UniLink WebToAppバナー画像

数学 辛い」の検索結果

勉強って楽しいものか辛いものか
私の感覚ですが、勉強は確かに辛いです。楽しめたらそれに越したことはありません。 苦しみの中に楽しみ、喜びを見出すといいのではないかと思います。 例えば、「解けなかった問題が解けるようになる」って楽しくないですか?特に数学などで言えることですが、1ヶ月前は出来なかった問題が、類題などを解いた結果、余裕で解けるようになった時ってかなり嬉しいと思います。 「頑張った、辛かったけど、模試の成績が上がった。うれしい!」  など、確かに勉強は辛いものですが、その中で喜びや楽しみを見つけられると、モチベの維持にもつながりますし、精神的にも多少楽だと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験が辛い
毎日勉強お疲れ様です! 早稲田は良いところですよ。過去に回答したものですが、良いところ書いてきます! ①…立地です。新宿近くにあって飲み屋や遊ぶ場所には困りませんし、大学の近くのラーメン屋や定食屋は本当に美味しいです。 ②…提供される授業の質です。学部にもよりますし、全てが良い授業だとは思いません笑。ただ、教授は「バケモン」レベルの経歴を持った方ばかりです。商学部ですと有名企業の重役を経験された方が何人かいらっしゃいます。当然、そのような方の授業は質も高いです。(ついていくのは割と大変ですが…笑) ③…留学がしやすい所です。早稲田は世界各地の大学と協定を結んでおり、他大学より比較的留学がしやすいのではと感じます。実際、留学要件の英語の点数のハードルが低かったりと非常に助かりました笑。 ④…最大のポイントは「レベルの高い友人」です。やはり、話していると皆頭良いなと思います笑。実際、先輩でも超有名企業に行った人は沢山いますし、そのような人たちとの繋がりができるのは確実に将来に好影響をもたらすと感じてます。 また、11月の初め頃に早稲田祭があるので、気分転換に行ってみたらどうでしょうか! 最後になりますが、私の好きな言葉書いときます! あなたの生涯でもっとも輝く日は勝利の日ではない。 それは悲嘆と絶望の中にありながら人生に立ち向かった日である。 世界史には頻出のギュスターブ・フロベールの名言です!(この投稿見てる世界史選択者の方は覚えてますよね?笑)私はこの言葉にかなり勇気づけられました。 とにかく今は辛いでしょうが、受験して良かった、挑戦して良かったと思える日が必ず来ます。 絶対に立ち止まるな。 以上です!
早稲田大学商学部 やかやかさん
25
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験勉強で一番辛かった科目
元東大志望です。数学が辛かったですね 勉強すると毎回生きる気力をなくすほどで軽い自傷行為もするくらいでした笑 結局数学の苦手が克服できず数学使わない所を受験しました
早稲田大学法学部 たくみ
7
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校が辛い
それは大変でしたね…。 第一に考えるのは安全の確保だと思うので、信頼できる人/先生/カウンセラーに相談することからだと思います。特定の人とだけ関係がこじれるなら、クラス替えまでの辛抱になるかもしれません。出席日数の関係上、学校自体と距離を置くことが難しいのが悩みどころですね。 あまり参考にならないでしょうが、成績で圧倒して突き放してしまえば、黙らせることができるかもしれません。嫉妬されて悪化する可能性もなくは無いですが、周囲からの助けを借りやすくなると思います。 不安をはきだせる場を何とかして作る、自分に合うカウンセラーの先生を探して相談する というのが対処療法になると思います。お役に立てずすみません。
東京大学文科二類 かいきょ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
学校が辛い
早稲田文学部のスティングレイです。 なるほど…学校というのは本当に困ったものですよね。周りと違うことするとすぐに足を引っ張る人、頑張ろうとしている気持ちを挫こうとする人、学校の実績を伸ばすための戦力として生徒を見ている半ばマニュアル化してしまっている教師… あなたも高校を卒業すれば実感できると思いますが、学校は本当に閉塞的な場所です。そんな環境の中で自分が本当にやりたいと思っていることに蓋をしてしまうのはもったいないことです。もし何か目標を決めてそこに邁進していても、失敗してしまうことや、心変わりしてしまうことなんてよくあります。普通なことです。人間に一貫性があるなんてことは嘘っぱちですから。 担任が数学をやらなきゃ早稲田に行けないと言っているとのことですが、もちろんそんなことデタラメです。数学的な思考方法がそのほかの科目や将来的に学ぶことになる学問にとって大切であることは否定しませんが、そんなこと必要になった時に勉強すればいい話じゃないですか? いま必要なのはあなたの言う通り文系3科目です。まずそちらの勉強が最優先です。自分の考えを信じてひとまず進んでみてください。 もう一度言いますが、必要なったらやればいいんです、心変わりしたらその時から始めればいいんです。何度だってやり直せます。 その友達たちは全くどうしようもないですね。 僕は勉強することの究極的な意味は、「他人に寛容になること」だと思っています。 勉強して色々な知識や考え方を知ることで、自分には理解できない、酷いと思うことに対して許せる気持ち、他の可能性を考えることができるようになるんじゃないかなと思っています。 例えば、その友達はひょっとするとあなたが羨ましいのかもしれません。目標がないことになんとなく引け目を感じていたり、大学に行きたいけれど金銭的な問題などで親に反対されている、とか。他にも色々と理由があるかもしれません、あなたの足を引っ張ろうとすることに対して。 早稲田大学はなんだかんだ言っても一握りの人しか入ることができないエリートの集まる場所です。誰でも入れるわけじゃありません。まして文化構想であれば文芸関係に関心がある人が沢山集まってきます。いわば、特殊なコミュニティーです。そこを目指しているなら、高校生の頃から周りと違ったりしてしまうことに恐れて行動を躊躇してばかりいたら届かなくなってしまいます。あなたが努力を続けていれば必ずそれを見ている人はいるし、力になってくれる人が現れます。パンクに尖ってきた人たちが早稲田に来れます。もちろん色々な人がいますが。 強い気持ちを持って頑張りましょう!けどくれぐれも無理しすぎないでね。
早稲田大学文学部 スティングレイ
22
0
不安
不安カテゴリの画像
辛さの程度
受験が辛いか... 人によると思います。 私にとって、今から振り返れば辛くはありませんでした。机に向かって何時間も勉強したことはありませんでしたし、やるときも友達と一緒にやってました。 受験が辛いというのは、単純に必要な知識や経験を高3の特定の時期に集中させるからだと思います。中一から少しずつやっていれば、高3でやることと言えば少し演習問題を解くぐらいです。 とは言え全ては結果です。辛かろうが楽勝だろうが受かれば良いんです。 もし仮に余裕で早稲田に受かったのならば、東大や一橋を受けとけば(国立向けの勉強をしておけばよかった)と感じるだけです。 ただ私の周りの東大落ち早慶の方々に共通しているのは、「当時は辛かったが今となってはいい思い出だ。」というセリフです。もちろん彼らは早慶対策などほとんどしていませんがね。
早稲田大学商学部 kanakana
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
文化史が辛いです。
文化史、辛いですよね笑 私も苦手でした 私は語呂合わせで覚えていたのですが、大学の友達に聞いたところ、とにかく声に出して音読して覚えたという人もいれば、表にまとめて覚えたという人もいました 人によって覚えやすいやり方は違うと思うので、私が挙げた方法の中で質問者様にあっているものを取捨選択して文化史の勉強のなかに取り入れてもらうのが一番ではないでしょうか?
京都大学法学部 porepore
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
辛いです、慰めと喝を下さい
私は勉強が辛くてやりたくない時は、あえてやりたくなるまでほっておいてました。やりたくない時にやっても集中できないし効率が本当に悪いです。あと1日15時間は絶対にやりすぎです。8時間で十分だと思います。適度に休みつつ無理せず、受験は長期戦です。頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 たくらた
17
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人の辛さとは
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も1浪して早稲田にはいりました。まずは1年間受験お疲れ様でした。まずはゆっくりやすんでくださいね! 浪人が辛いかそうでないかは本当に人によります。あまり辛くなかったと言ってる人もいますしまたその逆もいます。僕自身は死ぬほどきつかったです。やはりなによりも精神面でかなりやられました。 女の浪人が辛いのかはわかりませんが女性で浪人してる人は男性に比べて少ないのは事実です。 もう少しの実力で届くところにあったわけではないとおっしゃっておりますがその点は大丈夫です。僕は現役の頃亜細亜大しか受かりませんでしたがこうして今早稲田にいます。ですので本当に その点は本人次第でどうにでもなりますよ。 早稲田に行きたい、その理由で十分だと思います。ですがその気持ちを死ぬほど強くそして最後 の最後まで何があっても絶対にわすれないでください。そうしたらきっと浪人を最後までやり遂げることができると思います。何故ならやはり浪人できついのはメンタルだと思うのでやはり最後は気持ちが物を言うと思います。そんな時に早稲田に行きたいという強い気持ちがあればきっと踏ん張って頑張ることができるからです。 先ほども言ったように女性で浪人をする人は少ないです。大抵の人は女子大に行ったり受かったとこにいくからです。そんな中でも浪人をしようと決意しているあなたは本当に素晴らしい。今の気持ちをどうかわすれないでください。そうしてそんな強い自分を褒めてあげてください。 質問者さんが来年の春に早稲田に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
43
2
現代文
現代文カテゴリの画像
受験生辛すぎる
受験勉強お疲れさまです。受験が辛い気持ち、本当に私もよくわかります。質問者様と同じように模試の判定が悪いわけじゃない(むしろ良い)し共テ的にも何も問題はない。けど不安、という気持ち、痛いほどわかります。私は志望大学に一般以外で推薦でも出願していましたがそちらは不合格となってしまいました。色々不安に考えすぎて全てがマイナスに向かった証拠ですね。だから質問者様にはこれ以上ネガティブに思わないで欲しいな、と思います。そのための私からのアドバイスは2つ。1つは「自分を過剰評価すること」一見、ん??と思うかもしれないですが、質問者様は世間では共テ失敗して志望校を変えなければならない人が大勢いる中で自己ベストを出して見事志望校に出願できたのです。これって自分が思うより何倍もすごいことですよ!!「共テ自己ベスト出せたんだし次も行けるやろ自分!!」と言い聞かせるのはどうですか??2つ目は「周りの人への感謝を思い出す」ことです。私自身受験期は多くの人に支えられました。質問者様もそうではないでしょうか?毎日温かいご飯と温かいお風呂を用意してくれている家族、相談に乗ってくれる先生、励まし合う友達。きっと周りには質問者様の合格を願う人でいっぱいなはずです。そんな人たちへの感謝を感じることできっと「この人たちを悲しませたくない!!」という強い思いがわいてくるのではないでしょうか?? 以上長くなってしまいましたが私からのアドバイスです。受験まであと少しです。辛くなったらこれまでの自分の頑張りを思い出してください!!!応援しています!!
大阪大学医学部 koipi
2
3
不安
不安カテゴリの画像
大学での数学
やらなくてOKです(もちろん合格が余裕であれば、やっておいて損はないです) ただ、大学で学ぶ数学は実は最初は数Ⅲ範囲の基礎事項です。今勉強せずともそこで学べます。 特に文系大学なので、教員も数Ⅲを飛ばすなどという暴挙はしないです。 なので、今は数Ⅲより受験に必要な科目を頑張りましょう!!(大学で役立つのは数学よりも英語のほうなので、どちらかというと英語に手を出した方がいいと思います)
東京大学理科三類 医学部5年生
1
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
辛くなってきた
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。 いよいよラストスパートの時期、不安になりますね……。 しかし、受からないのではないか、という不安は、勉強することでしか解決できません。 余裕のある人が、勉強を楽しめる人が、受かるのではありません。 辛くても、不安でも、やりたくなくても、勉強した人が受かります。 どんな時間過ごしても、試験は来る! 結果は出る!! せっかくならそれまでやりきろう! どんな結果になってもいい!自分は頑張った! と胸張れるように今持つのはスマホではなく、ペンです、参考書です、過去問です。 わたしは受験生のわたしに本当に感謝してるし、頑張ってよかったと思っています。 未来の自分にお礼を言われるように時間を使いませんか? お気を悪くさせたなら申し訳ございません。 頑張ってください!!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
54
0
不安
不安カテゴリの画像
SFC数学
英数受験をした者です。 私は文系数学の勉強をしていました。文理どちらを使え、と強くは言えませんが、総合政策学部を受けるなら理系数学に時間をかける必要がありません。 また、総合政策学部と環境情報学部の違いはほぼ受験日程だけと言ってよいので付け加えると(細かく言えば他にもありますが…)、環境情報学部も文系数学の範囲で受験できます。 2019年度の総合政策学部数学は特に顕著なのですが、文系数学は誘導に乗って解いていく、という特徴があります。 理系数学に時間をかけるなら、文系数学に慣れる方が良いと思います。 ただ、両学部とも計算力が求められますので、理系の強みをいかすとすればそこでしょう。 頑張ってください。大学でお待ちしています。
慶應義塾大学総合政策学部 いちご
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学出来ない人は政経や商は無理?
政経経済は大変そうですが、数学のサポートをしてくれる自主勉強会みたいなものがあるらしいです また、確か動画授業なので数学のできる友達がいれば大丈夫です 商は完全に教授次第です 数学受験者、センター合格者が多い教授に入れられる社会科受験もいて、その場合は諦めて、次に楽な教授を選んで再履する人も多いです ぼくには内容は意味不明でしたが、数学のできる友達に取れそうな問題とそのやり方を教えてもらいなんとかクリアできました
早稲田大学商学部
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
周りの声が辛い
「頑張った」だけではダメなんです。「結果を出す」ことが必要です。苦手なことで、トップになれと言っているわけではありません。例えば、ちゃんと免許のある医者が、単純な医療ミスで患者を殺してしまいました。医者が「頑張ったんですけど、死んでしまいました。」なんて言ったら訴訟に発展する恐れがあります。医者にとっての治療は、受験生にとっての勉強です。受験生は、「勉強で成果を出すこと」が求められています。基本的に、この1年間は、どの受験生も思うように勉強できなかったと思います。それでも、あなたより良い点数を取っている人はいると思います。残念ですが、それが現実です。お父さんの「環境のせいにするな」という発言は、今私が述べたことを踏まえているのではないかと思います。 ただ、「思うような結果を出せていない人」が、頑張っていないか、と言われると、必ずしもそうとは言えないと思います。あなたは頑張ったけど、思うように力を発揮できなかった。お辛いと思います。まずは、この気持ちを吐き出しましょう。このアプリだけではなく、友達、先生などにも相談しましょう。必ずしも、あなたが求めるような返答をくれないかもしれませんが、吐き出すことで多少楽になると思います。 一度の失敗で全てを諦めてしまうのは良くありません。確かに、共通テスト利用は厳しい状況かもしれませんが、共通テストを利用しない型ならば、チャンスはあると思います。あなたが一生懸命やってきたことを、共通テストを利用しない入試にぶつけましょう。 気持ちを切り替えるのは難しいと思います。でも、クヨクヨしている時間が一番もったいないと思います。1日も早く立ち直って、再スタートしてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
17
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應経済、商学部 数学できなくてもついていけるか
確かに経済と商では数学ないと結構辛いです。 どちらの学部でも数3の範囲に入るので、数学受験で入った自分も、かなりキツく感じています。 ですから、逆に、先生も1から教えてくれるので授業についていけなくなるみたいなことは、しっかりやってればないです。 まあ、多くの大学生がちゃんとやらないから苦しむ訳であって、ちゃんとしていれば大丈夫です。 経済や商学において、数学は必要不可欠なんで、学ぶ必要は絶対的にあると思います。 経済学や商学をやって、苦手な数学に挑むか、 経済学や商学は諦めて、苦手な数学を避けるかの っていう、ことだと思います。 別にどちらがいい悪いとかじゃないです。 自分は、数学がそんなに好きじゃなくて、大学で数学を使いたくないと思ってたから、経済学部とか商学部とかには入りたくないな〜って思ってました。 そしたら、慶應の商に受かったんで、半ば渋々数学やってます。 まあ、そんなもんですよ。深く考えなくていいと思います。 それと、どちらかというと、商学部の方が数学を多く使うと思います。 経済学部は、B方式なら、やろうと思えば数学を全くやらずに過ごせるって聞きました。(確かではないです。) しっかり志望校決めて、それに向け頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
限界です、辛い
りりさん、はじめまして。 私が率直に感じたことを書いていこうと思います。あえて、受験勉強に関する具体的なアドバイスは一切しません。受験勉強した方がいいという言葉も一度も使いません。 もしお時間がありましたら、読んでみて下さい。 素直に、りりさんは優しい方なんだなと感じました。 友達の不幸を喜びに感じてしまう自分が嫌なるのも、指定校合格した友人に嫉妬をする自分が嫌になるのも、根底の部分が優しくなければ、自分を嫌いに思う感情は起こりえません。 まずは優しい心を持っている自分のことを褒めてあげて下さい。 受験というのは恐ろしいもので一度沼にハマると受験だけが世界の全てではないか、第一志望に受からなければ自分の価値はないのでは無いか、そんなことを考えてしまいがちです。分かりきっていることだと思いますが、実際はそうではないのです。別に志望校に落ちたからといって死ぬわけでもなんでもありません。志望校に落ちて、滑り止め校に入学したほとんどの人は半年もすれば、サークルやバイト、趣味などを謳歌します。喉元過ぎれば熱さを忘れるなんてことわざがありますが、まさにこれです。 だから、もっと気楽に勉強して良いんですよ。 私の両親は高卒ですが、立派に仕事をして私を大学に入れられるほど稼いでいます。私の兄妹は短大です。友人には、高卒でフリーターをしている人や、高校中退して最終学歴は中卒の人もいます。みんな大学には行っていないけれど、不幸そうにはとても見えません。 ある程度の学校に通っていると大学進学しか道がないと思い込みがちですが、全くそんなことはないのです。 受験が辛いのならやめていいです。辞める勇気がないのなら、ゆっくりのペースで勉強するのも良いです。自分のことを1番大切にすると良いでしょう。 私は今ショーペンハウアーという哲学者の『幸福について』という本を読んでいます。すごく端的にまとめると、人間が幸福を感じるかどうかはその人を取り巻く環境ではなく、その人自身の考え次第ということです。 受験で考えてみましょう。 早慶に入学する人の中でも、早慶に入りたい!と考えていた人は喜ぶでしょうが、東大に入りたいと考えていた人はきっと落胆します。このように同じ条件、同じ環境でもその人の考え方次第によって幸福かそうではないかが決定されるのです。 YouTubeで10分程度でまとめている方もおられるので暇だったら少し見てみてください。 この考えを知ると少し気持ちが楽になると思います。大学に入らないと幸せになれないという思考そのものが不幸を作り出す要因なのです。 だらだらと書き連ねてしまいましたが最後に。 「やったほうがあとの人生で得できるんだろうな」というこの考えがりりさんを今受験勉強に縛り付けている原因そのものだと思います。 半分正解で半分間違いです。 何を得とするかによるからです。 「得」を「職業の選択」と定義するなら、 中卒より高卒、高卒より大卒、MARCHより早慶、早慶より東大京大。上へ行けば行くほど自分の職業の幅が広がるのは間違いないでしょう。 しかし、「得」を「自分の幸福」と定義するならば、果たして良い企業に勤めることだけが「幸福」なのでしょうか?違います。自分の好きなことをやること、行きたい場所に行くこと、共に時間を過ごしたい人と過ごすこと。他にも無限にありますが、これらを獲得する方法は受験勉強だけではないはずです。 一度、立ち止まって考えてみると良いでしょう。自分が何をしたいのか。 考えた結果、他にやりたいことがあるなら、それに向かって突き進んでみて下さい。その経験は必ずあなたを成長させます。 もしもう一度勉強すると決めたなら、このアプリで相談をしてみてください。私でなくてももちろん良いです。残りの時間でどうすべきか、誰かがきっと良い勉強法を教えてくれるはずです。
早稲田大学社会科学部 kobayash
15
11
不安
不安カテゴリの画像
孤独で辛い
あなたは同じ予備校にいる友達やクラスメイトと手でも繋いで受験会場に行くんですか?
早稲田大学政治経済学部 こと
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
数学の相談です
勉強お疲れ様です! 数学の実力はかなりついていると思います!このまま続けていっても問題ないです。 実力確認で大学の過去問を1年分といてみてもいいと思います。もし解けるようであれば問題なし、難しく感じたらもう少し応用力をつける演習をする感じで勉強していきましょう。 受験勉強は辛いこともあるかもしれませんが、合格できるように最善を尽くしてください! 応援しています
大阪大学工学部 tani2206
0
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学について
初めまして。rockyyyと申します。 数学の勉強法において、最も重要なことは解法を見ながら理解することであると思っています。一度間違えた問題の解法を完全に理解しないままにしておくと、同じ問題に何度向き合っても解けないままです。なので解けなかった問題に関しては、解説をよく読み、理解することを重要視すると良いと思います。 具体的にどのようなことをすればいいのかというと、僕は解説を最初から最後まで逐一理解しながら読み進めていくことが良いと思います。 例えば、 「ここで、次のように式変形する。」と言ったような文言が出てきた場合、「なんかわからんけど、そう式変形するのね」と考えるのではなく、「なんのためにその式変形をするのか。その式変形でなんの得があるのか」ということを考えるということです。そうすると、「この式変形をすることで、このような操作が可能になるのか!」とか「こう式変形することでこの法則が使えるようになるんだ!」などの発見があるのではないかと思います。それを繰り返して、その問題の解法を完全に理解すると、その問題に対してだけでなく、似たような問題にも同時に対応できるようになると思います。「ここで、この法則を使いたいから、前学んだみたいにこうすることで・・」と言ったような感じで対応できてくるのではないかと思います。僕はそうして学んだ知識をノートに書き留めておき、チラチラ日常的にみるようなことをしていました。 そうすると、実際に数学において、未知の問題(自分が解いたことのない問題)に対しても、その問題を解くための様々な手法を思いつくようになり、それを使って解くことができるようになりました。成績も伸びて、数学がより楽しく、そして勉強が楽しくなったことを覚えています。 なので、数学の問題を解くことにおいて大事なことは、最初は解けなくても良いので解法を読んで、「こうすることでこの解法が使えるのか」ということや「こうすることでこの公式が使えるのか」となることが重要です。それを自分の言葉でノートなどにまとめておくとさらに良いと思います。僕は問題を解いてわからなかったため空いた空白に色ペンで「このようにすることで、この公式を使って問題が解ける」と言ったようなことを書いていました。そして今でもその手法で数学を勉強しています。 そして、話が変わりますが数学において慣れというものも僕は大事であると思っています。ある程度の知識(基本問題を一通り解くなど)を得た場合は、問題集などでひたすら演習を積んで、解説を読んでわからなかった問題に対する解法を学んで自分の言葉でインプットするということを繰り返すと良いのではないかと思います。そうすることで、この「問題見たことある!]となって、自然に解法が浮かんでくるようになると思います。そうなっていくとどんどん問題が解けるようになってくるので、数学が楽しくなり、また勉強するという好循環を引き起こしてくれると思います。 そして、理系においては数学に比重が大きい入試がほとんどなので、入試において優位に立てるようになると思います。最初の方は、まだ知識も足りていないかもしれないので全然解けないかもしれませんが、辛抱強くこうした勉強法を続けていくと、自然に解けるようになってくると思います。良ければ参考にしてください!!受験応援しています!
大阪大学工学部 rockyyy
12
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像