UniLink WebToAppバナー画像

数学単元順位」の検索結果

模試の全国順位
東大模試だと8位、高二河合全統で3位、東進全国高校生統一テストで1位とかですね、模試の順位とか偏差値は母集団によるので……
東京大学理科三類 かず
12
7
模試
模試カテゴリの画像
優先順位
医学部の者です。 駿台模試の偏差値を見る限りでは、地力はあるタイプだと思います。 きちんと計画を立ててそれに実力がついていけば、かなり現役合格の可能性は高いと思います。 優先順位をつけていきましょう。 たしかに国語は苦手なのかもしれませんが、国語はそこまで重要な科目ではありません。 センター試験でしか使わないからです。 今から焦ることはないです。 倫政も同様にセンターでしか使わないので、今はまだほどほどでいいと思います。 ですが、ややスタートが遅い気がするので、学んだことはすぐに復習して自分のものにしていけるといいですね。 本格的なセンター対策は10〜11月頃から始めていく感じになると思います。 大切なのは、理系科目です。 その中でも一番に対策しておかないといけないのは、数学です。 数学は難しい上に、範囲が広いです。 早めに対策しておかないと、入試レベルまでカバーできません。 夏休み頃には難易度が高めの問題集に手を出せるレベルにしておきたいところです。 理科は、数学とほぼ同時並行で進めていきたいです。 夏休み頃には問題集に手をつけられるペース、ですね。 そのためには基礎部分は6月頃までに固めたいです。 入試対策をしていく上で一番手っ取り早い勉強法は、重要問題集などの入試レベルの問題集を解きながら、不安に思った分野をその都度固めていくという勉強法なのですが、これを実践するには、ある程度の基礎が必要です。 そのためにも、夏休みまでを目安として苦手分野や未履修部分を押さえていき、基礎を固めていくことが大切です。 もちろん、すぐ応用に移れるなと感じた分野があれば、即やってみても構いません。 自分のペースも考えながら、優先順位をつけてじっくり計画を立てていきましょう。
東北大学医学部 つねとも
10
2
不安
不安カテゴリの画像
私立医学部(御三家+順天堂)に頻出な数学単元は?
質問者さんの言う通り微積や確率はかなり頻出ですね、慶医は確率漸化式が毎年出題されていたりと、頻出分野の融合もよくあります。 図形と方程式や整数ですが、御三家は出題されると思います。図形と方程式というよりは図形問題の解き方が難しいイメージなので、図形全般に対応できるようにしておくといいです。また、整数ですが、解き方を知っているかどうかでかなり分かれるので、YouTubeなどを利用して様々なパターンを抑えられておくといいです。1度目を通して置くだけでも違うと思います。 質問者さんが言うような頻出分野と、図形、整数も対策しておくといいでしょう。三角関数とかもよく出るので典型的な解き方は見返しておくといいです。
九州大学経済学部 riku
1
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
判定or学部、学科内順位
こんにちは。模試の結果で、どう解釈すれば良いか分からないことがあるのですね。 一番信頼できるものは、判定だとか全国偏差値とかだと思います。全ての結果をもとに反映させたものですから。 学内の結果というのは、あくまで自分の学校内の話です。受験は全国の受験生が相手ですから、学内を見ても仕方ないかと思います。 志望が東大ということで、試しに書く人も結構いる気がするので、学内の人は結構受けてて自分より下にたくさんいる。そういう人よりは上にいるから、3/27とかで、結構いい順位じゃん?って感じになってるのかなと思います。 ですから、状況としてはあまりよろしくないかもしれません。 ですが、その結果は前の模試のものです。 今現在のあなたはその後勉強をしてますし、秋冬最後の時期は現役生が不思議なくらい伸びる時期です。 新しいことをするとバランスが崩れて、他の部分もうまくいかなくなる、というのは良くあることです。 しかしこれからの時期は新しいものを仕入れるのではなく、演習を繰り返し、間違えたところを復習していくターンになります。これで磨きがかかることにより、あなたがこれまで積み上げてきたものが、一気に形になって現れ始めます。 努力と結果が比例していないように感じて辛い、とのことですが、受験期はそんなものです。もう間も無く、あなたの爆発が見られるかと思います。 模試の判定は、あくまで試験を受けた時のものですから、最後の試験日に最高の出来を残し合格できればそれでいいんです。焦らず、やらなきゃいけないことをきっちり進めていきましょう。 大成する者は、小さな結果に一喜一憂しません。 長期的な目線を持ち、泰然自若としてただやることをやる。 そして最後はきっちり結果を残す。かっこいいですね。ぜひこれになりましょう。 応援しています。
北海道大学理学部 うま野郎
1
0
模試
模試カテゴリの画像
数学FGの優先順位と進め方
大阪大学法学部所属の者です。 私自身もfocus goldを高校一年生の時から使用していたので回答させていただきました。鬼のような問題量を目の当たりにして狼狽えてた過去を思い出しました、、。 ですが、きちんと使いこなせばかなりの力が身につくものだとも言えます。一般的にこの使い方がいいとは言い切れませんが私の使い方を説明させてもらいます。 正直どの単元を重視とかよりはアスタリスクの数を重視してほしいなって思います。単元ごとで偏りが出ると京大のように数学の問題に癖がある大学は攻略が難しいような気がします。まずは全範囲のアスタリスク1、2の部分を全部自分で解説できるレベルまで持っていきました。基礎がないと応用は不可能なので。簡単な問題の中にもとても大事な本質の部分が潜んでいることがある教材なのでしっかり読み込むことが大事だと思います。そのあと3、4の攻略なのですが、まず問題を見て無理そうなら答えを速攻見ていました。問題にもよりますが3を超えると難易度がぐっと上がるので初見では???みたいになることも多かったですね。答えをただ覚えることはせず、どういう過程でその解に至るのか、他の単元との関連性は、などを常に考えるようにして解答を見ていました。2、3周目で解答を見ずに解けるようにして4周目あたりから他者に説明できるレベルまで持っていくことを目標にしてました!アスタリスク4になってくるとただの問題ではなく数学のめっっちゃ隠れた本質、性質が隠されているので数学の先生に質問積極的にしてみてください!focus goldについてはここまでかな? 他の勉強法なのですが、教科書を深く理解しておいてください。難関国公立の数学の問題のベースは教科書です。公式の裏にある本質を深く理解しておく必要があります。自分1人では分かりにくいので数学得意な友達や理系の数学大好きな子に聞くのがいい手段です。私も地方の自称進学校(先生が手厚かったので私はあんまり思ってないですが一般論的に)出身で塾にも通わなかったのですが、友達と協力したり先生のお力を借りたりで受験を乗り越えられたのであまり気負うことはないのではないでしょうか。 夏休みに大学別模試があると思いますがE判定でも何も問題ないので最後の最後まで頑張ってみてください!
大阪大学法学部 ika
6
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
優先順位
いくつか示しますがその前提としてやることを忘れないように書き出しましょう。 高校2年生なら国数英を優先し、その中でも苦手科目があるならその科目を勉強してください。 暗記科目は空腹時や就寝前にやると効率的です。 高校から課題が出されていたり、小テストが次の日にある場合はその勉強をしましょう。古典や英語は予習をすることをおすすめします。 モチベーションの維持のためには好きな科目と嫌いな科目を交互にやるといいです。嫌いな科目が残ると勉強が嫌になる恐れがあるので。
名古屋大学教育学部 バナナ
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単位について
学部によるのかもしれませんが、基本的に、全体の成績で100点を満点とした場合、60点以上で単位取得が認定されます。ここで「全体の成績」という表現をあえて用いているのは、大学の成績評価の方法は様々あり、中間・期末試験の他に、レポート(多くは試験の代わりに課されます)、出席点(例えば、4回以上欠席した場合はその時点で単位取得を認めないとされる講義で、開講期間の自分の出席回数がその条件を満たしているか等)、平常点(講義への参加態度に関する評価。とくに、ゼミ等では意欲的に参加しているかどうかを、発言の回数や内容などによって評価されます)など、それらの総合評価として成績が決まるからです。一例を挙げるなら、中間試験による評価を30%、期末試験による評価を40%、出席点による評価を10%、平常点による評価を20%として、それらの合計がその講義における成績になります。毎回ちゃんと出席して出席点を10点満点取り、積極的な発言等もちょっと頑張って平常点は16点/20点だった、中間試験は75点/100点で、期末試験は少し難しくて50点/100点だった場合、これらを総合した68.5点/100点がこの講義における成績で、これが先の60点/100点以上であるという基準を満たしているか否かで、単位取得を認定すべきかの判断がなされます。この場合は晴れて単位認定ですね。極端な場合だと、私の通っている法学部がその一例なのですが、期末試験の点数が成績評価の100%を占めている講義がほとんどです(むろん、例外として平常点がある講義や中間試験がある講義もいくつかあります。ゼミでは、ほとんど平常点によって成績が決まります。たまにレポートが課されるものもありますが)。この場合、基本的には期末試験で60点以上を取れば単位は認定されますが、北大のように、成績の平均値が70点ほどになるように得点を調整しなければならないというような制度がある場合は、単位認定の評価にもいささか変動が生じるかもしれません。そこらへんは、実際に進学した大学の新入生のためのガイダンス等で詳しく説明があると思うので、今のところは「ふーん」程度に知っておけばそれで良いと思います。以上の説明がわかりにくかったら、ごめんなさい。
北海道大学法学部 たけなわ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
3教科の優先順位
私も途中まで日本史の偏差値はとても悪かったです。ですのでそのような状態でも合格できます! 私は秋に英検準一級に合格しました。これでGMARCHの英語や早稲田文、文構の英語は免除になる、国語は、古文漢文は頑張るけど正直現代文はその時の問題次第、だから点差を広げられるのは日本史かなぁなんて思っていました。それで10月ごろから真剣に日本史の勉強を始めました。10割のうち5割くらい日本史に注いだ気がします。そしてセンターで日本史91点を取ることができました。この点数がセンター利用で立教を取れたことにつながっていると自分では思っています。一般入試も日本史で稼げたと思います。 私は英検利用にかけていたのであまり英語の勉強を冬にしませんでしたが、もし英検などを利用しない場合はもっと英語をやるべきだと思います。優先順位では1番です。ですが、英検利用にかける、英語は十分できる、などの方には日本史の優先順位を1位にすることをおすすめします。古文漢文はもちろん勉強すべきで、現代文もあまりにもできないならやるべきですが、偏差値68を取れているのでしたら現代文も恐らく大体は出来ていると思われます。でしたら現代文に力を入れるよりは日本史に力を入れて欲しいです。現代文はその場で迷うことができますが、日本史は覚えていなかったら全く書けません!東進の一問一答のほとんどの問題をすらすら答えが言えたらかなり怖いものなしです!頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 ライ
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
優先順位
やはり英語を優先的にやりましょう。数学が何故必要なのか分かりませんが、選択科目が地理なら選択科目に関してはとりあえず高2の段階ではそんなにやらなくて大丈夫です。受験生になってからでも間に合います。今はとにかく英語の基礎を徹底的に固める時期です。それと並行して国語もやると良いです。優先順位としては英語〉国語〉地理という感じです。まだ受験まで時間はあるなで今からしっかり基礎を固めていけば十分早稲田も狙えますよ!頑張って👍
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
受験科目の勉強の優先順位
回答失礼します。 参考書にあまり詳しくないので、具体的な参考書の名前を挙げられないということだけ先にお断りしておきます。 時期に応じて科目の優先順位は異なってきます。順を追って説明します。 高2 基本的に英数国の勉強を中心に行います。入試一年前には「自分の志望校の過去問に手が出せる」レベルにまで仕上げましょう。理科社会はとりあえず授業をちゃんと聞いておきましょう。 高3春〜夏 理科の勉強を始めましょう。夏までに基礎を固め、過去問演習に進むだけの実力をつけましょう。 英数国は過去問演習を始めましょう。個人的には駿台の青本がオススメです。青本は解説が丁寧なので、自習に最適です。 また、私立大学も受ける予定であれば、夏休みの間に1回受けておくことをオススメします。 高3秋 ここからは自分で優先順位を決めていくことになります。入試の配点・伸びしろなどが基準になります。 また、この頃からは理科の過去問演習も本格的に始めていきましょう。 共通テスト直前 共通テストの勉強にシフトします。社会・情報を詰め込みましょう。 もちろん二次試験の勉強も同時並行で行いましょう。時間の比は1:1くらいがいいと思います。 共通テスト後 これからはひたすら演習を積んでいきましょう。駿台や河合塾の模試の過去問が市販で売られていますので、それを時間通りにやってみることをおすすめします。また、やっていく上で分かっていないところが出てきたら、その都度復習しましょう。 ざっとこんな感じです。健闘を祈ります!
京都大学総合人間学部 Kohei
2
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高3生今の時期の優先順位
こんにちは! 優先順位としては 1 英語 2 古文 3 社会科目(質問者さんの場合は世界史) 4 現代文 5 漢文 こちらのようになると思います! また、質問者さんは部活をやっているとのことで、限られた時間で成果を出していくためにとにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう! 英語 単語帳 シス単orターゲット1900 など 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3の春までにシス単なら第3章と多義語まで完成させると理想的だと思います!早慶合格を目指すには高3の夏までにシス単1冊を完璧にするのを目標にしていきましょう! 熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の5、6月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 社会科目はとにかく通史を進めていくのがおすすめです!学校に先駆けてガンガン進めていくといいと思います!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
18
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学I A
まずは、共通試験で得点をするということを意識しましょう。 となると、今年の共通テストやセンターの過去問を見てもらえば分かると思いますが、図形関係、資料解釈(相関とかヒストグラムとか)、確率、整数あたりはしっかりやった方がいいでしょう。ほぼ全部になってしまいますが。。。 また、自分が受験生だった頃、2次試験の過去問などを見ていると、図形や確率あたりは良く出てきます。ⅡBの内容も絡んできますが、確率漸化式なんかもよく出ます。上位校を狙うのならば、確率漸化式の問題は解けるようになった方がいいです。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
仮面浪人 単位
進級に必要な最低単位で申告する人が多いのではないでしょうか。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
勉強分野の優先順位
各教科の分野における優先度について話しますね。 優先度の高い順から→を使ってまとめてみたした。 優先度: 高→中→低の順の表記です! また、各教科について軽くコメントもあるので ぜひ見て行って下さい! ・国語 古文→漢文→評論→小説 古文単語と漢文の頻出語句は センター対策のためにしっかり覚えましょう! ・英語 単語→文法→長文→英作文 単語、文法は忘れても良いので1〜2ヶ月で集中的にやって、一通り全範囲を終わらせましょう ・数学 1→2→(3)→B→A 数1や数2の考え方は 物理、化学でも使うことがあるので早めに抑えておきましょう! 理系ならば数3を上の優先順位でやるのがオススメです! ・物理 力学→熱力学→電磁気学→波動→原子 力学の考え方がすべての分野の基礎になります。 力学をまず完璧にして下さい! ・化学 有機→無機→理論 有機は他の分野と独立していて、演習をすれば得点源になるのでしっかり抑えておきましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
61
3
不安
不安カテゴリの画像
模試と校内テストの順位差の問題
学校内のテストでの成績がある程度納得のいく結果になっているのは、学校内のテストに対する対策法をある程度適切に実践できているからです。裏返せば、模試でも対策をうまくたてて実践できれば成績が伸びるというわけです。ただし、模試対策という行為はあまりオススメできません(後述)。 偏差値をみるに長野県ならトップクラスの進学校とお見受けしますが、高2・高3の模試で納得の順位・偏差値を叩き出すには、模試対策、ではなくしっかりと受験対策を進めていく必要があるかと思います。当然、模試の対策を立てて模試の偏差値に色をつけるという方法はあるのです(たとえば、過去問が結構参考になったりする場合があります)が、それでは最終目標である阪大合格については遠回りになってしまいます。時間の無駄。模試の対策というのははっきり申し上げてナンセンスで、目指すべき理想は「志望校対策をやったら模試の偏差値も結果として上昇した」という形。まずは基礎を完璧にしたうえで(いきなり大阪大の問題ではなく)標準的な受験問題集を回して、最後に自分の能力を阪大寄りにコントロールするようなプランがよいかと思います。基礎って?オススメの問題集は?ということであればまた質問していただければここにいる人たちがきっとあなたを適切に導いてくれるでしょう。 以上、参考にしていただけるとうれしいです。
京都大学工学部 ikekongo
7
0
模試
模試カテゴリの画像
数学勉強法
個人的には ベクトル→確率→微積→写像(軌跡とか)→数列→整数→その他 かなぁ。二次関数とかが弱ければそっちが最優先。 写像やる前に微積やった方がいいと思ったので微積はあそこに入れました(増減表とか必要だから)。あと、整数は意外と高3になってからがっつり時間とって勉強する機会が少ないので、高2時点で完成していると後々少し楽になる気がします。 塾通いだったので参考書はあまり詳しくはないのですが、苦手分野補強のために高2の時にFocus Gold を利用していました。他の参考書と比較はできませんが、Focus Goldはかなり良書だと思います。分厚いですが単元別で問題が分類されていて、単元ごとに学習するのにちょうどいいです。また難易度でもレベル分けされていて、レベル高い問題は結構難しかった記憶があります。ただ値段もそこそこするので、あくまで候補の一つとして考えてください。
東京大学理科一類 Atom
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高2理系の優先順位は?
英語が苦手なのは危険ですね。 英語第1で頑張るのが良いと思います。 物理と化学は高3からでも得意科目にまであげることが出来る教科ですが、英語は手遅れになってしまいます。 僕も同じように、現役時は数学が得意で英語が苦手でした。東大模試は数学ゲーな所があるのでいい判定が出ますが、本番も数学に頼るのは運要素が強すぎます。実際、現役時は1番得意な数学でやらかして、英語が人並みに出来ていれば…と後悔しました。 地理は高2からやってもどんどん忘れていくのでほどほどにしておいて、高3から本腰入れてもいい気がします。 定期テストに関してはレベルがどれくらいなのか分かりませんが、全統模試とかだと物化の得意な方だけでも満点近くを目指したいですね。 受験楽しんでくださいね!
東京大学理科二類 chun
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大医学部の単位について
僕の知人の医学部生は留年していますから、、、 なんとも言えないです。。。 般教の単位は降ってくるといいますが、、、近年の京大では単位取得が面倒になってきています。 先輩たちの例が当てはまるとも限りませんね。 まぁ、それでも1,2回生のうちにはっちゃけられるんじゃないでしょうか。 詳しくはわかりません、ごめんなさい。 3回生以降になってくると専門の単位取得にメインが移っていくので、ここからがかなりしんどいと思います。 とはいえ、1,2回生でちゃーんと単位取ってる人は大丈夫です。 わーいわーい楽しいな吉田寮祭は忙しくても出来ます。出来ますとも。 ラクが出来るかは、保証しません。 ラクしようとすると留年への道まっしぐらなので、オススメしません。 授業出ないのに単位キチンと取ってるような人は、別の何かに死ぬ程取り組んでいる奴です。 授業出てる時間がもったいねぇ!みたいな。 過去問とノートさえ手に入れば授業は出なくても大丈夫だ!みたいな。
京都大学工学部 クウルス
1
0
不安
不安カテゴリの画像
昔やった単元を忘れてしまう
1028さん、はじめまして! しばらく触れていないと忘れるのは皆んなそうだと思うので、心配しなくても大丈夫です。今でも二次方程式の解の公式ですらたまに抜けています笑 対策としては何度もその単元に触れることしかないと思います。 私も、一度ある単元を勉強しても模試の時に突然出てきて、完全に忘れてて解けない、という経験が何度もあります。 そのたびにその単元をしっかり復習するということを繰り返していくうちに脳に定着していました。 日頃から参考書なんかを回して復習するようにしたり、模試なんかのたびに全てさらっと目を通すなど、触れる回数を増やせば増やすだけしっかりと記憶してくれます。 効率的な覚える頻度として有名なものは、最初に覚えた日から3日後、1週間後、2週間後、1ヶ月後、3ヶ月後に覚え直すということです。 最初の方はこまめに復習し、どんどんと復習する間隔を伸ばしていくと最後には脳に定着しているようです。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです😁 質問などがあれば、気軽にコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
9
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数3の学習順
高2であれば自分がやりたいと思ったものから取り組めば良いと思います。 新課程の数3がどうなってるか分かりませんが微積や複素数平面であれば、それぞれ2Bの微積やベクトルとの関わりが深いので取り組みやすいと思いますよ。 数3に関しては問題数をこなすより定義や定理の理解度が重要になるので一問一問を解く中で正しい知識を身につけていくのが良いでしょう。 それでも、やる順番が決められないのであれば駿台や河合などの数学の授業を取るのも一つだと思います。進度が早く高2でも数3の勉強ができる上にやるべきことがハッキリするので余計なことを考えなくて良くなるので貴方に向いているかもしれません。
九州大学理学部 しがない物理学徒
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像