UniLink WebToAppバナー画像

数学 演習問題」の検索結果

演習用問題集
あくまで参考程度に。 私も全く同じ問題集を高校で買わされましたが授業以外では全くやっていませんでした。 使用した問題集は 青チャート(高3春まで)→理系プラチカ(夏休み前まで)→やさしい理系数学(9月まで)→過去問題です。 問題集の使用方法は1周目は全て解きます。この時、間違えたものには×、ヒントを見て解いたものには△、何も見ずに解けたものには◯の印をつけました。 2周目は△と×の問題のみを解いて同じく印をつけます。 3周目も同じくです。 あとは一度も◯がついていない問題(普通はほとんどないと思います)を集中的に復習して次の問題集という感じでした。
大阪大学工学部 T.T
14
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
重問と新演習
こんにちは! こうしんと申します! 化学の問題集の巨頭ですね…笑 その二つの違いは簡単に言えばレベルですね。 重要問題集は、国立問題の中でも汎用性の高い基礎的な問題を集めています。また、その問題量が多いです。そのため、重要問題集をやって、完璧にすれば国立問題の化学の基礎的な問題を幅広く得点できるポテンシャルを秘めています。 一方で、新演習は重要問題集の問題数の一部を、難関大よりに傾けたものです。そのため、ある程度化学の演習を積んだ人向けであると言えます。 ただし、問題の基礎を網羅しているわけではないので、中堅国立大を目指す人にとってはオススメしづらいという欠点はあります。 これら二つは、レベルの差があれど、被ってる部分があるので、良ければ併用してみることをオススメします。 まずは重要問題集です。 これを完璧にすることで、ある程度のレベルの問題を解くことができます。しかしそれで全てをカバーしたとは言えません。 そこで新演習です。新演習を用いて、重要問題集で得た知識技術を確認、再学習する道具と捉えるといいと思います! 化学の問題は、暗記と技術が複雑に絡み合い、非常に多種多様な問題を繰り出してきます。 そのため、化学の演習をするときに注意したいのは「網羅性」です。 網羅性を補うように二冊を併用してみてください! 化学の勉強頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
24
5
化学
化学カテゴリの画像
問題演習
フォーカスゴールドの問題が楽に解けるようになれば十分早慶レベルの問題に対応できると思います。 受験生になったら巻末にのっている問題を解けるようになるのを目標に頑張りましょう!!
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
日本史問題演習について
日本史の場合特に、問題を解いた後の復習が大事だと思うので、間違えた問題を後できちんと覚えれば問題ないと思います。 私は塾の授業で習った範囲だけ、少しずつ演習を進めていきました。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
化学の新演習
やる必要があるのかと聞かれたら、必須ではないがやれるならやった方がいい、という回答です。 この時期に重問を完全にマスターしたのなら新演習に行くのはありですね。ただし理論化学ばかりに時間をかけてはいられないはずです。無機有機もありますし他の科目もあります。新演習は重問より基本的に難しいのでまずは重問で抜かりなく学習してからです。また、早稲田理工に限らずいろんな大学でそうですが、理科ではあまり差がつかず基本的には英数勝負なのでそこは覚えておきましょう。とくに早稲田理工の英語の量は鬼畜ですので英語はできた方が良い。 私の経験からして、問題集というものは最低2回は解かないと身にならないです。新演習2周はかなり重いでしょう。よって、新演習は範囲を予め決めてから取り組むべきです。とくに強化したい部分を決めて、2周確実にやって下さい。意外と余裕そうだったら他の分野にも手を出して、無理そうだったら撤退していいです。新演習は必須とまではいえないからです。 新演習はあくまで余裕があって化学に時間を割ける人、化学で点を稼ぎたい人向けです。ご自身の学習状況をよく見定めてから決めてください。
東京大学理科一類 taka5691
8
4
化学
化学カテゴリの画像
「一対一対応の演習」の勉強法
こんにちは!たまちゃんです。 一対一対応の演習は個人的には練習問題も解いた方が良いかと思います。一対一対応の演習は例題と練習問題の難易度に差があると思うので。まぁでも例題が完璧なら練習問題は解けるはずなので、解かなくても良いかもしれないです。 その次はやさ理をやりましょう。やさ理は別解が豊富なので、きっちりやると確実に力がつくと思います。 掌握はやらなくても問題ないですよ。数学で差をつけたいならやっても良いかもしれませんが。駿台で偏差値55程度ならおそらく理解できないと思います。私は高2の時は駿台の数学の偏差値は70、高3の時は60を切ったことはないですが、そんな私でも難しすぎて挫折しました。高3の駿台模試で偏差値70くらいの人がやる本ですので、やらなくても良いかと思います。 まぁただ、一対一ややさ理をやって実力が急激に伸びることもありますので、その場合はやって良いと思います。やさ理で物足りなくなったら新演習や掌握をやっても良いかもしれませんね。 数学はなかなか伸ばすのが難しいですが、やっていれば必ず伸びます。解けないからといって挫折したりしないように、もっと気楽に問題を解いていって下さい。 応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
24
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学 問題演習方法について
まず僕が思う数学の話をさせてもらいます。 数学はそういうものだと暗記しなくてはいけないところと理解しなければならないところがあります。それを覚えたり理解できたら次は簡単な問題で使いこなす練習をします。入試の問題は覚えたものを組み合わせて解かないといけないのでそれを組み合わせて解く練習をします。そして入試問題に慣れたら志望大学のレベルに高めて行きます。 入試の数学はどの分野のどの事項を使って解けばいいのか考えながら解かないといけません。 さて問題の青チャートですが、僕が思うに青チャートは簡単な問題です。一つの道具を使いこなす練習をします。これは考えるとかいうよりも使う事項を確認して使う練習をしています。なので使う事項を思い出して解いていって慣れていってください。しかしもし解けなかったら?その問題のキーとなることを覚えていたり理解できているでしょうか?出来ていなかったら解けるはずもないのでその事項を確認しましょう。んでそれを使って解いてみましょう。使うものを覚えていたり理解できていても解き方がわからなかったら?それは経験値不足です。答えを見てこうとくのか!と理解して自分でその解き方ができるようになりましょう。数学は答えだけあっていてもダメです。解き方があっているのか、他の解き方はないのか、一問一問大切にして行きましょう! 数学は解答を覚えても意味は少ないです。東工大の場合は覚える勉強をしてもいい点を取れないと思います。基本を理解、使えるようになって答えを導くため基本事項の組み合わせ方を試す経験をこれから積んでいってください。 上手く伝えれませんが、とにかく基本を大切に!頑張ってください!!
京都大学薬学部 ちぇるゆう
4
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
過去問演習
高校2年生で過去問演習に入るのは素晴らしいですね。かなりの演習量を積んできていると思います。 過去問演習までにやるべきことはやはりこれまで使ってきた問題集の復習だと思います。過去問はあくまで昔出た問題なのでこれから先出ることは少ないですし、問題集はさまざまな大学の多くの過去問を研究してその中にある共通項みたいなものを題材とした問題が多数あります。そのような良質な問題で演習することで必ず力がつきます。 同時にやるべきことと気をつけるべきこととして、これも同様、それまで使い慣れた問題集に立ち戻ることです。過去問に対しては自分の今の力でどのようなアプローチで解こうかの演習になります。しかし、学力を伸ばすということは難しいです。そこで一度前に立ち戻る勇気というものが必要です。先ほども述べたように市販の問題集などはきちんと学力を伸ばしてくれます。過去問演習の際には間違えた問題や自分の苦手な分野の部分はしっかりと問題集に立ち返ってみてください。 難しい問題が解けなくても焦らず地道にやっていけば長い道のりですが着実に合格に近づきます。頑張ってください。
京都大学工学部 N嶋
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学Ⅲの先取りか,応用演習か
初めまして。北海道大学に在籍するものです。受験生の時数学をかなり得意としていました。今年の北大数学はびっくりするほど簡単でしたが、満点でした。そのくらい数学は好きです。 高2でそのペースなら早いと言いたいところですが、東工大志望なら並んでる感じですかね。質問者様の他科目の学力が分かりませんからなんとも言えませんが、どちらにせよ私は3Cを進めることをおすすめします。先取りしましょう。 私の考えですが、数学はまず広く終わらせてから応用に入るべきです。解法云々の話もありますが、先に終わらせておくとその基礎に触れる機会が増えます。東工大レベルなら基礎は差がつかないだろって思うかもしれませんが、意外とつくものだと思いますよ。確かにみんな解けるかもしれませんが、例えば解くまでの時間、解放が思いつくまでの時間に差がつきます。色んなところで言われてうんざりだと思いますが、基礎が本当に大事です。 また、私も受験生の時、東工大の問題に興味があったので11年分だけやりました。まず微積がめっちゃ出ますよね。しかも計算必要で結構汚い感じのやつ。あれはあれのための演習をしないと結構厳しいです。早めに微積の対策にはいるためにも、3Cはやったほうが良いと思います。 話は変わりますが、全統で65となると、基礎で落としている問題もありますよね。計算ミスとか。例えば計算ミスはケアレスミスだからで済ませる人がいますが、あれは勿体ないですね。微分計算で少し間違えてケアレスミスする人はその問題以外でも微分をミスります。結局その分野特有の計算みたいなのがあるじゃないですか。例えばe^(2x)を微分した時に2をおろすとか。一次独立なふたつのベクトルを比較して置いてた文字の数値を決定する操作とか。そういう特有かつ典型の計算はやればやるほどミスしなくなるものです。それでもミスしてしまうものをケアレスミスと呼んでください。 夏は3Cも進めて欲しいですが、1A2Bのフォーカスゴールドもまた取り組んでください。応用ではなく、基礎です。厳しいことを言いますが、「終えた」のであればもう少し偏差値が高くなるはずです(もちろん受けた時期とズレているとは思いますが)。 整数確率あたりは東工大でもかなり頻出だった記憶です。難しいですよね、この分野。Aがいちばん難しいと言われる所以ですね(整数は消えたのかな?)。この辺は触れた問題の数がものをいいます。正直センスなところも強いのは事実なのですが、ここは演習量で差を埋められますよ。 ただ、難しい問題に取り組みたいと思うかもしれません。私もそうでしたから。塾には通っているのでしょうか。分かりませんが、夏に1度数学の何度の高い講習を受けて見るのも良いかもしれませんね。おすすめです。 最後に、私も東工大行けることなら行きたかったです。ただ理科の学力が著しく足りてなかったため地元の北大にしました。理科は舐めちゃいかんです(笑)。 頑張ってくださいね。合格をお祈りしています。
北海道大学総合教育部 ちる
4
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
問題演習について
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 古文か漢文の問題演習では覚えた単語や文法をしっかり理解出来ているかをチェックしながらやることが大事です。これは下線部にひかれた部分だけではなく、文全体を通してのことです。また、古文漢文はどこまでいっても言語ですから、現代文と同様に読めるだけじゃなくて理解をすることを意識してください。 答え合わせでは、解答にはおそらく全文の現代語訳や、要約が書いてあると思いますから、演習の時にその通りに読めてたかをチェックすべきだと思います。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
数学問題集参考書ルート
東工大のものです。数学に進度としてはとてもハイペースで素晴らしいと思います。まず、1つ目の質問に関してですが、FG3Cは高校2年生の冬ごろまでに終わればいいと思います。その後、発展的な問題集で演習すればいいと思います。問題集のルートに関してですが、FGの後は、標準問題精講やプラチカなどでやや発展的な演習を行った後、分野別問題集で苦手分野をなくしていけばいいと思います。特に、東工大で頻出の微積、数列、整数、複素数平面、場合の数確率はしっかりと対策しておくことをお勧めします。また、余裕があればプラチカなどの後に、ハイレベル数学の完全攻略をやるのもおすすめです。この問題集は、問題数は少なめですが、1問1問丁寧に解説してあり、なぜそのような発想をするのかなども書いてあるので、おすすめです。 勉強時間に関してですが、高校1年生のこの時期でしたら、数学に1日2時間程度費やしていれば、十分だと思います。勉強頑張ってください。応援しています。
東京工業大学生命理工学院 km
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
基礎英文解釈の技術100 演習問題
演習問題に取り組みましょう。ちゃんとそのテクニックが使えているかどうか確認して下さい。そして1課の音読を何回もしてください。CDはなくても大丈夫です。何周もする必要はありません。構文解釈の技術が身に付いているかどうかしっかりアウトプットして確認して下さい。 ポレポレはまだやらなくて大丈夫です。ポレポレは早慶の過去問に入る前にやるものです。基礎英文解釈の演習が終わったらMARCHレベルの長文問題集をやり、それからポレポレに入りましょう。定期的に音読して知識が抜けないようにしましょう。
慶應義塾大学経済学部 キャロットくん
5
5
英語
英語カテゴリの画像
問題集の進め方
こんちには! 現役東工大生のものです。お答えします! 基本的にはそのやり方でいいと思います!! ただ、関連する単元をやるとなると、かなり時間がかかってしまいます。新数学スタンダード演習自体、けっこうな問題数ですので、効率よく回すために次のようにしたらどうですか? スタンダード演習で間違えた問題は、対応する問題を一対一対応で探す →その問題をやってみる できなかったら基本パターンを覚えられていないということなのでしっかり理解して覚える。 できたとしたら、それはその問題の解法を覚えてしまっているのかもしれません。 しっかり本質の部分を理解し、スタンダード演習の問題は「どう応用しているのか」、「どこに着目すればそのパターンだと気付けるのか」を意識して、復習すると、受験のときに必要な応用力が付いてくると思います! 大事なことはできなかった問題が、なぜできなかったのかをしっかり考えることです! 知識不足なのか、ここを見て気づかなきゃいけなかったのかといった具合です。 数学の問題は必ずヒントがあります。そのヒントから今までの知識をどれだけ引っ張り出して正解までたどり着けるかです。 やれば必ず結果はついてくるので頑張ってください!! 目指せ東工大👊
東京工業大学第五類 あっちゃん
9
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
単なる問題演習でも記述?
はじめまして!ご質問にお答えさせていただきます、東京大学理科一類の者です! 京都大学医学部志望ということので数学は全問記述ですよね。志望校が記述式の問題の場合は一般的には記述になれるために普段から練習していくべきではあります。 ただ、毎回毎回記述していては時間がかかってしまい、色々な問題に触れていきたい今の時期では焦ってしまいますよね。 そこで私が行っていた記述対策の勉強法をご紹介しますね! まず第一に、余程直感的な解き方をしていない限りは記述を書くのには苦労しないはずです。苦労するとすれば、定理や独特の記述形式が定まっている場合です。例えば、「計算式は分かるのにこの定理の名前なんだっけ?」、「メネラウスだったか、チェバだったか?(現在の私です、情けない笑)」や独特の記述形式としては軌跡と領域の問題の最後の定型文(一方逆にこの領域内のすべての点はこれらの条件を満たす)等です。これらは覚えておくしかないので、そういうものは自分で洗い出して整理しておくと良いでしょう。 次になぜ記述形式に慣れておく必要があるのかといいますと、記述をすると圧倒的に時間が足りないためです。たいていの場合、大学入試の数学の問題は一題20分ですので、記述なしの計算用紙などでは最低15分以内に解き切れなければ間に合いません。なので私は普段問題を1題解く際は、ミニストップウォッチで15分設定して、それ以内に記述なしで解ききることを目標にしていました。 また、どの計算式や図、グラフを書くのかを常にイメージしながら普段から解くようにするとなおよいでしょう。参考書の解説などみる際は、どの計算式や図、グラフを書かれているのかを意識してみてみるといいと思います! そのほかには、文字の定義や条件を忘れずに記載するなどが注意事項としてあるかと思います。 以上のようにすれば記述対策としては問題ないかと思います! 志望校の問題を解く際は本番をイメージして、時間を計って記述式で解いてみて、時間が足りなかったのならその要因を自己分析するべきです。 私は志望校以外の問題でも2週間に一度の頻度で、適当に6題参考書から選び、東大の解答用紙を印刷して、厳しめに一題15分の90分を時間制限として記述式テストを行ったりしていました。 各大学の記述用の解答用紙はネットなどで調べるとでてきますので、モチベーションアップのためにも有効な手段だと思いますので是非! 最後に、記述式のいい点は部分点が狙えるところです。なので模試の解説などを見る際は、どういった部分が書けていれば部分点がもらえるのかを意識して見ることで、解ききることができなくても数点をもぎとることができるようになると思います! 受験本番では数点が命取りですので頑張りましょう。 応援していますね!何か他に質問があれば何なりとおっしゃってください!
東京大学理科一類 ryu031ki
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東工大化学か新演習
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 個人的には、15カ年で良いかと思います。東工大の化学は出題形式が独特ですので、慣れるためにも早めに解くことをオススメします。また、特に計算問題は解法が同じものが繰り返し出題されているため、15カ年を解くことは効果的だと思います。 しかし、過去問を直前に取っておきたいというのであれば、新演習でも良いと思います。ただ、新演習は答えの間違いがいくつかあるので、そこは注意して下さい。途中式は合ってるのに、出てきた数値が違ったりします。電卓でやっても答えと数値が違う場合はおそらく電卓の方が正しいです笑 どちらも良い問題集なので、まぁどちらでも良いと思いますが、どちらかというと15カ年でがっつり対策した方が良いのではないかなと思います。
東京工業大学第三類 たまちゃん
12
4
化学
化学カテゴリの画像
1対1対応の演習
結論から言うと、演習もセットでやることをおすすめします。一対一対応の演習のいいところは、例題とそれに類する演習をセットで解くことができるという点です。 ちなみに、質問者様の学習スタイルにもよりますが、一対一の使い方は例題一問→演習一問のように一つ一つ解き進めていくやり方と、例題を一周さらった後、復習を兼ねて問題演習を行うやり方の2通りがあると思います。試しながら、自分の進め方を探っていくのをおすすめします。
東京大学理科一類 ネギトロ
0
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大化学の演習について
夏休み以降なら過去問をガンガン解き進めるのはありだと思います。赤本は問題数が充実していますし、やり切ったのなら模試の過去問もありますし。ただまだ二学期に入ったばかりですし、傾向に慣れる以前に色々な問題で二次力をつけていくべきかもしれません。そういう意味では新演習の方がバラエティは豊富でやる意味が十分にあると思っています。是非参考にしてみてください…!
東京大学理科一類 k.ogi
1
2
化学
化学カテゴリの画像
演習期 基礎の復習
こんにちは!Koushinです! 基礎を重点的にやってきて、そこから演習編にシフトできたのは凄く良いと思います! 肝心の演習期なのですが… 演習は「復習が本番」です!! 演習の意味について見直してみましょう。 演習というのは、自分をテストする機会です。演習をすることによって、脳の記憶を強化するメリットがあります! しかし、実は復習によって「思い出す」過程が一番大事なんです…! 思い出す…ことによって、記憶がどんどん定着していきます! なので、復習を主役とした演習計画を立ててみましょう! 例えば、 午前中は演習期間 午後は全て復習に充てる という感じはオススメです! 午前中は、実際の試験時間でもありますし、脳の働きも良くなるので演習の強みが活きます! また、演習計画の量が多くなっていませんか? 量は多過ぎず少な過ぎず、重要な問題を繰り返しやるのが効率的です! もし復習に回す時間がない〜って時は、演習量を減らすことも検討してくださいね! あとは、演習の時、最初に問題を解くプロセスを考えて解くと効果的です! こういうのは参考書に方法論として載っているので、方法論を逐一確認しながらやってみると定着が早いですよ! 演習期間頑張ってくださいね!
京都大学理学部 こうしん
16
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文系数学の問題集
社学であれば青チャートあたりで十分足ります! 商学部を数学受験だとどうにもならないですけど、社学は基本問題と標準問題が解ければ受かるので、教科書の次にやるようなレベル感の標準問題集を買って何周もやり込んでみてください!
慶應義塾大学経済学部 Taku
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の進め方について
はじめまして!東京大学のおーあいです! 1:まずは新数学演習で良いと思います。ちょっとやってみて簡単すぎたらやさ理、プラチカをやりましょう。難しすぎたら一対一、新スタンダードをもう一周しましょう。個人的には一対一の方がオススメです。 2:新数学演習を終わらせる時期にも寄りますが、秋くらいまでに終わるのならやさ理、プラチカをやると良いでしょう。 3:新数学演習に載っているレベルの問題を見ただけで解き方の方針が立つくらいになれば、足は引っ張らないと思います!
東京大学理科一類 おーあい
19
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像