UniLink WebToAppバナー画像

数弱 高2」の検索結果

数2の微積と数3の微積
数2特有の解き方を知らないと出来ない問題は無いですが、数3は数2を学習していることを前提にして話が進むので数2をしてないと理解できないと思います。
北海道大学理学部 高橋
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数弱から数強に
数学には、 才能の必要な分野 (場合の数、整数) と あまり才能の必要ない分野が存在しています。 (数列やベクトル) 自身の得意分野と苦手分野をしっかりと理解し、どこで得点を取るのかを考えていく事が 必要です。 私は、数列ベクトルが得意で、この分野では 絶対に点数を取ると決めていました。 しかし、難関大学合格するには、 苦手分野を全くしていないのはリスクが高すぎるので、基礎を中心に網羅的にやっておくべきだと思います。
九州大学理学部 富士山
2
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
メンタルの弱さ。。。
こんにちは!早稲田社学2年の者です! 僕もホントにメンタル弱くて本番に弱いタイプだったのでお気持ちはよくわかりますよ💦 ですがやはり対策としては勉強して勉強してしまくって自信をつけるしかないと思います。これだけ自分はやったんだから大丈夫!と自信を持てるくらい勉強しましょう!😊 後は本番ではしっかり自信を持って深呼吸をして落ち着いてやれば実力は出せると思います!そう信じましょう! ですからあなたがするべき事は今、全力で勉強する事です!まずはそれからです! 是非頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
27
1
現代文
現代文カテゴリの画像
この時期に数弱がやるべきこと
慶應の経済学部の者です。 理系出身なので回答させていただきます。 数弱であろうと、数強であろうとこの夏にやることは皆決まっています。 それは典型的解法の確認です。 つまり、チャートを徹底的に復習しましょう。 問題を見た瞬間、解答の大筋が見れるようになってください。 特にこの大筋が見れる速さが速ければ速いほど、センターなどで点が取れてきます。 数学は思考する学問ですが、最初のうちは正直型を暗記するだけです。 型を覚えてからが思考する時間です。 まずはこの夏にしっかり型を身につけましょう!
慶應義塾大学経済学部 kp
7
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
弱気な自分
生意気なこと言います。ムカついたらごめんね。 本当に強い者とは、自分が弱者であることを知っている者であると自分はいつも考えています。 受験においては強者が勝つのではありません。弱者がそれぞれの運や実力を携えて受験という強大な敵と戦うことにドラマがあるわけです。 そして、受験が終わってから、弱者だった、強者だった。という事が明るみになるのではないでしょうか。強者が勝つとは限らないのか受験なのです。 この時期に弱者でいる事が出来るあなたはラッキーです。まだまだ成長の余地があるからです。 強者の人は自分を信じきっていますから、自分を省みません。間違っていることを直そうとせず、どんどん自己流に陥ります。その結果は…言わなくてもわかりますね。弱者は強いです。毎日が改善の連続です。完璧にならずに本番を迎えるでしょう。しかし、それが普通なのです。だって合格点そもそもが7割弱なんだから! あなたが受験生としてやること、それは勉強する時間を増やす。ということです。その時の気分がどうとか関係ありません。勉強できるやつを大学は取ります。きっかけがなんでもいいじゃないですか、結果的に勉強に繋がるのなら。浪人することを不安に思い、勉強する。これは受験生としては合格ではないでしょうか。絶対受かると思って何もしないこと。これが良くないのでは? 僕はずっとずっと弱者でした。一度たりとも満足した自分に会えませんでした。しかし振り返ると、その不安が、恐怖が、僕を勉強へと駆り立ていたのです。 失敗することに腹を立てては受験はやってられません。 不安になることは普通なのです。不安になる自然現象を責めていては…時間がもったいないじゃありませんか! 受験は失敗の連続です。失敗を前提に戦いましょう。ポイントは、そこから立ち上がる速さです。 いつまでも落ち込んでてもいい。けどそんな事してる時間があったら単語の1つでも覚えたほうが合格に近づくよん。 生意気なこと言ってすみません。最後にリンカーンの言葉を贈ります。本当に不安で、きつくて、怖いと思う。だけど頑張れ。立ち向かわないと合格はないんだ。まずは戦おう。何回も立ち上がろう。 I am not concerned that you have fallen – I am concerned that you arise. あなたが転んでしまったことに関心はない。そこから立ち上がることに関心があるのだ。 Abraham Lincoln 何かあったらまた何でも!一緒に頑張りましょう。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
138
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2からの一橋大学合格への勉強
高1の終わりにそれだけ偏差値が高ければ全く問題ないと思います。 僕も田舎に住んでおり高校3年間で塾や予備校に通うことも通信教育を受けることもなく独学で勉強していました。 そして大体同じような成績で京都大学法学部に現役合格しています。 僕が受けた高1最後の1月の進研模試の偏差値は ・国語69 ・数学77 ・英語72 でした。 その1つ前の11月の進研模試の偏差値は ・国語69 ・数学67 ・英語71 でした。 僕は2ヶ月で数学の偏差値を10上げました。 たった2ヶ月でも十分学力は上がるのですから今から諦める必要はありません。 実際の受験までにかなりの学力をつけることができます。 まずは自分の弱点を克服しましょう。 国語・英語に関しては自分のやっている勉強を続けても大丈夫です。 問題は数学です。 難関大学を志望する場合数学の学力をより上げる必要があります。 数学の教材は青チャートが良いです。 青チャートだけで進研模試の偏差値を80まで持っていくことが可能です。 まずは青チャートを一周して基礎を完璧にしてください。 独学は怖いかもしれませんがしっかりと計画を立てて勉強すれば問題ありません。 自分の弱点を分析して勉強してください。 同じ田舎勢として応援しています頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
16
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2 フォーカスゴールド
高2の時期はフォーカスゴールドをしっかり完璧にする方が良いと思います。高1、2は応用はできなくても基礎をしっかり、本能で問題が解けるぐらいにまで仕上げて高3からの演習に備えるくらいで大丈夫です。わたしもプラチカは高3で始めましたし一対一に関してはやってすらいません。どれだけやみくもにたくさん応用問題を解いても基礎がしっかりしていないと高3の追い込みの演習での伸びは頭打ちになります。数学が苦手な方ほど色んな問題に手を出さず網羅系の問題集をしっかりやると良いと思います。幸いフォーカスゴールドは後ろに演習問題もあるので応用もできるので今の時期は最適な教材だと思います。むしろ高3までに完璧にしておかないといけない教材だと思います。それに追加で学校から問題集が配られているようなら十分だと思います。数学は勉強量に単純に比例して伸びる科目ではありませんが最後の最後までどうなるかわからない科目でもあるので信じて頑張ってみて下さい
東京大学理科一類 k.ogi
34
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数弱でも理系できる?
こんにちは早稲田理工学部1年です 正直にいうと、数学が苦手で難関理系大学は厳しい道のりです(英語が飛び抜けてできるなど出ないと合格は厳しい)。なぜならば、数学が苦手だと物理も思うようにできないことが多いからです。しかしながら、まだ高2のそれも5月ですので全然大丈夫です!この時期まで数学が苦手でも、今から頑張って高3の夏あたりには逆に数学が飛び抜けた人を何人も知ってます(東大模試で偏差値60〜65レベルぐらい)。以下東大理系を目指して残り数点差で落ちてしまった身の私のアドバイスですので参考程度にお願いします。東大理類を合格するためには、まず高2の終わりまでに数学(数3まで)英語の高校範囲を終わらせるのがベストです。また英数は模試でも河合の全統記述なら70以上駿台の全国模試なら65程度あるのが望ましいです。国語は高3からでも間に合いますので、古典の基礎知識(文法書1冊単語1冊)終わらせるほどで大丈夫です。理科は片方(物理化学選択なら物理または化学)範囲を終わらせましょう。現代文は林修先生の授業が必須だと思っています。高2の間に大手予備校の模試で東大C判定以上を出して東進の東大特進コースの特待生になって受講しましょう。数学が上記のレベルに大幅に達しなかった場合、文系に変えるか、レベルを下げて国立なら東工大や阪大あたり、私立なら早慶理工にするのがいいと思います。(この辺りはレベルは大体同じですが、科目配点などの特徴がありますので、得意不得意科目で決めるのがいいと思います)。
早稲田大学創造理工学部 あむろ
9
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高校2年
高校2年でそれだけ意識が高いだけで素晴らしいと思います。自分なんて高校3年の夏くらいに早稲田にしようと決めたので。 正直気にする必要はあまり無いと思いますが一応目標は英語7割国語6割くらいだと思います。自分は高校2年の時ちょうどそのくらいでした。 というのも東進調べに夜と高校2年でセンター英語7割以上は結構な確率で早慶以上に受かるらしいからです。だからといって焦る必要もないかと思いますが一応伝えておきます。日本史はいま6割なら充分だと思います。 あくまでセンターはセンターなので基礎固めくらいに思ってもらっといて構いません。高校3年になって苦労しないようになるべく単語、文法などの基礎を固めておいてください。それで充分です。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
22
3
模試
模試カテゴリの画像
高2の指針
私は高2はめっちゃ勉強しました。理系なので参考になるかはわかりませんが、 数学は基本的なこと。英語は毎日。理科は学校が進んでいる部分は完璧に、2年後半からは独学で他分野も進めていました。国語は授業くらいでした。 高3より高2の方が勉強時間は長かったのですが、高2で平日は5時間くらい、休日は朝から夜まで自習室か喫茶店にこもってました。平日は授業があったのですが、必要のない授業では自分の勉強をしていました。その時間は上記には含まれていませんが、それを含めると休日と同じくらいやっていたと思います。 高2の時のセンター試験は時間制限を設けてやったら、全部で7割五分とかでした。勉強してた数学、英語は9割超えていましたね。
京都大学医学部
69
3
不安
不安カテゴリの画像
高1→2の春にすべき早稲田国教に合格できる勉強
ICUに合格しているため回答させていただきます。質問者の志望校はいずれもハイレベルな英語力が必要となる学校です。なので、春休みを含め高2の前半で単語、文法を受験生レベルにしてしまいましょう。単語帳はぶっちゃけなんでもいいです。自分に合うやつを本屋で探してください。文法は英文法ポラリス1-2あたりが良問も揃っていていいでしょう。(時間があれば過去問も見てみてください)また、数学が苦手とのことですが、受験において大事なのは苦手を潰すことです。難関校になればなるほど苦手な教科があると、挽回しにくいです。回答者が数学を使うことを検討しているのであれば、高2は数学に思い切って時間を割いてください。苦手科目を受験生平均レベルまでに持っていければ、英語もアドバンテージになるはずです。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 メンケ
6
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2夏休み数学IAIIB総復習
こんにちは。 高2のこの時期は数研の入試問題集数学1a2b(文理系)を解くことをお勧めします。難易度も、入試問題集数学(理系)ほどは難しくなくて国公立を目指す高2の学生が数学の全範囲を総復習するのにちょうど良く、また入試の実際が見えるという点でも得られるものは多いです。 夏休み中に全部解き切るのは無理がありますが、✳︎の付いた問題を夏休み中に解ききるだけでも十二分に効果を期待できます。もしこの問題集を解いていて詰まったり忘れてしまっっていたりした分野は、青チャートの例題、練習問題を解いて理解を深めた後で再挑戦すると良いです。
東京大学理科一類 G-FREE
29
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
新高2生!数学の勉強法について
はじめまして。 京都大学法学部1回生の者です。 新高2生ならまだ学校で配られた数学の問題集を反復するので十分ではないでしょうか。しっかりとやりこんでください。 京大の赤本に手を出すのは、高3の夏以降で十分だと思います。その前にセンターである程度点が取れるようにセンター形式の問題も定期的にやっておきましょう。ただし京都大学の数学は誘導がほぼないですので、誘導式のセンター系の問題は解きすぎないように注意して、出来るだけ記述式の問題に多く当たりましょう。 どうしても高3の夏までに京大の問題に当たりたいということでしたら、「世界一わかりやすい京都大学の文系数学」という本がありますのでそちらをやってみるといいです。 また何かありましたらどうぞ♪
京都大学法学部 うえてぃー
13
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学勉強法
個人的には ベクトル→確率→微積→写像(軌跡とか)→数列→整数→その他 かなぁ。二次関数とかが弱ければそっちが最優先。 写像やる前に微積やった方がいいと思ったので微積はあそこに入れました(増減表とか必要だから)。あと、整数は意外と高3になってからがっつり時間とって勉強する機会が少ないので、高2時点で完成していると後々少し楽になる気がします。 塾通いだったので参考書はあまり詳しくはないのですが、苦手分野補強のために高2の時にFocus Gold を利用していました。他の参考書と比較はできませんが、Focus Goldはかなり良書だと思います。分厚いですが単元別で問題が分類されていて、単元ごとに学習するのにちょうどいいです。また難易度でもレベル分けされていて、レベル高い問題は結構難しかった記憶があります。ただ値段もそこそこするので、あくまで候補の一つとして考えてください。
東京大学理科一類 Atom
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高2のときの勉強
極めて現実的な回答をしますね。まず、阪大志望で進研偏差58というのは、現時点で他の阪大志望の人よりも低いと考えて差し支えありません。 基本的に、進研は偏差値がインフレしますので、いくら国語で足を引っ張られようと、65を割るようでは阪大志望生の中では学力が不十分と考えられます。 それゆえ高2の間は英国数と風呂敷を広げるよりも、基本的に英数を固めることに集中したほうが賢明かと思われます。 もし国語にも手を伸ばしたいのであれば、英数対国語の比率を高々8:2くらいにするくらいがいいと思います。(二兎追うものは一兎をも得ずということわざもあるので、そこはよーく考えてください)
北海道大学工学部 たこ
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分の弱点が分かりません
東京大学文科三類に所属している者です。 返された模試の復習をしましょう。当然「解けた問題」と「解けなかった問題」があると思いますが、「解けなかった問題」について、なぜ解けなかったのかを1問1問ハッキリさせていけば、弱点が見えてくるはずです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
1
0
不安
不安カテゴリの画像
高2から東大
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 高2の時点でそれくらいの成績でも現役で合格した人はたくさんいますよ。よほど理III目指すとかでない限りちゃんと勉強すれば合格は可能だと思います。 模試結果を見ましたが、問題は数英だと思います。 数学、英語はせめて偏差値70くらいの立ち位置をキープしているべきです。 現在どこまで演習が済んでいるかは分かりませんがオススメの勉強法として 数学:青チャートなどの網羅系参考書を2.3周→1体1などのやや難易度を上げた良問系参考書を2周→やさ理やプラチカなどの発展問題系参考書を入試に出やすい分野だけ→過去問演習 英語:単語帳・熟語帳を見た瞬間に意味言えるくらいまでやる→文法系の問題集(センター対策も込めて)2周くらい→やっておきたいシリーズの長文500.700などのやや長めの文章での演習→透視図などの解釈系参考書→英文要約系の参考書→やっておきたい長文1000などの長めの文での演習→過去問演習 でいいと思います。 今回は東大志望とあったので解釈や要約はしっかりやった方がいいと思います。また数学では東大数学で1点でも多く取る方法という安田先生の本があり、これをやるのもいいと思います。 国語については、明確に問題集というものはあまりないと思いますが、強いて言うなら東進で林修の講座をとるといいと思います。林修は東大国語についてはやはりエキスパートで、まわりの東大合格勢がみんなとっていました。お金はかかってしまいますが、ぜひ取ってみてください。 以上に僕の勉強法等をあげましたけど、合う合わないあります。がむしゃらに僕の言った通りにするのではなく、自分に適した方法があると思います。なので勉強する際には常に効率のいい勉強法を求めてください。 頑張って💪
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
59
3
不安
不安カテゴリの画像
高2の内に
以下に2年生のうちにやるべきことを箇条書きにしておきますので、参考にしてください! 【英語】 英単語を1冊しっかり覚える。 英文法の参考書で文法内容の理解と演習を積む。 文法問題集は2周以上したいところ。 上の2つが仕上がってきた段階で精読をやり込む。 おすすめは『英文解釈の技術100』です。 これらが終わったら文量のあまり多くない長文の問題演習を1日1題コツコツやっていくと良い。 【数学】 基礎的な知識と問題演習を積む。 参考書等で標準レベルの問題を自力で解けるように何度も繰り返す。 尚、標準レベルとは⭐︎⭐︎と表現されていたり、教科書の章末問題などに載っている大学入試の過去問などを指す。 【国語】 古文単語を1冊覚える。 古文の文法の理解をする。 漢文の句法を暗記する。 これらが終わったら、古文や漢文は短い文を品詞分解して、訳す練習をひたすらする。英語でいうところの精読のようなもの。 現代文については、語彙の勉強と文章を図式化する練習をしておくと良い。前者については Z会のキーワード読解などでコツコツやっておくと役に立つ。後者については、普段現代文の演習をする時に実践してほしい。頭で理解するのが難しい文章ほど、きちんと書き出して整理しながらじっくり読むと読解力が向上していく。 ここまでは、高2のうちにもっていきたい水準の最低限だと思います。 文系なので、理科のことはアドバイスできませんがとりあえず軸となるこの3教科は徹底的にやり込むべきでしょう。
東北大学教育学部 まー
42
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
意志が弱い
こんにちは。早稲田文化構想に通うものです。まず意志についてですが、周囲の友達・家族にはっきりと自分の目標を宣言しましょう。後戻りできない環境を作るのです。それか生活習慣を変えるといいですよ、例えば今まで夜更かししてたけど早起きして勉強しよとか。現在難関大学特に早慶はさらに難しくなってます。なぜなら倍率が10倍越える学部が今年の早稲田では3つもありました!(文化構想、社学、商)今後はますます厳しくなるでしょう。今からでも間に合います。私が本格的に受験勉強をし始めたのは高2の2月からです!何をやり始めるべきかというとまず基礎の基礎と言われる単語や文法をやりましょう!また質問あれば是非来てください。
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
13
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2の目標として適切か
私は所謂センター対策はセンターの本当に直前しかしませんでした。学校で授業をとっていなかった理科基礎のみ夏休みも少しだけ触れましたが…。二次の対策ができていればセンターは普通にとれます。 東大で得点差がつきやすい英数をまずは固めることをお勧めします。理系の場合は分かりませんが、文系なら高3で社会二科目を始めても間に合うとは思います。国語は合格者と不合格者の平均にそんなに差はないので高3からで十分です。 以上が私の個人的な見解です。先ずは英数!余裕があれば古典と文系の場合は社会の一つ目とかを進めるといいと思います。数字などがはいった具体的な目標がある方が勉強も進めやすいと思うので「センター9割」というのも一つの目安にはなると思いますが、全科目でなくてもいいと思いますよ。高2の間にしっかり基礎を固めて、高3で過去問研究をしながら二次対策という流れは正しいと思います。色々、優先順位をつけながら効率の良い勉強を心がければ問題ないと思います! 応援しています。
東京大学文科一類 cannelé
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像