UniLink WebToAppバナー画像

数学優先順位」の検索結果

優先順位
いくつか示しますがその前提としてやることを忘れないように書き出しましょう。 高校2年生なら国数英を優先し、その中でも苦手科目があるならその科目を勉強してください。 暗記科目は空腹時や就寝前にやると効率的です。 高校から課題が出されていたり、小テストが次の日にある場合はその勉強をしましょう。古典や英語は予習をすることをおすすめします。 モチベーションの維持のためには好きな科目と嫌いな科目を交互にやるといいです。嫌いな科目が残ると勉強が嫌になる恐れがあるので。
名古屋大学教育学部 バナナ
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
優先順位
医学部の者です。 駿台模試の偏差値を見る限りでは、地力はあるタイプだと思います。 きちんと計画を立ててそれに実力がついていけば、かなり現役合格の可能性は高いと思います。 優先順位をつけていきましょう。 たしかに国語は苦手なのかもしれませんが、国語はそこまで重要な科目ではありません。 センター試験でしか使わないからです。 今から焦ることはないです。 倫政も同様にセンターでしか使わないので、今はまだほどほどでいいと思います。 ですが、ややスタートが遅い気がするので、学んだことはすぐに復習して自分のものにしていけるといいですね。 本格的なセンター対策は10〜11月頃から始めていく感じになると思います。 大切なのは、理系科目です。 その中でも一番に対策しておかないといけないのは、数学です。 数学は難しい上に、範囲が広いです。 早めに対策しておかないと、入試レベルまでカバーできません。 夏休み頃には難易度が高めの問題集に手を出せるレベルにしておきたいところです。 理科は、数学とほぼ同時並行で進めていきたいです。 夏休み頃には問題集に手をつけられるペース、ですね。 そのためには基礎部分は6月頃までに固めたいです。 入試対策をしていく上で一番手っ取り早い勉強法は、重要問題集などの入試レベルの問題集を解きながら、不安に思った分野をその都度固めていくという勉強法なのですが、これを実践するには、ある程度の基礎が必要です。 そのためにも、夏休みまでを目安として苦手分野や未履修部分を押さえていき、基礎を固めていくことが大切です。 もちろん、すぐ応用に移れるなと感じた分野があれば、即やってみても構いません。 自分のペースも考えながら、優先順位をつけてじっくり計画を立てていきましょう。
東北大学医学部 つねとも
10
2
不安
不安カテゴリの画像
3教科の優先順位
私も途中まで日本史の偏差値はとても悪かったです。ですのでそのような状態でも合格できます! 私は秋に英検準一級に合格しました。これでGMARCHの英語や早稲田文、文構の英語は免除になる、国語は、古文漢文は頑張るけど正直現代文はその時の問題次第、だから点差を広げられるのは日本史かなぁなんて思っていました。それで10月ごろから真剣に日本史の勉強を始めました。10割のうち5割くらい日本史に注いだ気がします。そしてセンターで日本史91点を取ることができました。この点数がセンター利用で立教を取れたことにつながっていると自分では思っています。一般入試も日本史で稼げたと思います。 私は英検利用にかけていたのであまり英語の勉強を冬にしませんでしたが、もし英検などを利用しない場合はもっと英語をやるべきだと思います。優先順位では1番です。ですが、英検利用にかける、英語は十分できる、などの方には日本史の優先順位を1位にすることをおすすめします。古文漢文はもちろん勉強すべきで、現代文もあまりにもできないならやるべきですが、偏差値68を取れているのでしたら現代文も恐らく大体は出来ていると思われます。でしたら現代文に力を入れるよりは日本史に力を入れて欲しいです。現代文はその場で迷うことができますが、日本史は覚えていなかったら全く書けません!東進の一問一答のほとんどの問題をすらすら答えが言えたらかなり怖いものなしです!頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 ライ
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強分野の優先順位
各教科の分野における優先度について話しますね。 優先度の高い順から→を使ってまとめてみたした。 優先度: 高→中→低の順の表記です! また、各教科について軽くコメントもあるので ぜひ見て行って下さい! ・国語 古文→漢文→評論→小説 古文単語と漢文の頻出語句は センター対策のためにしっかり覚えましょう! ・英語 単語→文法→長文→英作文 単語、文法は忘れても良いので1〜2ヶ月で集中的にやって、一通り全範囲を終わらせましょう ・数学 1→2→(3)→B→A 数1や数2の考え方は 物理、化学でも使うことがあるので早めに抑えておきましょう! 理系ならば数3を上の優先順位でやるのがオススメです! ・物理 力学→熱力学→電磁気学→波動→原子 力学の考え方がすべての分野の基礎になります。 力学をまず完璧にして下さい! ・化学 有機→無機→理論 有機は他の分野と独立していて、演習をすれば得点源になるのでしっかり抑えておきましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
61
3
不安
不安カテゴリの画像
優先順位
やはり英語を優先的にやりましょう。数学が何故必要なのか分かりませんが、選択科目が地理なら選択科目に関してはとりあえず高2の段階ではそんなにやらなくて大丈夫です。受験生になってからでも間に合います。今はとにかく英語の基礎を徹底的に固める時期です。それと並行して国語もやると良いです。優先順位としては英語〉国語〉地理という感じです。まだ受験まで時間はあるなで今からしっかり基礎を固めていけば十分早稲田も狙えますよ!頑張って👍
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
受験科目の勉強の優先順位
回答失礼します。 参考書にあまり詳しくないので、具体的な参考書の名前を挙げられないということだけ先にお断りしておきます。 時期に応じて科目の優先順位は異なってきます。順を追って説明します。 高2 基本的に英数国の勉強を中心に行います。入試一年前には「自分の志望校の過去問に手が出せる」レベルにまで仕上げましょう。理科社会はとりあえず授業をちゃんと聞いておきましょう。 高3春〜夏 理科の勉強を始めましょう。夏までに基礎を固め、過去問演習に進むだけの実力をつけましょう。 英数国は過去問演習を始めましょう。個人的には駿台の青本がオススメです。青本は解説が丁寧なので、自習に最適です。 また、私立大学も受ける予定であれば、夏休みの間に1回受けておくことをオススメします。 高3秋 ここからは自分で優先順位を決めていくことになります。入試の配点・伸びしろなどが基準になります。 また、この頃からは理科の過去問演習も本格的に始めていきましょう。 共通テスト直前 共通テストの勉強にシフトします。社会・情報を詰め込みましょう。 もちろん二次試験の勉強も同時並行で行いましょう。時間の比は1:1くらいがいいと思います。 共通テスト後 これからはひたすら演習を積んでいきましょう。駿台や河合塾の模試の過去問が市販で売られていますので、それを時間通りにやってみることをおすすめします。また、やっていく上で分かっていないところが出てきたら、その都度復習しましょう。 ざっとこんな感じです。健闘を祈ります!
京都大学総合人間学部 Kohei
2
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
優先順位
私の場合は、まず大きな括りで何が1番やるべきかを考えました。例えば、科目です。 次にその科目の中で、参考書や問題集が多くあると思いますが、その中での順位をつけました。 順位が高いと決めたものは最後までやり通し、中途半端にはしませんでした。他人に決めてもらうのではなく、自分で決めて、自分で取り組む姿勢が1番大事です。 意外とやる事が多そうに思えても、本当に必要な勉強は思ったよりも少ないことはよくあります。 もう1つの質問ですね、基礎ができていないという理由で、一問一答には逃げないで欲しいです。教科書を読んで覚えるのと、標準レベルの問題集で解きながら確認していってください。インプットとアウトプットを両方しないと基礎はできません。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高2理系の優先順位は?
英語が苦手なのは危険ですね。 英語第1で頑張るのが良いと思います。 物理と化学は高3からでも得意科目にまであげることが出来る教科ですが、英語は手遅れになってしまいます。 僕も同じように、現役時は数学が得意で英語が苦手でした。東大模試は数学ゲーな所があるのでいい判定が出ますが、本番も数学に頼るのは運要素が強すぎます。実際、現役時は1番得意な数学でやらかして、英語が人並みに出来ていれば…と後悔しました。 地理は高2からやってもどんどん忘れていくのでほどほどにしておいて、高3から本腰入れてもいい気がします。 定期テストに関してはレベルがどれくらいなのか分かりませんが、全統模試とかだと物化の得意な方だけでも満点近くを目指したいですね。 受験楽しんでくださいね!
東京大学理科二類 chun
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
暗記物の優先順位
英語はどの大学を受けるにしてもほぼ必須ですし、ターゲットは最低限必要な基本的な語句ばかりですので、ターゲット(他の英単語帳でも)が最優先だと思います。古文単語は慶應以外に早稲田も受験する、あるいはセンター国語(含古文)を使って滑り止めを受けるといった場合には必要になってくると思いますから、志望によっては必須です。 個人的には受験のためであれば漢字は一切やらなくていいと思います。早稲田の法と政経を受けましたが、漢字は2問程度しか出ませんしそこまで難しくありません。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
5
0
不安
不安カテゴリの画像
優先順位
両方する時間が取れないということですが、残念ながら両方した方が良いとしかお答え出来ないです。 日本史は量が膨大なので始める時期が早ければ早いほど良いです。ただ暗記物なので、確かに抜けるのが速いです。でもそれは後から始めても一緒ですし、そうなると何度も繰り返す余裕が出来た方が良いので早く始めた方が良いです。 古文は反対に、文法、単語を覚えて解くコツを掴めば安定して解けるようになります。ただその解く感覚は、定期的に問題を解いていないと鈍ってしまいます。 以上のことを踏まえて、両方した方が良いです。ただ、どうしてもまとまった時間を取って勉強出来るのはどちらかだけだということであれば、以下のような計画ではどうでしょうか? ①古文文法、単語の勉強を1〜2週間でひととおりする。 ②その後は日本史の勉強をする。 ③古文は1週間に1,2問だけ問題を解く。その時にわからなかった文法、単語は①で使った教材を使って確認する(短時間でもよいので)。 ④古文単語だけはスキマ時間で少しずつ復習する。 ①がとても大変だと思いますが、古文の力をキープするにはこんな感じの計画が良いかなと思いました。
早稲田大学政治経済部 L75
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高3生今の時期の優先順位
こんにちは! 優先順位としては 1 英語 2 古文 3 社会科目(質問者さんの場合は世界史) 4 現代文 5 漢文 こちらのようになると思います! また、質問者さんは部活をやっているとのことで、限られた時間で成果を出していくためにとにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう! 英語 単語帳 シス単orターゲット1900 など 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3の春までにシス単なら第3章と多義語まで完成させると理想的だと思います!早慶合格を目指すには高3の夏までにシス単1冊を完璧にするのを目標にしていきましょう! 熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の5、6月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 社会科目はとにかく通史を進めていくのがおすすめです!学校に先駆けてガンガン進めていくといいと思います!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
18
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どの教科を優先すべきか
理系なら数学英語理科国語、文系なら英語国語数学社会の順です。 中高一貫の進学校に通ってるなら将来自分が進むであろう文理に合わせて上記の優先順位で勉強してください。 高校受験を控えてる場合は上記の優先順位は一応有りますが公立高校なら全科目満点目指すぐらいの決意を持って勉強しましょう。 中2の今の段階においては苦手科目をつくらないことが最も重要です。 まずは苦手科目を優先的に勉強し全科目満遍なく出来るようになったら上記の優先順位を参考にしてください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
優先順位
一番受かりそうなところに絞る 受かりそうな2〜3つに絞る のどちらかですね 現時点で全てが合格圏に乗っていないのなら何かを切り捨てなければ厳しいです。 必要な犠牲ですから貴方の真に行きたいところを優先させましょう。
東京大学理科一類 あつし58
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
優先順位
絶対に固まっていない基礎を固めることです。インプットができていないのにアウトプットをしても何の意味もなく時間が非常にもったいないです。インプットあってこそのアウトプットです。まずは焦らずにインプットをしっかりしてからアウトプットをしましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像
リンガメタリカ優先順位
リンガメタリカの日本語だけを全て読み、背景知識を入れることをお勧めします。
早稲田大学社会科学部 ズーミン
3
0
英語
英語カテゴリの画像
最終的な志望校の優先順位
こんにちは。智と申します。 現在就活中ということで、お力になれるかと思い回答させていただきます。 出版社で働くという、将来のことを見据えた受験校選びができていること、すごく素敵だと思います! 出版社は、かなり倍率が高く、就職難易度が高い業界となります。もちろん就活は大学名だけではありませんが、同じ大学出身の社員がいる方が良いに越したことはないと思います。 就活をする際に、OB訪問といって、社員の方を訪問してお話を聞いて、自身の面接をブラッシュアップしたり、 はたまた会社によってはOB訪問に点数がつけられて、直接的な評価につながるところもあります。 就職難易度が高い出版社において、OB訪問は必須と言えるでしょう。(もちろん全くせずに合格したという事例もあるかもしれませんが、可能性を極限まで高めるという意味で、やれることはやるべきです) そんななOB訪問を行う際に、同じ大学出身の方が行きたい会社にいることはかなりのアドバンテージになります。なぜなら、大学経由や先輩経由などで繋がりを作りやすいですし、エージェント経由だったとしても、同じ大学の後輩となれば、応援したいという気持ちになりやすく、OB訪問を承認したくなるからです。(OB訪問はエージェント経由などで同じ大学でない人にもすることができるのですが、申し込んだとしても承認されないことがほとんどです) なので、自分の行きたい会社に、明治と立教どちらが多いのかをみてみるのは一つの指標になるかと思います。 明治の方が立教に比べてかなりおおい、というような事情がある場合には明治の方が良いかもしれません。 学部の偏差値の違いも、正直人事は知らないと思います。MARCHとひとくくりにされるか、または明治が有利になりやすいというのはあると思います。 また、文学部と社会科学部という違いがあるので、そこの違い(大学入学後の学問)も、自分がやりたいこととのマッチ度を考えるといいでしょう! 高校の先輩など、身近に在学中の人がいれば、実際聞いてみると良いかと思います!(または、XなどSNSで親切な在校生を探してみて聞いてみるのも手だと思います!)
早稲田大学政治経済学部 智(とも)
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学習の優先順位
質問に答えさせていただきます! 個人的にオススメなのはやはり英語だと思います!僕は高校時代に硬式野球部に入っていてほぼ休みもなく帰ってもほとんど勉強ができないような毎日でした。そのような中でも英語の予習は毎日欠かさずやっていました。英語はどの大学を受けるにしても得点の比重が高く、まして難関大学を受けるなら、どの受験生も英語はできて当然のようなイメージがあります。いまから毎日コツコツと予習復習を進めておけば定着度はだいぶ違うし、受験期に入った時に大きなアドバンテージになります。時間があれば今のうちから少しずつ単語帳の学習も進めることをおすすめします。語彙力があるのとないのでは、長文を読むスピードがだいぶ違ってきます。 さらに今のうちから得意科目も作っておけば、それをキープしつつ他の教科にも時間をかけることができます! 心の余裕にも繋がります! 早稲田合格目指して頑張ってください!今のうちから少しずつコツコツと勉強すれば絶対に合格できると思います!
慶應義塾大学経済学部 kkk
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
物理化学優先順位
物理か化学かでいうとまずは物理を先に終わらせる方がいいと思います。なぜかというと化学は暗記が入ってしまうということです。その点物理は一旦理解すると忘れづらいので直前期にも時間をかけずに復習をすることができます。 ですが、その前に理系ならば数学と英語を先にする方が絶対に良いです。数3を理解した上で物理や化学に取り組むことでふたつの科目の理解度ははね上がるとおもいます。 また、数3の話になるのですが数3においては発展事項である微分方程式という単元があるのですがそこまでやっておいた方がいいと思います。 物理において微分方程式というものを使うことが多く高校では多くの場合それを省いて暗記させられることが多いですが微分方程式を理解すると物理は暗記ではなくなると思います。 夏休みまでは一通り基本問題を解けるようになることと余裕があれば2体問題の構造と空気抵抗という発展の所も先生などに聞きながら理解すると良いと思います。 今年は早稲田では2体問題がでて知っていれば10分程度で大問がひとつとれるのでそこをやっておくことをオススメします。 受験まであと半年程度ですがすぐにすぎるので覚悟しておいたほうがいいですよ! 来年に早稲田出会えることを期待しています!頑張って下さい!
早稲田大学基幹理工学部 NT
5
0
物理
物理カテゴリの画像
模試の全国順位
東大模試だと8位、高二河合全統で3位、東進全国高校生統一テストで1位とかですね、模試の順位とか偏差値は母集団によるので……
東京大学理科三類 かず
12
7
模試
模試カテゴリの画像
国公立理系 優先順位がわからない
まず、予備校に入るにはテストがありますよね。 そのテストである程度の点を取るため(下のクラスに入ってしまうと何もいいことがない)に、英語と数学を徹底して勉強しましょう。英語は単語と文法、数学は1A2Bの問題を文系プラチカなどで総ざらいすること、数3の基礎固めですね。1対1とかを使うといいと思います。 また、それと並行して古文の文法のワークをし、古文単語を覚えていきましょう。 社会に関しては、どの科目にするかとかはもう決めていますか? 決めているのなら、地理以外の科目なら少しずつ暗記を、地理なら少しずつ理解をしていきましょう。 日本史世界史なら一問一答、地理や倫政なら黄色本を使うのがいいと思います。 頑張ってください!
京都大学教育学部 はやしん
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像