UniLink WebToAppバナー画像

数学 速く」の検索結果

速読
"アリだと思います" 自分は受験生のとき、単語王のカードバージョンを単語帳のメインとして使っていました。単語王を使って一通り単語の意味を覚えたあと参考書の英文や速読英単語(自分は上級のみ購入)を使って単語王で覚えた英単語が実際の英文でどのように使われているかを速読の練習とともに使用していました。 単語帳は一冊をやり込めという話は自分も聞いたことがありますが、速読英単語などの英文がたくさん載っている単語帳は速読の練習をしながら単語の確認も一緒に出来る仕様になっているのでサブの単語帳として活躍できるものだと感じます。 どの単語帳も載っている単語は殆ど一緒なので一冊の単語帳をやり込む→速読英単語を使って速読の練習 単語の確認を徹底してやりましょう、効果はきっと出てくるはずです。 あと速読英単語系でオススメしたいのがリンガメタリカです。質問者さんは慶應の経済が第一志望ということなのでレベル的にもリンガメタリカの少し難しい単語が載った英文を速読する意味はあるので、速読英単語が終わったら是非リンガメタリカにも手を伸ばしてください!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
19
2
英語
英語カテゴリの画像
速く読みたい
こんにちは! スラスラと長文を速読できるようになるためには主に3つ大切なことがあると思います!こちらの3つを順番に紹介します! ① まず1つ目が一番大切なのですが単語力です!単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。これがまず速く読むための第1歩だと思います! ② 次ですが解釈力です!これは速読するために解釈力?と思う方もいるかもしれないですが読むのが速くない人というのは意外と一回長文を読んで意味がわからずもう一度読み直してしまうということが多いと思います!だからこそ解釈力をつけて一文一文正確に読める力というのは非常に大切です! 参考書としては共通テストレベルなら基礎英文解釈の技術100、早慶レベルならポレポレがしっかりできれば解釈力は十分であると言えると思います! ③ 最後は英語長文に慣れていく、その問題の形式に慣れていくということです! まずは英語に慣れていくことが非常に大切です! 早稲田の問題なら早稲田の問題をたくさん解いて、しっかりその大学の出す問題に慣れていくと読むスピードというより解くスピードが上がって速く終わるようになると思います! ⭐️英語長文おすすめ参考書 ここでは長文のおすすめさん参考書をレベル別で紹介します!自分に合ったものをやってみてください!! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) レベル別ですとこのような参考書がおすすめです!!是非自分で見て選んでみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
7
5
英語
英語カテゴリの画像
速読の鍛え方
カルフォルニア大学が発表した研究によると、速読は鍛えることができないようです。 そうはいってもなんで、一応速読英単語の目的であろう、日本語レベルで英語を理解する=速読 のやり方をお教えします! 1.自分の英語力より下の教材を用意 2.わからない単語、文法、構文を理解 3.チャンクリーディング→長くても8語くらいに切る 4.音声をリスニング 5.オーバーラッピング 6.音読 7.スピード上げて音読 ⚠︎常に文章の意味を考えましょ。でないと意味がなくなります。
慶應義塾大学法学部 なおさん
30
7
英語
英語カテゴリの画像
早慶レベルの長文が速く読めない
10ヶ月前ではありますが今焦る必要はないと思います。今は速く読むことより、正答率をあげることに心がけてください。正答率があがればあとは速く読むだけになるのでかなり楽に感じると思います。 今の時点では単語や文法の知識数も少ないと思うのでただ長文だけを読んで速く読めないことを悔やむよりそういう面でも速くなるよう努力してください。 それでも速く読めないのであれば1度やった文章をなん度も読むことをお勧めします。意味ないと思うかもしれませんが、一度理解した文章を再び読むことで読み方のコツなどをつかめると思うので試してみてください。
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
17
1
英語
英語カテゴリの画像
大学での数学
やらなくてOKです(もちろん合格が余裕であれば、やっておいて損はないです) ただ、大学で学ぶ数学は実は最初は数Ⅲ範囲の基礎事項です。今勉強せずともそこで学べます。 特に文系大学なので、教員も数Ⅲを飛ばすなどという暴挙はしないです。 なので、今は数Ⅲより受験に必要な科目を頑張りましょう!!(大学で役立つのは数学よりも英語のほうなので、どちらかというと英語に手を出した方がいいと思います)
東京大学理科三類 医学部5年生
1
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
速読できない
難関大学を受験される方で同じような悩みを持っている方は多くいらっしゃいます。 原因としては二次試験で出題される長文は構造が複雑なものが多く、精読が必要になるため、その対策を中心に行なっているが故に共通テストレベルの簡単な英文を速読する力がつけられていないからです。 早稲田大学ですと共通テストレベルの長文と二次試験の長文の対策は別物として考えた方がいいでしょう。 共通テストを受験して高得点を取りたいのであれば、速読練習は基本的には必須となります。 速読練習のやり方ですが、まずは単語と文法を完璧にしてください。単語に関してはターゲットで十分ですので全ての単語を一瞬で意味が分かるレベルまで完成させてください。 その後は長文(センターの過去問や共通テスト模試)で音読を行ってください。 音読の方法は意味が頭で理解できるスピードで時間を測りながら行います。回数の目安は30回程度ですが繰り返すうちにタイムが伸びなくなると思います。そのタイムがあなたの最速タイムとなりますので、タイムが伸びなくなるまでが目安回数だと思ってください。 基本的にはこれを3ヶ月程度行えば共通テストレベルに関しては時間内で確実に解き切れるレベルの速読力は身に付きます。 最後になりますが、共通テストレベルの長文に解釈はほとんど必要ありません。複雑な構文は使用されておらず、単語と文法が身についていればほぼ正確に読み取れます。 そしてこの速読練習を行うことによって英文を読むスピードが早くなり、早稲田の二次試験でも全体的に長文を早く読むことができるようになり、重要な箇所に関しては精読するといった形で問題を解くことができるので、決して無駄な勉強方法ではないと思うので参考になりましたら是非実践してみてください。
大阪大学工学部 T.T
35
5
英語
英語カテゴリの画像
速読の方法
はじめまして。現在東京大学大学院で大学院生をしている者です。私も受験勉強を始めたばかりの頃は英語長文はセンター試験で7割ほどでしたが、最終的にはセンター試験で9割、早稲田大学スポーツ科学部の試験ではありますが7割5分ほど点数を取ることができましたので、参考になればと思い回答させていただきます。  まず最初に、英語は言語ですので、一朝一夕に成績が上がることはありません。E判定が出て焦る気持ちは非常によく分かります。ですが、今の時期は浪人生の偏差値が高く出る時期ですし、私の周りでも現段階でE判定ではあったものの、そこから逆転して早稲田大学に合格している人を何人も見ました。焦った気持ちで勉強していたら見えるべきものも見えなくなりますし、いいことはありません。まずは腰を据えて、自分を信じ、日々の課題を着実にクリアしていくことに集中しましょう。  それでは、具体的な取り組みについてお伝えします。英語長文を読むための一般的なプロセスとして、英単語・熟語→英文法→英文解釈→長文の流れになります(もちろん、1つ終わったら次に行かなければいけないわけではありません)。ですので、今回の反省点を踏まえて、英単語、英文法、そして英文解釈を行っていこうというのは素晴らしいと思います。そこで、それぞれを取り組む際の注意点をお伝えしたいと思います。  英単語、英文法はある程度勉強されているとのことでしたが、今一度、完成度を振り返っていただけたらと思います。誰しもが陥りやすいところではありますが、できると思っていたら本番になってできなかったということはよくあることかと思います。ですので、英単語帳や文法を再度勉強する時には、「見た瞬間に分かる」というレベルまで落とし込みましょう。この段階で分からない部分が多発したり、日本語への変換に時間がかかると、長文になった時にも時間がかかることになってしまいます。  次に、英文解釈の話をさせていただきます。英文解釈の最大の目的は英文を頭から読んでいく練習をすることにあると考えています。一例を挙げて説明しますと、日本語では主語が来て、最後に動詞が来るのに対し、英語では主語のすぐ後に動詞が来ます。このように日本語と英語では語順が異なっており、英語の文章を日本語の語順で読むと、非常に時間がかかることになります。ですので、英文解釈の練習を行い、英語の文章を頭から区切り、理解できるようになると、格段に読むスピードが向上します。加えて、英文解釈の参考書を解くだけで終わってしまってはもったいないので、一度解いた文章を何度も音読し、頭から英語を読むクセを身につけましょう。長文問題を解いた際にも同じように音読をしましょう。  最後に速読法に関してですが、私は速読法といったものは幻想だと考えています。共通テストのチラシ問題を前から読まずに、必要な部分を選択して読んだりすることはありますが、普通の長文を飛ばして読んだりすることはまずないです(例えば、国語の文書を飛ばして読んだことはないと思います)。早く読むためには、まず英文解釈や短い長文などで全文を正確に読んでいく力を付けた後に、速く読む段階に移っていくのが1番効果的です。とにかく、焦ることなく、1つ1つのことを着実に実行していきましょう!頑張ってください。
東京大学教育学部 たく
20
4
英語
英語カテゴリの画像
速単について
こんにちは! 速単必修と速単上級で十分カバーできると思います。ただ速単必修は頻出度順でないのに対しターゲット1900は頻出度順になっていて後々こっちのが使いやすいってなる可能性があるので、できればターゲット1900もしくはシス単(ミニマルフレーズっていうのがついていて自分はターゲットより使いやすかったです。)のほうが単語だけしっかりまとまっていて使いやすいってこともあるので一回本屋に行ってみて見てみることをおすすめします! 次に単語帳ごとに受けられる大学は 速単必修 シス単 ターゲット1900のどれか一つで 私立だとMARCHまで 国公立だと旧帝大以外はいけると思います。(横浜国立大学は一つでいけると思います。) 早慶や旧帝を受けたり、過去問を解いたりして単語が足りないと思った時に速単上級などを追加してみるといいと思います!もちろん単語はどれだけやって損はないし必ずプラスになると思います。頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
3
英語
英語カテゴリの画像
速単上級かリンガメタリカか
僕もその二つでめちゃくちゃ悩みました笑 実際にナツメさんと同じようにどちらが良いでしょう?と、ここで質問したくらいです笑 あくまで私の個人的意見として聞いて頂ければ幸いですが、法学部志望なら速単上級が良いのではないかと思います。 というのも、両方やってみてリンガは様々な分野のより詳細な専門単語が多く載っていますが、速単上級はリンガよりはオールマイティな難単語が掲載されている印象を持ったからです。 私が志望していた学部は文系学部でも理系の文章を出したり、文系理系関係なく同じ試験を行うような学部が多かったので、科学系の単語や文章に多くページを割いているリンガを最終的にメインにしました。 ですが、法学部はそう言った学部ほどは理系の文章や文系に馴染みのない文章を出すことは無いはずです。 ですので、純粋な単語力を鍛えるということで速単上級がいいのではと思いました。実際、早稲田法学部に行った友人は単語王と速単上級とパス単準一を使っていましたね。 参考になれば幸いです、頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
13
1
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語
無理して覚えることは無いと思います。 自分も単語王の後、速単の緑を使っていましたが速単の使用目的が推測力のアップと読むスピードのアップだったため、見出し語は覚えましたが、小文字の部分はあまり気にしていませんでした。 質問者さんがどういう目的で速単を使っているかによりますが、自分と同じ目的なのであればこだわって覚えるよりも過去問にでてきた単語を覚える方が大事かと思います。 シス単完璧なら速単にこだわる必要もないと思います
慶應義塾大学経済学部 芹澤哲平
7
0
英語
英語カテゴリの画像
速単必修編の次は...?
速単青が本当に完璧なのであれば単語王をやる必要は無いです速単緑に進むことをオススメします。 が、速単青で早稲田の英語に歯が立たないなんてことはないと思うので、今一度速単青の復習をしてください。
慶應義塾大学経済学部 芹澤哲平
0
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英熟語に関して
ご相談いただき、ありがとうございます‼︎英熟語に関しては判断が難しいところだと思いますが、私の把握している限りの情報をすいさんにお伝えしていきたいと思います。よろしくお願いします🤲 ①速熟のみで早稲田大は足りるか? はい。基本的に早稲田は解体英熟語までなくても速読英熟語までの熟語で足りると思います。 社学、人科はあったほうが有利になるときもありますが、(特に人科の前置詞問題)商学部は要らないと思いますし、ほとんどの学部はそこまで細かい熟語の知識がなくとも戦えます。 ②速読英熟語の長文のレベルはどのくらいか? 私も同じくらいのレベルだと思います。共通テスト以上MARCH未満という感じのレベル感です。ですが、速読力をつけたり背景知識をつけたりするのにちょうど良い難易度&長さの文章が揃っているので、個人的には速熟の文章は音読や読み込みの素材としておすすめだと思います😊‼︎ 特に早稲田大学商学部は速読速解力が求められる問題設定になっているので、速熟の文章も含めて読み込みや音読に力を入れてここから秋対策していただければと思います。 早稲田商受かってください🤗‼︎ 応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
3
1
英語
英語カテゴリの画像
速単と速単上級で早慶レベル受かる?
速単必修と上級で単語レベルは早慶カバー出来ますよ! 鉄壁や単語王は早慶受験者からも根強い人気がありますが速単上級と単語のレベルは同じです。 後は模試と過去問で出会った単語もしっかり拾って下さいね。 そうすれば早慶レベルで単語が敗因になることはまずないです。 ぷきゃあさんの考える通り単語帳3冊は正直負担が大きく、熟語文法解釈や過去問演習、他教科の時間を奪ってしまう恐れがあるのでオススメ出来ません。 早慶受験者ならシス単や速単必修編レベルの後単語王、鉄壁、速単上級から自分に合ったものをやれば単語帳は十分なので安心して速単に全力を注いで下さい!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
13
6
英語
英語カテゴリの画像
長文を速く読めるようになりたい
よく勘違いしてる人が多いのですが、長文を速く読むために必要なのは 【多くの語彙力を身に付ける】 ことではなく 【既知の語彙力をいかに速く情報として取り入れるか】 です。 例えば、サッカーを考えてみてください。 【試合で活躍したい】 という大きな目標を達成したいとします。 この時どうすれば最短でこの目標を達成出来るか、を考えた時に大体の人はまず 【今できる技術の精度を一つ一つあげる】 その上で 【試合の中で習得した技術を応用する】 という方法を考えると思います。 英語を速く読むことも同じで、まずは 【センター試験レベルの単語、熟語を日本語を介さずに理解できるようにする】 その上で 【MARCH、早慶レベルの単語、熟語を習得しつつ長文を読む】 というのが1番手っ取り早いです。 ただ、最初から速く読めるわけがないので、徐々にスピードを上げていってください。 以上が質問に対する回答になります。 補足なのですが、先ほどのサッカーの例などのように僕が尊敬している先生は何事にもアナロジーを用いて理解を助けて下さってました。 今後何か困ったことがあったら一度頭の中で似た事象を探してみて、アナロジーを使ってみてください。
慶應義塾大学商学部 deijuau
55
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済 速読
こんにちは。回答させて頂きます。 慶應経済の英語はかなり文章量があるので、それなりに速読力がないと時間が足りないケースが多いです。 もちろんまだまだ速読力は伸びる余地があるので、対策の1つとして読み込みや音読を用いて速読力の更なる向上を目指すことは重要です。 しかし現実問題として入試はすぐそこまで迫っていますし、この時期に過去問で読み切れないというのは非常にまずいです。 そこでもう一つの対策として、最後の自由英作文と和文英訳にかける時間を減らしましょう。 特に和文英訳に関しては、英作文の基本姿勢を理解して訳しやすい日本語を作る練習をすれば10分以内に抑えることが出来るはずです。 英作文もかなりの量が必要とされますが、200語程度で十分なので、20分以内に設定しても問題なく書けると思います。 極端な例ですが、慶應経済の先輩の中には英作文を白紙で合格している先輩もおり、帰国子女でもなければ点数にそこまで差はつかないと思います。 それよりもまず長文で足切りを上回る点数を取ることが重要です。 時間は残り少ないです。全力を出して合格できるよう頑張って下さい。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
15
1
過去問
過去問カテゴリの画像
英単語帳 速単シス単
こんにちは! 速単必修→速単上級につなげるのは基本的に可能だと思います!! ただ速単必修は難易度順に単語が並んでないのでそこがいやでシス単をはさむ人が多いのだと思います! 速単必修がしっかりできていればシス単もそこまで負担にならないと思うのではさむのは全然ありだと思います!そうするとその後の復習をシス単でできるし、派生語なども覚えられるのでメリットも多いと思います。 なので個人的には 速単必修→シス単→速単上級(速単上級をやりながらシス単の派生語などの復習) これの方が効率的に単語を覚えられると思います!! 受験勉強頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
英語
英語カテゴリの画像
速読を極めること
速読は、ただ単に速く読むことではなくて、「正しく意味を取りつつ」速く読むことだと僕は考えています。 いくら速く読んでも意味を取れてなかったら全く意味がありません!速く読むことが作業になってしまいます。 まず、このことを認識して自分の速読が意味のない速読になっていないか考えてみてください! 僕が速読を極められたかどうかは分かりませんが、センター試験の英語は30分余るくらいのスピードで解いて得点率は9.5割くらいでした。英語は結構得意な方でした。 参考にしてみてください!
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
10
2
英語
英語カテゴリの画像
文系数学と英語の参考書
《数学》 フォーカスゴールドor赤チャート ↓ 一対一対応の数学(東京出版) ↓ 良問プラチカ(河合塾シリーズ) ↓ 過去問 の順に進めていくのが良いかと思います。 特に「一対一対応の数学」は模試の会場などに持っていくのにも最適でしたので、自分なりに書き込みをして使い込んでいました。 《英語》 速読英単語上級編(Z会)は相当難易度が高いので、貴方の挙げた他の単語帳を完璧にして、余裕があればやるのが良いかと思います。難関私大を狙う者であれば、やって損ということは決して無いです。 おすすめ参考書は、有名なものですけど、 頻出英文法語法問題集(桐原書店) やっておきたい英語長文シリーズ(河合塾シリーズ) などを使ってました。 長文は時間測って解くのが良いと思いますよ〜 ご参考までに!
慶應義塾大学法学部 G
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高速基礎マスター
こんにちは。ご相談ありがとうございます! 高速基礎マスターといっても多くの教材があると思いますが、どれを指しているのでしょうか?それによって、答えは変わってくるかと思います。まず前提として、今の自分にはある程度そのレベルの知識が身についていると思えば、その旨を説明してやらないようにするのが良いかと思います。最初に受けるテストの結果を見せて交渉すると意見が通りやすいかもしれません。 私自身やって良かったと思ったのは、英語の共通テスト対応1800・英熟語750・例文標準300・英文法750と、数学の計算演習です。共通テストなどで必要となる、基本的な知識に関するものですね。高速基礎マスタ―はその名の通り基礎を高速で習得できることに意味がありますから、基礎に不安があればやっておいたほうが良いと思います。今の時期が基礎を習得できる最後の期間ですから、自分の現状を分析して試してみてください。上級のものは、試験に出る頻度も落ちますし、費用対効果があまり良くないように思います。余裕があればやるのも良いとは思いますが、高校3年生であれば特にやる必要はないかと思います。 また、マットさんの言うように、塾で高速基礎マスタ―ばかりやっているのは時間がもったいないような気がします。私は移動時間やご飯を食べている時など、隙間時間に基礎マスターを行っていました。特に英語はスマートフォンアプリ上で行うこともできますから、そのような方法も検討してみてください。時間が足りないのであればやはり塾の方と相談することをお勧めします。 ここまで書いてきましたが、いかがでしたでしょうか。せっかく便利な教材も使い方やタイミングによっては十分な効果を上げられないことがあります。ただやらなくてはならないからやるのではなく、今の自分に必要なのか、それをどのようにやっていくべきなのか、しっかり考えてからやってみてください!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
5
1
英語
英語カテゴリの画像
速読の練習の仕方
一度授業で暑かった文章や自力で解いた模試を何度も繰り返すとよいです。学校のリーディングの教科書でも良いです。 その中で単語や文法もある程度カバーできて、つっかえずに読めるようになる文章の数が増えれば自然と速読できるようになっています。 もちろん、単語帳や文法も怠らずにやらなければなりませんが、音読トレーニングを追加して1日10分程度すると変わってくると思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
13
0
英語
英語カテゴリの画像