UniLink WebToAppバナー画像

数学1日何問」の検索結果

過去問1日に何個
私の場合ですね、休みの日には、本番の時間割と同じ時刻に、同じ教科順に解きますね!そうしますと大体午後過ぎに終わりますからその後に採点をして復習を各教科最小限の時間(1時間前後)に抑えて済ませていましたね!ここまで終えましたらその年の合格最低点をネットなどで調べ、自分の点数と照らし合わせて反省点などを見つけてモチベーションの維持に努めるんですよね!恐らく1教科解き終わった後は、分からなかった問題の解答などが気になってしまうでしょうが、私の場合は全ての教科が終了するまで考えないようにしていましたね!また、平日の場合は、比較的古い年代(2015年以前など)の過去問を学校終わりに1教科だけ解いていましたね!反対に、冒頭でお伝えした休日に時間割通りに解く場合は、なるべく新しい年代の過去問を採用していましたね! ですので、休日は同一の大学の過去問を、平日の学校終わりなどの少ない時間には、無作為に選んだ受験校のうち1教科ないし2教科を解いていたというような感じでしたね!
早稲田大学商学部 すいくん
32
6
過去問
過去問カテゴリの画像
1日何教科すべき?
1日1教科に絞るのだけはオススメしません。 理由は、学習内容が過度に偏ってしまう恐れがあること、一つのことを長時間やってると途中でグダる可能性が高くなること、本番の試験や模試は1日に複数科目当然にしてあるからなどが考えられます。 僕の考えでは、1日にやる科目数は3〜4科目くらいがベストかなと思います。多すぎず少なすぎないかなと。 また、科目ごとにやる時間帯はある程度決めておいた方が良いでしょう。数学や化学は午前から昼にかけて、英語など文系科目は夕方から夜、といった具合です。一つのパターンとして決めておけば、勉強を日常生活に取り込みルーティーンワークにできますから。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語長文は1日何題?
勉強お疲れ様です! 私は1日2題程やっていました🙆‍♀️ 夏頃からは演習量を増やした方がいいですが3題以上やると復習が疎かになってしまうのではないかと思って2題くらいで抑えてました。 演習が終わったら、問題の出来に関係なく回答を見ながらしっかり自分の力で訳せるかを確認していました! また、夏休みは1学期にやったところを完璧にすることが最優先事項だと思います。塾や学校でやった長文は何周も音読して、その中に出てくる単語や熟語、文法事項などが頭に入るようにしていました💪 毎日暑いですが適度に休息をとりつつ頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
14
0
英語
英語カテゴリの画像
一問一答の1日のペース
基本的に社会科目は個人的に進める(学校の進度にとらわれない)ことをお勧めします。そのため一問一答も自分の進度で進めて欲しいです。具体的には300ページ程度ある一問一答なら、1日50ページ程度で1週間で一周できるペースに持っていくのが望ましいです。また、1日にその50ページを何周もしていくことが重要です。(英単語と同じ)答えられなかった問題には丸をつけておき、丸のついている問題だけやっていけば徐々に一周にかかる時間も削減されていきます。私は基本的には、学校がある日もない日も50〜60ページ(かなり覚えてきた時期には一日150ページ程度)進めていました。他の科目とのバランスも考えて、無理のない程度に30ページくらいから進めてもいいでしょう。
京都大学文学部 かなやん
6
4
世界史
世界史カテゴリの画像
1日休みの日の過去問の量
✅まずは… 👉過去問の意義を再認識すること。過去問は合格のための手段であり、目的ではありません。なので過去問をやることがゴールになってはいけませんね。なにも残らなくなってしまいます。 ✅1日のスケジュール 7時 →起床します。土日は正直午前中勝負なので早めに起きます。 7時30分 →勉強開始。赤本に取り組む前に必ず!!基礎に向き合う時間を10〜15分取ります。必ずです。過去問の前の数十分は基礎!って決めておくことが大事。 まずは英語の過去問からです。90分間解いて答え合わせ。復習までやります。 12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。 12時30分〜13時45分 →休憩です。 13時45分 →つぎは国語です。これも同じではじめる前に古文単語や現代文の単語を見ます。 18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。 19時30分 →日本史の過去問です。 20時20分 →今日できなかったところの復習。課題分析の時間。 23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。 🙆‍♂️大事なのは基礎をどの時間帯に入れるか。過去問の直前がおすすめです。 🙆‍♂️復習、課題分析の時間が大事。伸びるのはここです。
早稲田大学社会科学部 クリ
36
0
過去問
過去問カテゴリの画像
数学問題集参考書ルート
東工大のものです。数学に進度としてはとてもハイペースで素晴らしいと思います。まず、1つ目の質問に関してですが、FG3Cは高校2年生の冬ごろまでに終わればいいと思います。その後、発展的な問題集で演習すればいいと思います。問題集のルートに関してですが、FGの後は、標準問題精講やプラチカなどでやや発展的な演習を行った後、分野別問題集で苦手分野をなくしていけばいいと思います。特に、東工大で頻出の微積、数列、整数、複素数平面、場合の数確率はしっかりと対策しておくことをお勧めします。また、余裕があればプラチカなどの後に、ハイレベル数学の完全攻略をやるのもおすすめです。この問題集は、問題数は少なめですが、1問1問丁寧に解説してあり、なぜそのような発想をするのかなども書いてあるので、おすすめです。 勉強時間に関してですが、高校1年生のこの時期でしたら、数学に1日2時間程度費やしていれば、十分だと思います。勉強頑張ってください。応援しています。
東京工業大学生命理工学院 km
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
1日の使い方-冬休み
早稲田大学(政経除く)明治大学ともに今のところは文系は数学必須ではありません。しかし去年から政経で数学が必須になるなどしていることからも数学に対するケアは最低限しておくべきでしょう。それも踏まえてお答えしますが、数学は毎日触れておくべきです、朝の一番元気な時間にしましょう。問題集は青チャート、4ステップレベルで十分です。志望校的には英語の学習に特に力を入れましょう。単語帳はなんでもいいですが1冊完璧にしましょう。2冊目には手を出す必要はありません。長文にはなれしたしんでおく必要がありますのでセンター過去問、早稲田大学、明治大学過去問を解いてみて相場感を掴んだ上で自分に合った問題集を使いましょう。国語は古典文法の復習を重点的に行いましょう。世界史は後回しでいいですが定期試験の見直しや歴史の流れを見直しましょう。数学2、英語5、国語1、世界史1、その他1こんな割合でいいのではないでしょうか?化学は入試とは関係ないので教科書見直すので十分です。 勉強を始めるのに時間がかかるとのことですが何時何分から始めるかを決めてルーティン化しましょう。最初の2、3日はしんどいですが慣れれば何ということはなくなります
大阪大学法学部 つとむ
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東京大学受験、1日の科目数について
学校の勉強以外では、平日は主に塾と数学を数問、土日は塾の宿題と復習(現代文・古文・世界史・地理・数学・英語)を2日間で終わらせていました。また、英単語は毎日自分でノルマを決めて鉄壁を呼んでました。加えて、暗記科目の基礎事項は隙間時間にちょこちょこ覚えました。 冬休み以降は、やる事をその日の朝一番か前日の夜寝る前に決めて取り組んでいました。毎日少しずつやっていた英単語等の他に3科目くらいだったかと思います。
東京大学文科一類 cannelé
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語長文の1日何個?
回答させて頂きます! 非効率という事はありません! 長文を読めば読むほど英語力は付いていくと思います! ですが、受験においてはそれだけでは不十分です。 ネイティブでも日本の大学入試は満点取れないように英語力だけでは日本の入試は突破できません。 単語力もそうですが、文法力が必要です。 ですので、長文を何個もやるよりは文法を混ぜて勉強したほうが効率良いのではないかなと思います! あくまで日本の大学入試について言えばですがね。。 単に英語力をつけたいのであれば読むだけでも良いかと思います!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應合格者の1日について
お疲れ様です。私が夏休みどのように過ごしていたか書くので参考にしてみてください。 私は夏休みは、家にいるとだれて絶対に勉強しなくなるので、学校の講習を取っている日は学校に、そうでない日は塾へ行き、必ず外で勉強するようにしていました。そして、学校に行く日も、塾へ行く日も、その場所が開く時間に必ず行くようにしていました。 朝は大体6時に起きていました。起きたら、着替えたりご飯食べたりなどを終えた後に、塾でもらった簡単な数学の問題が集まったプリントを時間を計って解いてました。頭の体操というか頭を起こすつもりでやってましたね。 そして、私は世界史選択でしたが世界史が大の苦手でしたので、苦手な分野をピックアップし、そこの部分の問題集のページ数をやる日数で割り1日何ページ解くと決め、それを塾/学校に着いたらまずやっていました。世界史は苦手であると同時に嫌いでもあったので、嫌いなものは先にやらないと永遠にやらなくなると思って、最初にやるようにしていました。 何が言いたいかというと、苦手、もしくは嫌いな教科があったら、それは1日の最初くらいにやってしまうといいと思います、ということです。そしてそれが終わったら、自分の好きな教科(私は数学だったので数学)をやるといいです。嫌な気分が元に戻ります。 大体上に書いた嫌な教科→好きな教科をしたら12時になっていたので、30分くらいでお昼を食べて一度休憩して、その後好きな教科、もしくは手をたくさん動かすようなこと(英作文など)をしていました。昼食後は眠くなってしまうので、長文読解とか、国語系はやらない方が安全だと思います。 そしてその後は講習の予習復習などを含めた勉強をやって、塾の閉館時間になったら家に帰ってました。 ちなみに帰る電車の中ではターゲットか世界史の教科書かどっちか必ず読んでました。隙間時間の活用は大事です。 そして、寝る前に覚えたことは記憶に残りやすいと聞いたので、その日解いて覚えていなかった世界史の知識などを寝る前に覚え、12時に寝ていました。 それから小論に関しては、夏にそこまで力を入れてやる必要は無いと思います。以前別の質問に答えた時も書いたかもしれませんが、小論はとりあえず数回解いて先生に添削してもらうくらいでいいです。今は小論はガチになる必要はなくて、それよりも英語とか日本史の知識とか全ての受験で大事になる力を身につけてください。 こんな感じです。長くなりましたが、1日の起床時間・勉強開始時間・就寝時間の固定だけは守るようにして、体のリズムを作るようにしてください。 勉強頑張ってくださいね。
慶應義塾大学経済学部 a.y
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語1日何問解けばいいのか?
個人的に3周する必要はありません。 僕からは英語、古文、漢文に応用できる最強の勉強法を教えます。 ①問題を解き丸つけをする ②記述ならもう一度自分の言葉で書き直す。 マークなら全ての選択肢の正解、不正解の根拠を書く ③全文丁寧に読んで(和訳書くとより確実)読めない部分(単語、文法、構文)を確認して復習 ④1文が頭の中でイメージできるまで音読→イメージできたら次の文を最後まで ×3以上 この密度の高い学習を1つの文章で行えるのなら1周で構わないと思います。 ちなみに現代文にも応用でき、現代文の場合は ④をせずに要約すると良いと思います。 頑張ろうね!
早稲田大学商学部 Alex
3
1
英語
英語カテゴリの画像
冬休み 数学
関数(二次関数、三角指数対数、微積) 図形(幾何、ベクトル) その他(整数、確率、数列) などの分野に分けて進めたらいかがでしょうか。 使うテクニックも似たものが多く、復習がしやすいです。まだ高二ならその日全てを数学に使う覚悟で1日何問やるかを決めたらいいと思います。(時間を気にしたら意味ないので) 個人的な感覚としてはGW頃にチャートなどの基礎的な問題集が終わっていれば夏休みの模試までにワンランク上の問題集に取り組めるので、苦手なら尚更冬休みと限定せずに時間をかけてもいいと思います。
大阪大学基礎工学部 おかけ
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
計算練習した方がいい分野
こんにちは。勉強お疲れ様です。 「計算練習」をひたすらにやれ!という分野であれば、間違いなく微分積分です。ですが、私が次に推したいのは実は「複素平面」の練習なのです…。 微分積分について 理系の受験数学で、出ないことはない!と言い張れるくらいにはめっちゃ出ます。ほんとうに。 必ず出る分野ならば、そこは「早く解く」ことができて、さらに「確実に正解する」ことができることが大事ですよね。「早く解く」、「確実に正解する」ともなれば、それに必要なのは計算練習です。微分、積分の練習については以下に記す通りにやるのがオススメです。 微分の練習 ①時間制限を設けて、スラスラ微分する。 (現時点の自分の全速力でかかった時間×0.8で設定してみてください。間に合うまで頑張りましょう。) ②微分後(導関数)の形を覚えてしまう。 (積分でめっちゃ役に立つんです。「微分形の接触(f(g)g'の形)」の際に、「これ、gの微分形じゃん!」ってすぐに見抜けるようになるのです。) 積分の練習 ☆手を動かす前に頭で考える。 (適当に手を動かすのは練習になりません。「この積分は、どの解法で解くのかな…?」「これだ!これならいける!」ってなるまでは手を動かしてはいけません。) 呼吸をするように積分しましょう! (そのために微分の練習が不可欠です。) 複素平面について 実は受験で出たら確実に解けるランキング第1位なんじゃないか?って思っています。複素数の解き方には数パターンしかないんです。出題のされ方もパターン化され切っています。「あ〜こういう系ね。」と分かるくらいまで練習していれば、確実に大問1個分正解できてしまうんです。 「青チャートが一対一になっていて演習量に不満がある」ということでしたが、複素平面に関しては安心してください。青チャートに載っていない解法の問題はおそらく出ません。青チャートの複素平面の問題を全て完璧に解けるように何周も練習することもオススメします! 受験勉強って結構モチベ保つのしんどいですよね。好きなお菓子食べたりするといいですよ。それと、数学に飽きたらほかの勉強しちゃっていいですよ。ほかの勉強が飽きた後に数学に帰ってくればいいんです。 数学の問題集にもいずれ飽きが来ると思います。そうなったら1度過去問に手をつけてみましょう。(〇進の過去問データベースおすすめ!) 過去問演習が1番数学の中で楽しいですよ!
慶應義塾大学理工学部 数学の都
5
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
過去問数学
まずは分野ごとの問題の基本的な部分が完璧にできていないとなかなか解けないと思います。 その段階をクリアしたらプラチカなどといった複合、応用的な問題を解くことで分野ごとの知識のどこから何を使えばいいのかという練習をすることができます。 数学は、解法や公式を武器とすると、どの場面でどの武器を使って相手を攻略していくのかという部分がとても重要になります。ただ知っている、解けるだけではなくその問題の知識をもっと複雑な問題に昇華させて応用する練習をたくさんしましょう。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 りく
11
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
文系数学 何ヶ月?
1からがどれくらいか分かりませんが、早慶文系数学なら本気でやれば1年くらいでは?
慶應義塾大学経済学部 たなか
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高1 数学
大変ペースが早いですね😳しかし、授業を早く終わらせるためにペースが早いことは進学校の宿命でもあります!何とか食らいついていくしかないですね💦 さて、勉強の方針についてですが、他の科目との兼ね合いもありますので3つの段階に分けてお伝えします! まず、1番低いラインです。これはいわゆるノルマでして、ある程度の成績(偏差値)を維持したいのであればこのレベルまで持っていく必要があるという段階です。 ・学校の授業で出てくる知識を理解する。 ・授業で何をやっているのかが分かる。 ・極めて基本的な問題がスラスラ解ける。 ここをクリアすることを大事にしてください。 意外と軽視されがちですが、ここがしっかりできて初めて問題集などで演習をしていくべきです。 次は、標準レベルの段階です。ここのレベルに1年生のうちにいけるかで、今後の勉強が変わってくると思います。このレベルをクリアできると偏差値は60台をキープできると思います。 ・基本的な問題をひねったような問題が解ける。 ・解法が見えない初見の問題に対して、問題文から分かることを知っている知識を使って出すことができる。 ・問題集における標準レベルの問題をある程度まで自力で解くことができる。 多少抽象的な表現になってしまいましたが、いわゆる標準レベルの問題と戦えるところまでくる段階です。イメージとしては、教科書の章末問題をある程度自力で解けるレベルだと思います。 最後の段階です。このレベルはいわゆる発展的な問題に対抗できるレベルでして、入試問題にも対応できる段階です。 ・標準レベルの問題をスラスラ解ける。 ・問題文を見ただけで解法が見える。 ・問題集の発展レベルの問題をある程度解ける。 ・入試問題も対応できる。 1年生のうちにここまで持ってくるのは至難の業ですが、目指す価値はあると思います。 この3段階において、苦手意識がある場合は最初の段階をクリアすることを目指しましょう。まずは授業で何をしているのか理解することから努めます。もし、理解できない場合は遠慮なく先生に聞くべきだと思います。そして、授業後に家で授業の復習をしながら教科書に出てくる練習問題を解いてみます。もし自力で解くことができない場合は、まだ授業の理解が不足している可能性がありますので、分からないところはどこか、なぜ解けなかったのかを原因究明するようにしてください。 すごく地味な作業になりますが、ここをコツコツやれるかで今後の成績の伸びに大きく影響します。 もし余裕があったら、週末などに問題集や参考書等を使って同じ単元の基本問題、および標準問題に挑戦してみてください。標準レベルの問題が解けなくても、解答を見て、何をやっているのか、どう考えれば解けたのかが理解できればこの段階においては十分だと思います。 長くなりましたが、まずは基礎的なところからコツコツ進めていってくださいね!
東北大学教育学部 まー
8
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
1日に複数回
社会科目であれば大丈夫です。私もセンター2年分くらいは1日に解く日もありした。 その分復習もしなければなりませんが、高得点取れればその負担が減るので頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 Z34
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
京大志望高1 何をするべきか
リッキーさん、こんにちは! 点数を見た感じだと基礎はある程度固まっているのかなと思うので全然問題ないと思います! また初めのうちはそこまで模試の偏差値なんかも気にしなくても大丈夫です。 私の場合は、高一の段階だと1日3時間くらいだったかなと思います。本格的には高2から始めた覚えがあります。 リッキーさんは今の時期からしっかりと計画を立てて勉強しようとなさっているので立派だなと思います! 一年のうちにしておいた方がいいこととしては、数学と英語の基礎固めです。 2年になると物理や化学にもかなり時間を割くことになります。京大を目指すとなれば特に物理化学に時間をかける必要があり、他の科目に当てる時間がなかなか取りにくいです。 また英語と数学はすぐには伸びにくく、基礎固めにも時間がかかります。なので早めのうちから基礎を固めておくと過去問なんかにも手をつけやすくなるかなと思います。 具体的に私が高一で行なっていたのは、 英語 1. 単語の暗記 システム英単語 一周目は毎日20個ほどを暗記し、二周目は毎日30個、三周目は1日40個というように回していました。 2. 文法 学校の教材とNextStage 文法の基礎は学校で配布された教材で学びました。 文法の練習にはNextStageを使い、1週間に一度数ページほど進め、一周目は英語から日本語の和訳、二周目は日本語から英語の英作文、というように回していました。 数学 1.授業の復習 4STEP 授業で習った部分を家に帰ってからこの参考書で復習していて、期末テストの対策なんかもこの参考書で行っていました。 2.基礎固め 青チャート 青チャートを用いて、標準から応用までの問題に触れて基礎固めを行っていました。 一周目は分からなかったら答えをみながらでいいのでとにかく解法を覚えるつもりで回しました。二周目は自力で頑張り、三周目は二周目で解けなかった問題を解きました。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです☺️ 質問などがあれば、コメント欄で気軽に聞いてください!応援してます!
京都大学工学部 さかさか
19
5
模試
模試カテゴリの画像
日本史 or 数学
受験を考えている私立大学の過去問の数学と社会を解いてみてはいかがでしょうか?ある程度やっていればあと2ヶ月で対応できるレベルがどうか見極めることが出来るはずです。1度自分の実力を確かめる意味でも解いてみましょう!ただどちらも勉強量が必要な科目であることは間違いないので慎重に検討してみてください
東北大学工学部 あひるくん
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
1年で日本史を早稲田レベルへ
こんばんは🌙*゚勉強お疲れ様です。 恐らくナタデココ様が仰るルートだと使う参考書が多すぎると思います。自分的には日本史は「自分に合ったお気に入りの参考書を何周もし、過去問等で知らない単語や出来事が出てきたらそれで調べ直すor載ってなければひたすら書き込み適宜見直す」のが良いと思います! ここで私が実際に行った日本史の参考書ルート載せさせて頂きます。 〜夏休み終了まで〜 日本史はとにかく最初は流れを理解するのが大事なので、夏休みまでは実況中継を2周し、因果関係や時代情勢を理解できるようにしました。1周目は何が何だか分からず拒否反応がでかけたので、とりあえず赤文字や黒板のイラストにまとめられていたり、赤い線で囲まれている重要そうな単語を書けるようにしようと気楽に取り組みました。⚠️ですが1周目で流れだけは確実に覚えるようにしました。毎日日本史には取り組み、前日やったページも必ず復習するようにしていました。2周目は実況中継でさらっと流れの復習をして東進の一問一答で語句を暗記しました。この段階で星2まで手をつけていました。ですが、秋休みまでは成績が伸びにくい英語や国語をメインに取り組みました。(英語や国語は一度得意になると一定期間触れなくても急激に点数が下がることはなく安定するため早めに英国は得意にした方がいいです) 〜年末まで〜 東進の一問一答をひたすらやっていました。早稲田大学レベルは普通に星1や星0レベルも出るのでこのレベルも覚えるつもりでやってました。共テの過去問はあくまで演習問題としてたまにやって知らない事柄を炙り出す程度にし、随時諸説日本史資料集を用いて時系列や系譜、絵画を暗記しました。12月頃から標準問題精巧をやって共テまでに1周+間違えた問題を復習することを終わらせ、私大の日本史のレベルを体感しました。この問題集はとてもおすすめです!問題文では空所以外の部分も全文読んでその時代の流れや知らない単語を学びました。特に解答書が素晴らしく、その範囲の出来事が表や時系列で分かりやすくまとめられいるため、知らない出来事などや覚えるべきところにマーカーをひいて解答書からも多くのことを学びました。お風呂やスキマ時間に元祖日本史の年代暗記法を何周もして年号も共テまでに確実に覚えるようにしました。 〜年明け〜 私大の過去問を解きまくります。そして分からなかった単語や出来事は一問一答で調べて載っていなければ書き込む。同時進行で一問一答を完璧に覚える。このルーティーンです。復習命。 〜入試開始〜 私大の入試が始まったら賛否両論あると思いますが、私は日本史のみ自己採をし、選択肢や問題文中の分からなかった単語を今までの過去問の時のように一問一答や資料集で調べ、載っていなければ書き込みその場で覚えるようにしてました。日本史は暗記なので最後の最後まで伸びます。直前のトイレ休憩などでも手を抜かず今までの復習を。 超長文失礼しました😅 上記をざっくりまとめると 実況中継→一問一答&資料集→+標準問題精巧&元祖日本史の年代暗記法→+過去問 です。日本史は学力というよりもいかに多くのことを知っていて且つ覚えているか勝負なので何度も申し上げましたが、暗記(復習)命です!! 他に質問ありましたらコメント等にて気軽に言ってください〜!
早稲田大学国際教養学部 はりねずみ
27
2
日本史
日本史カテゴリの画像