UniLink WebToAppバナー画像

数学 1対1」の検索結果

一橋 数学 高1
こんにちは!RIZと申します。 さて、赤本の活用方法についてですが、正直言うと使うタイミングとしては早すぎるかなと思います。もちろん早くからゴールを見据えて勉強しようという姿勢は非常に素晴らしいのですが、急がば回れという諺もあるように、まずは基礎を固める必要があります。以下では赤本を使うには時期尚早である理由と、今後どのように対策すべきかについて説明したいと思います。 まず、なぜ今から赤本を使うのが不適当であるかということですが、理由は2つあります。 1つ目は一橋に関わらず、数学の入試問題は様々な解法の組み合わせでできている問題が多いことが挙げられます。例えば、1Aをテーマにした問題であっても、2Bの範囲の知識を使わないと面倒になるケースであったり、確かに1Aだけでも解けるけれども2Bの知識でも解けるケースなどがあります。もっと具体的に言えば、図形と計量をテーマにした問題であっても、その中で2Bで習う解と係数の関係を利用する場面が出てきたり、数Aの図形の性質だけでも解けるけれども、数2で習う座標や、数Bで習うベクトル(新課程では習わないかも)を利用しても解ける問題などがあります。このように、数学の入試問題というのは、ある特定の分野だけに縛られていては解けないものなどが多くあります。そこで、現在1Aのみを学習した段階で、1Aをテーマにした問題を解こうと思っても、習っていない知識を使う必要がある場面が出てくる可能性も考えられます。よって、過去問演習に入るには、少なくとも文系数学で必要な範囲を全て学習しておく必要があります。 次に2つ目の理由は、「思考法」を学んでいないという理由です。この「思考法」というのは簡単に言えば、ある問題があったときに、その問題にどうアプローチするのかという、解法を導くための過程のことです。特に東大、京大、一橋の数学は他に比べて頭1つか2つくらい抜けて難しいです。そのため、この「思考法」が身についていないと、全く手も足も出ないという状況に陥りかねません。そして仮にその「思考法」を身につけないで赤本の問題を、解答を見て理解したとしても、その問題は解けても、少し捻った問題を出すと類題でも解けないケースが多々あります。このような状況に陥るのを防ぐためにも、「思考法」を身につけない状態で過去問に着手するのはお勧めできません。 では、その「思考法」を身につけるにはどうすれば良いのかも含め、以下で今後どのように対策すべきかについてお話しします。まずは、最初のステップとして、数学で必要な範囲の学習を全て終えましょう。これは先ほど1点目で話した内容に関することですが、やはり全範囲学習した後過去問に取り組む方が圧倒的に効率が良いです。教科書レベルで良いのでまず全範囲学習するのをお勧めします。次に習った分野についてはFocusGold(以下、FG)で解法を習得しましょう。先ほど説明した「思考法」はあくまで解法のストックがあって初めて成立するものです。料理で例えるなら、解法が食材で、「思考法」は、ある料理を完成させるためのレシピみたいなものです。レシピがあっても食材がなければもちろん料理は成立しませんから、まずその料理の土台となる解法をストックする必要があります。これをFGで習得しましょう。ではFGが終わったら、次に「思考法」の習得に入ります。この「思考法」を学ぶ上で個人的に最適だと思うのは、「数学モンスター」というWebサイトです。ここでは無料で様々な大学の入試問題を解説してくれているのですが、この解説中で、毎回「思考法」を1つや2つ教えてくれます。これを身につけるのが最適です。もちろんFGを終わったときにも、「思考法」はある程度身についている場合もあります。それは今まで解いてきた問題の解答を見て、自然とそれらの解法を一般化して、他の問題に応用させる力がある場合です。この、具体的な解法から一般的な「思考法」を抽出して、他の問題に活かすというのは日頃から意識してほしいのですが、これができていれば正直FGが終わった後、すぐに赤本に着手してもある程度問題が解けるかと思います。しかし、これができておらず、赤本の問題を見ても答えを見ればわかるけれども解けないという状況になったときには、「思考法」が完全に身についていない場合が多いです。答えを見ればわかるというのは、解法自体は定着しているということですので、「思考法」さえ身につければその問題を解くことが可能になります。そこでお勧めしたいのが、先ほど挙げた「数学モンスター」です。まとめると、FGを終わった後、1度過去問を解いてみて、解けるようならそのまま赤本を進めてもらって構わないですが、答えを見れば理解できるが、自力では解けない場合「数学モンスター」をお勧めします。もしも答えを見ても理解できない場合は、そもそも解法がインプットされていない場合が考えられるので、一度FGに戻ることをお勧めします。以上が今後のお勧めの学習方法になります。質問等ありましたらコメント欄でお願いします。
大阪大学経済学部 RIZ
26
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
1対1対応
早稲田大学に通うものです 僕は理系ですが数学の教材は1年生の時からずっと1対1対応シリーズを使っていました。正直、1対1対応をⅠA,ⅡBとすべて完璧にこなすことができれば数学に関しては十分に力がついていると思われます。ただ、1対1の弱点としては問題数が少し少ないので、もし、余裕があればプラチカなどを使って問題数をこなすことをお勧めします。 文系の人は数学で差が付きやすいので早いうちに数学を得意分野にすることでほかの受験生より一歩リードすることができますよ。 応援しています。
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高1の模試対策
質問の文面を見て少し気になったので、最初にお小言みたいなものを1つ失礼します!下の❤までとんでもらえると、具体的な対策のお話になります! よくある間違いだとは思うので、気を悪くしないでください!「そんなことはわかっているよ!」という場合は大変申し訳ありません。他の受験生はそういう人もいるんだーくらいに思ってください笑 質問です。模試を受ける理由はなんですか?まずは、そこを考えてみてください。いい成績に喜ぶことでしょうか?たしかに、嬉しいですし、いい成績が出ることは悪いことではもちろんありません! ただ、受験合格を目的とした場合、現状の把握のためかテストになれるため。この2つのどちらかまたは両方ということが多いと思います。 学校の定期テストはいい成績を取るためにいい点数を取ることが大事なことも多いでしょうし、その場合は、出題者の先生が出しそうな問題を重点的に対策することは正しい行動だと思います。これは、受験本番に関しては同じことが言えます。その学校の傾向にあった対策することは間違っていません。 しかし、模試に関していえば、受験に対する現状把握という目的を考えると、かさ増しされた結果が出ることは望ましくありません。 悪い成績を見ることは辛いと思います。逃げたくなると思います。高1の夏から高3の夏にかけて、偏差値がじわじわと下がり、2年間で偏差値が10下がった私はそう思います笑ただ、どうか、その頃の私のように模試の結果から目を背けないで、向き合ってください! ❤ ではやっと、模試に向けての勉強の仕方です!長くなってごめんなさい><話が長くなる悪い癖があるのです。短いほうが読みやすいですよね😅要点を明示あしないからでしょうか?改善するために要点をかいつまんで説明して行きたいと思います!……というようなことが大切です。伝わりますか? では、説明!(やっぱり長くなりそう…笑) 「現状の把握→理想の確認→理想の原因を推察→理想に近づくための計画案→計画の実行」を行うことが大切です。先程の例では、話が長くなるという現状から、読みやすくするために短くという理想を考えて、要点を明確にしないという原因を考え、要点をまとめるという改善案を考えました……実行は……頑張ります🙇‍♀️ 模試はこの最初のステップなので受ける前ではなく、受けたあとが大切です。結果を受け止めて、どの科目を伸ばすべきなのか、どの分野を伸ばすべきなのか、何が足りていないのか、を考えてそれに対する対策を打っていきましょう! つまり、模試の対策としては、 今の自分ができないことに関して、なぜできないのか、何が足りていないのかを考え、その対策をすることです! まとめ 1.模試は受験合格のための過程。 2.模試の現状把握から始まる。 蛇足… ちなみに、先程の例で実行をしなかったのは、この蛇足のためです…笑 受験勉強においては点数をあげることは良いことですが、実際の生活では何かを改善することが必ずしもいいこととは限りません。例えば、要点をかいつまんで話すと、その分説明が足りなくなって、誤解が増えたり、何を言っているか抽象的でわからなくなったりしますよね…?何かを変えた結果ほかが悪くならないようにするのも大切ですね!例えば、睡眠を削った勉強は体調不良のもと…とか! P.S. ファイト!努力はもちろん、効率的に合格まで坂道を駆け上がろう!
慶應義塾大学経済学部 Canary
8
0
模試
模試カテゴリの画像
1対1数3
質問者さんがいましている段階は解法暗記という作業です。文系なら250問、理系なら400問必要だと言われています。数学は解法暗記→演習→過去問の順番が王道です。今の学習、一対一は完全に解法を暗記する段階です。といってもむやみやたらに丸暗記するのではなく、どういう公式をどのように使うのか、仕組みを理解して覚えるということです。その作業を始めた段階なのでそりゃ東大数学に歯が立たないのは自然なことです。逆に余裕でしたら一対一をやる必要はありません。上のレベルの参考書をすべきだということです。そこに載っている標準問題、典型問題はランダムに出されても全て正答できるまで繰り返し演習することです。答えの丸暗記を防ぐために類題を解くのも一つでしょう。 なので、今解き始めて2ヶ月なので東大数学が解けなくても落胆する必要は全くありません。解けるようになるにはその一個レベルが上の参考書を解いて、そこからが勝負です。焦らずコツコツ進めてください。応援しています!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 サトシ
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
1対1対応の演習
普通だと思います。僕も数学には自信があったんですけど、数学1A2Bの一対一を消化するまで結局1年ほどかかりましたんで、そんなもんだと思います。 回答の信憑性のために一応書いておくと、京大オープンの数学で160/200をとって偏差値75を取ったことがあります。
京都大学工学部 らじあん
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高1 一橋対策
一橋の数学は、全国的に見ても国立文系最難関です。マスターノートでも類似のものでも構いませんが、載ってる問題の解法が頭にすぐ浮かぶくらい演習を積んでください。 高2春までに終わる場合、まずやるべきは全単元の復習です。これは得意単元だから飛ばすとか無しです。要するによく分からない単元を無くしておくことです。復習をすると、余程数学が得意じゃない限り穴があります。そうしたらその単元の類題演習なりしてください。 それが終わり次第、過去問とか少し難しい問題を扱うというのが良いかと思います。 また、高3になると、共通テストの対策もする必要があります。そうすると、一橋と共通テストの対策をする必要があり、早めにしないと時間的余裕はないです。 また、問題を解く際、一橋数学は記述式なので、しっかりと計算過程を書くように意識してください?
名古屋大学文学部 Y.A
12
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
白チャートから1対1への繋ぎの参考書
慶應の経済学部の者です。 別に白チャも完璧にすれば、充分基礎固めになります。だから、白チャを完璧にしたら、1対1に入って大丈夫ですよ! 1対1を完璧にすれば、いろんな所の入試に対応できるので、しっかりやりきってくださいね!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
「青チャート」と「文系プラチカ」や「1対1対応の数学」
普段の模試で60程度は順調ですね!普段の数学のミスはどんな感じでしょうか?基礎的な問題でミスってしまったり、小問集合で落としているならチャート、(3)や(4)などの大問の最後の問題が解けないというのならプラチカで大丈夫だと思います! 文系で数学が苦手でないのは強いです、得意科目にしてしまいましょう!
大阪大学理学部 ドミートリィ・イヴァーナビチ・メンデレーエフ
5
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学問題集参考書ルート
東工大のものです。数学に進度としてはとてもハイペースで素晴らしいと思います。まず、1つ目の質問に関してですが、FG3Cは高校2年生の冬ごろまでに終わればいいと思います。その後、発展的な問題集で演習すればいいと思います。問題集のルートに関してですが、FGの後は、標準問題精講やプラチカなどでやや発展的な演習を行った後、分野別問題集で苦手分野をなくしていけばいいと思います。特に、東工大で頻出の微積、数列、整数、複素数平面、場合の数確率はしっかりと対策しておくことをお勧めします。また、余裕があればプラチカなどの後に、ハイレベル数学の完全攻略をやるのもおすすめです。この問題集は、問題数は少なめですが、1問1問丁寧に解説してあり、なぜそのような発想をするのかなども書いてあるので、おすすめです。 勉強時間に関してですが、高校1年生のこの時期でしたら、数学に1日2時間程度費やしていれば、十分だと思います。勉強頑張ってください。応援しています。
東京工業大学生命理工学院 km
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
チャートか1対1か
こんばんは 私は東大を目指している間、ずっと青チャートを使っていて、教科書と青チャート、過去問で対策していました。東大を受験したわけではありませんが、東大模試は毎回A判定が出ていました。 基本的に、青チャートに書いてあることを丸暗記ではなく理解して覚えてしまえたらなんでも対応できると思います。ただ、青チャートは見た目も実際も量が多いので全て解き切るのが大変です。 この点、一対一対応は少し問題が少なめなので取り組みやすそうでした。 また、一対一対応は難しい印象があります。チャートでいうと1番難しい赤チャートと同じぐらいでしょうか? どちらの参考書も評判が良いので最終的には好みの問題だと思います。実際に見に行って買うのがいいと思います。
名古屋大学医学部 たぬぽん
13
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学
初めまして。法学部法律学科在籍ですが商学部も受験しましたので回答させていただきます。 確かに1対1対応は難しいですよね。時間がかかりすぎてしまう、ということでしたらもう少し簡単目のものをこなすのもいいと思います。ただ、解法の着眼、ということでもとても勉強になると思うので経済・商の併願ということでしたらやって損はないと思いますよ! 私は過去問演習とともに、センター数学を時間制限をかなり厳しくして解く練習をしていました。もちろん慶應の過去問のほうが難しいですが、センターは良問ですし指定された見方を素早くすることが必要とされますのでとてもいい訓練になりますよ。 これからも頑張ってくださいね。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の参考書
慶應の経済学部の者です。 ギリギリ間に合うと思います。 やり方としては10月〜11月までに1対1を終わらせ、それ以後は1対1をやりつつ過去問をやるというやり方です。 時間がないので出来るだけ1回で習得出来るように真剣に1対1に取り組みましょう。
慶應義塾大学経済学部 kp
1
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
チャートか1対1対応か
問題ないと思います! 1対1はかなりいい参考書なので繰り返し繰り返し解いて問題見ただけで答えが浮かぶくらい頑張ってください! 慶應経済は年々難しくなっていて、問題も特殊なものもが多いです。 分野としては微分積分、ベクトル、数列は重点的にやった方がいいです。 もし過去問を解くことがあれば数学は2016.17.18だけ解いて、あとは東大や京大、一橋を解くことをお勧めします。
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
11
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
阪大文系数学の対策
私は数学がほんとに苦手で、たしか高二の駿台模試では偏差値50も無かったと思いますが、高三の1年でほんとに頑張って合格できました!私の文系数学の勉強時の参考書をお答えします! 私は学校の先生におすすめされた「文系数学入試の核心」(Z会)を使用していました。先生は、この1冊を完璧にすれば阪大までなら受かる!と仰っていたので、その言葉を信じて昨年の4月から毎日3問~5問解いて、5周ほどしました。この問題集のいい所は、問題数が絞ってあって効率よく勉強出来る点と、京大とか東大向けの超難問が少ないので数学が苦手な私でも挫けずに取り組めた点です。それでも難問がたくさんあるので阪大数学に対応することが出来ました! 文系プラチカは阪大文系数学には少し難易度高めかなと思います。阪大文系数学の難易度はそんなに高くない(私はそう思いませんが😅)ので、求められている以上のレベルを解くのは効率が悪い気がします。 文系の数学は使ったことないのですが、調べたら難易度的にちょうどいいと思います!関関同立レベルとありましたが、最近の関関同立の数学のレベルは物凄く高いです。誰にも解かせる気ないでしょ!という問題もあります笑 私は昨年関学と同志社を受験しましたが、関学は計算が大変で同志社は文字を使った問題が難しすぎました。この2校の対策は阪大受験にとても役立ったと思います。関関同立レベルに対応できれば、阪大にも対応できます! マセマついては調べたのですが、あまり情報がなく何とも言えないです…😓 使用する参考書は1つで大丈夫です!1つを何周もして完璧にしてください! 参考になれば幸いです。応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
22
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
1体1対応 難しい
1対1対応の問題は青チャートよりも難易度が高いのは解いてみて分かるかと思います 解説をみて分からなくなってしまったときは落ち着いてどこから分からないのかをはっきりさせましょう その段階で無理に理解しようとする必要はありません 何問か解いてみると次第に似たようなポイントでつまると思います。そうして明らかになった苦手なところ、難解なところをいったん教科書レベルまで戻してじっくり理解してもう一度解説を読んでみると分かるかも知れません 数学ですのですべて論理的に繋がっています 落ち着けばいつか理解出来るはずです!! 正解した問題も自分の回答が論理性が保たれているのか、つまり同値変形あるいは必要、十分条件が満たされているかを考えていけば数学的な論理力が伸びていき得点upに繋がると思います!
東北大学工学部 ruka
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田理工 数学について
こんにちは^ ^ 青チャートを必ずしも完璧にする必要はありませんよ 理由は問題集ごとの難易度にあります 黄チャートは高校数学の基礎を学べる問題集で、青チャートはそれにプラス受験の基礎も学ぶことができる問題集です。 それに対して一対一はワンランク上の受験の基礎から標準までを学べる問題集です。 青チャートと一対一は受験基礎の部分で被っているので同じような問題とかも多いです。 わざわざ同じような問題を何回も 違う参考書でやる必要はないので黄チャートをやっていれば青チャートはやらなくても大丈夫です。 一対一は難しく感じるかもしれませんがあのレベルの問題を一回で完璧に理解するのはほとんど不可能です(笑) 難しくて挫折しそうになるかもしれませんが何回も何回も解くうちに自然に問題の本質がわかってきて解けるようになってくるので諦めないで頑張ってください!p(^_^)q それと一対一終わったら大学への数学のスタンダード演習という問題集をやってみるといいですよ!かなり難しいですがこの問題集まで完璧にできれば数学が足を引っ張ることはまずなくなります。 まだ本番まで時間があるので焦らず1つずつ問題集終わらせていきましょう!
早稲田大学創造理工学部2年 ryuhei0601
28
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
1対1対応をFocusで代用できるか
実際にfocus goldを使っていた者です。できると思いますよ!網羅的に解法はまとめられていて後ろの方には演習問題もついているので基礎から入試標準まで一冊でカバーできると思います。網羅系の問題集は一冊完璧にすれば十分でFGは何周もする価値は十分あると思います。実際私もそれしか使っていませんでした。最後の方のページは本当におまけなので隙間時間に読むとして、それ以外は入試数学の土台づくりに非常に重要になるので安心して一冊仕上げるといいと思います。それが終われば演習用の問題集が1、2冊あると良いかもしれません。
東京大学理科一類 k.ogi
12
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
FGと1対1
東京大学でしたら、一対一はおすすめですね。 数学が得意でしたらフォーカスを終わらせた後、一対一にそのまま入り、そのあとプラチカとかやってみては? 苦手でしたらフォーカスやったあと苦手分野の補強問題集(確率が苦手だったらはっと目覚める確率など)をやってからやりたい分野だけ一対一をやってプラチカなどに入ればいいと思います。
京都大学法学部 わしゅう
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
河合模試の最初の対策とは
まず最初にお聞きしたいのは学校のテストは大丈夫でしょうか? 高1の段階ではまずそこからです。 やはり今の段階では全国と比べるのではなく学校内のテストでいい点を取るのが基本な気がします。 だからといって模試も取っておきたいですよね。 本題に入ります。 模試の点数が取れない理由は 英語に絞ると、 ・単語力不足で長文がお手上げ ・文法事項で習っていない箇所がある などさまざまな理由があります。 ですが高1の模試のレベルであれば中学校から高校入門レベルしか出ないはずです。 まずは中学校の英語の範囲で抜け落ちているところがないかチェックしてください。 高校入試のときの過去問や問題集がまだ残っているのならば、それを使いましょう。 そして中学校までの英語はすべての範囲でどれかが抜け落ちている部分があると一気に点数が落ちてしまいがちです。 自分ができない範囲を見つけそこを集中的に補ってください。 苦手箇所を探すことが重要なので、出来なかった問題に対しての解決法を見つけてください。わからないところは先生、もしくは質問できる人に質問しましょう。 そして理解ができたら、練習問題で演習してください。 問題に対しての疑問 ↓ 自力で解決or先生に質問 ↓ 理解 ↓ 演習 ↓ 知識の定着 といったプロセスでやってみましょう。 高1の段階ではこれが最善の方法かと思います。 模試の1週間前は演習メインの暗記物もやるのが良いです。 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
7
0
模試
模試カテゴリの画像
青チャート 一対一
結論から言うと、やらなくていいと思います。 変に色々な参考書に手を出すと全部中途半端になってしまいます。 僕の個人的な考えですが、青チャートより1対1の方が役立つと思います。実際僕も1対1しかやってませんが、数学で困ったことはありませんでした。 1対1を完璧にするのが近道だと思います。 参考になりましたら、いいねをお願いします><
東京大学文科三類 brue0910
16
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像