UniLink WebToAppバナー画像

数学 こう2」の検索結果

京大数学2完
まず大前提として、京大の場合必ず2完できるとは限らないということです。ものすごく難しい年もあれば簡単な年もあります。今年なんかは2完している人も少ないと思います。ですので数学は点数がぶれやすいということをお伝えさせてください。 今やっている参考書に加えて、プラチカはやっておいた方がいいと思います。得意分野と頻出分野だけでも抑えてみては。あとは過去問と模試の過去問をひたすら解いて捨て問と解く問題の見極めの練習をすればいいと思います。
京都大学法学部 わしゅう
6
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高2の間にやるべきこと
こんばんは! こうしんと申します! 数学が好きで、今の時点でそこまで演習が続いてるのはすごいですね!その調子で演習してもらえればと思います! 僕の数学の勉強法から見た観点で答えさせていただきます! 結論から言うと、答えを覚える段階までやるべきだとおもいます。なぜなら、数学の発想はほとんど経験からきているためです。そのため、数学の問題とその解答は結びつけて記憶する必要があります。そして、それは演習という手法で経験させることにより記憶が定着しやすく、問題集を周回することによって成績の伸びが良いのはそのためです! ところで、目的が数学の問題とその解答との結びつきを記憶することならば、そんなに周回をする必要はないと思いませんか?そこで、少し脱線した話になりますが、勉強法を紹介します!もしよかったら参考にしてください! それは、解答を先に見るやり方です。やり方は2段階あります。 1問題の特徴とその解答をインプットする 2演習により1の記憶をアウトプットして定着させる まず1について 問題の「特徴」とそれに対応する解答を結びつけることによって、問題の特徴に反応して、対応すべき解答を閃くことができるようにします。そのため、特徴を掴んで解答と対応させる作業を加えることによって、記憶しやすくまた汎用性を高くします。この対応には数学の考察が入った方がより効果的なので、好きなら面白いかもです! 次に2について そうして得た結びつきを用いて演習することにより、結びつきを記憶に定着しやすくし更に他の問題へ適応しやすくなります!(答えを直接暗記しているのではなく、特徴から答えを導いているからです!) こうすることにより、安定して数学の手法が身につくので、得意ではないのならオススメです!それに、この手法で貯めた手法を使って過去問に挑戦するとすごく簡単に解けて楽しいので、この方法をやられるのでしたら是非試してみてください! と、やり方を解説しましたが、自分のやり方が確立されていれば、向き不向きあるのでそっちを優先してもらっても構いません。あくまで参考に〜 最後に、チャート後の指針ですが、チャートによって基本となるベースはできていると思うので、プラチカ等京大の問題とランクが同じ、または下の問題集に時間を当ててください!その問題集の解答が一通り把握できて身につけば、次は過去問です!過去問に入る前に、「京大数学プレミアム」で京大の問題に慣れてもいいかもしれません。過去問は、なにも見ずにちゃんと解答を作って演習して、添削までしてもらうことをオススメします!それが済めば、京大数学への力はほぼついていると思います!後は、模試等の教材で補強すれば万全と言えるでしょう。 かなり演習しているようなので、そのまま続ければ目標はもうすぐ近くです!頑張ってください!好きこそ物の上手なれ、ですよ!
京都大学理学部 こうしん
41
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
2次数学との間
こんにちは。九大医学部のものです。2次数学の問題を解けるようになるためには、ある程度の慣れと深い理解が必要になってきます。 問題には大抵決まった形式があります。点の存在範囲の問題であったり、漸化式の問題であったり、それらはある程度パターン分けすることができます。 それらを経験していくことが大切になってきます。 そのためには、問題のパターンをある程度知る必要があり、多く良問を解いていくことも必要です。 私は月刊大学への数学であったり、過去問を解いたりしていました。 しかし、完全に暗記すれば良いという訳ではありません。定石を知り、自身で定石を考え、問題を分析すると同時にその論理展開が何故なされたのかということを自分で考えることが大切になります。そうすることで、様々な問題に対応できます。 2次数学をとくには実践的に問題演習をして、その問題について分析することが必要不可欠だと思います。 頑張ってください!
九州大学医学部 sei108
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
中2のうちにやっておくべき参考書/問題集
こんにちは、慶應義塾大学環境情報学部に通っている1年生です。SFCと呼ばれているところです。SFCは慶應じゃないと言う方もいますので、キャベツさんも同じ考えなら、参考にしなくても構いません。偏差値の上がり方や、合格大学について知りたかったらプロフィールを読んでみてください。 まず、中学2年生で受験について考えて行動してることが素晴らしいです! 通っている学校が進学校ということなら、学校の勉強(予習復習など)を中心にして、それに合わせて問題集も進めていくのがいいと思います。キャベツさんが使用している問題集は私は使ったことがないので、よくわかりませんが、かなり発展的な内容になっていませんか? 漢検や英検の問題集以外は基礎的なものをやるのがいいです。もしかしたら内容が簡単だな、と思うかもしれませんが、それでも間違える問題はあるはずですよ。 うっかりミスなんて言い訳はダメです。本番でも間違える可能性があるので、基礎的な問題集で1問も間違えない、完璧な状態になったら次のステップに進んでください。 私はこの取り組み方を高2の秋から始めて間に合ったので、中学2年生のキャベツさんならもっと効果的になるはずです。 また、基本的にはこの時期なら苦手科目をなくすほうがいいと思います。一橋志望なら数学は得意になった方がいいですね。 数学は公式などがあると思いますが、なんでその公式になるのかなど本質的なところまで学んでみましょう! 時間がある今しかできません!スタサプや学校の先生が解説していることをきちんと理解して、友達に説明できるぐらい定着させましょう!実際に数学苦手な友達に教えてみるのもいいと思います!! そして、内容が理解できたらあとはひたすら問題を解いてください!コツコツ地道なことができるなら青チャート毎日5問×5日、週末はこの期間に間違った問題をできるようになるまで何回もやる!などです。 数学は慣れでなんとかなるところがあるので、早い時期からやっておくことをお勧めします。 また、英語も第一優先でやってください。 私の経験上、受験は運だと考えてます。自分が解ける問題が出たら受かるし、解けない問題が出たら受かりません。数学などはその傾向が強いです。どれだけやっても、表現が少し変わったり、手順が変わるだけで解けなくなるなんてことがあります。さらに、せっかく頑張って解いたのに計算ミスで❌になるなんてことも... 私の経験から、この運の要素が最も低いのは英語だと考えています。英語は単語、熟語が頭に入っていればほとんどの問題は解けます。 どの単語帳でも構わないし、中学2年生ならゆっくりでいいので単語、熟語を頭に入れていってください。 単語の派生系や類似の表現、反対の意味、発音記号などを意識してください。私は単語を後回しにしたせいで英語の偏差値がなかなか上がらず、苦労しました...笑 長くなってすいません。 まとめると、学校の授業の進捗に合わせて英語や数学の基礎を固めるつもりでやってください、ということです。英語と数学がある程度できるな、と思ったら他の苦手な科目にも手を出しましょう! step by stepで頑張ってください。 (たった一度の中学2年生なので後悔ないように、友達ともたくさん遊んでくださいね♪勉強のON,OFFの切り替えが大切です!!)
慶應義塾大学環境情報学部 こうさん
4
2
不安
不安カテゴリの画像
数2の三角関数
こんにちは!勉強お疲れ様です。結論数Ⅱの三角関数が難しいと感じる場合は、数Ⅰの三角比に戻るべきかと思われます。 具体的に投稿者様がどのような箇所でつまづいているのかはわかりませんが、三角関数の定義(例えば単位円上でsinθやcosθ、tanθはどのような位置関係なのかなど)を理解して、問題演習を積めば数Ⅱの三角関数もきちんと理解できると思います。 また、グラフやsin(180°-θ)の変換などは関連づけて覚えることができるのでそれもお勧めします! より細かい相談などがありましたら是非質問してください!勉強頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 しゅうは
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
新高2生!数学の勉強法について
はじめまして。 京都大学法学部1回生の者です。 新高2生ならまだ学校で配られた数学の問題集を反復するので十分ではないでしょうか。しっかりとやりこんでください。 京大の赤本に手を出すのは、高3の夏以降で十分だと思います。その前にセンターである程度点が取れるようにセンター形式の問題も定期的にやっておきましょう。ただし京都大学の数学は誘導がほぼないですので、誘導式のセンター系の問題は解きすぎないように注意して、出来るだけ記述式の問題に多く当たりましょう。 どうしても高3の夏までに京大の問題に当たりたいということでしたら、「世界一わかりやすい京都大学の文系数学」という本がありますのでそちらをやってみるといいです。 また何かありましたらどうぞ♪
京都大学法学部 うえてぃー
13
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東進 受験数学
こんにちは! 自分も東進出身なんですが、授業料高いし取ったらやらないといけないので講座選び難しいですよね… あまりそういう情報は出回って無いので、ここでまとめてみます! 自分の体験と同級生の人が取ってた情報から回答しますね! はじめに講座それぞれについて、次に質問の内容に答えていきます! 講座『受験数学応用』について レベルは、青チャートの基本問題と同じくらいですね! コンセプトは、「教科書レベルの問題が解けるようになった方向けに、受験問題の中でも簡単な問題を解いてもらおう!」という感じです! なので、数学が得意な人(=青チャートや、Focus Goldを解いているような人)には物足りないって人が多かったですね。 講座『受験数学難関』について レベルは、青チャートやFG(=Focus Gold)の特に発展的な内容に限定している感じです!京大、東大の受験問題ほどの難易度はないです。 コンセプトは、「受験問題に慣れてきた人が発展的問題にチャレンジしたいor東大、京大レベルの前段階の問題をときたい方向けに」という感じです! なので、数学が得意な人は青チャートをしながらこの講座をぼちぼちやっていく人が多い印象ですね〜 以上のことを踏まえて質問に答えていきます! ・難易度は? 青チャートと同じくらいです! ・青チャートを完璧にする必要は? 全然ないです! ・同時にするべき問題集 この講座だけで十分です!この講座の問題を完璧にすれば青チャートの問題はほぼほぼ解けるようになりますよ! 以上です!自分のレベルと合わせて参考にしてください〜
京都大学理学部 こうしん
9
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
文系数学で高2のうちにやっておくべきこと
私も青チャートを使っていました! 基本的に、高2だろうと高3だろうと勉強法は変わりません。 青チャートが解ければ、他の問題は怖くありません。 以下、勉強の極意です。 1.まずは一通り例題を解き、公式の使いどころを覚える。(基本問題) →数学には解法パターンがあります。こういう問題が来たら、こういう方法で解く、というのが反射的にわかる、身につく、というところまでもっていきます。 この時、公式がわからない、理解できないときは教科書を開いて理解するようにしましょう。 2.例題の下にある問題を解く(標準問題) →わからなくてもすぐに答えなどみずに、10分は考えるようにしましょう。この時色々な公式や解法が頭に浮かべば、知識は身についている証拠です。 逆に標準問題で手も足も出ないなら、教科書に立ち返りましょう。 ここまでできれば、定期テストや模試である程度の得点は見込めます。(青チャートなら国立大やマーチレベル) 3.章末問題を解く(応用、発展問題) →数学を得点源にしたい人、難関国立大や早慶を狙う人は最終的に解けるようにしましょう。 このレベルだとさまざまな公式を合わせて使う、複合タイプの問題になります。 この問題をやるときは、「自分がどこまでわかっていて、どこからがわからないのか」をしっかり把握するようにしてください。復習するときはできないところの例題などを見返し、できるようにしましょう。 これが解ければ模試の大問もほぼ完投できます。 このように、大事なことはとにかく、 理論を理解する ことです。 闇雲にやって量をこなすのではなく、丁寧に時間をかけて勉強してください。
名古屋大学工学部 けろちゃん
113
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像
中学レベルの数学から旧帝レベルに上げたい
ひとりさんこんにちは! 厳しいことを言います。現状の意識では阪大はおろか早慶も恐らくは厳しい結果になります。これは中学レベルだから〜というよりは勉強時間を根拠にしています。 というのも、阪大は各都道府県の公立トップ校でも場所によってはそのレベルに立つことができないような超最難関レベルです。イメージで言えば、中学の頃学年で一番勉強できたあの子がギリいけるかもなぁ、くらいです。早慶も、学部にはよりますが、高校の偏差値が60前後くらいの高校でトップクラスで入るくらいのイメージです。なのでそれくらい勉強ができて容量がいい子でもひたすら勉強して合格を勝ち取るレベルです。 ただ、当たり前ですが不可能ではありません。 ひとりさんがここで質問をしている以上、可能性は大いにあります。覚悟をもって勉強に向き合ってくださいね。勉強時間は、高校一年生なら平日5日間で合計30-40時間、休日2日間で合計16時間以上をおすすめします。ここで合計にしているのは、たまには遊びたくなると思ったからです。高校生ですもんね、流石に勉強漬けというのではつまらないと思います。そこは切り替えてしっかり楽しんじゃってください。 ここからは具体的な勉強方法です。 国公立の受験において、最も先に完成させるべきは英語です。全体の流れを下に描いときますね。 ①単語、文法を体で覚える。 ここで、単語はその単語が持つニュアンスまで理解するように。辞書で引いたりネットで調べれば出てきます。中学レベルの単語も、ただ単語帳での意味を覚えているだけでは大学入試では戦えません。 例えばnoticeとrealize。単語帳ではどちらも「気づく」という意味になりますが、前者は視覚等で得た情報によって気づくことを、後者は自分で思考を巡らせて気づくことを意味します。阪大の英作文はかなり難解であるため、このレベルを追求することをおすすめします。 次に文法です。阪大や早慶のレベルを受験するなら、文法の勉強の際に意識するべきことは、文法問題を解くことではなく長文読解に応用することです。 あとでまた書きますが、長文読解では、「対比」をメインに読み解くことになります。なので例えば、 過去形→動詞+ed と覚えるのではなく、 過去形→現在のことと対比が起きている!とか 現在完了→経験だかなんだかではなく、 現在完了→現在まで起きていたこととと未来のことで対比が起こる!というように、少し捻くれてるくらいに対比を追い求めて文法の勉強をしてください。 長くなりましたが、上記の二つを徹底して英語の基礎を固めれば、阪大はおろか京大でもいけます。東大はちょっとレベルが違いすぎるので一旦保留させてください。 ②長文読解をひたすらやる これは言わずもがな、①でやったことを組み合わせて読んでいけば大丈夫です。もしも私立の大学の過去問がすぐに手に入る状態なのであれば、駒沢あたりの同一学部の過去問を5年分くらいやってみてください。かなりできるはずです。(逆に文法問題以外の部分が出来なければ、それは①の部分が完璧でない証拠になります。) この後は、立教→明治→早稲田→慶應の順に英語を解いてみてください。できれば商学部にしましょう。理系のやつは意味わからんやつが多すぎます。 ①と②をしっかりこなせば、ベースの力としては申し分ないレベルまで上がります。これ以降は学校や塾の先生とかに聞いてください。 問題は数学ですよね。 こちらまず100マス計算をひたすらやってください。 どこかの誰かも言っていましたが、数学というのはどうしてもベースに計算があります。この計算の部分をどれだけ早く済ませられるかで入試本番の戦況は大きく変わります。なので100マス計算で超基本のところをめちゃくちゃ高速でできるようにしてください。 これが出来て以降は中学の参考書を一冊完璧にしてください。一冊で大丈夫です。完璧にする際は、友達や親、ぬいぐるみとかに説明口調でやってみてください。 こうすることで基本的には2ヶ月もあればなんとかなります。 ここでやっと高校数学のスタートラインです。 これ以降は英語と同様に身近な人に聞いてください。 直接お話しできるわけではないのでレベルが把握しかねますので、僕も下手なことを言えません。 長くなりましたが、まず一年生の地点で阪大行こう!って思えている分は他の受験生に対して大きなリードです。その気持ちをしっかりもって、勉強頑張ってみてくださいね。ただ高校生活もしっかり楽しんでいただければと思います。ひとりさんの今後に幸あれ〜
東北大学経済学部 こう
6
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高2から東北大学経済学部
駿台模試の成績を見る感じこのままちゃんと勉強すれば全く問題ないとおもいます。僕は高2の駿台模試、成績を見返してみると英語74点、数学75点、国語98点と壊滅的な回がありましたよ笑笑 高2の冬にこれでも頑張れば合格は掴み取れます。質問者さんはこれから高2なのですから焦る必要はありません。ただ、やはりスマホの使いすぎは注意ですね。 今この時期は部活や学校がなくイレギュラーだと思いますが普段の土日だと思って、8時間くらい勉強するのはどうでしょうか。息抜きも大切にしてください。 以上、参考になれば幸いです。
京都大学法学部 わしゅう
1
0
不安
不安カテゴリの画像
高2までに終わらせるとベストなこと
私は高3まで最低限の勉強しかしておらず、1年間死ぬ気で勉強しました。高2の2月に入った塾の先生には「このままじゃやばいよ」と言われたほどでした。そんな私が高2までにしとけば良かったと思うことを書いてみますね。 まず、英数国の基礎の完成です。質問者さんは文系なので、数学は2年のうちに終わると思います。私は特に数学が苦手で、ずっと放っておいたので、高3の直前で微分積分は出来ないし、三角関数の公式も全部忘れてるという状態でした。この状態から阪大数学を解けるようになるのには本当に時間がかかりました。入試レベルとは言いません。基本問題は出来るようにしてください。目安としては、 ・数学 学校配布の問題集(4STEPなど)を完璧にする。青チャートの基本問題を完璧にする。 ・国語 古文単語、古典文法を覚える。私の高校では、高2の冬の課題でセンター過去問10年分解きました。国語は慣れの部分も多いので、センターや共テの過去問を解き始めるのも良いと思います。 ・英語 単語力を増やす。文法は完璧にしておく。 理社に関しては、そんなに焦ることはないと思います。日本史の暗記を少しずつ進めておいたら、高3になって楽かなと思います。 高2の今の時期に、毎日勉強していること、進捗状況を不安に思えることはすごいです!私は部活に明け暮れていました…偏差値も60超えてますし、これから頑張って勉強し続ければ、必ず目標は達成できます!私は1年で偏差値が10くらい上がりました!受験生は辛いししんどいですが、乗り越えれば楽しい大学生活が待っていますよ。志望校は下げた瞬間に、その志望校への合格が消えてしまいます。高い目標を貫き通して、現実にしてください!頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
87
20
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
2次数学との間
青チャはほとんど解ける状態とのことですので、基本となる典型問題は解くことができるようになっているはずです。 さらにレベルを上げ、入試レベルでの典型的な問題を解きたい場合は、『標準問題精講』などがオススメです。 この問題集の目的は、京大合格レベルの受験生が落とすと痛いレベルの問題をしっかり完答できる実力を身につけることです。 青チャができていれば、初見では解けない問題があったとしても、定着が早いと思います。 標準問題精講を早めに終わらせたあとは、『世界一わかりやすい京大の文系数学』(以下、せか京)に進んでみましょう。 せか京は、最近の問題というよりは、昔の問題から多く収録されていますので、過去問演習に影響を与えることは少ないと思います。 ”京大用”の問題集なので、1番効率が良く二次対策できると言っても過言ではありません。 もし、数学が得意であれば、標準問題精講はいったん飛ばしてせか京に進んでも良いかもしれません。 ただ、標準問題精講は京大で合否を分けるような問題を解答できるようになるための土台を作ってくれると思います。 応援しています!!
大阪大学経済学部 りんりん
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の解法をすぐ忘れてしまう
まず、有名なエビングハウスの忘却曲線の見地に基づくと、解き直しをするのは次の日の朝と、1週間後が望ましいですね。 あとは、1回目に解いた時にしっかり理解したかどうかが少し危うい可能性があります。数学において理解無き記憶は使い物になりませんし、すぐ頭から飛んでいきます。僕は、理解したか自信がないときはその場ですぐに、もう一度解答を見ずに解いて、スラスラ余裕で解けるかどうか確かめるようにしていました。どうしても理解できなければ、保留にしてそういう問題を集めてノートにして、日頃から確認するようにしていました。 ただ、駿台の全国模試で62というのはかなり立派な数字だと感じるので、既にプラトー(目立った穴がなく、これからの成長可能性に乏しくなってきた状態)に入りつつあると思います。マンネリ化して時間を浪費するともったいないので、高2の冬が終わるまでに、数学全範囲で一区切りつけたいですね。 漠然と数学を進めていくのも効率が悪いので、得点が伸びやすい大まかな順に、 微積分、複素数平面と二次曲線、確率分野、ベクトル、平面幾何、立体図形、数列と漸化式、その他の範囲 という順番で潰していくと、点数が安定します。
東京大学理科一類 ひこにー
346
9
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学勉強法
東外大はセンターでのみ数学を使い、配点が50点ということで、配点は大きくないので、なるべく労力をかけずに点を取りたいですね。 まず、センター数学は決して難しくないです。高1まで数学の授業があるなら、1Aはやるはずですから、それを固めればとりあえず青信号。高2からは、黄チャートなどの網羅的な参考書を時々眺めたり、問題を解いたりしてメンテナンスしておきましょう。高3くらいになったら、過去問を解いていけば8割は取れるようになります。センター数学のネックはその制限時間の短さなので、日頃から早くそつなく解くことを意識していればまず問題ないですが、満点が欲しいなら学校で配られるような問題集で良いので猛スピードで解いたりしていれば、センターで時間が足りなくなることはまずないですね。
東京大学理科一類 ひこにー
7
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶応 商学部 数学 勉強法 高2 秋 東進
1. 数学をある程度得意に出来る自信(出来ない人は全く出来ないから)がある。 万が一第1志望に落ちた場合、第2志望第3志望に自分が勉強する入試科目の互換性がある。 この2つを満たせてるならA方式でもいいと思いますよ。 ですが、商学部Aでも、一橋、東大落ちの人達が受けると思うので個人的にはB方式とそこまでの難易度の差はないんじゃないかと思ってます。 2. もし数学選択にして初めに何をしようか迷っている場合は、1対1対応の演習をおすすめします。 やり方としては、問題を見て分からなかったらすぐ解答をみて解き方を理解→暗記をしてそれを写経する。 あまり数学が得意でないと初めの方は何をやってるのか訳が分からないと思うのですが、繰り返し4回5回と同じことをやってると不思議と理解出来てきます。 僕は授業もあまり聞いてなかったし入門の参考書も読んでなかったですが、このやり方で理解出来たし解き方も身についたので効率良いと思います。 このやり方は解法暗記と言われてるやつで有名なので気になったら詳しく調べて見てください。 高三の夏前までに1対1対応を4冊終わらせて、夏からは文系プラチカだったり難しい問題で演習しておけば良いと思いますよ。 3. ぶっちゃけ今の時期から頑張ってると余裕をもって合格できる力はつくので今から本気出して頑張ってくださいね。 入試前のプレッシャーは想像以上にきついので、少しでも楽な状態に持ってけると精神的にも楽ですよ。 周りに流されないで頑張ること大切です!
慶應義塾大学経済学部 たなか
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数2の微積と数3の微積
数2特有の解き方を知らないと出来ない問題は無いですが、数3は数2を学習していることを前提にして話が進むので数2をしてないと理解できないと思います。
北海道大学理学部 高橋
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
大学での数学
やらなくてOKです(もちろん合格が余裕であれば、やっておいて損はないです) ただ、大学で学ぶ数学は実は最初は数Ⅲ範囲の基礎事項です。今勉強せずともそこで学べます。 特に文系大学なので、教員も数Ⅲを飛ばすなどという暴挙はしないです。 なので、今は数Ⅲより受験に必要な科目を頑張りましょう!!(大学で役立つのは数学よりも英語のほうなので、どちらかというと英語に手を出した方がいいと思います)
東京大学理科三類 医学部5年生
1
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高2のときの勉強
極めて現実的な回答をしますね。まず、阪大志望で進研偏差58というのは、現時点で他の阪大志望の人よりも低いと考えて差し支えありません。 基本的に、進研は偏差値がインフレしますので、いくら国語で足を引っ張られようと、65を割るようでは阪大志望生の中では学力が不十分と考えられます。 それゆえ高2の間は英国数と風呂敷を広げるよりも、基本的に英数を固めることに集中したほうが賢明かと思われます。 もし国語にも手を伸ばしたいのであれば、英数対国語の比率を高々8:2くらいにするくらいがいいと思います。(二兎追うものは一兎をも得ずということわざもあるので、そこはよーく考えてください)
北海道大学工学部 たこ
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター数学
自分とまったく同じタイプですね。 自分も一橋の数学は得意でしたが、センター数学が苦手でした。 センター数学をやり始めたのは、10月からです。 この時に、始めてやって、IaもIIbも60点台だったんで、めっちゃ焦りましたね。「俺って基礎固まってないの!?」って思いました。 でも、しっかりセンター数学対策して、90点台安定させたんで、安心してください。二次の問題しっかり対策ができていれば、あとはセンター用のやり方に合わせれば、すぐに点数上がります、 センター数学のポイントは、おっしゃる通り素早く正確に問題解くことです。 そして、鉄則としては、 1.解けるとこから解く 2.計算ミスに絶対的に注意 3.詰まったら全体を見渡し、今自分が何をやってるかを確認 4.3でもダメなら、飛ばす。 この辺ですね。 これを意識して、二次試験の力がしっかりしてる状態で、センター5年分ほど解けば、センター数学で9割は安定してくると思いますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
64
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数3について。
学校と予備校の進度に差が出るのはごく自然なことで、予備校が早いというよりは、ちい。さんの言う通り学校が遅いです。数学はまだしも、例えば化学などは、高3の2学期に無理矢理終わらせるパターンが実に多いので、残念ながら学校を信頼するのは危険です。予備校でどんどん進んでいきましょう。 極端な例ですが、僕の通っていた予備校では、高1から数3を扱っていましたよ。 学校は予備校で学んだものの理解が追いついていない部分の復習のために用いるのが良いでしょう。
東京大学理科一類 ひこにー
2
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像