回答者登録
受験生登録
トップ
現代文
古・漢
数学
英語
理科
日本史
世界史
やる気
時間
過去問
模試
AO・小論
ランキング
「数学 単元」の検索結果
昔やった単元を忘れてしまう
1028さん、はじめまして! しばらく触れていないと忘れるのは皆んなそうだと思うので、心配しなくても大丈夫です。今でも二次方程式の解の公式ですらたまに抜けています笑 対策としては何度もその単元に触れることしかないと思います。 私も、一度ある単元を勉強しても模試の時に突然出てきて、完全に忘れてて解けない、という経験が何度もあります。 そのたびにその単元をしっかり復習するということを繰り返していくうちに脳に定着していました。 日頃から参考書なんかを回して復習するようにしたり、模試なんかのたびに全てさらっと目を通すなど、触れる回数を増やせば増やすだけしっかりと記憶してくれます。 効率的な覚える頻度として有名なものは、最初に覚えた日から3日後、1週間後、2週間後、1ヶ月後、3ヶ月後に覚え直すということです。 最初の方はこまめに復習し、どんどんと復習する間隔を伸ばしていくと最後には脳に定着しているようです。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです😁 質問などがあれば、気軽にコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
11
5
文系数学
慶應商学部A方式の数学対策
慶應の商学部A方式の過去問を数年分確認しました。確かに難しいですね。 京大の文系数学を突破した人間が一応アドバイスしたいと思います。 僕が数学力を上げるのに使った参考書を一つお教えします。(京大模試で数学偏差値70)それは、大学の数学の新スタンダード演習です。 この参考書結構難しいんですが、難関大の数学を突破する上で必須の高度な基礎力を養成するのに最適です。過去問の前に挟むと良いでしょう。この参考書をマスターできたら慶應のこの難解な問題でも5~6割は安定すると思います。 省ける単元とのことですが、データ関連ものだったりくらいしか省けないと思います。なぜかと言いますと、慶應レベルの難関大学になると、一見三角関数の問題に見えても、解いていくと二次関数の技術が必要になるみたいな問題が出てくるからです。 単元に偏りなく、満遍なく勉強するのが一番の合格の近道です。きついですが頑張りましょう。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
0
0
文系数学
慶應経済数学
こんにちは! 慶應経済は文系数学の最高峰と言っても過言ではないです。そんな数学で7割を取るためにするべきことを書いていきます! 始めに 前半の穴埋めも後半の記述もやるべきことは変わらないです。時間の許す限り解き続けるのがいいと思います。そのためには計算が大変や、難しくて解けない問題を見極めてやらないことも大事になってきます。配点は分かりませんが、穴埋めは8〜9割、記述は6割で受かります。(2024年はそれで大丈夫でした。英語との兼ね合いもあると思うのでなんとも言えませんが、、、) 年度によってかなり難易度の差が激しいので過去問で一喜一憂しないで下さい。 やるべきこと 過去問の復習 慶應経済の数学は過去問と似た問題、過去問にあった頭の使い方をする問題がかなりあります。そのため、過去問から学ぶことは慶應経済の数学を攻略する上で重要になってきます。慶應経済は単元を組み合わせた問題は少ないので各単元の完成度を上げるべきだと思います。 やるべき参考書 各分野の完成度を上げるためには新数学スタンダード演習がオススメです。これがスラスラできたら慶應経済数学で困りません。 単元を組み合わせた問題をやる場合は東大をはじめとした難関大の数学しかないと思います。特に東大文系数学は単元が組み合わさった問題が多いです。 参考書は各分野でまとめられていて、あんまり各単元を組み合わせた問題集はないです。 単元を組み合わせた問題がたくさん収録されている問題集もあるにはありますが、明らかにオーバーワークな参考書なので手を出さない方がいいと思います。それらの参考書は東大京大の数学で8割を取りたい人のためのものです。 不要です。 頑張って下さい! 応援しています!! 解答が良かったと思ったらファンになって頂けると幸いです。
京都大学医学部 あきら
3
3
文系数学
勉強の時間・単元の目安
理系国立を受験する人の勉強時間を科目ごとに配分した時の、僕の理想的な割合は次のような感じだと思います。 数学35% 英語25% 物理20% 化学10% 国語7% 地理3% なんと言っても数学と英語が、滑り止めの私立受験でも大事となってきますし、考え方も重要だと思います。 そして、物化選択者は、この2科目を同等と考えてはいけません。物理は深掘りしていくと、どんどん難しくなって理解の時間がかなりかかるのに対して、化学は受験レベルにおいては、大したことないです。 また、国語と社会はなるべく勉強時間を割くべきではないと思いますね。 一年生は、数学英語をやれるだけやるのが得策です。
東北大学経済学部 タタ72
0
0
時間の使い方
私立医学部(御三家+順天堂)に頻出な数学単元は?
質問者さんの言う通り微積や確率はかなり頻出ですね、慶医は確率漸化式が毎年出題されていたりと、頻出分野の融合もよくあります。 図形と方程式や整数ですが、御三家は出題されると思います。図形と方程式というよりは図形問題の解き方が難しいイメージなので、図形全般に対応できるようにしておくといいです。また、整数ですが、解き方を知っているかどうかでかなり分かれるので、YouTubeなどを利用して様々なパターンを抑えられておくといいです。1度目を通して置くだけでも違うと思います。 質問者さんが言うような頻出分野と、図形、整数も対策しておくといいでしょう。三角関数とかもよく出るので典型的な解き方は見返しておくといいです。
九州大学経済学部 riku
1
0
理系数学
経済学部で私文が使う数学は何処までか
こんにちは!現経済学部生から質問に回答させていただきます。 まず前提として、回答は私個人の意見なので参考程度にお願いします。 まず、大学での経済学の授業と関連する高校の数学の分野でいうと、データの分析、確率、微分積分あたりにはなります。 なので数学2bで学習した方がいい分野という質問の回答は微分積分にはなります。 ただ、正直言って受験で数学を使わないのであれば受験終わるまでそこまで気にしなくてはいいのかなとは思います。(第一志望に受かりたい気持ちより経済学を極めたい気持ちの方が大きい場合は別)あまり数学を意識して他の科目に悪影響が出ては元も子もないです。 また、大学のカリキュラム的にも詳しいことは分かりませんが、私立大学は数学を選択せず受験する学生を考慮していると思うので、1年生の必修の授業から、バリバリ数学!!ってことはないと思います。もし不安があるなら受験終了後、微分積分や確率、データの分析をある程度勉強するのはありかなとは思います。 最後に一般的に経済学部は数学をかなり使うイメージがあるかと思いますが、そういう科目ばかりではありません。経済史、経営学、会計学、マーケティングなど数学要素の少ない分野もあります。大学に入ってまで数学ガチ目にやりたくないならそういった数学要素の少ない科目を取ってみるのもありだとは思います。もちろん数学使うことに楽しみを見出せるなら数学を使う科目を取ってみるのもよしです。
大阪大学経済学部 K−pon
5
2
文系数学
難しいレベルの問題はいつ解くべきか
こんにちは!! 理系科目、数学理科に関しては、 短期集中で、基礎レベルから応用レベルまで 一気に持っていく勉強の方が確実にいいですよ! 沢山の単元を並行して勉強すると、 一つの単元の深さが甘くなります!! 一つの単元を1週間くらいを目処に、 教科書の例題→基本レベルの問題集→応用レベルの問題集 という風に一気にやっていきましょう! 一気に行う勉強では、 単元の概念理解のような深い気付きが出来ますしね! (ただし! 一気に京大の過去問を解けるレベルまで 到達するのは難しいです。 過去問を解き始めるのは、各単元がある程度仕上がった 状態からにしましょう! 各単元の仕上がり度の目安としては、 "進研記述で8割取れる"くらいのレベルまで 持っていけばいいでしょう!) 目の前の模試を見据えることも大切ですが、 入試で確実に受かる力を付けることが勉強する目的です! 応援していますよ🔥
九州大学工学部 kagaku1234
11
0
理系数学
数学の勉強法
人によるとは思いますが、個人的には次の単元に進むことをおすすめします。ただ、その場合、短い期間(1,2週間)で1つの単元をおさえていってください。これは、1つには、短い期間で集中してやった方が頭に入りやすいこと、もう1つには、短期間で基礎を学ぶことで演習の時間を多く取ることができること、が理由に挙げられます。教科書レベルからいきなり応用問題にに移行すると、解くのが厳しいこともあると思うので、青チャートや1対1対応の演習などを挟んでもいいかもしれません。
京都大学医学部 Yu
8
0
理系数学
単元別難易度
難易の感じ方はその人の理解の仕方や教えられ方による部分はあると思いますが、一般的な方法で教えられた場合の話をするのであれば、以下のようになるかなとおもいます。 理論化学:問題形式は計算問題など、問題の状況を理解してその場で考えていく問題が多い。化学反応式や、公式など基本的な部分は覚えなければいけないが、総じて暗記量は少なめ。一方で、理解できないと基本問題はテンプレで解けても応用問題は解けないため、理解が重要になる。 一般的に平衡を苦手とする人が多い。 無機化学:基本的に覚えることは多い(無機に関してはわかっていないことが多すぎて体系化が難しいらしです。)本当に暗記が多い。ただ、暗記してしまえば、問題は解ける。確実な暗記が必要な金属の推定などは覚えていないとできないので、難しいかもしれない。 有機化学:無機ほどの暗記量はないものの電子論という考え方を習わない限りは一定量の有機化学反応の過程を覚えなければならない。また、無機と違い、覚えたから解ける問題は少なく、覚えてからも一種の脳トレのような感じで構造決定の問題を解く必要がある。有機化学反応の特徴や流れを覚える必要があり、また、指定された条件から推定する必要があったり、難しいものでは、知らない有機化合物が答えになることもあるので構造決定が難しいと言える。
東北大学工学部 さくまる
5
0
化学
数学が伸びない
はじめまして! 私が高校生の時にやっていた方法を書こうと思います! (公式は覚えていることが前提です) 1.問題だけを読んで、何も見ずに解いてみる 2.解けなかったら、解答のヒントを読む(ヒントがある場合)(記憶のインプット) 3.ヒントを元にして解いてみる→解けたら問題に丸印をつけておく 4.解けなかった場合、解答をよく読む→バツ印をつけておく(記憶のインプット) 5.解答のポイントと思う部分に線を引いて覚える(記憶のインプット) 6.すぐに、その問題の解答を見ずに解く(記憶のアウトプット) 7.数日後に、印をつけた問題に対してもう一度1~6を試してみる。1で解けたら印を消す。3で解けたらバツ印は丸印に書き換える。(記憶のアウトプット) 8.全ての印が無くなるまで1~7を繰り返す 数学は暗記科目ではありませんが、記憶力は使います。 記憶の定着には、インプットとアウトプットの両方をやることが大切です。 もちろん解答の丸暗記では、その問題専用の記憶となってしまい、応用ができません。(そんなに記憶力があるならそのメモリには英単語等を入れましょう!)(もちろん、公式は覚えましょう!) 数学で記憶力を使う場面は5の解答のポイントを覚えることです。 大切な部分をかいつまんで覚える方が覚える量も減るし、ポイントの組み合わせ方次第でほかの問題や応用問題にも活用できます! 人によってポイントと思う部分は違いますが、例えば絶対値と整数が等式で結ばれた方程式を解く際は、両辺を二乗して解きますね。この場合、「絶対値の計算では二乗する」ことがポイントです。 数学は長期戦なので、なかなか成長が目に見えずらいです。ですが、やった分は必ずいつか結果になるので諦めずにがんばりましょう!! 応援しています。
大阪大学工学部 合格GO
8
2
理系数学
数学は数と式から勉強した方がよいのですか?
数と式は、数学全体の土台となる非常に重要な単元です。特に京都大学を目指すなら、公式や解法パターンを暗記するだけでなく「なぜこうなるのか」を筋道立てて理解しておくことが後々の複雑な問題を解くうえで不可欠です。たとえば式の変形や因数分解、根号や不等式、複素数との関連など、根底を支える考え方が数と式に集約されています。 数Ⅱの数と式は、指数・対数や多項式の扱いがさらに発展しており、複素数や三角関数と組み合わせた問題で頻繁に登場します。京大レベルの入試問題では、複数の分野が融合した総合問題が多く、途中の式変形をスムーズに行えなければ解答に時間を取られたり、ミスを誘発したりしがちです。だからこそ、ここを“抜け”なく理解する必要があります。 具体的には、青チャートの「重要例題」を中心に一通り解いてから「Ex.」や「問題演習」に取り組み、最終的には「チャレンジ問題」まで手を伸ばすのが理想的です。ただし、高1の段階では無理に難問まで完璧にしようとせず、基礎~標準問題を“確実に”解けるようにすることに重点を置くと良いでしょう。「解法の流れが自分で再現できるか」「計算過程や式変形を説明できるか」をチェックポイントにするのがおすすめです。 また、数ⅠAの数と式(主に因数分解や二次方程式)も疎かにすると、数ⅡB以降の理解が不安定になります。青チャの該当単元をざっと通読し、例題・基本問題だけでも一通り解き直しをしておくと、後の学習がかなりスムーズになるはずです。特に京大など難関大の問題では「数ⅠAに出てきたシンプルなテクニックを組み合わせて解く」場面が頻繁にあるため、基礎ほどしっかり固めておくのが最終的な得点力に結びつきます。 結論として、数と式は“抜け”なく理解し、例題レベルを着実にマスターしておくことが大切です。全範囲に取り組むのが理想ですが、時間が限られる場合は「必ず使う考え方や計算の型」を優先的に押さえましょう。地道な反復練習は多少遠回りに見えても、京大合格への確実な道となります。自分の理解度にあわせて、復習と演習を適度に回しながら、無理なく継続して頑張ってください。
東京大学理科二類 なかの
1
1
文系数学
数II、数Bの基礎
お疲れ様です。 数学II Bの特徴として、個人的には①微分積分・数列・多項式など計算量が増え複雑な単元が多い②微分積分の最大最小値やベクトルなど図を書いてイメージするものが多い の2つがあると思います。 これらの特徴のうち、特に②は数学1aが得意でも2bになった途端に苦手意識を持ってしまう人が多い要因になっているように思います。(①は問題を多く解いて慣れれることで対応できる要素も強いため) そのため個人的に進める優先的復習分野としては ★二次関数(特に最大最小値) 微分積分では三次関数より大きい関数の最大最小値を求める必要があります。そのため二次関数で確実に最大最小値について理解していないとつまずいてしまう可能性が高いです。定義やXの範囲によって最大最小値を場合分けする方法などを確認しておきましょう。 ★図形と計量・図形の性質 こちらも特にベクトルで使います。チェバ・メネラウスの定義など復習しておかないと混乱してしまう可能性があります。今一度問題を解いてみてはいかがでしょうか。 もちろん全分野復習することができればベストなのですが時間が限られている場合はこちらを優先してみてはいかがでしょうか。また、2bの学習を進める中で「1aで見た気がするけどわからない…」という分野があれば放置せずすぐに復習してみてください。疑問が解決することも多いですし放置するとどんどん先に進んでしまい余計わからなくなってしまうこともあります。 以上、ご参考になれば幸いです。
京都大学法学部 わしゅう
4
2
文系数学
数学絶望..
そもそも数学の勉強方法が良くないでしょう。 同じ問題も何周もやる勉強方法は「パターン暗記」型の学習で、応用力がつきません。 数学、物理は「本質を理解できているか」が重要です。 それぞれの単元の概念を理解することです。 公式は暗記せずに定義から導出したり、別解を考えてみたりすることで数学的思考力が身につきます。 とはいえ、これからだと時間がないですよね。 なので、過去問に的を絞って勉強しましょう。 間違った問題をなぜ間違えたのか徹底的に究明し、解き直しをしましょう。 解説は「チラ見」するだけに留め、なるべく自分の力で解くようにします。 問題集を4周もやったのであれば、パターンは頭に入っているはずなので、 組み合わせのやり方を学んでいくわけです。 頑張ってください。
東京大学理科一類 tama88
9
0
文系数学
早慶の数学
慶應商の問題はなかなか独特なので過去問を通して慣れておくのが大切ですね。 参考書のレベル的には、一対一レベルはマストでその上の新スタや文系プラチカやっておくと合格ラインは安心だと思います。 青チャ2冊と一対一4冊の全てやろうとすると時間がかかるので、青チャで苦手な単元だったりコンパスのレベル3までだったりでなるべく早く基礎固めたら、直ぐに一対一に移るのがオススメです。
慶應義塾大学経済学部 たなか
3
0
文系数学
数1A2B タイミング
数3の問題は数1A2Bの内容は分かっている前提でそれをさらに発展させた問題になっているので1A2Bができていないとそもそも解けないと思います。ですので1A2Bがちゃんとできていないのなら並行して同時にやるべきだと思います。逆にある程度できているなら今更青チャートをやる必要はないと思います。 苦手で理解が不十分な単元だけをやるとかでもいいかもしれません。
京都大学医学部 鴨医
2
0
理系数学
数学FGの優先順位と進め方
大阪大学法学部所属の者です。 私自身もfocus goldを高校一年生の時から使用していたので回答させていただきました。鬼のような問題量を目の当たりにして狼狽えてた過去を思い出しました、、。 ですが、きちんと使いこなせばかなりの力が身につくものだとも言えます。一般的にこの使い方がいいとは言い切れませんが私の使い方を説明させてもらいます。 正直どの単元を重視とかよりはアスタリスクの数を重視してほしいなって思います。単元ごとで偏りが出ると京大のように数学の問題に癖がある大学は攻略が難しいような気がします。まずは全範囲のアスタリスク1、2の部分を全部自分で解説できるレベルまで持っていきました。基礎がないと応用は不可能なので。簡単な問題の中にもとても大事な本質の部分が潜んでいることがある教材なのでしっかり読み込むことが大事だと思います。そのあと3、4の攻略なのですが、まず問題を見て無理そうなら答えを速攻見ていました。問題にもよりますが3を超えると難易度がぐっと上がるので初見では???みたいになることも多かったですね。答えをただ覚えることはせず、どういう過程でその解に至るのか、他の単元との関連性は、などを常に考えるようにして解答を見ていました。2、3周目で解答を見ずに解けるようにして4周目あたりから他者に説明できるレベルまで持っていくことを目標にしてました!アスタリスク4になってくるとただの問題ではなく数学のめっっちゃ隠れた本質、性質が隠されているので数学の先生に質問積極的にしてみてください!focus goldについてはここまでかな? 他の勉強法なのですが、教科書を深く理解しておいてください。難関国公立の数学の問題のベースは教科書です。公式の裏にある本質を深く理解しておく必要があります。自分1人では分かりにくいので数学得意な友達や理系の数学大好きな子に聞くのがいい手段です。私も地方の自称進学校(先生が手厚かったので私はあんまり思ってないですが一般論的に)出身で塾にも通わなかったのですが、友達と協力したり先生のお力を借りたりで受験を乗り越えられたのであまり気負うことはないのではないでしょうか。 夏休みに大学別模試があると思いますがE判定でも何も問題ないので最後の最後まで頑張ってみてください!
大阪大学法学部 ika
6
0
文系数学
先取り数学の教材
まずは焦らずⅠAⅠⅠBをやりましょう。最低でも青チャートレベルの問題の9割はスラスラ解ける程度になるまでは数Ⅲには触れなくていいです。 (もし既にそのレベルに到達してる場合は※まで飛ばして読んでください) 数Ⅲは最初こそ難しいものの慣れてしまえばパターンが少ないため解きやすく、僕も僕の周りもⅠAが1番難しく次にⅠⅠB、1番簡単なのは数Ⅲと言ってます。 ちなみに数学が得意な人ほどこのように言う傾向が強いです。 数学がある程度得意なのであれば数Ⅲはさほど苦戦しません。それよりベクトルや整数などの曲者の方が苦戦する人が多いです。 2次試験にも数ⅠAⅠⅠBは出るので先にそちらを極めてから数Ⅲに入ることをおすすめします。 ※数Ⅲをやるのであれば個人的にはFocus Goldをおすすめします。 僕が現役時代使ってた問題集なので偏った意見になってしまうかもしれませんが、解説が丁寧で各単元の頭の部分に重要事項がまとめてあり、独学で勉強するのであれば、かなりオススメです。 それとウェブサイトで積分ガチャと調べると出てくるサイトがあります。 積分に入り積分の基礎を固めたいと思ったらこれを毎日やることをおすすめします。(4)までは東大を目指すのであれば解けるべき問題です。 拙い文章ですみませんでした。 参考になれば幸いです。
早稲田大学創造理工学部 おしろ
4
2
理系数学
京大か地元大学か…
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私の意見ですが、京都大学を目指した方が良いと思います。地元の国立大学志望にしてしまうと、やっぱり京都大学に行きたいと思っても、そこから京都大学に行けるレベルにするのはとても難しいことだと思います。京都大学志望にして、途中で無理そうだから地元の大学にするというのはできます。目標は高く設定しておくべきだと思います。また、まだ高2なのでまだまだ挽回できる時期です。ただ、京都大学は入るのが難しい大学なので、かなりの努力は必要だと思います。それを乗り切れるだけの強い意志があるなら、京都大学志望にするべきだと思います。 また、地元の国立大学とは岡山大学ですかね?… まぁ、岡山大学だとして話を進めます。 私は広島出身なので、隣県の大学ということである程度難易度なども分かるのですが、そこの判定がB判定なら、まだまだ見込みもあると思いますし、私だったら京都大学志望にします。 また、こんなことはあまり言うべきではないですが、 はっきり言うと、京都大学と岡山大学では大学の格が違います。就職などにも、圧倒的に京都大学の方が有利ですし、周りの人のレベルも違います。また、周りの人から受ける刺激なども違うと思います。 また、mさんが行く大学なのですからmさんが一番行きたい大学に行くべきだと思います。 長文失礼しました。
東京工業大学第三類 たまちゃん
5
1
不安
数学の勉強法
勉強お疲れ様です! 数学の勉強法ですね。 青チャートは非常に優れた参考書なのでやりこむのは大変良いことだと思いますが、質問者さんのような成績であれば、もう少し簡単めな参考書を先にやることが重要だと思います。 実際、私も数学の偏差値は進研模試でも40台からのスタートだったので、かなり参考になるかなと思います。 初めに、数学は学校の授業が非常に重要です。理系は理系科目と同等レベルで、文系であれば最も重要な授業科目と言っても過言ではありません。 毎日の授業で恐らく進むであろう進度まで毎回予習はしているでしょうか? それを怠っているのであれば、それが最優先事項です。 毎回の授業では、予習の段階で自分が理解していなかった解法や考え方を集中して聞くことが重要です。その繰り返しが数学の授業なので、前もって自分が何が分かっていないのかを理解しておくようにしましょう。それが分かっているのであれば、30~1時間も時間をかける必要はありません。 次に、授業が終わった後から教科書の問題と学校指定のワーク(進んだ範囲の初級・中級問題)を扱いましょう。反復をして、記憶の定着化を図ります、 テスト期間に入れば、学校指定ワークの中級~上級問題を行います。遅れを取っている状況であれば、初級から初めても構いません。大事なのは自分の力を過信せず、自分の力に見合ったレベルの問題を行うことです。(私は4プロセスが学校指定のワークでした。)また、青チャートの☆1~3、余裕があれば4~5に触れましょう。 以上が普段の数学の勉強の流れです。 これが出来ていなければ、まずこれを定着しましょう。 また、質問者さんが言っている「1つの単元の内容を忘れてしまう」のは私もしょっちゅうでした。恐らく、それこそ東大志望者であっても(忘れた程度は問わず)内容を忘れてしまうものです。 大切なのは、学校で習った時にしっかりと1度定着をさせることです。 そうすることで、仮に1度すべて忘れてしまっても、受験期や長期休みの間に復習を始めればすぐに思い出せます、やはり、1度インプットすることは他の暗記教科と同様、重要なようです。 今の遅れを取り戻したいのであれば、まずは学校の授業を大切にしましょう そして、時間があればまた教科書や学校指定のワーク、青チャートであれば☆1~2から触れ、一気に行うのでは無く、毎日少しずつやることで記憶の定着化を図りましょう。 私は上記の内容を意識しだした結果、進研模試偏差値40台から60台、共通テストでは数学1A・2B共に8割越え、二次試験も6割近くとれました。元々数弱としてクラスや同級生の間でキャラ付けされていた僕ですらこのような成績まで上げることが出来ました。 まだまだ時間はたくさんあります!頑張ってください!
東北大学文学部 reo
2
1
文系数学
数学I A
まずは、共通試験で得点をするということを意識しましょう。 となると、今年の共通テストやセンターの過去問を見てもらえば分かると思いますが、図形関係、資料解釈(相関とかヒストグラムとか)、確率、整数あたりはしっかりやった方がいいでしょう。ほぼ全部になってしまいますが。。。 また、自分が受験生だった頃、2次試験の過去問などを見ていると、図形や確率あたりは良く出てきます。ⅡBの内容も絡んできますが、確率漸化式なんかもよく出ます。上位校を狙うのならば、確率漸化式の問題は解けるようになった方がいいです。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
3
文系数学
アプリで続きを見る
相談する