UniLink WebToAppバナー画像

数学模試」の検索結果

模試の数学
やはり定期テストは範囲が狭く定まっており、「どれをどう解けば良いのか」ということが明確になっています。 しかし模試では比較的範囲が広く、「何を使えば解けるのか」が分からない場合が多いです。 そのため、まずはチャートなどを使って数多くの例題、問題に触れ、解法の引き出しを充実させるとともにそれを整理していくことが大切です。 段階としては ①なんの範囲か(ex数と式、数列、二次関数) ②解法を知っている問題か ③変則的(応用)であれば何を使うのか ④解を組み立てる この手順を1つ1つの問題で踏んでいくために日頃の演習が大切です!
慶應義塾大学経済学部 りく
10
0
模試
模試カテゴリの画像
模試 数学
青チャートだけですと基本的な問題(小問集合や各大問の前半部分)は解けても後半の応用問題を解くのは難しいでしょう。数学的なセンスがある人であれば青チャートだけでも解けるのかもしれませんが。。 個人的には青チャートとは英語でいうと単語帳や文法書のようなイメージです。青チャートとは二次試験のような応用問題を解くための問題集ではなく基本的な問題の解法を身につけるためのものです。つまり共通テストであれば青チャートだけでも満点近く狙うことはできますが難関大学の二次試験となれば青チャートだけでは太刀打ちできません。 応用問題を解くためには青チャートで身につけた基本問題の解法を組み合わせる、あるいは知っている解法が使えるように式変形、論理展開を進めていく必要があります。 青チャートだけではこの力はほとんど身に付きませんので駿台模試で点数は期待できないです。 この力は二次試験レベルの問題集を解くことでしか身につけることはできないです。 本題の青チャートの使い方に関してですが使い方は間違っていないと思います。全ての問題に関して問題文を読んでノータイムで解法が浮かぶレベルまで全ての問題を仕上げてください。そこまでして初めて応用問題への挑戦権が得られます。 具体的な使い方は間違えたものを繰り返し解いて解答を自力で作成していくのがよいでしょう。 頑張ってください!
大阪大学工学部 T.T
10
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
模試の点数
まずは模試お疲れ様でした! 今回の模試ば全然できなかったようですね。 では、僕の知人の話をします。 彼は最終的には同志社大学に合格しています。彼は、質問者さんと同じく模試の点数が非常に悪かったです。 部活は野球部で、引退して間もない頃の9月のセンター模試でも、英語90点とかでした。 でも、そこで彼は諦めなかった。彼は、人よりも遅れていることを自覚していたので、そこからは本気で勉強をしていました。 誰よりも早く教室を出て塾に向かっていた姿は印象的でしたね。 諦めない人というのは底力があるというか、ものすごいスピードで成績を伸ばしていました。 もちろん、ギリギリだったと思います。でも、最終的には同志社大学に合格していました。 MARCHや関関同立ならば、夏休みからでも挽回可能です。 質問者さんはまだ6月です。 勉強をしているの成績が上がらないのであれば、勉強方法が間違っていると思います。色々見つめ直して、諦めずに頑張って下さい! 目標としては、夏休みにセンター英語130点まで持っていきたいですが、難しいことではありません。 頑張って下さい!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
21
0
模試
模試カテゴリの画像
駿台模試の数学
自分は予備校のテキストを何周もしたら河合塾の記述模試で偏差値60くらいから85まで上げれましたよー! ただこれって教材が良かったってことじゃなくて、何回も繰り返したってことが重要だと思うんだ。 今saltboyさんがお持ちの数学の参考書何周したでしょうか? 数をこなしているのなら、すべて問題は完璧に解けるようになっているでしょうか? 問題集って基本的に自分に合うか合わないかで、どれも学習効果ってあまり異ならないと思うのです。自分に合っていて繰り返して確実に定着させられたら偏差値はどれだけでも伸びます。 まだ2年生なので自分に合った参考書を見つけることは全然可能です。それを見つけたら繰り返して定着させるまでです! 参考書選びは本屋さんで数ページパラパラとめくり、この解説良いな!とか文字見やすいな!とかフィーリングで決めて良いと思います。世間では良い参考書とされていても自分に合わない可能性は十二分にあります。 努力次第で伸びしろは変わります! 京大で待ってますねー!! 頑張れー!!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
15
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
模試で点数を取るためには
どういった模試なのかにもよると思います。受験者の多い模試なのか、大学名を冠した模試なのか、難関大学と一括りにしたものなのか… ここでは2番目の大学名を冠した模試だと思って私の考えを述べさせてもらいます。結論から言うと、その大学入試の過去問をたくさん解くことだと思います。模試を作る側は確実に大学入試の過去問を意識して問題構成を考えるので、過去問を見た量が多いほど模試の点数も上がるのではないでしょうか。 一点気をつけていただきたいのは、模試を作っている予備校の浪人生ほど模試の点数を取りやすいように思います。予備校の講義は模試の過去問に近い内容だと思いますので… 焦る気持ちはとても理解できますが、あまり模試の結果に拘りすぎない方が良いのではないでしょうか。 過去問を解けるようになることや模試で出来なかった問題を復習することの方が重要だと思います。
東京大学文科二類 かいきょ
0
0
模試
模試カテゴリの画像
模試になると点数取れない
①模試と定期テストにギャップが生まれる原因 → 可能性として2つあります。第1に、単純にあなたが定期テストよりも模試の問題が苦手である可能性、第2に、あなたが普段定期テストの勉強を中心にやり、模試の勉強をあまりやっていない一方で、周りの人たちは普段模試の勉強を中心にやっており、定期テストの勉強はあまりやっておらず直前期間に詰め込んでやっている可能性です。  前者である場合、定期テストと模試での問題の出され方の違い、採点のされ方の違い、問題の難易度の違いなど、様々な要素がギャップを生んでいる要因たり得ます。なので、こういった点に着目して、定期テストと模試を見比べてみると何かわかるかもしれません。それと、定期テストの勉強内容が模試に応用できていないことも憂慮すべき点です。例えば、1年の1学期中間テストの勉強内容はそこで止まっていませんか?模試は、それまで習った範囲すべての実力を試してきます。なので、事あるごとに前の定期テストの範囲を復習しておかないと、模試では太刀打ちできません。  原因が後者である場合、単純に周りに比べてあなたが模試に出てくるような、教科書の例題よりも少し難しい問題を解き慣れているから、模試の問題への適応力が高いことが順位が落ちる要因となっていると思います。学校にもよると思いますが、定期テストの問題では最も基本的な知識を問題でも出題してくることが多い一方、模試ではそのような問題は解ける前提で、そこから少し発展した問題を中心に出題してきます。それに、定期テストは問題を作る先生のクセが出ますから、人によってやりにくさも感じるでしょう。 ②国数英の勉強について → 模試問題への慣れとして、普段から基本的な問題に加え、難しめの問題にも触れる習慣をつけましょう。それから、模試を有効活用するべく、模試で解けなかった問題について復習し、自分の苦手な分野、問題形式、自分がしやすいミスなどを分析しましょう。これらに慣れてきたら、演習量を増やすなどしてどんどん量をこなしていきましょう。これらは模試に向けた勉強ですが、定期テストもおろそかにしたくないと思うので、例えば、平日は今まで同様定期テストに向けた勉強をして、休日に模試に向けた勉強をする、などのように、どの日に何の勉強をするのかを決め、そのバランスを考えましょう。参考書については、個人的に合う/合わないがあるので、実際に書店で手にとってみて自分で決めることをお勧めします。どうしてもわからなければ、ネットなどで「大学受験 ○○(教科) **(分野) 参考書 おすすめ」というふうに検索すれば評判の良いものを知れるので、ご活用ください。最後に、これまで「模試に向けた勉強」「定期テストに向けた勉強」として書いてきましたが、いずれも「受験本番に向けての勉強」であることをお忘れなく。
北海道大学法学部 たけなわ
16
4
模試
模試カテゴリの画像
模試対策
模試がどういう系の模試かにもよるので説明しにくいですが、お答えします。 まず、センター型の模試にせよ、記述型の模試にせよ、形式や傾向に慣れればいい点は取れますし、その対策として過去問を解くのが一番だと思います。 ですが、まだ一年生の段階でセンター形式に慣れる必要はありません。記述についても受験する大学の形式に慣れる必要はありますが、それ以外の形式に慣れる必要は一切ありません。 次に、対策する科目についてですが、国語の古文、数学でチャート、英語で文法を勉強するのは間違ってません! 新しい分野に進もうとはせずに今まで習ったことの復習を行いましょう。 古文、英語については単語によって左右されるので、単語もしっかり固めていくべきだとは思います。 最後にまとめとして、模試によって勉強は左右されるべきではありません。あくまで力試しだと思ってください。 模試の結果も既習で間違った所の復習は必要ですが、 あまり深く考えなくて大丈夫です。対策すれば誰でも点は伸びるんですから、周りと比較する必要はありません。
東京大学文科二類 ちぁだ
2
0
模試
模試カテゴリの画像
センター模試を終えて、、、
その点数を取ってしまうと、とっっても不安になりますよね。僕も数学受験だったのですが、数学で合計で70点も行かなかった時は本当にショックを受けました。 でも、模試なんか単なるその時のモチベーションなんですよね。 おそらくだいぶ、緊張していて時間をかけすぎてしまったりはしてなかったですか? 模試の結果は浮き沈みが大きくて当たり前ですので、そんなのなんも気にせずに、基礎をどんどん固めていきましょう!! 絶対に大丈夫です。勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 igarashi
0
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の回数について
センタープレを含めて最低2回受ければよいと思いますよ! 正直に言うと、僕は模試を受ける意味がわからないままこうして大学生になってしまいました笑とりあえず言われるがまましょうがなく受けていました。模試を受けても復習とかはしてませんでした💦これは本当に悪い例なので真似しないほうがよいです。きっと模試を受けることにはそれなりの意味があるんだと思います。 何が言いたいかというと、必ずしも模試を受けなくてはいけないというわけではないと個人的に思います。全く受けないのはあれなので最低でもこれから2回は受けたほうがよいと思います。センタープレは必ず受けましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
模試
模試カテゴリの画像
世界史のマーク模試と記述模試
こんにちは! 共通テストの自分にあった勉強法見つけるの難しいですよねー 記述模試は純粋に世界史の実力が測られるものなのに対し、マーク模試はそれに加えて処理力が測られるもので性質が異なり、特化した勉強法が必要だと思います。なので、共通テストに特化した勉強が本格していない時点で記述模試とマーク模試の点数の差が開いていても気にしなくて大丈夫だと思います! 資料問題についてですが、共通テストで出題される資料は初見がほとんどであり、その資料自体を勉強するのは難しいと思います。ただ、資料が初見であっても、その中に教科書の内容と結びつく知識は絶対あります。長い資料でも、回答に必要な箇所は一部分な事が多いです。資料と教科書の知識をいかに短時間で繋ぐことができるか(処理力)が成功の鍵だと思います。これは記述模試ではあまり見られないものなので、共通テスト形式の模試を定期的にやり、慣れることが必要だと思います。 また、私の考えとしては資料問題に特化した勉強は難しく、教科書を読み込むことが必要かなと思います。資料問題に限らず、共通テストの世界史は重箱の隅をつつくような細かい知識を必要とする時があります。正誤問題では教科書の知識を駆使してどの選択肢がダミーか見極めなければなりません。 教科書を読み込み、共通テスト模試の経験を積み重ねれば、点数は上がってくると思います!健闘を祈ってます!!
北海道大学教育学部 謙信
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
模試の勉強
はいどうも。 あおいです! 高2の数学であれば、模試の直前に一番すべきなことはsin,cosの定義の復習でしょう。 sin(x y)=sinxcosy cosxsiny sin(x−y)=sinxcosy−cosxsiny cos(x y)=cosxcosy−sinxsiny cos(x−y)=cosxcosy sinxsiny tan(x y)=tanx tany1−tanxtany tan(x−y)=tanx−tany1 tanxtany のような「加法定理」は最低でも確認しましょう。 以上です。これからも頑張ってください!
大阪大学医学部 おいおい
3
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の回数について
月に1回ぐらいが標準じゃないでしょうか? 人それぞれですが私の周りではそんなもんだったと思います。 記述とマークを隔月でって感じです。 復習が間に合わないようでしたら模試の回数は減らした方がいいと思います。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
0
0
模試
模試カテゴリの画像
今の時期の模試の点数 早慶
河合塾の全統記述模試でいうならば 三教科の目安は偏差値67.5だと思いますよ。67.5あれば早慶複数学部受験で1つは合格する人が多いと思います。 英語と社会に関しては偏差値70位取れてる人が合格してる印象です。
早稲田大学法学部 デブマサ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
駿台模試でいい成績を取りたい
こんばんは。 進研模試の数学偏差値82.5は凄すぎです笑 駿台模試は進研模試の偏差値-10くらいになると言われています。ですので恐らく数学はこのままいけば72~73くらいになりますが、72あれば東大でさえもA判定出ます笑 駿台模試ですが、各大問(1)(2)は標準的な問題であることが多いです。つまり、進研模試がほぼ満点に近いであろう質問者さんであれば必ず解けるような問題ですので、まずはその問題を落とさないよう、青チャートの例題レベルは完璧かどうか確認しましょう。多分大丈夫だと思うのでここはさらっとでいいです。 また、各大問(3)ですが、これはたまに東大志望の人でもほぼ解けないような問題が出ます。進研模試では捨て問を作っていなかったと思いますが、捨ててもいい問題があるんだ、という気持ちは持っておいてください。満点取るぞとかいう気持ちでいくと逆にきついです。これは入試本番でも同じ心持ちが必要になるので、この気持ちへの切り替えはしておいてください。 なお、全ての(3)が解けない訳ではなく、もちろん質問者さんのレベルであれば解ける問題もあります。このレベルの問題は青チャートの章末問題や1番後ろの方のレベルの高い問題で対策するのがいいです。インターネットで駿台模試の数学の範囲を確認し、範囲の部分を是非やってみてください。実戦力をつけるといいです。 なお、二次関数は時間をかければ解ける問題が多いですので例題のパターンは確実に抑えておきましょう。 ここまでをまとめると、 ・駿台模試は(1)(2)は進研模試と同じレベルで、質問者さんであれば基礎を復習しておけば確実に取れる。チャートの例題を一通り復習しましょう。 ・(3)は解けるものもあるが基本めちゃくちゃ難しい。何問か落としてもよいという心構えが必要。 ・(3)対策は青チャートの章末や1番後ろの方の問題が良い。駿台模試の範囲をネットで確認しましょう。 です。頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
12
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の模試などの応用対策
文系プラチカという問題集があるのでぜひ使ってみてください、また、それよりもっと発展が解きたい場合は、旺文社の上級問題集がオススメです。記述力もつくので、模試や入試にも対応できるかと思います 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
5
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
駿台模試・ベネッセ模試
模試の成績が低い人は浪人率が非常に高いです(私が浪人経験済みです) 模試対策として模試の過去問をやるのも1つの手だと思いますが、英語河合模試などは主に精読力を試されている、というのを知っておくと良いでしょう。日頃から品詞分解や五文型を意識した上での和訳、スピードはそこまで必要はないものの正確に読めているかを試す選択問題などなど。 よって、真面目な質問者さんは定期テスト対策に加えて精読対策(英文熟考、定期テストの和訳問題対策など)をやってみてください。 社会科目は3年の夏の模試で9割取れば早慶レベルです、そこまでは定期テスト対策で十分です。 追伸として、私は過去に精読に関する記事を書いていますので気になったら遡ってください!
早稲田大学人間科学部 ごえもん
6
1
模試
模試カテゴリの画像
模試の成績
センター同日模試はあくまで来年受けるセンターの形式を知るくらいにとらえるのが良いでしょう。あえて目標を設定するならば、国語の現代文部分、数学、英語では7割を目標にすれば良いでしょう。物理、化学であればまだ完成していない部分が多いと思いますので、現状どの分野が苦手でどこを勉強しなければならないかを把握できれば良いのではないでしょうか。 同日模試の対策をするのであれば、 英語はセンター過去問を利用した文法の勉強、数学は必要十分などセンター特有の傾向のものの復習、物理は苦手な分野、特に電気や波など(現役生ならばこの時点では力学以外は苦手という人が多いので)、化学は無機化学の復習をすると良いでしょう。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
4
0
模試
模試カテゴリの画像
模試
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです 早慶含め私立大学は入試問題に個性がかなり出てきます。そのため一般的な模試だと出題傾向が異なり、必要な力をそのまま測ることは難しくなっています。もしも、思うような結果が出なくてもそこまで落ち込む必要はないと思います。 ですが、解けなかった問題に対してまあ仕方ないと終わらせてしまうのは違います。試験全体の出題傾向が違うからといって、1つ1つの問題に価値がないわけではありません。解説を読んでしっかり理解することは大切です。必ず復習をして次でたとき正解できるようにしておきましょう。 これからも模試を受けることはあるかと思います。漠然と点数を目指すのも良いですが、もっと細かいところへと目標も持てると得られるものも変わってきます。残りの時間を無駄にしないよう、勉強頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
4
0
模試
模試カテゴリの画像
模試になると数学が解けない
その気持ち分かります。私も模試になると毎回解けるのに解けないもどかしさを感じていました… 原因や克服法は人によって異なると思いますので、私の経験を元にしてお話いたします。 毎模試終わりに、解けない理由を色々と考えてみた結果 (1)試験になった途端に無意識に軽くパニックになっていること (2)気づかなかった解法は自分があまり使いこなせていない解法であったこと の2点について思い当たりました。 先に(2)の克服法から申し上げると、自分が少しでも不安に感じた部分をチャートのような問題集で何周も演習することで克服しました。また、センター数学では、記述では用いないような解法を指定されることが多いですが、結局は基礎的な解法をつなぎ合わせるだけなので、チャートを完璧にすることで克服できると思います。ここで大切なのは「漏れなく」「完璧に」解法を習得することです。 (1)については時間を計りながら、自分があたかも本試験を受けているかのように思い込んで過去問を解くことで克服しました。要は場馴れです。場馴れをすることで、だんだんパニックは収まってくると思います。その際、自分がどう考えながら過去問を解いたかを、解いたあとに反芻して次への反省にするということを、毎回行うことが大切です。また、わからない問題に出会った時に、大人しく諦めて次の問題に移ることも大切です。 まだセンターまでは時間があります。今の時期に焦って基礎を疎かにせず、自分としっかり向き合いながら基礎を丁寧に完璧にしていってください。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
40
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高2進研模試
京大は分かりませんが、2次試験用の模試なら、そんなに点数取れてなくても問題ありません。もちろん取れるに越したことはないのですが。 その時期なら、地理、物理、化学以外はセンター系の模試である程度(だいたい7割)は点が取れていた方が良いです。 センターはどれだけ問題慣れしているかが重要なので、センターの範囲を早い段階で網羅している可能性の高い数学、英語、国語以外は問題慣れしておらず、2年生のときは余りできないイメージです。でも、正答率は高くないと少しまずい気がします。 目標ですが、だいたい3年の夏休み前から夏休みでセンターは一旦終わって、2次対策できれば良いですね。 模試の復習は大事ですが、模試でできなかったところに多くの時間を割くなら、できなかった範囲を自分のよく使っている教材で一から完璧にした方が良い気がします。結局、模試でできなかったその一問ができるようになっても、基礎ができていなければ、少し捻られただけで同じような問題でも解けないですからね。 では私からは以上です。頑張って下さい!応援してます。
大阪大学工学部 トリウム
20
4
模試
模試カテゴリの画像