優先順位
両方する時間が取れないということですが、残念ながら両方した方が良いとしかお答え出来ないです。
日本史は量が膨大なので始める時期が早ければ早いほど良いです。ただ暗記物なので、確かに抜けるのが速いです。でもそれは後から始めても一緒ですし、そうなると何度も繰り返す余裕が出来た方が良いので早く始めた方が良いです。
古文は反対に、文法、単語を覚えて解くコツを掴めば安定して解けるようになります。ただその解く感覚は、定期的に問題を解いていないと鈍ってしまいます。
以上のことを踏まえて、両方した方が良いです。ただ、どうしてもまとまった時間を取って勉強出来るのはどちらかだけだということであれば、以下のような計画ではどうでしょうか?
①古文文法、単語の勉強を1〜2週間でひととおりする。
②その後は日本史の勉強をする。
③古文は1週間に1,2問だけ問題を解く。その時にわからなかった文法、単語は①で使った教材を使って確認する(短時間でもよいので)。
④古文単語だけはスキマ時間で少しずつ復習する。
①がとても大変だと思いますが、古文の力をキープするにはこんな感じの計画が良いかなと思いました。