UniLink WebToAppバナー画像

数学 速く解く」の検索結果

慎重になりすぎて、解くのが遅い。
めいさん初めまして! 京大法学部のしずくです。 私は理系数学をやっていた身ではありませんが、数学に対する基本的な向き合い方という点からアドバイスさせていただきたいと思います。アドバイスは、京大数学を念頭に置いて話していますが、河合の全統記述模試等々にも通ずるものだと思いますので、参考にしていただければと思います。 数学を解く際の慎重さは大事です。計算ミスはしていないか(特に最初の方で計算ミスしたら後の答えがずれてしまい取り返しがつきません)、記述式の問題で言えばさらに、重大な論証ミスをしていないか、問いに答えているか。それらを見逃して仕舞えば点数がほとんど来ないこともあります。 めいさんは過度に慎重になりすぎてしまうということですが、それは解答や方針が間違っていないか何度も見直してしまうということであっていますか? そこで、適度に慎重に解こう、ということをアドバイスさせていただきたいと思います。まずいくつか考えて欲しいことがあります。めいさんは数学の問題を解く時、以下のことを意識、または実行しているでしょうか? ①問題に優先順位をつける これは特に京大数学を解くときに重要な作業です。一問につき最大5分の時間をかけて、問題の難易度を見極めます。これは絶対間違ってはいけない問題、これは間違っても仕方ない問題(正答率が低いであろう問題、やや難や難)というように問題を分類していきます。おおまかな方針立てもこの際にするとよいです。この作業の意義は、ここでの分類が時間配分に関わってくるということです。絶対解けないといけない問題はパパッと片付けて、(表現が難しいですが)何とか方針が立てれる問題、いわゆる差がつく問題に残りの時間を割り振ります。(なかなか方針が立たないような難しい問題も方針立てくらいまでは取り組んでも良いと思いますが解けなさそうならあまり拘りすぎるのはお勧めしません。) 差がつく問題では少々慎重になっても良いと思います。最初に「適度に慎重に」ということをのべましたが、要するに「慎重さに強弱をつける」ということになるでしょうか。差がつく問題は問題文の吟味、解答の方針立て、計算ミスの確認等々慎重に行うとよいでしょう。逆に絶対に解けないといけない問題にはあまり時間をかけないようにしようということです(もちろん中には絶対に解けないといけないけど解くのに時間がかかるものもあります。ここで言うのは、そういった問題であまり慎重に見直しや吟味をしすぎないようにしようということです) ②見直しのポイントを絞る ただ問題文を読み込んだり、解答を眺めるだけでは無意味に時間が過ぎていってしまいます。あらかじめどういったことを見直せば良いか念頭に置いておくと良いでしょう。例えば私の場合、普段の問題演習で自分が間違いやすい点やよくするケアレスミスをまとめていました。  例)複素数α=ai+b(a、bは実数)    →議論するときは分けること!    ア)実数ならα=α”    イ)虚数ならα≠α” とか    特性方程式はa(n+1)の係数を1にしてから など もしこの2点のことが意識できていなかったならぜひ意識してみてください。もしこの2点を意識しているのにやはり過度に慎重になりすぎてしまうなら、とりあえず時間配分を厳守してみてはどうでしょうか。割り振った時間以上はこだわりすぎない、テキパキ次の問題に進む。こうすれば、過度に慎重すぎる、ということは起きないのではないでしょうか。 アドバイスが参考になれば幸いです。勉強頑張ってください。応援してます!
京都大学法学部 しずく
4
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター数学を早く解く方法
こんにちは。センター数学についての質問ですね。 センター数学はマーク式のため非常に独特な問題です。もしも誘導なしでセンター数学の問題を解くならば、かなりの難易度だと思います。 時間との戦いという中で焦るとは思いますが、丁寧に誘導に乗って解いていくのが一番です。 たくさん解いてパターンを見つければ、短い時間で解けるようになってきます。 解答解説をしっかり読み込んで、パターンを体に覚えさせましょう。 各15分ずつ設定してるというのはとても良いことです。時間を計っているならば、長くかかってしまった分野を特に復習すると良いと思います。 最後に、もしも選択問題に迷っているならば、どちらか決めて数年分解いてみてほしいです。試験の時に迷っている時間はもったいないので、一旦どちらかに決めてしまうと楽だと思います。
北海道大学水産学部 しみしみ
24
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
速読の方法
はじめまして。現在東京大学大学院で大学院生をしている者です。私も受験勉強を始めたばかりの頃は英語長文はセンター試験で7割ほどでしたが、最終的にはセンター試験で9割、早稲田大学スポーツ科学部の試験ではありますが7割5分ほど点数を取ることができましたので、参考になればと思い回答させていただきます。  まず最初に、英語は言語ですので、一朝一夕に成績が上がることはありません。E判定が出て焦る気持ちは非常によく分かります。ですが、今の時期は浪人生の偏差値が高く出る時期ですし、私の周りでも現段階でE判定ではあったものの、そこから逆転して早稲田大学に合格している人を何人も見ました。焦った気持ちで勉強していたら見えるべきものも見えなくなりますし、いいことはありません。まずは腰を据えて、自分を信じ、日々の課題を着実にクリアしていくことに集中しましょう。  それでは、具体的な取り組みについてお伝えします。英語長文を読むための一般的なプロセスとして、英単語・熟語→英文法→英文解釈→長文の流れになります(もちろん、1つ終わったら次に行かなければいけないわけではありません)。ですので、今回の反省点を踏まえて、英単語、英文法、そして英文解釈を行っていこうというのは素晴らしいと思います。そこで、それぞれを取り組む際の注意点をお伝えしたいと思います。  英単語、英文法はある程度勉強されているとのことでしたが、今一度、完成度を振り返っていただけたらと思います。誰しもが陥りやすいところではありますが、できると思っていたら本番になってできなかったということはよくあることかと思います。ですので、英単語帳や文法を再度勉強する時には、「見た瞬間に分かる」というレベルまで落とし込みましょう。この段階で分からない部分が多発したり、日本語への変換に時間がかかると、長文になった時にも時間がかかることになってしまいます。  次に、英文解釈の話をさせていただきます。英文解釈の最大の目的は英文を頭から読んでいく練習をすることにあると考えています。一例を挙げて説明しますと、日本語では主語が来て、最後に動詞が来るのに対し、英語では主語のすぐ後に動詞が来ます。このように日本語と英語では語順が異なっており、英語の文章を日本語の語順で読むと、非常に時間がかかることになります。ですので、英文解釈の練習を行い、英語の文章を頭から区切り、理解できるようになると、格段に読むスピードが向上します。加えて、英文解釈の参考書を解くだけで終わってしまってはもったいないので、一度解いた文章を何度も音読し、頭から英語を読むクセを身につけましょう。長文問題を解いた際にも同じように音読をしましょう。  最後に速読法に関してですが、私は速読法といったものは幻想だと考えています。共通テストのチラシ問題を前から読まずに、必要な部分を選択して読んだりすることはありますが、普通の長文を飛ばして読んだりすることはまずないです(例えば、国語の文書を飛ばして読んだことはないと思います)。早く読むためには、まず英文解釈や短い長文などで全文を正確に読んでいく力を付けた後に、速く読む段階に移っていくのが1番効果的です。とにかく、焦ることなく、1つ1つのことを着実に実行していきましょう!頑張ってください。
東京大学教育学部 たく
20
4
英語
英語カテゴリの画像
速く読みたい
こんにちは! スラスラと長文を速読できるようになるためには主に3つ大切なことがあると思います!こちらの3つを順番に紹介します! ① まず1つ目が一番大切なのですが単語力です!単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。これがまず速く読むための第1歩だと思います! ② 次ですが解釈力です!これは速読するために解釈力?と思う方もいるかもしれないですが読むのが速くない人というのは意外と一回長文を読んで意味がわからずもう一度読み直してしまうということが多いと思います!だからこそ解釈力をつけて一文一文正確に読める力というのは非常に大切です! 参考書としては共通テストレベルなら基礎英文解釈の技術100、早慶レベルならポレポレがしっかりできれば解釈力は十分であると言えると思います! ③ 最後は英語長文に慣れていく、その問題の形式に慣れていくということです! まずは英語に慣れていくことが非常に大切です! 早稲田の問題なら早稲田の問題をたくさん解いて、しっかりその大学の出す問題に慣れていくと読むスピードというより解くスピードが上がって速く終わるようになると思います! ⭐️英語長文おすすめ参考書 ここでは長文のおすすめさん参考書をレベル別で紹介します!自分に合ったものをやってみてください!! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) レベル別ですとこのような参考書がおすすめです!!是非自分で見て選んでみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
7
5
英語
英語カテゴリの画像
速く解く方法
初めまして。早稲田社学1年の者です。 単純に英語を読むのが遅いのであればそれはトレーニングをして早く読めるようにすればいいので今回はそのことに関しては触れません。早く解ける解き方について話していきます。 まずセンター英語を時間内に解き切るために一番大切な事は「飛ばす勇気」です。どういうことかというと、長文問題で解答に迷う問題が出てきたとします。その時にずっと考え込んでいては他の解けるはずの問題も解けずに結果的に失点してしまいます。ですのでもしも迷った場合はとりあえず飛ばして最後に解くということです。ですがこの飛ばすのがなかなか勇気がいることなのです。目安としては大体一問に1分以上考え込んではいけません。それ以上かかりそうなら飛ばして最後に解きましょう。 このような方法で問題を解いていくうちに時間内に全てとききれるようになるはずです。目安としてはとりあえず全部の問題に目を通すのは70分以内です。残りの時間で飛ばした問題をもう一回考えます。これがオススメです。 時間はまだあるので焦らずに頑張ってください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
英語
英語カテゴリの画像
速読
"アリだと思います" 自分は受験生のとき、単語王のカードバージョンを単語帳のメインとして使っていました。単語王を使って一通り単語の意味を覚えたあと参考書の英文や速読英単語(自分は上級のみ購入)を使って単語王で覚えた英単語が実際の英文でどのように使われているかを速読の練習とともに使用していました。 単語帳は一冊をやり込めという話は自分も聞いたことがありますが、速読英単語などの英文がたくさん載っている単語帳は速読の練習をしながら単語の確認も一緒に出来る仕様になっているのでサブの単語帳として活躍できるものだと感じます。 どの単語帳も載っている単語は殆ど一緒なので一冊の単語帳をやり込む→速読英単語を使って速読の練習 単語の確認を徹底してやりましょう、効果はきっと出てくるはずです。 あと速読英単語系でオススメしたいのがリンガメタリカです。質問者さんは慶應の経済が第一志望ということなのでレベル的にもリンガメタリカの少し難しい単語が載った英文を速読する意味はあるので、速読英単語が終わったら是非リンガメタリカにも手を伸ばしてください!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
19
2
英語
英語カテゴリの画像
早慶レベルの長文が速く読めない
10ヶ月前ではありますが今焦る必要はないと思います。今は速く読むことより、正答率をあげることに心がけてください。正答率があがればあとは速く読むだけになるのでかなり楽に感じると思います。 今の時点では単語や文法の知識数も少ないと思うのでただ長文だけを読んで速く読めないことを悔やむよりそういう面でも速くなるよう努力してください。 それでも速く読めないのであれば1度やった文章をなん度も読むことをお勧めします。意味ないと思うかもしれませんが、一度理解した文章を再び読むことで読み方のコツなどをつかめると思うので試してみてください。
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
17
1
英語
英語カテゴリの画像
長文を速く読めるようになりたい
よく勘違いしてる人が多いのですが、長文を速く読むために必要なのは 【多くの語彙力を身に付ける】 ことではなく 【既知の語彙力をいかに速く情報として取り入れるか】 です。 例えば、サッカーを考えてみてください。 【試合で活躍したい】 という大きな目標を達成したいとします。 この時どうすれば最短でこの目標を達成出来るか、を考えた時に大体の人はまず 【今できる技術の精度を一つ一つあげる】 その上で 【試合の中で習得した技術を応用する】 という方法を考えると思います。 英語を速く読むことも同じで、まずは 【センター試験レベルの単語、熟語を日本語を介さずに理解できるようにする】 その上で 【MARCH、早慶レベルの単語、熟語を習得しつつ長文を読む】 というのが1番手っ取り早いです。 ただ、最初から速く読めるわけがないので、徐々にスピードを上げていってください。 以上が質問に対する回答になります。 補足なのですが、先ほどのサッカーの例などのように僕が尊敬している先生は何事にもアナロジーを用いて理解を助けて下さってました。 今後何か困ったことがあったら一度頭の中で似た事象を探してみて、アナロジーを使ってみてください。
慶應義塾大学商学部 deijuau
55
1
英語
英語カテゴリの画像
過去問数学
まずは分野ごとの問題の基本的な部分が完璧にできていないとなかなか解けないと思います。 その段階をクリアしたらプラチカなどといった複合、応用的な問題を解くことで分野ごとの知識のどこから何を使えばいいのかという練習をすることができます。 数学は、解法や公式を武器とすると、どの場面でどの武器を使って相手を攻略していくのかという部分がとても重要になります。ただ知っている、解けるだけではなくその問題の知識をもっと複雑な問題に昇華させて応用する練習をたくさんしましょう。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 りく
11
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の応用問題を解くと、、、
今は早稲田の政経ですが、高校3年間と予備校の時は理系でがっつり数学をやっていました。 わたしも数学が一番苦手だったのでその気持ちはめちゃくちゃよくわかります! わたしの勉強法は白紙に書くこと+60分で2問でした。毎日やる必要はないのですが、3日に一回くらい、自分で問題集をランダムにめくって決めて1時間で2問、真っ白のコピー用紙に片面ずつ解くようにしました。本番を意識した時間配分の練習と、答案作りの練習になります。片方の問題にかけられる時間は30分ずつですが、本番では45分使って1問解き切った方が点が取れるかもしれません。両方の問題を軽く検討していけそう!と思った方に時間を使って少なくともどちらかは完答することを目標にしていました。 白紙に書くと、ノートに書くよりテストっぽくて集中できます。また、グラフや図もフリーハンドで書く練習になります。まだ2年生でいらっしゃるならこのような勉強をまずは週末にやってみてはどうでしょう。 応用問題は受験生になったら過去問や模試でいくらでも取り組む機会が出てきます。今は標準解法を使った問題をミスなく、完答できれば充分だと思います。むしろ、応用問題が1問できるより、標準レベルの問題が10問できる方が価値があります。応用問題は標準問題に捻りを入れているだけなので、標準の解法が身についていれば、あとら慣れたら点が取れるようになります。焦らずじっくり頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 ひなこ
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の勉強法 本気で悩んでいます助けてください
私も数学でかなり苦労しました。1番最初の理解が1番大変ですよね。 私は、Try itのような無料の動画などをみて1番基本の部分を知ったら、ひたすら問題演習をしていました。ベクトルや微分などは正直聞いたりみたりしただけでは私は応用問題が解けるほどの理解できなかったので問題を解くことで雰囲気を掴んでいました。学校で配られた問題集を3-4周する頃にはその単元について自分なりの理解ができるようになっていると思います。 私は数学がかなり苦手だったのでここまでしないと理解できませんでしたが、個人差はあると思うので、自分なりに調整してみてください。 頑張ってください!
東北大学工学部 さくまる
6
1
不安
不安カテゴリの画像
過去問の解く時間さ
僕も初めて過去問を解いた時は、試験時間の倍近くかかり、点数は7割ちょいくらいでした。入試問題の解き方が分かってなかったんだと思います。 もちろん、本番の頃には今よりも解くスピードは速くなり、正答率も上がると思います。ですが、解き終えることはできるかどうかは分かりません。正直言ってしまうと、解き終えなくても受かる人もいれば、解き終えて落ちる人もいます。入試本番では、高い点を取った人が受かります。 つまり、僕が言いたいのは、大問ごとにどれだけ時間をかけるか、自分が最も効率よく点を取れる解く順番はなにか、ということを分析するべきだということです。どうすれば他の人よりも高い点数を取れるかを過去問を解いて分析してください。
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
11
1
英語
英語カテゴリの画像
京大文系数学対策(基礎固め)
こんにちは!京都大学法学部2回生のしずです。 数学の参考書のルートですね。 数学の基礎固めは、よほど数学が苦手でない限り、文系の数学の赤で大丈夫だと思います。問題数が基礎問精巧に比べると少ないというネックはありますが、間違った問題も含めて完璧にしておけば、問題の少なさはそれほど問題ではありません。 参考として、以下文系の数学の使い方のアドバイスです。  見直しの仕方ですが、私は一周目解いて、「全くわからない」(×)「計算ミス」(△)「なんとなく正解してしまった」(❓)に問題を分類し、「全くわからない」ものについては解説を読み、日を置いて自力で解く。「計算ミス」についてはその場でやり直しをし、きちんと答えを導き出せるか確認(できなければ×へ)、「なんとなく正解」については、解答を見て解法とその根拠を理解し、これもまた日を置いて解き直しました。そして2週目では×と❓のついた問題を解き直し、3週目では全ての問題を紙には書かず頭の中で解法を思いつけるか確認しました。 また過去問演習に文系の数学赤のみで対応できるか、ということですが、これは難しいと思います。文系の数学赤は基礎的な内容が多く、またカバーしきれていない部分もあるのでこれのみで過去問に挑むのは難しいでしょう。 私は文系の数学赤が終わった後に国公立標準問題精巧キャンパスをやっていました。大体この参考書で神大レベルまで対応できます。ただ若干解説がわかりにくいのと、難し目の問題も何個かあります。解説が丁寧な方がいいなら、青でもいいかもしれません。 結論として、赤が終わったら青かキャンパスをやるといいですね。 これが終わったら、過去問演習に移ると良いです。より実践力をつけるために、過去問演習と並行して京大の頻出分野(ベクトルなど)については文系のプラチカをやるのもいいと思います。もちろん時間があれば全分野さらうのが理想的ですが、なかなか重い参考書なので、やる分野を絞ることをお勧めします。 参考書ルートはこんな感じです。参考になると幸いです!
京都大学法学部 しずく
5
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
速読の鍛え方
カルフォルニア大学が発表した研究によると、速読は鍛えることができないようです。 そうはいってもなんで、一応速読英単語の目的であろう、日本語レベルで英語を理解する=速読 のやり方をお教えします! 1.自分の英語力より下の教材を用意 2.わからない単語、文法、構文を理解 3.チャンクリーディング→長くても8語くらいに切る 4.音声をリスニング 5.オーバーラッピング 6.音読 7.スピード上げて音読 ⚠︎常に文章の意味を考えましょ。でないと意味がなくなります。
慶應義塾大学法学部 なおさん
30
7
英語
英語カテゴリの画像
解答速報
解答速報が出るタイミングは予備校によって異なりますが、大手予備校で試験後3日〜、その他の予備校で次の日にあがっていることもあります。 国語の問題などについては、解答例が予備校によって違うケースもあり混乱してしまう可能性があるのでおススメはしません。ただ日本史などの教科は次の試験に繋けることができるので、やっていいと思います! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
東大数学はどのくらい?
難易度がどうかなんて言葉で説明したところで、それがどんなものなのか実感が湧かないと思います。なので本来ならば、相談者様が東大の過去問を解いて、その難易度を肌で感じていただくのが最も早いわけですが、一応参考までに情報をお伝えしておきます。文系数学の最難関といえば、一般には東大、京大、一橋があがると思います。これらについて比べてみると、①まず旺文社の『数学Ⅰ+A+Ⅱ+B 上級問題精講』に収録されている問題147問のうち、出題大学が(東京大)と書かれた問題は30問、(京都大)と書かれた問題と(一橋大)と書かれた問題はいずれも16問で、東大の問題が圧倒的に多いです。それから、②啓林館と河合塾の『システム数学 入試必須問題集 実戦 2nd Edition 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B』では、冒頭のチェック問題を除く338問のうち、(東京大)が29問、(京都大)が31問、(一橋大)が13問収録されています。①と②はいずれも最難関レベルの数学問題集です(ちなみに私は①を受験生時代愛用していました)。数だけ見るとあまり多くはないと感じるかもしれませんが、今や国公私立800以上もある大学が、毎年練りに練った問題を入試で出題している中で、この登場頻度はやはり異次元です。すなわち東大は、日本最難関レベルの問題が、過去を通しそれだけ頻繁に出題されている大学だということです。まぁ実際解いてみればわかるんですが、やはり東大の問題はすごく難しいですよ。日本でトップの大学なので当たり前なんですがね。とにかく前述したように、東大の問題の難易度を知りたいなら、あれこれ考えずに東大の問題を実際に解くのが一番はやいですので、この回答を読み終わったら早速東大の問題を解いてみましょう。さあ、Let's challenge !!
北海道大学法学部 たけなわ
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済の数学について
こんにちは、慶應経済に通うものです 青チャートは基本の解き方を学ぶには最適ですが、入試レベルとは相当差があります。 チャートはなるべく夏前に終わらせ、その次のレベルに移りたいところです。 次のレベルにオススメなのは大学への数学シリーズです。比較的レベルが高い問題が揃っていますが解説は充実しており、難関大学でもよく出る問題が多く収録されています。 プラチカに関しては慶應経済の問題でいう4.5.6番系の長めの記述問題が多く、チャートから移るにはレベルが高すぎます。大学への数学を二周くらいしてからプラチカに移るというルートにしてみていかがでしょうか。
慶應義塾大学経済学部 りく
11
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
模試の数学
やはり定期テストは範囲が狭く定まっており、「どれをどう解けば良いのか」ということが明確になっています。 しかし模試では比較的範囲が広く、「何を使えば解けるのか」が分からない場合が多いです。 そのため、まずはチャートなどを使って数多くの例題、問題に触れ、解法の引き出しを充実させるとともにそれを整理していくことが大切です。 段階としては ①なんの範囲か(ex数と式、数列、二次関数) ②解法を知っている問題か ③変則的(応用)であれば何を使うのか ④解を組み立てる この手順を1つ1つの問題で踏んでいくために日頃の演習が大切です!
慶應義塾大学経済学部 りく
10
0
模試
模試カテゴリの画像
速読できない
難関大学を受験される方で同じような悩みを持っている方は多くいらっしゃいます。 原因としては二次試験で出題される長文は構造が複雑なものが多く、精読が必要になるため、その対策を中心に行なっているが故に共通テストレベルの簡単な英文を速読する力がつけられていないからです。 早稲田大学ですと共通テストレベルの長文と二次試験の長文の対策は別物として考えた方がいいでしょう。 共通テストを受験して高得点を取りたいのであれば、速読練習は基本的には必須となります。 速読練習のやり方ですが、まずは単語と文法を完璧にしてください。単語に関してはターゲットで十分ですので全ての単語を一瞬で意味が分かるレベルまで完成させてください。 その後は長文(センターの過去問や共通テスト模試)で音読を行ってください。 音読の方法は意味が頭で理解できるスピードで時間を測りながら行います。回数の目安は30回程度ですが繰り返すうちにタイムが伸びなくなると思います。そのタイムがあなたの最速タイムとなりますので、タイムが伸びなくなるまでが目安回数だと思ってください。 基本的にはこれを3ヶ月程度行えば共通テストレベルに関しては時間内で確実に解き切れるレベルの速読力は身に付きます。 最後になりますが、共通テストレベルの長文に解釈はほとんど必要ありません。複雑な構文は使用されておらず、単語と文法が身についていればほぼ正確に読み取れます。 そしてこの速読練習を行うことによって英文を読むスピードが早くなり、早稲田の二次試験でも全体的に長文を早く読むことができるようになり、重要な箇所に関しては精読するといった形で問題を解くことができるので、決して無駄な勉強方法ではないと思うので参考になりましたら是非実践してみてください。
大阪大学工学部 T.T
35
5
英語
英語カテゴリの画像
速読か解体か
こんにちは! MARCH志望までであれば速読英熟語で充分だと思いますが、やはり、早稲田を目指すのであれば個人的には圧倒的にカバー数や覚えやすく工夫されているなどの点で解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
英語
英語カテゴリの画像