UniLink WebToAppバナー画像

数学割ける時間」の検索結果

時間割を作るべきか。
こんにちは。 結論から言うと、時間割は不要だと思います。 これは人によって意見の分かれるところで、難関大学に受かっている人の中にも、時間割を作って勉強していたという人も一定数います。 ですが、僕はこのやり方はあまりお勧めできません。 勉強というのは、やった内容と量が大事で、それにかかった時間など、はっきり言ってあまり関係ありません。例えば、たったの1時間しか勉強をやっていなかったとしても、その1時間で人の2倍の量を暗記できる集中力を発揮すれば、残りの1時間は自由に使ってもいいわけです。 時間割を立てて勉強する一番の危険性は、「〇〇時間も勉強したから、大丈夫だ」という気分になってしまうこと。極端な話、4時間も5時間もかけて、数学の問題がたったの3題しか解けていなければ、せっかく時間をかけても、実際にはその3題分の学びしかないわけです。 僕は、まず何が自分に足りないかを思い浮かべて、その日から1週間でやると決めたものを紙に書き出していました。そして1個終わるごとに、紙に書かれた項目を線で消していきました。 大体、6日ぐらいかかるだろうと思う分量を書くとちょうどいいです。計画通りにはなかなかいかないものなので、最後の日は予備日に取っておくのがいいでしょう。 勉強習慣をどうしても身につけないとまずい、などの悩みであれば話は別ですが、基本的にコツコツ勉強ができるタイプであれば、時間割はいらないと思います。ぜひ、To-Doリストを作るクセをつけ、1週間単位で計画を立ててみてください。
東京大学文科一類 キビタキ
11
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学 センター7割 夏休みの取り組み
初めまして。 私は共テ数学については、センターをひたすらやれば良いと考えています。私もほぼそれしかやっていませんが、合計198でした。元々得意なのもありましたが、それでも5月のマーク模試は150とかでした。 使った方がいい参考書ですが、正直「共テの数学の解説をする本」はやらなくていいと思います。どの問題からやればいいのかとか、コツの解説とか、そんなのは気にしなくていいです。前述の通り、私はセンターの過去問を印刷して解きまくることをオススメしますが、もし問題集を買いたいのであれば(7割を目指すのなら)河合塾の問題集がオススメです。正直Z会、駿台は難しくて自信をなくしてしまうと思います。 どちらにせよ、本番形式のを時間計って解くべきですね。ペースですが、今ギリ5割で1ヶ月で7割まで上げたいのであれば、3-4日に1回は少なくとも解かないとですね。復習の時は今使っている文系の数学に戻りましょう。 数学をやらない日は作らないでください。文系の数学という本を使ったことは無いのですが、その本は常に解き続けましょう。今例題までなのであれば、夏休みで練習問題(?)まで解けるようにしましょう。 質問者様の他の科目の成績は分かりませんが、E判定ということは数学だけでなく他の科目も努力が必要そうですよね。現役ですから全然大丈夫です。 数学に限らず、例えば国語などにも言えるのですが、実際の問題に勝る問題集はないと思います。 正直、何か問題集を買って解きたい気持ちも分かります。みんな解きますもんね。 なぜセンターを進めるかですが、うまく言葉にはできませんが、10年分くらいやると何となく分かってきます。何がわかってくるかと言われれば難しいのですが、ほんとに分かってきます(笑)。ひとつは時間感覚で、他にも何を聞きたいのか、その解法もすらすらでてくるようになります。傾向とは言えないまでも、何かを掴めるんです。 実践的なアドバイスをしますと、7割くらい取れることを割り切って受けるなら、各大問の最後の方の問題は捨てる気でも良いかもしれません。例えば1Aなら確率の最後とかは難しいことが多いですよね。それは解かないと決めておいて、他の問題に行くとか。 ただ、ほかの科目もちゃんとやらないといけません。質問者様の志望校の共テの割合については存じ上げませんが、例えば数学の割合が高くなるような配点になっている可能性もあります。しっかり確認しておいて下さい。 数学はコスパのいい科目ではありません。英数は1年生からコツコツやるべきで、その結果が如実に現れます。逆に短期間で完成できるのは理科基礎や社会、古文漢文です。E判定を覆したいのであれば数学に費やし過ぎるのは悪手と思います。 色々と書きましたが、いちアドバイスとして受け取ってください。
北海道大学総合教育部 ちる
6
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共テ数学時間足りない
大阪大学法学部の者です。受験生時代は数学が一番得意でした。 得意教科であるはずの数学で、共通テスト直前の時期にも関わらず、得点が落ちてきて困っているという事ですね。気持ちはよく分かります。 考えられる要因は二つほどあります。 一つ目は、「単純に模試の難易度が上がった」という可能性です。ご存知の通り、模試は受験生の成長に合わせて年度終わりに向けて段々と難易度が上がります。 二つ目は、受験の焦りなどから「本来の実力が発揮できていない」という可能性です。受験が近づくにつれ、高得点を取ることや時間内に全問題を意識しすぎた結果、後で見返せばなんともない問題でミスしたり、ケアレスミスなどが誘発されたりし、高得点に至っていない可能性があります。また、難しい問題に固執し過ぎて時間配分をミスってる可能性もあります。 他にもいくつか考えられますが、これらが要因であると仮定して話を進めます。 まず、一つ目の場合ですが、この場合周りも得点できていないので特に心配する必要はありません。受験は相対評価なので、実力がそのまま反映される適度な難易度で共通テストが出題される事を祈りましょう。 そして二つ目ですが、解決策を二つ提示します。一つは、思い切って時間配分を変えるという方法です。いつもこの分野は失点しにくいなというところ、この分野は時間がかかる割に失点しやすいなという分野を明確にし、確実に取れる順に解くと、安定的に点数が取れます。しかし、共通テストが近づいた今やり方を変えるのは得策ではない気もします。(第一解く場所間違えたりマークミスしたりしやすい) もう一つは、わからない問題を飛ばしまくるという方法です。まず、前から(或いは今まで解いてきた順番で)問題を解いていき、瞬殺できない問題を10-20秒ほど考えて解法が浮かばなければ、飛ばし、涼しい顔をして大きな音でページを捲りましょう。これにより周りに「アイツもう解けたのか!?」という圧力を与えます。そして一通り解き終えた後、解けそうだった順番に考えていき、その過程で見直しを並行的に行います。自分はこの方法で共通テストの数学を解いていましたが、時間に困ったことはなく、9割を切った事もありません。質問者様は記述模試で取れるというお話だったので、実力を発揮できれば、望んだ結果が得られると思います。 長々とご説明しましたが、ご参考になればと思います。とにかくなんとかなるものなので、焦らず頑張ってくださいね。
大阪大学法学部 たなか
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学 時間不足
センター数学の攻略というのは、二次試験や私大一般などの勉強だけでは通常なかなか厳しいものがあります。時間を上手く作り出すためにはいくつか方法があります。 まずは、ロス時間を削ることです。意外と考え事をしている時間はあっという間に過ぎてしまうので、出来る限り手を動かしていたいです。その方法というのは、途中計算を綺麗に書くことです。具体的には、右半分のページや余白を左右に二等分して、上から下まできっちりと式を書いていくということです。こうすることで、式の写しミスや計算ミスを簡単に発見でき、最悪の事態を免れることが多いです。 次に、センター数学の癖を理解することです。毎年1,2問は例年とは異なった形式のものが出題されますが、それ以外の典型的なものを高速で解けるようになることもセンター数学の攻略につながります。具体的には、三角関数の問題で、どのようなパターンの出題が多いのかを自分の中で覚えておくと、応用された時でも発想の手がかりになって解きやすいと思います。 最後に、捨てる勇気を持つことです。これは受験生にはなかなか辛い物だとは思いますが、必死こいて10分も一つの問題にこだわるより、とりあえず解ける次の大問に移ることで、時間的だったり精神的な余裕も生まれます。 それぞれに共通しているのは手を止めないということです。しかし、ただがむしゃらに思いついたことをやるのではなく、答えが出るという確固たる確証を持って手を動かし続けることが大切です。 しかし、それでも厳しいようなら、他教科の点数を少しずつ底上げして、数学の分を補うというのもアリだと思います。
慶應義塾大学理工学部 陸の王者(自称)
23
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
勉強時間における数学の比率
昨年河合塾で浪人していましたのでいくつかアドバイスをしようと思います。  まず数学の問題集について、個人的には6割目標なら3つともオーバーキルかなと思います。自分は本試は180点でちょうど6割でしたが、去年は河合塾のテキスト(夏季,冬季講習含む)といろんな大学の過去問(もしくは冠模試)しかやっていません。あえてあげるとすればプラチカですかね。他の2つが強すぎるので。  テキストでも良い問題が揃っています。たまにエグいのもありますが。それと完成シリーズが始まると大学別の授業があります。去年は東工大は数学と英語がありました(たぶん今年も同じ)。テスト講もあり順位も出るため、他の校舎の東工大志望の人たちの実力差も測れるようになっています。ただテスト講の問題はあまり難しくないです。  過去問については東工大に加えて東大京大医科歯科の問題も解きました。過去問解いたら正解した問題でも、解法が複数思いついたときなんかは復習に時間を使ってくださいね。  化学は東工大は自分の知る限り教科書からしか出てません。なので教科書を読みましょう。自分も化学は苦手でしたが本試は半分くらいは取れました。  化学は教科書一通り覚えたかなと思ったら(一周したらくらいの軽い気持ちで)過去問入っていいですね。過去問やって解けないところを教科書に戻る感じでいいと思います(去年講師にそう言われた)。  英語は本試は81でしたが、なんでそんな高いのかわからないといったレベルで苦手ですのであまり口を出さないでおきます。講師に聞いてみるのが早いと思います。東工大の英語は他の大学とちょっと対策違いますしね。長いの読むことに早いうちから慣れておくと良いかもしれませんね。  数学は秋の冠模試でいろんな問題が出回るので楽しくなっていっぱい解いちゃいました。数学好きならあまり我慢しないほうが良いかなと思います。  最後に少し話がそれますが、去年参考にさせていただいたサイトなどを書いておきます。 予備校2.0 ちょぴん先生の数学部屋 Masaki Koga [数学解説]  暇な予備校講師の解説 最初の方は河合塾の講師の方が数学の様々な分野の説明の動画を上げています。次の2人は入試数学の解説を出していた、最後の方はいろいろな科目の入試の解説動画を上げているので困ったときに参考になると思います。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
6
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田に行くための時間割
こんにちは!!!ゆあと申します!! 数学受験で早稲田志望、塾に通っておらず、苦手科目は英語!、僕と同じすぎてマジでビビったんで回答します! まず僕の経歴としては、受験時代、塾に通わず参考書のみを使って独学で早慶に受かりました。ちなみに学校の授業はクソだったんで、ほとんど合格には寄与していません。大学入学後は、複数の受験生を僕流の勉強法で指導し、早稲田を含む合格校へと導いた経験があります!現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして活動しております。 自分語りが多くなり、失礼しました。 英国数の時間割を立てて欲しい、とのことですが、情報をもっと頂かないと、jackさん専用にカスタマイズされた計画を立てることは難しいと思います!なぜなら、どこに躓いていて、何の勉強が必要か、は100人受験生がいれば、100通りの原因があるからです!現時点で、てきとーーーに計画を立てて時間割を回答をすることもできますが、それはjackさんのためにならないので。 僕は普段受験生の計画を立ててあげたりする時、徹底的にヒアリングを行います。そうすることで、僕自身が受験生と同じく目線で物事を考えることができるからです。参考までに、僕がヒアリングしている内容をいくつか羅列しておきます。 ・各科目の現在のレベル(複数の模試の点数や、回答) ・これまで各教科どのような勉強をしてきたか(参考書の名前や、参考書にどのように取り組んできたか) ・周囲の環境。(授業のクオリティ、内職できるか、家庭環境) 受験は戦略が命です!!戦略を立てて確実に実行していけば、必ず合格できます!!よく、あいつあんなに頑張ったのに落ちたんや、って話を聞きますが、それは戦略的に勉強しなかったことが原因です!がむしゃらにやっても合格は無理です。 努力は報われるのではなく、報われる努力をすべきです。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学社会科学部 ゆあ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通数学IAIIBで8割
あんじさん、こんにちは。 共通テスト数学で8割とることが可能であるか、という質問ですがおそらく可能であると思います。 一橋社会学部に通っている友人がいるのですが、彼は数学が苦手で一年の進研模試で40点とかでしたし、私文に志望を変更しようとしたりしていましたし、数学の配点の小さい社会学部に出願したりしていましたが、共通テスト数学8割は取れていたと思います。(模試では取れていた記憶がありますが私たちの代は数学がとても難化した年だったので、本試では取れていなかったかもしれません。記憶が曖昧で申し訳ないです。)よって一橋大学法学部志望の貴方にも可能であると考えます。 現時点で取れていないとしたら共通テストに対する対策が足りていないと考えます。共通テストは、二次試験とは毛色の違った問題が出題されるので二次試験の対策だけしていると、二次試験の点数の割に共通テストの点数が取れない場合があります。 共通テストの対策では時間と癖のある問題に対する対応が必要となると思いますが、短期間で対策するならやはり過去問か予想問題を解くべきだと考えます。 あんじさんが、予備校に通っていらっしゃるのであればその予備校の開催する共通テスト模試の過去問が残っていないか、聞いてみるのも良いと思います。 共通テストで8割というと、計算ミスも含めるとつまづいていいのは大問一つくらいだと思いますので、苦手な単元以外はほぼ満点をとるくらいの意気込みが必要だと思います。私はベクトルでつまづくときがあったので他の単元は出来るだけ取り切りつつ、早めに終わらせてベクトルに十分な時間を残すことを心がけていました。 解く際のコツとしてはやはり時間を意識して、何分たったら諦めて次にいくかということを決めておくことがあげられるとおもいます。8割取るなら苦手単元以外は満点を狙うべきだと言いましたが、単元の最後の方の問題に固執するより時間を残した方が結果的に高得点になる場合もあります。 結論としては、共通テストの問題は極端に難しいものは少なく、十分に対策していれば8割以上の問題を解くことはできると思うので、時間配分と共通テストに特徴的な問題の対策をすれば8割得点することは十分可能である、ということになります。 最後に、自分は第一志望に落ちたら浪人するつもりだったのですが、いざとなると怖くなって練習で受けていた私大に進学しました。ですので、あの恐怖を乗り越えて浪人を頑張っている方には尊敬の念が絶えません。頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
8割を維持する勉強法
こんにちは! 拙いですけど、回答させて頂きます! 英語は数学など他の科目と比べても、点数が落ちにくい科目なので安心して良いですよ笑 英語は一度点数を取ることができれば、安定してその点数を出し続けることができます。ですが、たまに長文を読むくらいはして下さいね。そのため、時間を割かない勉強法としてあげられるのは、学校の英語の時間に、授業中で取り扱う英文を何度も何度も繰り返し読んでください。つまり、学校の授業時間を効率的に使うわけです。そのように、週に3〜4時間集中して英語を読む時間が取れれば、英語の学力が落ちることはまずないと思います。これからの国語と世界史の勉強、応援しています!
九州大学工学部 ぺこまる
6
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語8割とるのに掛かる時間
実体験として、私は1年生の10月に慶應目指し始めて本気で勉強を始めました。目指す前は勉強はほとんどせず、英語の偏差値は進研模試で50中盤でした。そこからひたすら英単語と英文法を繰り返しやっていたら、センターでは100点も超えたこと無かったのに、2年生6月のときにいきなり8割とれました。 8か月かかりましたね!その当時は英語しか勉強してなかったので1日4時間くらいですかね…忘れましたけど。質問者さんは、現時点で1年生のときの私よりはできると思われるので1日5、6時間勉強してたら3カ月くらいで8割いけるのでは?がんばってください!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
18
0
英語
英語カテゴリの画像
各教科への時間の割合
れねさん、はじめまして! 時間配分の目安を逆算しておくことはすごくいいことかなと思います! あくまでも私の意見にはなりますが、高2の段階だと二次試験の科目に力を入れつつ、共通テストの科目も基礎は固めておく、という感じがいいかなと思います。 共通テストの問題は二次試験に比べるとそこまで難しくないため、基礎がある程度固まっていれば、高3の夏後半から秋ごろからがっうりと勉強を始めても間に合います。 ただ、二次試験はやはり難しいので、高2のうちから基礎を固めて、あわよくば演習を積んでおき、高3の夏に過去問などの難しい問題に触れるという形がベストだと思います! これらのことと、今の自分の得意不得意の情報を考慮して、時間の配分を決めるといいかなと思います。 れねさんの場合だと、英語は一級を持っているということなので、正直にいえばこのままで十分です。なので、文法や感覚が落ちない程度に時間を割けばいいのかなと思います。もし余裕があれば過去問にも手を出してみてもいいかもしれません! また数学は、他の科目の中でもいちばん時間のかかる科目なので、高2のうちから多めに時間を使う方がいいと思います。高3からいきなり伸ばそうと思ってもなかなか伸びないことが多いです。 他の暗記科目は、コツコツと毎日時間をきめて順番に暗記していくという形でもいいと思います! 共通テストのみで使う暗記科目なんかは高2の段階だと基礎的なことを一通り覚えておくことを目安に、二次試験で使う日本史などはかなり深めに勉強しておく方がいいかなと思います。 具体的な時間配分はなかなか私からは決めにくいですが、参考になれば幸いです☺️ また質問などがあれば、ぜひコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
6
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予習にかける時間
私は河合に通ってましたので、参考になるかどうかはわかりませんが、私の予習方法を紹介します。 私も京大志望でしたので、数学は一問25〜30分を目処に色々な方法を試してみたりしてました。 (90分の授業で3〜4問扱います。) (手がかりが見つけられない問題は5分くらいで飛ばすこともありました) 秋は、数学の応用力や思考力を鍛える時期だと私は思っているので、試行錯誤を行うことが大事だと思いますので、 英語は、ついてた設問を解くくらいしかしてなかったです。全訳は復習でしてました。
京都大学文学部 かささぎ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田 人間科学部 選択科目
初めまして。現役の人間科学部生です。 私自身、選択科目を数学で受験しました。人間科学部の数学の難易度は、「センター試験を少し難しくした程度」と個人的には感じました。世界史や日本史などの他科目は存じ上げませんが、周りから聞く限りだとどれもそこまでの難易度ではないとのことです。 k2943さんはセンター試験2018の数学では8割、世界史では3割とのことですので、私としては数学をお勧めしたいです。 現時点で世界史3割ですと、このまま頑張られても早慶レベルには届かない可能性が高いと思います。もちろん努力次第なのですが。。 しかし、現時点で数学8割は素晴らしい結果だと思います。このままいけば、問題なく人間科学部のレベルに届くと思いますし、他学部も大丈夫かと思います。 また、人間科学部の数学はセンター試験の形式にも似ていますので、もしかしたら解きやすい問題形式となっているかもしれません。 満足のいく回答になったか分かりませんが、ぜひ参考にしてください。 受験勉強頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 Dawitch
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
この時間割ありですか?
こんにちは! まず、他の受験生の方の質問に対する僕の一つ前の回答にも詳しく書いたのですが、睡眠時間を現時点で6時間確保されているとのことなので、これはぜひ続けていってください。 その上で、24時間のうち、どこに睡眠の時間を持ってくるかは、人それぞれ最適解が異なると思うので、ご自身でこれが一番自分にとっていいサイクルに感じる!と思えるのなら、それを継続していただくのがいいと思いますよ! ただし、普段から、試験本番のことを想定しておくという意味で言えば、もちろん試験時間は午前中に始まり夕方に終わるという、いわゆる日中に行われるわけでして、通常人は起きてから3時間ほどは頭が100%フル稼働する状態にはならないと言われていますので、12時ごろ就寝して6時ごろ起床する生活が理想なのかなとは個人的には思うところです。 結局日中、授業中や勉強中に眠くなってしまって集中が続かなければ意味がないので、その辺りは自分自身でどの睡眠サイクルが自分の体にも心にも合っているのかというのを探ってみることが一番でしょう。 また、別の観点から、時間帯によって眠くならないようにやるべきことを変えてみるというのもおすすめです。 例えば、暗記系は授業間の隙間時間、通学の電車やバスの中、寝る直前などが特に効果的でしょうし、数学はできるだけ午前中(そのため学校の日課も数学が午前中に配置されていることが多いと聞いたことがあります)がおすすめですし、また、お昼ご飯を食べた後は、眠くなりやすく、したがって、昼下がりの時間帯に暗記科目などを行うのは得策とはいえず、この時間帯は、記述系(国語、英語、または数学)などの手を動かす系の勉強を取り入れると眠くなりにくい(個人的な経験則に基づくものですが)と思います。 最後に、受験勉強において最後に信じることができるのは、自分自身です。 他人に効率が悪いと言われたとしても、自分が最も勉強に集中できるサイクルが確立されたのであれば、それに則って、合格を目指して勉強していきましょう! 応援していますよ〜!!
京都大学法学部 うえてぃー
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター同日4割しか 時間がない
多くの進学校や中高一貫校では、カリキュラムの進度が早く、この段階(現役受験1年前)でもある程度の点数を取る人がいるとは思います。 しかし私の高校は進学校でしたが、行事が盛んでそちらを優先していたため、どの科目も11月までは終わらず全科目終了したのは12月です。 また、個人としても9月の文化祭に力を注いでいたため、本格的に受験勉強を始めたのはそれ以降でした。 実際センター模試もその段階で6割弱、最後の模試でも7割強程度でした。 しかしセンター本番では82%取り、無事第一志望に受かることができました。 まず大事なのは、どの時期に何を終わらせるべきか考え、そこから逆算して計画を立てることです。 具体的に私がやっていた方法は、例えば夏休み中にある問題集を200問終わらせたいとして、それを50日間の夏休みでやるとします。 すると1日に4問のペースで進めることになります。 暗記科目でも同様に、参考書のこの範囲まで終わらせたいと思ったら、ページや単元を日数で割った分を1日のノルマとします。 この場合、これはベースの勉強となるのでこれだけは絶対に死守します。 調子が良かったとしても「まとめて2日分やろう」とかしてると、段々「明日2日分やればいいや」と思って崩れていくのでおすすめしません。 余裕のある時、勉強しなきゃ不安な時はこの課題以外の+αのものをするといいと思います。 私はこれを夏休みに限らず3年の6月くらいからずっとやっていました。 忙しくて勉強できない期間は思い切ってペースを落とすのもいいと思います。 今は勉強できなくても仕方ないと割り切って集中した方が楽しめるし、勉強への切り替えもしやすいです。 現実的な計画を立てましょう。 また、復習についてはしっかりするべきだと思います。 私は間違えたところに付箋をつけて2周目以降でそこだけやったり、ノートを別に作って「なぜ間違えたのか」「どうすれば覚えられるのか」などをまとめていました。 長くなりましたが最後に、私が言いたいのは「まだまだ焦る必要ないよ」と言うことではありません。 私の周りには現役で東大に合格した人もいれば、色んなところに落ちて滑り止めに入った人や浪人した人もいました。 要はここからやるかやらないか、全てはあなた次第です。 今の段階で他人より点数が低かろうと、他人がどんな点数を取ろうと、当日自分が合格点最低点以上を取れさえすれば合格できます。 入ったもん勝ちなんです。 大学生活は楽しいことがいっぱいありますよ。 諦めずに頑張ってください。
北海道大学農学部 ゆー
12
1
不安
不安カテゴリの画像
センター数学時間が足りない
記述模試でしっかり偏差値がとれているのなら今から本番9割は確実に狙えます!時間が足りてないのが問題なら、少しでも短時間で点を稼げるようにしていくことが必要ですね。 わたしもそうだったのですが、記述に力を入れてきた受験生はセンター数学で実力があるゆえに「ムダ」が増えてしまうんです。コスパが悪くなってしまうんですね。 センター数学は、記述ではやっちゃいけない裏技がたくさん使えます。東京出版のセンター試験必勝マニュアルというオレンジの薄い参考書がとても有効です。これは本当に使えました。このお陰で9割取れたといっても過言ではありません。 それに加えある程度時間配分を考えることも必要です。積分の最後の計算3点分に5分使うなら、その5分で数列かベクトルで2点問題が3問解けたかもしれません。諦めて次に進む、後回しにすることも重要な選択肢です。常に本番を意識して、実戦形式の演習を進めてみてください。必ず60分測って、教材は過去問や予想問題集がいいと思います。応援してます!
早稲田大学政治経済学部 ひなこ
8
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
勉強の時間割
夏休みとかに僕自身がやってた方法です。人によって好みとかあると思いますが、参考になればと思います。勉強には◯で番号を振り、()の中になぜその時間帯にやるのかの理由と目安の時間を書いておきます。 また先に述べておきますが、僕は昼寝を採用していました。昼寝は仕方によっては諸刃の剣となりますので()の中をよく読んで注意してください。 後もう1つ、普段勉強するときにイヤホンはつけませんでした。なぜなら試験中はイヤホンをつけられないので本番と違う状態で勉強したくなかったからです。 7:00起床 軽く体操(ほんとに軽く) 朝ごはん(ガッツリ食べる) ①英文音読または数学の軽めの計算問題 (脳を活性化させるため:30分) 9:00塾へ移動 ②英単語(前日の夜の復習のため:1〜1.5時間) ③英語長文読解や数学の重い計算のようなガッツリやるもの(昼眠くなるまえに一旦片付けておきたいため:2〜3時間) 13時ごろお昼ご飯 ④暗記系科目の暗記(この後に取る昼寝の効率を良くするため:1〜2時間) ⑤昼寝(昼ご飯後の眠気を覚ますため、暗記したものを脳内で整理するため、好きな曲を聴きながら寝たりとリラックスするため:深い睡眠に入ってしまうので絶対に30分以内、理想は25分) ⑥暗記系科目をサラッと復習(睡眠時に整理したものを定着させるため:10分ほど) ⑦演習系のものをガッツリ(眠気が覚めて気分がしっかりしているときだから:2〜3時間) ⑧暗記系科目の暗記(演習系ばかりやっていると疲れるため:30分程度) ⑨⑦に同じ(小腹が空いたらガムをずっと食べて空腹を紛らすか、パン1つとかを食べてた:2〜3時間) ⑩その日やったことの復習、主に間違えたところの確認(1日の終わりにしっかりと間違えたところを確認するため:1時間程度) 21〜22時帰宅 これ以降は風呂、飯、YouTubeなどの自由時間(受験でストレスを溜め込まないため:23時半まで) ⑪英単語(一番重要である暗記物だと考えていたため一番脳が整理しやすい時間にベッドでやる、ベッドでやると眠くなるためやりすぎることがない:24時まで) 24時就寝 長くなりましたが以上です。⑨と⑩の間にもたまに昼寝を挟んでいましたが、今回は省略しました。昼寝をするメリットも大きいですが、寝すぎてしまうなどのデメリットもあるので注意してください。(カフェインを取ってから昼寝するとちょうどいい時間に目が覚めてくるので眠気がやばい日はモンスターとか飲んでから寝てました) 皆さんの受験がうまくいくことをお祈りします。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
5902
104
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター数学 9割 夏休み
集中できる環境で1日一本勝負でやるべき。時間はきちんと測ること。解けなかった問題は答え見る前に時間をかけてでも解き切ること。それとセンター対策はそんなに焦らなくてもいい。むしろ2次試験対策をしていればセンター数学は時間だけが敵になる。
京都大学経済学部 八咫烏
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト数学
共テは2次試験ほどの応用力は求められず誘導もしっかりついています。この手の問題には、ここまで難しくはしないだろうという作問者へのある種の信頼を置きつつ、典型的な解法を用いることで上手くいくこともあります。復習時にこのテクニックは共テでも使われるのか否かといったところを確認してみてはいかがでしょうか。共テ数学で9割超えたいならZ会の予想問題集がオススメです
大阪大学基礎工学部 おかけ
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
勉強時間が足りない?
1日に3時間勉強に割けるなら十分だと思いますよ。受験を見据えて勉強していくならば、文系ならばその時間の8割近くを英語と数学に、理系ならば英語と数学に7割、理科に2割かければ良いと思います。予復習に関しては、英語や数学等の演習系の予習は必ずやるようにしましょう。復習も時間の許す限りするようにしましょう。逆に新たな教材を用意してやるようなことはレベル的に授業についていけない、という場合でない限りやる必要はないと思います。 英語の予習はまず辞書なしで一通り問題を解き、その後辞書ありでもう一度ときます。それでもわからなかったところを授業で聞き、復習では文章全体が把握できるように読んだり、構文がすぐに把握できているかというようにマクロとミクロの視点で学習していくとよいとおもいます。 数学の予習はふつうに解きます。数学は復習が重要で、授業の解説を聞いた後、解答があっていたら、どうして自分はその解答を導けたのか、間違えていたら、なぜその解法を思いつけず、別のアプローチをしてしまったのかを考えて、どういう式や文章が出てきたら、その解法にたどり着けるか自分なりに結論づけていくことが大事だと思います。 今はまだ慌てず、コンスタントに3時間勉強し続ければ十分だと思います。頑張ってください。
京都大学経済学部 フランダー
31
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学マークで8割取れない
こんにちは。回答させて頂きます。 まず、マークで8割いかない状況でプラチカをやるのはかなり悪手だと思います。 なぜならプラチカはマークで9割、記述で偏差値65くらいを取れてから更に上に行くために有効な参考書だからです。 質問者様には一度基礎問題精巧をやることをオススメします。 おそらく8〜8.5割ほどの問題は簡単に解けると思います。 しかし、残りの1〜1.5割は解けない問題があると思います。そこにセンターで点数を取りきれない原因があると思います。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像