解出来てきます。 僕は授業もあまり聞いてなかったし入門の参考書も読んでなかったですが、このやり方で理解出来たし解き方も身についたので効率良いと思います。 このやり方は解法暗記と言われてるやつで有名なので気になったら詳しく調べて見てください。 高三の夏前までに1対1対応を4冊終わらせて、夏からは文系プラチカだったり難しい問題で演習しておけば良いと思いますよ。 3. ぶっちゃけ今の時期から頑張ってると余裕をもって合格できる力はつくので今から本気出して頑張ってくださいね。 入試前のプレッシャーは想像以上にきついので、少しでも楽な状態に持ってけると精神的にも楽ですよ。 周りに流されないで頑張ること大切です!
慶應義塾大学経済学部 たなか
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学で差はでるのか。
現役で慶應経済A方式で合格した者です。 結論から言うとかなり差はつきます。 今年のように難易度が非常に高く、平均点が低いものであれば点が低くても平均点も低いので差はあまりつきません。しかし、去年や一昨年くらいの難易度であれば平均点は半分は確実に超えてくるので、半分は取れないと英語で8.9割取らなくてはいけなくなるので厳しいです。 英語がめちゃめちゃできるのであれば、数学は半分行かないくらいでもなんとかなることはなると思います。しかし、覚えておいて欲しいのは、慶應経済A方式は東大理系志望や文転した理系がたくさん受けます。数学ができないとそれだけで大きなディスアドになるので、英語に特化しているか数学を磨くことが必要になります。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
8
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應 商学部 a方式
日本史選択のA方式で受けた自分が回答させていただきます。また国立志望だったので、ここでは9月〜11月に慶應商に向けて行った対策を書こうと思います。 まず全体を通して言えることとして、過去問を通して自分の苦手分野、本番での得点配分を把握してください。具体的には英語150点、数学60点、日本史80点ほどを目指すような計画を立てたら良いでしょう。(本番は150.50.60ほどで受かりますが) 英語…試験に英単語問題が出るので、単語帳はこの時期も読み続けました。あとは毎日長文を読んで英語に対して抵抗をなくすようにしました。 数学…スピーディーに解く練習をしました。具体的にはFocusGoldのstep upレベルの問題を書かなくてもいいので解法が頭の中で思い浮かぶのかを1問1〜2分でやりました。 日本史…慶應商の社会科目は教科書外から1問ほどしか出ないのでとにかく教科書を読みました。特に下の小さな文字もしっかり読みましょう。ただ試験問題には選択肢があるので、1問1答には時間をかけすぎなくて大丈夫です。 最後になりますが勉強法は人それぞれですので、この文章は軽い参考までに読み、他の人にも聞いてみてください。寒くなってきましたが、頑張ってください
慶應義塾大学商学部 ライア
4
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像