UniLink WebToAppバナー画像

数学克服」の検索結果

ニガテ克服
こんにちは。勉強お疲れ様です。「ニガテを克服するためにはどうすれば良いか」という質問にゆっくり答えていこうと思います。 まず、一言にニガテを克服すると言っても、どの教科のどの分野がニガテかということをご自身で理解している必要があります。例えば、数学の三角関数の分野が苦手なのであれば、黄チャート等で問題演習をするといった対策が考えられます。一方で、英語の長文読解が苦手だという場合、単語を覚えきれていない、文法が身に付いていない、速読力がついていないなど、様々な要因が考えられるので、一概にニガテを克服する方法が見つかりません。 あなたのプロフィールにある苦手科目は「英語」とありますが、単語を覚えるのが苦手だったり、長文を読むのが苦手だったり、いろいろなパターンがあると思います。 英語そのものに対して苦手意識を抱いているのであれば、英語に楽しく触れるというのが大事だと思います。苦手意識は、成績が伸びなかったり、つまらないと感じると生まれてくるものです。学校の課題はしっかりこなしてもらう必要がありますが、無理に得意になろうとすると余計に苦手意識が生まれてしまう可能性もあるでしょう。私のおすすめは、好きな洋楽を見つけて意味を想像してみることです。(あ、このメロディー癖になるな、くらいのノリでも大丈夫です。)これは私も実際に試したことがあって、英語を学ぶモチベーションに繋がります。 英単語を覚えるのが苦手な場合は、覚え方が間違っている可能性があります。私は元々、英単語を何回も書いて覚えようとしていたのですが、なかなか覚えることができず、リスニングの方式に切り替えてみました。そうすると、スっと単語の発音と意味が入ってくるようになり、時間短縮にも繋がりました。効率を考えると、短時間で多くの単語をこなすのが最も良いと思います。 単語や文法がほぼ完璧で速読力をつけるフェーズに入っている場合は、シャドーイングをしてみると良いでしょう。シャドーイングとは、英語長文の音声に合わせて声に出して読むことです。最初は全くついていけないはずです。私もそうでした。自分の声が遅れて出るので、リスニング音声が何言ってるか聞こえなくなります。でもそれでいいんです。重要なのはモチベーションを維持して継続することです。1週間で慣れてくると思います。おすすめの教材は、「速読英単語」です。この本は短めの英文が見開き左に、その訳が右に書かれていて、単語の意味も載っています。音声がダウンロードできるので、シャドーイングにもピッタリだと思います。 長くなりましたが、最後に数学のニガテ克服について話したいと思います。今、教材は何を使っているのでしょうか。学校の教材が自分のレベルに合っているのであればそのまま使ってもらえば大丈夫です。今使っている参考書の8割を自力で解けるようになるまで、ひたすら繰り返しましょう。数学は本当にこれに限ります。繰り返し解いて、問題を見たら解法がすぐに思いつくくらいのレベルまで到達してください。 最後に、高校2年の段階で志望校を意識して勉強しているのは素晴らしいことです。模試の偏差値は、1つの指標に過ぎません。逆転合格も十分可能です。応援しています。
東京工業大学工学院 プロトン
1
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
図形の克服
テストの解けなかった問題の範囲を青チャートで探して見ましょう!おそらく8割ぐらいは類似した問題(類似した考え方)があるはずです。仮に考え方が同じ問題でテストの時だけ解けないというのは、問題の分類(パターン化)もしくは図形問題の解き方がわかってないからかもしれません。 図形問題の解法は、聞かれていることに対してどの情報(例えば角度や長さ)が分かれば解けるかを逆から考え、そこから何の定理を使えばいいのかを探し、答えを導きます。当たり前ですがその手順が多いほど難しくなります。 図形問題はかなり演習をしないとすぐにどうすればいいのかひらめかないと思います。ただ、闇雲に量を積むよりも、解説を見ながら、どうしてこの定理を使うのかを考えながら(わからなかったら先生に聞く)勉強するといいと思います。 (考える具体的な内容は ◯◯の情報が知りたいから◯◯の定理を使う。◯◯の情報が知りたいのはそれがわかれば◯◯の定理で答えが出るから などです)
東京工業大学第四類 haruharu
6
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
図形の克服
おそらくそれだけ演習を積んでいるのならば使える知識は持っているはずなのに初見の問題で使えていないだけだと思います。 もう一度青チャートでも4プロセスでもいいので解き直しをして見ましょう。この時、一つ一つの段階で書く式の意味を日本語で書き出して見ましょう。 例えば簡単な例で行くと、三角形の合同を示している時に二角きょうへんの辺が等しいことを言ってる、など。 この意味付けを行うことで、問題を見てから解ききるまでのビジョンが明確になり、結局何パターンかしかないんだな、と気づくことができると思います。 パターン化できるまで粘り強くやって見てください。
名古屋大学医学部 たぬぽん
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学が苦手すぎる高一
数学に関してはどのような勉強をされていますか? 正しい勉強方法で勉強すれば数学は必ず苦手ではなくなります。(得意科目まで持っていくのは難しいですが) 数学を勉強する上でまずは公式を正確に暗記しましょう。社会等に比べれば暗記する量はたかがしれてるので頑張ってください。 次に覚えた公式を実際に使ってみましょう。これは教科書の例題や演習問題で大丈夫です。 ここまでは学校の授業内で行うのがベストですね。 次にすべきことは基本的な問題の解法を暗記してしまうことです。数学で暗記?と思われるかもしれませんが基本的な問題の解き方に関しては自分で考えるのではなく頭に入った上で応用問題の解き方を考えるものです。基本問題の解法を暗記していない人は最初から解き方を考える必要があるため、ここで苦手になる人が多いように感じました。 そのためチャート式であったりフォーカスシリーズ等の網羅系参考書をまずは完璧に解法暗記してしまいます。 もちろん解法暗記の前に解法の理解をしてくださいね。 ここまできちんとできれば数学は苦手ではなくなっていると思います。基本的な問題(共通テストレベル) の問題に関しては時間さえあれば全て解けると断言します。 ここから得意に持っていくためには応用問題が解けるようになる必要がありますが、苦手を克服したいとの主旨からは外れるためここでは控えさせていただきます。 まずは上記を参考に勉強してみてはいかがでしょうか?定期テストのレベルがどれほどかは存じ上げませんが今よりは確実に点数が上がると思います。
大阪大学工学部 T.T
16
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
国語の苦手克服
国語に関しては私大の問題とセンターとではクセが違います センターの方が難しく感じる人は多いように思います おそらく面倒な選択肢と時間制限の厳しさからでしょう 現代文はとにかく問題を解く際、必ず根拠を取り解答すること また答え合わせの際、解説に述べられた根拠と照らしあわして、何が足りなかったかを丁寧に追います 現代文はスランプになった時ほど解答のプロセスをゆっくりと解説を読みながら追って、その根拠を拾う感覚を体にしみつける学習が必要です 古文はまず単語文法の基礎事項の頑丈さ、その知識を読みでも使えるようにします 読み違えたところの品詞分解を見て、音読する時にその解釈と品詞を意識した復習 人物関係などの把握 古典常識の補充 和歌対策などが必要かと 漢文は早稲田であれば文文構 教育 法辺り意外は基礎の基礎的事項で太刀打ちできます
早稲田大学商学部
12
1
不安
不安カテゴリの画像
服装
全く目立ちません。 学生服で受験する人は結構多いかと思いますよ。 私の個人の意見としては高校生ならば学生服で受けるほうが気分的には良いように思いました。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
9
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
9月なのに苦手科目が克服できなかった。
長文に苦戦しているとの事ですが、長文を読んだ際に大まかなあらすじは理解出来ていますか? あらすじが理解出来ていないのであれば、単純に語彙力不足である可能性が高いです。もう一度単語帳をやり直してください。 あらすじが理解出来ているのであれば、接続語や前置詞を見直してください。全く逆の意味で解釈してしまっている可能性があります。このミスは非常にもったいないです。 上記2つができているのであれば、単に長文を読む量が少ない可能性があります。アプリなどを使って1日ひとつ英語で書かれた記事を読むなど、英語に触れる機会を増やしてください。 英語は日々の積み重ねが大切です。空き時間を使ったりして英語に触れる機会を増やして見てください。おすすめなのは、洋服選びの際に、服に書かれている文字をよく読むことです。また、街中で会った人の服に書かれている文字に目を向けるのもいいでしょう。面白いことが書かれているかもしれません。 すぐに結果が出ずに焦ることもあるかと思いますが、あなたは確実に成長しています。頑張ってください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
4
1
英語
英語カテゴリの画像
本番の服装
私服で問題ないですよ!ぼくの体感だと私大の本番では制服と私服の割合は半々ぐらいだったかなと!なんなら少し私服の方が多かったような気もします!私服でなんの心配もいりません!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
数学嫌いを克服
とら助さん こんにちは!東京大学理学部物理学科3年の林俊介です。 青チャートの例題をおさらいするのは、一つありうる手段だと思います。ただ、一旦とら助さんに考えて欲しいことがあるのです。それは、「数学嫌いの原因」です! 数学が嫌いといっても、その理由は様々あると思います。たとえば計算が苦手な人もいれば、特定の分野の苦手意識が拡大して数学嫌いになっている人もいるのです。 その原因によって、対策は変わってくるのではないでしょうか。計算が苦手なのであれば、地道に計算練習をするべきでしょうし、特定の分野が苦手なのであればそこを集中的に復習すべきでしょう。 まずは「数学嫌い」の原因を特定し、それに見合った対策を講じる、ということです。 不明な点があったら遠慮なく聞いてくださいね!
東京大学理科一類 Shunsuke
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の克服方法
一年生は4ステップノートをただひたすらやりましょう!ポイントは4ステップの冊子ではなく、4ステップ"ノート"をやることです! ただ、僕は結局最後まで数学苦手で、センターでも7割5分くらいだったので、あてにしないでください! すいません!
京都大学文学部 タルジ
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学嫌いを克服
はじめまして!京都大学総合人間学部新2回生です! んー、そうですね... 京大受験において、やはり数学と英語は欠かせません。 片方が出来てももう片方が極端に出来なかったら落ちる可能性が高いのが現状です... ということで数学の勉強法ですが、チャートの例題を解いて見直すのはとても良い勉強法だと思います!チャートは体系的に書いてあるので、基盤を作るのに持ってこいの本です。 特に青チャートは扱っている難易度が幅広く、多くの高校生に愛され(?)ている一冊となっています。 ぜひ試してみてください! 1ヶ月やるだけで成績は全然変わります! 高校受験に失敗したとの事ですが、お気持ちお察しします。 ところで、よくテレビで「高学歴芸能人」特集をしてたりしますが、その人たちが高学歴と称されるのは何故なのでしょうか?それはその人たちが東大京大、早慶、旧帝大やMARCH、関関同立などに合格したから、ですよね...? 決して浦和「高校」や大宮「高校」ではないですよね...世の中は基本「学歴」と言うとどうしても「最終学歴」を指してしまいます。 まあ、簡単に言いますと、「高校落ちても大学で受かってしまえば高学歴になれる」と言う事ですね。 なので高校落ちてショックなのは大変分かりますが、それで下向いてちゃ何も始まらない、とは思ったりします。 あ、もし学歴にこだわっているわけじゃなく、「友達や好きな人と違う高校になってしまったから勉強が捗らない」とかなのであれば大変すいません... ただ、いずれにせよ高校なんてただの【道のり】に過ぎないと思います。高校に行くのが目標じゃないはずです。 公立高校に行っても私立高校に行ってもその【道のり】が違うだけでたどり着く先は同じかもしれません。そこでそれを勝手に【道のり】のせいにして諦めちゃうの、勿体ないです。確かにその道を進む難易度が違ったりするかもしれませんが、そんなの可能性に過ぎません。可能性なんかに縛られてるようじゃ、「運命を切り拓く」なんて無理ですよね笑 ちなみに、京都大学に入学するには 1.数学を使わない入試(特色入試)を利用 2.数学を必死で勉強する の2パターンがあります。 1は結構難しいですが一度参考にしてみてください。 以上、長くなりましたが、メンタルに屈せず頑張ってください!運命を切り拓くのは自分です!
京都大学総合人間学部 FJgen112
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
苦手科目
実際、解いている問題のレベルと実力は見合っていますか?言われた通りに問題を解いていては苦手はなかなか得意にはなりません。 文章に穴埋めをするタイプの問題を多く時、流れとワードを一緒に覚えるように心がけましょう。 一問一答では流れまではつかめません。 僕の場合は世界史でしたが、解いている問題集がピンときておらず、思い切って簡単な問題集に切り替えました。その後にもともとの問題集に戻り、自信をつけました! 苦手克服は大変ですが、頑張ってくださいね!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
受験時の服装について
どちらでも大丈夫ですが、私服の方がいいかもしれません。 服装のポイントとして、寒くないようにすることはもちろんですが前開きの上着を複数枚羽織ることです。 暖房の直撃するところ、風の通るところなど同じ建物でも温度はまちまちですので調整しやすいよう、複数枚の羽織ることをオススメします!
早稲田大学法学部 pppps17
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
数学が、ボロボロの僕が京大数学を突破する方法
こんにちは、京都大学薬学部に通っているものです。 ルート自体は間違っていないと思います! ただ、現在立てている計画で一番あいまいな部分である、 「やり込む」 についてもう少し自分で言語化するといいと思います。 数学というのは、(あくまで自分が京大数学に向けて勉強して思ったことです。) チャートなどを駆使して基本問題や典型問題をおさえるフェーズが第一段階。 そしてその典型問題とは異なった形をなす応用問題に対する武器や考え方を別の参考書などで増やすフェーズの二段階だと思います。 この考え方でいくと、 チャートをやる理由とは、当たり前の問題を当たり前に解けるようにするためといえます。 なので、チャートで星4までの問題なら、みた瞬間に、これはこの解き方だ(ここでは計算内容ではなく解法のみで構わないと思います。)というのがわかるようになったかどうかがチャートをやりきったかの指標の一つになると思います。 そしてこの基礎を怠ると、 絶対に応用問題も解けないので、時間をかけてしっかりチャートの問題を理解するのが大切です。 チャートの次になにをするといいかですが、自分も世界一わかりやすい京大数学でいいと思っています。 京大の数学は基本的にはチャートをやっていれば一瞬で解法が思いつくような問題はほとんどありません。 では、どうやって考えれば自分の馴染のある解法に持っていくことができるのか、その難しい問題へのとっかかりかたを教えてくれるのがこの参考書になります。 どんな応用問題も基本問題の融合によって難しくみえているだけで、 チャートを網羅した人なら思いついてもおかしくない問題ばかりです。 解くときには全く解き方がわからなかったけど、解説を見たら 「うわー、とけたな」 と感じたことは何回かあるとおもいます。 ここで大事なことは、自分が解けていたということではなく、答えにたどり着くために問題文のどこにヒントがありどこに着目すべきかを考えることにあります。 そのここがヒントだよというのを克明に記してくれているのが世界一わかりやすい京大数学です。 基本問題をおさえたけど応用問題はまだあまり解けないといった状態の方には京大志望関係なくおすすめできるほんとにいい参考書です。 青チャート→基本問題 世界一わかりやすい京大数学→応用問題の解き方のいろは のようにどの参考書で自分のどんな力を伸ばしていきたいかを考えると、その参考書の取り組み方も、何周するとかではなく、〜ができるまでと、自分で言語化できるようになると思います。 個人的にはこの世界一わかりやすい京大数学のあとにもう一冊(ここまででも充分ですが、時間があれば)応用問題がたくさん解ける参考書をやるといいと思います。 世界一わかりやすい京大数学で与えられた応用問題に対する考え方を他の問題で実践しながら自分のものにしていくことも大事だと思うからです。 そのあとに、京大の傾向やいわゆる、慣れのために過去問を解けばいいと思います。 そして、その都度苦手分野を重点的に解いていったりするのがいいと思います。
京都大学薬学部 jaime
2
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター数学
自分とまったく同じタイプですね。 自分も一橋の数学は得意でしたが、センター数学が苦手でした。 センター数学をやり始めたのは、10月からです。 この時に、始めてやって、IaもIIbも60点台だったんで、めっちゃ焦りましたね。「俺って基礎固まってないの!?」って思いました。 でも、しっかりセンター数学対策して、90点台安定させたんで、安心してください。二次の問題しっかり対策ができていれば、あとはセンター用のやり方に合わせれば、すぐに点数上がります、 センター数学のポイントは、おっしゃる通り素早く正確に問題解くことです。 そして、鉄則としては、 1.解けるとこから解く 2.計算ミスに絶対的に注意 3.詰まったら全体を見渡し、今自分が何をやってるかを確認 4.3でもダメなら、飛ばす。 この辺ですね。 これを意識して、二次試験の力がしっかりしてる状態で、センター5年分ほど解けば、センター数学で9割は安定してくると思いますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
64
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
日本史が好きではないのを克服するには
日本史は、日本が始まってからの物語です。 暗記科目として捉えてしまうと、本当にしんどいもの。しかも早稲田の日本史は非常に細かいところまで聞かれます。 そこでお勧めしたいのが、まずは時代別に流れを確認して、そのあとに何があったのかを出来事と人物とを関連づけて頭に入れるという方法です。 これは東進の授業で圧倒的な人気を誇る金谷先生の勉強方法です。 大きく時代別にノートでまとめると頭がスッキリするかもしれません。私はそれでスッキリました!! 縦に年号の軸を取って、横に主な代表的な出来事と人物を記入する。関連づけながら理由とかも書くとわかりやすい。 時代ごとに世の中の流れがあるので、その 世の中の流れがあるからこその出来事だと理解できて、定着しやすい。 理解することが重要です。 金谷先生の「なぜと流れがわかる本」はその流れを掴んで、基礎を固めるのにはめちゃめちゃおススメです! 流れを確認したら、薄くて簡単なものでもいいから、アウトプットをしましょう。 「スピードマスター日本史問題集」は基礎固めにはまじでぴったりです。(安いし!) まだまだ5月、頭打ちを決めるのは早いぜ! これから頑張っていこう!!🔥 応援してる🙌
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
冬休み 数学
関数(二次関数、三角指数対数、微積) 図形(幾何、ベクトル) その他(整数、確率、数列) などの分野に分けて進めたらいかがでしょうか。 使うテクニックも似たものが多く、復習がしやすいです。まだ高二ならその日全てを数学に使う覚悟で1日何問やるかを決めたらいいと思います。(時間を気にしたら意味ないので) 個人的な感覚としてはGW頃にチャートなどの基礎的な問題集が終わっていれば夏休みの模試までにワンランク上の問題集に取り組めるので、苦手なら尚更冬休みと限定せずに時間をかけてもいいと思います。
大阪大学基礎工学部 おかけ
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
苦手な数学を克服したい……
はじめまして。私も昔数学がとても苦手で、模試でも足を引っ張っていました。そんな私でも共通テスト数1A、2Bともに9割を超えることができた勉強法なので、かなりおすすめです。 まず、数学が苦手だという意識を変えるために基礎を完璧にします。 具体的にはフォーステップのアッサリスク付きの問題を(習っている範囲で大丈夫ですが)全て解きます。問題を解いた後は丸つけと解説(学校で解答が配られている場合)を読み、間違えた問題に印をつけます。この時、答えは合っているけれど解法が寄り道しているものもチェックしておくことがおすすめです。一通り終わったあとはこれを何度も繰り返します。繰り返すうちに自然と数学の問題の傾向が頭に叩き込まれ、多少問題の形が違うものにも立ち向かうことができるようになっています。 大体の問題が解けるようになったら(大体3週)、青チャートをまた同じ方法で解き進めていきましょう。青チャートはフォーステップよりも解説が詳しいので、解説を必ず読むように心がけてください。 青チャートのほとんどの問題を自分で解けるようになったら、次の参考書に移ってください。高校の先生におすすめを聞いてみるのが良いと思います。私は河合塾の文系数学の赤をやっていました。 また、これは質問と趣旨がズレますが、あくまで志望校に受かることだけを目標とするのなら、志望校の入試方式がどのようなものなのか(推薦、一般はどのような科目がどのような比重で見られるのか)を意識して勉強計画に反映することが大切です。 はっきり言って私は高1の時勉強なんて二の次だったので、きっと今から受験を意識している質問主さんなら、受験も大丈夫だと思います。大変だと思いますが、頑張ってください。
名古屋大学法学部 竹下那奈
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
日本史が好きではないのを克服するには
好きになって勉強するんじゃなくて、 勉強して好きになるもんだと思いますよ!!日本史勉強しまくって敵なしくらいになったら、さすがに好きになるものだと思います。
早稲田大学商学部 WA-O
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
英語の勉強法
こんばんは、ゆきだるまさん。 ご相談いただきありがとうございます。ひおんです。 英語が苦手ということですが、少しずつ克服するためには、計画的に学習することが重要です。以下に具体的な勉強方法をかなり細かくご紹介しますので、全てをやるということではくて参考にしてみてください。 1. 文法の基礎固め 文法は英語の基礎となる部分ですので、しっかり理解しておくことが大切です。まずは薄めの参考書を一冊選び、基本的な文法事項を確認しましょう。例えば、『大岩のはじめの英文法』などは英語が苦手でもわかりやすく、効率よく学べる教材です。基礎については大丈夫だ!と思っていても意外と理解しきれていないことがあるのでそこについて少しでも自信がない場合は1度やってみるといいと思います!基本がしっかりしていれば、他のスキルも向上しやすくなります。 2. 語彙力の強化 語彙力は英語力を支えるかなり重要な部分です。英語を苦手とする多くの人にまずは暗記が足りていない、という人がいるのでまずは暗記をしてみて語彙力が足りないのかそれともそうではないのか、というところをハッキリさせてみるのも大事だと思います。その上で語彙力が十分なのであれば推測力が原因で英語が苦手と思ってしまっている可能性もあるので、長文を読むときにわからない単語が出てきた時すぐに諦めてしまうのではなく、推測する練習をしてみてください!単語力については国公立であればターゲット1900やシス単などを1冊完璧にすれべ十分だと思います!医学部で英語がとても難しく、他の科目との兼ね合いで余裕があるのであれば準一級の単語帳を追加するのもありですが、あまり多くのことを抱えすぎるとパンクしてしまうので、落ち着いてできることからするといいと思います! 3. リスニングの強化 リスニング力を高めるためには、日常的に英語を聞く習慣をつけることが重要です。英語のYouTubeチャンネル、映画やドラマを英語字幕で視聴することで、自然な英語に慣れることができます。リスニング練習として、ディクテーションもおすすめです。短い音声を何度も聞き取り、書き取ることで、細かい音の違いや発音に敏感になります。 4. リーディングの強化 リーディング力を高めるためには、多読と精読をバランスよく取り入れましょう。興味のある分野の英語の本や記事をたくさん読むことで、語彙力や読解力が自然に向上します。ニュースサイトやオンラインの英語小説も良い素材です。精読では、短い文章をじっくり読み、文構造や意味をしっかり理解することを心がけましょう。解釈の参考書がおすすめです!(特に私は英文熟考をおすすめします。国公立で必要な訳の練習になると思います。)これにより、文章全体の理解力が深まります。 5. 書く力の強化 英語を書く練習も重要です。日記を英語で書く習慣をつけたり、オンラインのライティングプラットフォームを利用して、ネイティブスピーカーに添削してもらうと効果的です。また、英作文の練習を通じて、文法や語彙の使い方を確認し、自分の表現力を高めることができます。 6. 英会話の練習 もちろんここまでは余裕があれば、という話ですが、実際に英語を話す機会を増やすことも大切です。オンラインの英会話レッスンや英会話カフェに参加して、ネイティブスピーカーや他の学習者とコミュニケーションを図りましょう。話すことで、リスニングやスピーキングのスキルが自然に向上します。 私立文系の早慶での英語学習に比べて、国公立大学を目指す方は多くの科目を学ばなければならず、大変だと思います。また、自分の回答はあくまでも英語を含めた3科目に特化した人からの回答なので、全てを全てこなす必要はないと思います!時間を有効に使って少しずつ克服していきましょう。焦らず、着実に取り組むことが大切です。ゆきだるまさんの努力が実を結ぶことを願っています。応援しています!
早稲田大学法学部 ひおん
1
0
英語
英語カテゴリの画像