UniLink WebToAppバナー画像

数学分からない問題と出会った時」の検索結果

解けない問題に出会ったときに集中力を保ちたい!
慶應の経済学部のものです。 対処の仕方は場面によって違います。 まず試験中に難しい問題に出会った時。 試験中に集中力が切れたしまったら終わりです。ですから、ヤバイと思ったら次の問題に移って、できる問題からやりましょう! 次に普段の学習中に難しい問題に出会った時。 難しい問題をやって考え抜くことはとても大事ですが、考えてるふりをして学習時間が減ってしまうのは避けたいことです。ですから、難しい問題に出会ったら、やれるだけの事はやって、それでも出来なかったらちょっと考えて答えを見て構いません。次解けるようになればいいのですから、しっかり解答を熟読して解放を身につけましょう。
慶應義塾大学経済学部 kp
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
数学の応用問題を解くと、、、
今は早稲田の政経ですが、高校3年間と予備校の時は理系でがっつり数学をやっていました。 わたしも数学が一番苦手だったのでその気持ちはめちゃくちゃよくわかります! わたしの勉強法は白紙に書くこと+60分で2問でした。毎日やる必要はないのですが、3日に一回くらい、自分で問題集をランダムにめくって決めて1時間で2問、真っ白のコピー用紙に片面ずつ解くようにしました。本番を意識した時間配分の練習と、答案作りの練習になります。片方の問題にかけられる時間は30分ずつですが、本番では45分使って1問解き切った方が点が取れるかもしれません。両方の問題を軽く検討していけそう!と思った方に時間を使って少なくともどちらかは完答することを目標にしていました。 白紙に書くと、ノートに書くよりテストっぽくて集中できます。また、グラフや図もフリーハンドで書く練習になります。まだ2年生でいらっしゃるならこのような勉強をまずは週末にやってみてはどうでしょう。 応用問題は受験生になったら過去問や模試でいくらでも取り組む機会が出てきます。今は標準解法を使った問題をミスなく、完答できれば充分だと思います。むしろ、応用問題が1問できるより、標準レベルの問題が10問できる方が価値があります。応用問題は標準問題に捻りを入れているだけなので、標準の解法が身についていれば、あとら慣れたら点が取れるようになります。焦らずじっくり頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 ひなこ
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
分からなかった問題について
Stayさん、初めまして! あくまでも私の意見なので参考までにしていただけたらと思いますが、この時期だったら解説をよく読んで次に行っても良いと思います。 基礎ができる前だとやはり解答の流れなどを覚えると言う意味でもしっかりと書くほうがいいですが、ある程度基礎は固まっている場合にはわざわざ書く必要はないかなと思います。 書いて覚えるよりかは、分からない問題でなぜその解法になっているのかを意識しながら解説を読むことの方が大事です。 私が受験前の時期にやっていたのは、参考書などを解くときは最初の冒頭(方針作り)だけ書いて残りの計算などは飛ばしていました。その後に解答を見て方針が合っていれば次の問題に行くという感じでした。 もちろんそれだけだと計算力が落ちてしまうので、過去問はしっかりと最後まで解いていました。 参考になれば幸いです。 応援しています。頑張ってください!
京都大学工学部 さかさか
6
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
会話問題
僕は一冊していました! 「会話問題のストラテジー(河合)」です! この参考書のオススメ理由は、会話表現が覚えられるだけではなく、会話問題の解き方を学べることにあります。 この参考書をしてから、会話問題で落とすことはほぼなくなりました。 会話問題は慣れとテクニックが必要なので、会話問題が出るなら、この参考書一冊してみると良いですよ!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
20
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の会話問題対策
こんにちは! 早稲田の会話問題では長文の要素がかなり強いのでそこをまずは認識して欲しいと思います。その上でやはり会話表現なども少し出てくるので対策はある程度必要だと思います! 質問者さんの言うようにZ会から出ている英会話問題のトレーニングが会話問題対策にはおすすめです! 今からでも十分間に合うと思います! もちろん、参考書も大事ですがそれと同時に過去問をやることが大切です!(商学部志望なら商学部の過去問)過去問と同じ表現が実際に答えとして出てきたこともあるので最低10年分はやることをおすすめします! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
英語
英語カテゴリの画像
何すべきか分からない
高校2年生で早稲田大学の商学部志望ということなので、具体的な対策を個別に答えさせていただきます。まず、質問者様を拝見させていただく限り、どうやら勉強の軸が模試になっているように思われます。早慶でさらに数学受験となると、殆どの場合は全統は一切関係なく、また全統では一定の基準を満たさなくとも合格ラインに達する生徒さんはたくさん存在します。そのため、ここで重要なのはあくまでゴールは受験だということです。模試までに何をするかではなく受験まで何をするか、高2生とのことなので長期的な目標になってしまいますがしっかり課題分析して大きい目標を分割していきつつ中短期的なノルマを自分の中で作りましょう。これらを理解した上で、あえて模試までにするべきことをアドバイスするなら英語と数学の徹底をお勧めします。質問者様の状態を拝見させていただく限り、まず英語の基礎や数学の基礎がやや不安定な印象を覚えます。まずは数学で今使われてる基礎〜標準レベルの参考書又は問題集を再度見直し仕上げることを意識していきましょう。英語に関しては、おそらく語彙の定着と文法の理解が足りていないように思えるので、その二つの部分の見直しを徹底してください。また、模試で点数を取るならこれらに加えて数学英語双方で全統の形式に慣れることも重要です。私は受験に向けて一直線で勉強した方がいいという考えなのであまりお勧めはしませんが、あえて模試で点数を取る必要があるのなら、同模試の過去問を英数国3年ほどやり、分からないところを潰すといいでしょう。正直、これだけやれば高2の全統では67〜73あたりまでいきます。ただ、早慶志望の場合、模試と本試は全く別物であるということを留意の上で勉強しなければならないことを忘れないでください。 また何かあればご質問ください!頑張ってください、応援しています!
慶應義塾大学商学部 れいと
0
1
不安
不安カテゴリの画像
分からない問題があったら
夏のこの時期なら毎日1時間ぐらいを三日間ぐらい続けて考えてみてください。それでもわからない場合は講師の人に尋ねてみましょう
京都大学法学部 あーる
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
会話問題
併願校に会話問題があるのであれば絶対にするべきです。 私大入試の特徴として問題傾向がよく変わることが挙げられます。なので今年の入試で会話問題が絶対出ないとは言い切れません。なので絶対にやるべきとは言いませんが余力があればやっておくべきでしょう。センターで会話問題あるのでセンター対策にもなります!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学商学部の英会話問題
英会話問題はたしかに難しいよね... 早稲田は年度によって難易度の差が激しいので 得点率自体はあんまり気にしすぎなくて良いかも。 対策方法としては ①過去問をあるだけやる ②解体英熟語を用いて熟語を詰める 早稲田商の英会話問題は受験生時代私が分析した結果 ①過去の会話を使い回す年がある ②解体英熟語の熟語から異常に出る という傾向があったので前述した対策方法を挙げました。 英会話問題集のようなものをやっても構いませんが、 私はあまり効果を実感できませんでしたね(個人差あると思う) あとは他の分野が取れてるらしいから 英語以外の他科目に力入れるのもありかもしれない。 それと模試がある程度取れてる人なら終わってるかもだけど 英検一級単語詰めておくとお得かも。 特に2023入試はめちゃくちゃパス単1級からでたので 質問等ありましたらコメントか直接聞いてください
早稲田大学商学部 Alex
5
2
英語
英語カテゴリの画像
数学の問題と時間の使い方
私も高校時代週6で部活があり、家に帰っては寝てしまうという日が何日もありました!問題は限られた時間をどう上手く使うかということです。確かに数学に思考力は必要です。ただ、入試数学の問題は基礎的な要素が絡みついてできています。つまりそれぞれの基礎的な要素について理解が不可欠です。そしてその基礎的な要素を押さえるために答えを見るということは悪いことではないと思います。無の状態から考えても何も生まれません。基礎的な要素については答えを見てでも早く習得することを意識しましょう。もちろん漫然と答えを見るだけでは意味がありません。答えからその問題について理解し、どのように正解に辿り着いているのかを考えながら答えを見ましょう。そして基礎的な要素についてしっかり理解できるようになったら過去問などで自分の頭を使って考える訓練をしていきましょう!
一橋大学法学部 tkt3608
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶応法の会話問題と正誤問題
慶應法の人です。 会話問題対策は正直なんでもいいです。基礎と答え方の自然なプロセスを身につけるためなので。ただ近年の傾向、特に今年の問題みたいな問題は市販の問題集が扱えきれてないので注意です。 正誤問題は河合塾がオススメですね。網羅性が高いので。これも解き方を知るだけなので一冊で十分です。難問も拾いたいなら別の対策が必要になります。ただオススメはしないので、長文ミス0をまずはめざしましょう。
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
2
英語
英語カテゴリの画像
わからない問題に出会うのやる気がなくなる
問題が解けた時は楽しくて、解けない問題にあたるとやる気がなくなる気持ちはよくわかります。 せっかく勉強してきて、色々考えた結果解けなかったときはへこみますよね。 解けない苦手な分野をやるためのモチベーションですが、 今やらなければ未来の自分が苦労することを再認識しましょう。 苦手分野を先延ばしにすると苦手分野を大量に抱えた未来の自分が苦しむことになってしまいます。 なので、苦手分野は発見次第克服してしまいましょう! 苦手分野を勉強すると、わからないことなどが多々出てくると思います。その時は恥ずかしがらずに先生や友達に質問しましょう。 質問すると『こんなこともわからないのか』や『おまえアホやん』とか言われるかもしれません 笑 でも、言わせておきましょう。入試までにわかればよいのですから。 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥 という、故事成語もあります。 恥ずかしがらずに質問して、苦手分野を今のうちに減らしましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英会話問題 英作文 対策
受験生の時、英会話問題のトレーニングとハイトレ和文英訳編を使っていました。 英会話問題のトレーニングでは会話表現も学べますし、早慶などのハイレベルな会話問題の対策もできるためおすすめです。しかし、会話問題は英語全体のなかでは比重をかけられないと思ったため、わたしは志望校の過去問を見て必要そうな章だけ取り組みました。 ハイパートレーニングは解説もしっかりしていて例題も厳選されている感じがします。消化不良になることなく和文英訳が得意になれる一冊だと思います!英作文の勉強は文法や語彙力の確認にもなりました。 自由英作文に関しては、自分も1学部でしか使わないため問題集は使わず、大学の過去問などを少しずつ解いて学校の先生に添削してもらっていました。参考になれば幸いです。
早稲田大学法学部 nikkel28
8
0
英語
英語カテゴリの画像
数学 問題集
こんにちは! 今の時点でセンター数学6割取れていればなかなかいいと思います!標準問題精講から始めても大丈夫だと思いますよ!自分は高3の秋に初めてマーク模試を受けて6割くらいで、本番は9割弱まで持っていけたので9割もぜんぜん狙えると思います!センターと二次試験は別物なのでそれぞれについて説明します! センター数学 特徴は形式と時間の少なさです!センター形式の問題をたくさん解くことでしかセンターの得点を上げることはできないと思います。基礎的な公式や定理を叩き込んだらひたすら演習することをオススメします!慣れてきたら60分→55分→50分というふうに時間制限を設けるとさらに力がつきます!予想問題をたくさんやるのが良いです!過去問はここ5年分くらいで十分です!それより前のものは苦手な分野だけやる感じがいいと思います! 二次数学 これはプラチカと過去問を完璧にすれば大丈夫です!あまり多くの参考書に手を出さず、やったものを完璧に覚えましょう!東大文科は数学の採点があまいという噂がありますが、意外と妥当な採点をしてきます!細かい条件や図示する時に接するのがどうかなど細かいところも注意してやってみてください! 最後に実施時期ですが、夏までは標準問題精講とプラチカをオススメします!二次数学の対策をメインに、というか二次数学の対策だけで構いません!センター対策は12月からでOKです!自分の高校はセンター対策を始めるのが12月からだったので、その間までに二次力を鍛えることができました!苦手な場合でも11月に始めれば十分間に合います!センター後は過去問とプラチカだけで良いです!東大の癖を見抜きましょう!微分積分、確率、整数、図形と方程式がよくでます!最近はベクトルも出てるので注意を!確率漸化式はブームが過ぎたような気がしますが、出る可能性はあるので解けるようにしておきましょう!
東京大学文科三類 アーメン太郎
31
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
わからない問題にかける時間について
それは分野によって異なります。 例えば 微分積分の問題は15分程度考えてわからなかったら答えを見ても良いと思います。 なぜなら 微積はわりとワンパターンなので覚えたら終いだからです。 それに比べて 整数問題はワンパターンでは解けません。なのでじっくり考えるべきです。 どうしてもわからない時はその問題を一旦解くのをやめて、時間をおいて考えてみてください。 意外とわかったりします。 数学の偏差値を上げるためには 勉強の際 一問を一問で完結させないことがポイントです。 そのためには 問題を解いたら その類題も解いてみたり、難しい問題が出て来たら どこの発想がなくて解けなかったのかしっかり分析することがひつようです。 そしてもし過去問演習や模試の復習でわからない問題が出て来たら、 解答をすぐに見るのではなく、 思考のフローチャートを書いてみてください。 具体的にいうならば 三角関数の問題を解く際 ㊀グラフ㊁加法定理㊂変換公式 →㊂でいこう Cosだけの式になったから ㊀tで置換する㊁因数分解する㊂tanに変換してみる などなどと 樹形図のように思考回路を記すんです。 するとどの状況でどの発想が足りなかったのかが明確になり、次にも繋がる勉強になります。やってみてください。
京都大学工学部 hiroki
19
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数3の基礎問題精講と網羅系問題集について
受験勉強お疲れ様です。 結論から述べると、目的と段階によりますが、基礎問題精講と1対1シリーズの2冊で、基礎から標準レベルの、数学Ⅲの一通りの解法パターンは習得できる(※ただ基礎問題精講だけでは解法パターンは網羅できていないかな)と思いますし、一旦まず数Ⅲを一通り学習するというのであればそれで十分ですが、東工大を目指す上では別の観点から、多少馬力不足な気がします。また数Ⅲを学習する際は、数Ⅲの性格をよく知った上でやるのが効率も良いですし、得策かと思われます。僕の受験体験から数Ⅲに関して2点特徴を挙げます。 1点目、入試問題の数Ⅲは、おおよそ、傍用問題集に乗るような基礎的標準的な問題から、誰も完答できないような難問奇問まで多岐に渡ります。数1A2Bの場合には難問奇問はあまり出ません。ですが、最難関大を狙う学生たちはやはりレベルが高いため、難度の高い問題(過去問で言うレベルCやD)でも部分点ぐらいは狙ってきます。ですので、標準問題を反復するだけでは足りません(もちろん標準問題の反復は大事ですが)。もしAkiさんが一通り数Ⅲの標準問題を解けるようになったのなら、少し難度の高い問題や思考が必要な問題にも触れる必要があります。 2点目、数Ⅲは1A2Bに比べて計算量が著しく多いです。特に東工大は工業大学であるがゆえ、数Ⅲの出題では極限と微積が大部分を占めており、計算量も日本のどの大学に比べても類を見ないほどです。その一方で、基礎問題精講や1対1、チャートなどは解法パターンを習得することに主眼を置いているため本物の入試数学(特に東工大の数学)とは少々趣が異なります。つまり計算は軽めです。 以上2点からアドバイスを述べますと、基礎問題精講と1対1で解法パターンの習得は十分です。チャート式などに手を出す必要はあまりないと思われます。それよりかは、東工大レベルの息の長い計算力と思考力を少しでも鍛えるためにも、上記2冊で解法パターンの習得が済んだのならば少し上のレベルの問題を解く方が良いです。おすすめとしては、それこそ東工大の過去問に触れてみるのが一番手っ取り早いです。もちろん受験生の身としては過去問は残しておきたいのも分かりますが、結局は過去問は直近の5〜10年ぐらいをやれば十分ですので、直近10年だけ残しておいてそれより前の過去問を問題集のように解くのが得策です。他には上級問題精講・やさしい理系数学(←簡単ではない)、理系プラチカ数Ⅲなども東工大等の最難関大受験生にはおすすめです。これらの少し上のレベルの問題を解くことで負担の大きい計算力と息の長い思考力を鍛えましょう。 ちなみに1A2Bは難度の高い問題ばかりを解くよりは標準的な問題をこなす方が良いです。 長ったらしく拙い文章で申し訳ありませんが、僕のアドバイスが少しでもためになれば幸いです。 東工大の数学はやはり難しいです。ですが、そのレベルの高さにめげずに、むしろ数学極めてやるぐらいの勢いで、晴れて合格を掴み取って欲しいです。頑張ってください!
一橋大学経済学部 たぐふく
9
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学か社会か
慶應の経済学部の者です。 今高一なら数学受験をそんな時期から諦めてはいけません。 ホントに数学受験の方が受かりやすいと思います。(実際僕も数学受験) 社会受験だと社会の知識詰めるの相当大変だと思いますよ! 数学は基礎からちゃんとやれば必ずできるようになります。 だから、粘り強く頑張ってください! 数学でお悩みならまた質問ください! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
会話文問題
商学部の会話文問題はこの学部特有の形式になっています。そのため、特に新しく対策用に問題集などは買わず、この学部の過去問を10年分くらい演習するのが良いと思います。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
1
0
英語
英語カテゴリの画像
数学 問題演習方法について
まず僕が思う数学の話をさせてもらいます。 数学はそういうものだと暗記しなくてはいけないところと理解しなければならないところがあります。それを覚えたり理解できたら次は簡単な問題で使いこなす練習をします。入試の問題は覚えたものを組み合わせて解かないといけないのでそれを組み合わせて解く練習をします。そして入試問題に慣れたら志望大学のレベルに高めて行きます。 入試の数学はどの分野のどの事項を使って解けばいいのか考えながら解かないといけません。 さて問題の青チャートですが、僕が思うに青チャートは簡単な問題です。一つの道具を使いこなす練習をします。これは考えるとかいうよりも使う事項を確認して使う練習をしています。なので使う事項を思い出して解いていって慣れていってください。しかしもし解けなかったら?その問題のキーとなることを覚えていたり理解できているでしょうか?出来ていなかったら解けるはずもないのでその事項を確認しましょう。んでそれを使って解いてみましょう。使うものを覚えていたり理解できていても解き方がわからなかったら?それは経験値不足です。答えを見てこうとくのか!と理解して自分でその解き方ができるようになりましょう。数学は答えだけあっていてもダメです。解き方があっているのか、他の解き方はないのか、一問一問大切にして行きましょう! 数学は解答を覚えても意味は少ないです。東工大の場合は覚える勉強をしてもいい点を取れないと思います。基本を理解、使えるようになって答えを導くため基本事項の組み合わせ方を試す経験をこれから積んでいってください。 上手く伝えれませんが、とにかく基本を大切に!頑張ってください!!
京都大学薬学部 ちぇるゆう
4
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共テ数学時間足りない
大阪大学法学部の者です。受験生時代は数学が一番得意でした。 得意教科であるはずの数学で、共通テスト直前の時期にも関わらず、得点が落ちてきて困っているという事ですね。気持ちはよく分かります。 考えられる要因は二つほどあります。 一つ目は、「単純に模試の難易度が上がった」という可能性です。ご存知の通り、模試は受験生の成長に合わせて年度終わりに向けて段々と難易度が上がります。 二つ目は、受験の焦りなどから「本来の実力が発揮できていない」という可能性です。受験が近づくにつれ、高得点を取ることや時間内に全問題を意識しすぎた結果、後で見返せばなんともない問題でミスしたり、ケアレスミスなどが誘発されたりし、高得点に至っていない可能性があります。また、難しい問題に固執し過ぎて時間配分をミスってる可能性もあります。 他にもいくつか考えられますが、これらが要因であると仮定して話を進めます。 まず、一つ目の場合ですが、この場合周りも得点できていないので特に心配する必要はありません。受験は相対評価なので、実力がそのまま反映される適度な難易度で共通テストが出題される事を祈りましょう。 そして二つ目ですが、解決策を二つ提示します。一つは、思い切って時間配分を変えるという方法です。いつもこの分野は失点しにくいなというところ、この分野は時間がかかる割に失点しやすいなという分野を明確にし、確実に取れる順に解くと、安定的に点数が取れます。しかし、共通テストが近づいた今やり方を変えるのは得策ではない気もします。(第一解く場所間違えたりマークミスしたりしやすい) もう一つは、わからない問題を飛ばしまくるという方法です。まず、前から(或いは今まで解いてきた順番で)問題を解いていき、瞬殺できない問題を10-20秒ほど考えて解法が浮かばなければ、飛ばし、涼しい顔をして大きな音でページを捲りましょう。これにより周りに「アイツもう解けたのか!?」という圧力を与えます。そして一通り解き終えた後、解けそうだった順番に考えていき、その過程で見直しを並行的に行います。自分はこの方法で共通テストの数学を解いていましたが、時間に困ったことはなく、9割を切った事もありません。質問者様は記述模試で取れるというお話だったので、実力を発揮できれば、望んだ結果が得られると思います。 長々とご説明しましたが、ご参考になればと思います。とにかくなんとかなるものなので、焦らず頑張ってくださいね。
大阪大学法学部 たなか
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像