UniLink WebToAppバナー画像

数学単元順番」の検索結果

高校数学取り組む順番
けけさん、はじめまして! 個人的な意見ですが、2番がいいかなと思います。 理由としては、1番だと模試などで点数が取りずらいからです。高1や高2で受ける模試はそこまでに習った範囲が基本的には出題されます。やはり模試でいい点数が取れるとモチベーションにもつながりますし、自分の立ち位置なんかも測ることができます。 また、ある程度2番の方法で進んで行った時に、期末テストなんかで昔勉強した範囲を復習することもできます! ただ、完全に2番と言うよりかは、1.5番くらいがちょうどいいかなと思います。数一から数三までを基礎とある程度の応用のセットで回して、最後にかなり発展的な参考書などで全ての範囲を回していくのがオススメです! たとえば青チャートなんかだと基礎と少し応用的な問題が幅広くカバーされているので、まず青チャートをそれぞれ3周ほどして数一から数三まで回し、最後にもう一つレベルアップした参考書などで回すといいかなと思います。駿台模試や全統模試なんかのレベルだと青チャートで十分に対応可能です。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです☺️ 質問などがあれば、気軽にコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
3
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
私立医学部(御三家+順天堂)に頻出な数学単元は?
質問者さんの言う通り微積や確率はかなり頻出ですね、慶医は確率漸化式が毎年出題されていたりと、頻出分野の融合もよくあります。 図形と方程式や整数ですが、御三家は出題されると思います。図形と方程式というよりは図形問題の解き方が難しいイメージなので、図形全般に対応できるようにしておくといいです。また、整数ですが、解き方を知っているかどうかでかなり分かれるので、YouTubeなどを利用して様々なパターンを抑えられておくといいです。1度目を通して置くだけでも違うと思います。 質問者さんが言うような頻出分野と、図形、整数も対策しておくといいでしょう。三角関数とかもよく出るので典型的な解き方は見返しておくといいです。
九州大学経済学部 riku
1
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数3の学習順
高2であれば自分がやりたいと思ったものから取り組めば良いと思います。 新課程の数3がどうなってるか分かりませんが微積や複素数平面であれば、それぞれ2Bの微積やベクトルとの関わりが深いので取り組みやすいと思いますよ。 数3に関しては問題数をこなすより定義や定理の理解度が重要になるので一問一問を解く中で正しい知識を身につけていくのが良いでしょう。 それでも、やる順番が決められないのであれば駿台や河合などの数学の授業を取るのも一つだと思います。進度が早く高2でも数3の勉強ができる上にやるべきことがハッキリするので余計なことを考えなくて良くなるので貴方に向いているかもしれません。
九州大学理学部 しがない物理学徒
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
解く順番
頭から解いていくのがいいです。センターのように解きやすい順序になっているので、小問を早めに終わらせて読解に時間を当てましょう。
慶應義塾大学文学部 Z34
4
0
英語
英語カテゴリの画像
解く順番
自分は、 英作→文法・語法→(リスニング・その他)→長文 って感じでした。 英作は、書かなきゃ点数貰えないし、書いたらそれなりに点数が貰えるので、最初にパッと書いてしまう。 文法語法も得点効率がいいんで、先に解く。 それと、リスニングがある場合だと、時間の融通が文法語法は効きやすいってのも一因でした。 それで、最後に長文残しといて、一気に片付けるって感じでしたね。
慶應義塾大学商学部 タイ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
センターでの時間配分と解く順番
順番についてですがそれは人それぞれによってやりやすいものがあるので色々試してみましょう。僕は素直に順番に解いていました。 順番に解いて言った場合の話ですが、大門1〜3までを30分で終わらせることができるかによって勝負が決まってきます。1〜3までは何がなんでも30分以内に終わらせましょう。文法問題や発音問題は知識問題なので分からなかったらいくら考えても分からないのですぐに諦めて適当にマークすることも必要です。そのようにして時間を短縮していきます。
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
0
英語
英語カテゴリの画像
数学、英語について。
数学の問題集ですが、標準問題精巧とプラチカはどちらかでいい様な気がします!もちろん時間に余裕があるならば両方やるのもいいと思いますが、それならプラチカの後に標準問題精巧のもうワンランク上の上級問題集をやってみるといいかもしれません。それができるようになれば、京大の数学でも十分に太刀打ちできると思うので、文系として武器になります!ただこの問題集はかなり難しいので、そのへんはやる頃になったら、先生などに聞いてみるといいかもしれません! 英語ですが、順番はそれでいいと思います。ただ単語・文法は持続が大切です、ずっとやりましょう。 VINTAGEが網羅できれば、文法は問題ないはずです。
東京大学文科三類 あおい
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應商学部A方式の数学対策
慶應の商学部A方式の過去問を数年分確認しました。確かに難しいですね。 京大の文系数学を突破した人間が一応アドバイスしたいと思います。 僕が数学力を上げるのに使った参考書を一つお教えします。(京大模試で数学偏差値70)それは、大学の数学の新スタンダード演習です。 この参考書結構難しいんですが、難関大の数学を突破する上で必須の高度な基礎力を養成するのに最適です。過去問の前に挟むと良いでしょう。この参考書をマスターできたら慶應のこの難解な問題でも5~6割は安定すると思います。 省ける単元とのことですが、データ関連ものだったりくらいしか省けないと思います。なぜかと言いますと、慶應レベルの難関大学になると、一見三角関数の問題に見えても、解いていくと二次関数の技術が必要になるみたいな問題が出てくるからです。 単元に偏りなく、満遍なく勉強するのが一番の合格の近道です。きついですが頑張りましょう。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センターでの時間配分と解く順番
僕は最初から順番に解いていました。 時間の配分の目標としては1〜3までは何があっても30分以内に終わらせていました。そうしたらその後の読解も恐らく時間通りに終わると思います。目安として1〜3までは絶対に30分以内に終わらせるようにしてみてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
8
0
英語
英語カテゴリの画像
取り組む順番
こんにちは! 自分的には難易度は やっておきたい500→ハイパートレーニング3→ポラリス3の順番なのでこっちの順番で進めたほうがいいかもです!またポレポレの前に英文解釈の技術100など一個解釈の参考書が終わっていれば今からポレポレをやってもいいと思いますがかなり難しいと思うのでしっかり解釈をやって、やっておきたい500が終わったくらいのタイミングでポレポレを追加するとちょうどいいと思います!またポラリス3が終わったらどんどん過去問に入っていいと思います。 とにかく夏までは我慢して単語や熟語、文法、解釈をしっかりやり続けることが大切です。そこから過去問でも遅くないので焦らず頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
英語
英語カテゴリの画像
時間がない中での青チャートの回し方
出てくる内容としてはどっちも同じなのでどちらもやるでもいいと思います。ちなみに自分は4stepをやりました。 この手の問題集の特徴ですが、おそらく現在解いている時点では教科書の例題と違って難しい、といった印象を強く受けると思います。しかし京大を本気で目指すのであればその二つの問題集の中に解けない問題はないレベルまで持っていかないとまず合格はできません。そのくらいその二つの問題集は基礎的な問題集なのです。しかし高3の時点でそのレベルの問題が解けない人も割といるので、それを高3になる前に完璧にしておけばそれだけでかなりのアドバンテージになると思います。問題集に迷うより、どっちか適当に選んで完璧にする方が遥かに重要だと思います。 優先すべき単元に関しては数1の統計以外を最優先にするべきです。なぜならそれらは数2Bの中でも基礎的な考え方になるからです。逆に数Aはその単元だけで入試問題になるくらい深くまで追求できる単元ですから最優先ではないにしてもやらなければならない科目です。逆に数2Bにあまり絡んでこないので独立した単元という意識で勉強していくことをお勧めします。 数学は最も多くの受験生が苦しむ科目ですから、そもそも全科目の中で最優先することをお勧めします。頑張ってください。
京都大学経済学部 フランダー
19
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
化学 期限 
こんにちは! 東進などで受講されている場合ですと、 それでも可能かもしれませんが、 理論の基礎を使って 無機の暗記量を減らした勉強をする。 また、理論の知識を無機で活かした経験から、 有機の多岐にわたる反応原理を理解することができるので 基本的には、 理論→無機→有機の順番での学習がおすすめですよ! 学校の授業のスピードにもよりますが、 習い終わった単元を一つずつ、 早稲田レベルまで確実に仕上げて、 過去問の対応分野を周回していけば、 早稲田プレでも取れることが可能ですよ! ※有機が高3のギリギリに習い終わる場合は、 早めに対策する必要があります。 化学は単元数が多いので、 苦手単元が複数個ある子が多いです。 早稲田化学は、 はっきり言って相当難易度が高いので 苦手分野があっては話になりません。 化学の全分野のテキストを作成しているので、 もし助けが必要でしたたら、声をかけてください! 必ず力になれますよ🔥 では頑張っていきましょう!
九州大学工学部 kagaku1234
6
0
化学
化学カテゴリの画像
英文法の勉強
こんにちは😃 特に英文法にはオススメの順番はないと思うので参考書の順番に従って解くのが一番良いと思います( ^ω^ ) 僕はビンテージを使っていたのでその流れに従って勉強してました
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
2
0
英語
英語カテゴリの画像
センターでの時間配分と解く順番
順番はそのままでも良いです。2を先にしてもいいですが集中が切れて5あたりで凡ミスが頻発する可能性もあるので、今から切り替えるのなら切り替えてもいい、という言葉に留めておきます。 配分に関しては、今あなたが4や6にかけている時間を削って3に回すのが賢明でしょう。まず、長文の単語に関して、所々分からない箇所があればもう一度単語帳からやり直してください。文法事項も同様です。巷では「いかに早く、正確に解くか」という問題に対して様々な案がネットに書かれていますが、あの文章をまず理解できる程の力があるという前提のもと大半は書かれています。 もしここら辺は大丈夫なのであれば、問題から見て文章構成を予測したり、書かれている話題ごとに区分けしたりと、情報処理のスピードを高めることに徹してください。自ずと時間が余ってきて、見直しに充てられるようになるはずです。
東京大学理科二類 wasabi
1
0
英語
英語カテゴリの画像
昔やった単元を忘れてしまう
1028さん、はじめまして! しばらく触れていないと忘れるのは皆んなそうだと思うので、心配しなくても大丈夫です。今でも二次方程式の解の公式ですらたまに抜けています笑 対策としては何度もその単元に触れることしかないと思います。 私も、一度ある単元を勉強しても模試の時に突然出てきて、完全に忘れてて解けない、という経験が何度もあります。 そのたびにその単元をしっかり復習するということを繰り返していくうちに脳に定着していました。 日頃から参考書なんかを回して復習するようにしたり、模試なんかのたびに全てさらっと目を通すなど、触れる回数を増やせば増やすだけしっかりと記憶してくれます。 効率的な覚える頻度として有名なものは、最初に覚えた日から3日後、1週間後、2週間後、1ヶ月後、3ヶ月後に覚え直すということです。 最初の方はこまめに復習し、どんどんと復習する間隔を伸ばしていくと最後には脳に定着しているようです。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです😁 質問などがあれば、気軽にコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
9
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田法学部の英語の解く順番
はじめまして!2017年の入試で早稲田大学の法学部に合格したものです 早稲田大学法学部の英語の解く順番についてお答えします 私はまずは、大問3以降から解きはじめていました 文法問題と英作文を解いてから、長文問題に取り組んでいました 長文問題はパラグラフの要約を選ぶ設問に関しては、パラグラフを読み終わるごとに解いていました その他の読解問題もパラグラフごとに設問に目を通し、解答できるものがあれば解くというような感じで取り組みました 参考になるかわかりませんが、以上が私の解き方になります 入試まであと少しお身体に気をつけて頑張ってください!応援しています
京都大学法学部 porepore
8
0
英語
英語カテゴリの画像
数学FGの優先順位と進め方
大阪大学法学部所属の者です。 私自身もfocus goldを高校一年生の時から使用していたので回答させていただきました。鬼のような問題量を目の当たりにして狼狽えてた過去を思い出しました、、。 ですが、きちんと使いこなせばかなりの力が身につくものだとも言えます。一般的にこの使い方がいいとは言い切れませんが私の使い方を説明させてもらいます。 正直どの単元を重視とかよりはアスタリスクの数を重視してほしいなって思います。単元ごとで偏りが出ると京大のように数学の問題に癖がある大学は攻略が難しいような気がします。まずは全範囲のアスタリスク1、2の部分を全部自分で解説できるレベルまで持っていきました。基礎がないと応用は不可能なので。簡単な問題の中にもとても大事な本質の部分が潜んでいることがある教材なのでしっかり読み込むことが大事だと思います。そのあと3、4の攻略なのですが、まず問題を見て無理そうなら答えを速攻見ていました。問題にもよりますが3を超えると難易度がぐっと上がるので初見では???みたいになることも多かったですね。答えをただ覚えることはせず、どういう過程でその解に至るのか、他の単元との関連性は、などを常に考えるようにして解答を見ていました。2、3周目で解答を見ずに解けるようにして4周目あたりから他者に説明できるレベルまで持っていくことを目標にしてました!アスタリスク4になってくるとただの問題ではなく数学のめっっちゃ隠れた本質、性質が隠されているので数学の先生に質問積極的にしてみてください!focus goldについてはここまでかな? 他の勉強法なのですが、教科書を深く理解しておいてください。難関国公立の数学の問題のベースは教科書です。公式の裏にある本質を深く理解しておく必要があります。自分1人では分かりにくいので数学得意な友達や理系の数学大好きな子に聞くのがいい手段です。私も地方の自称進学校(先生が手厚かったので私はあんまり思ってないですが一般論的に)出身で塾にも通わなかったのですが、友達と協力したり先生のお力を借りたりで受験を乗り越えられたのであまり気負うことはないのではないでしょうか。 夏休みに大学別模試があると思いますがE判定でも何も問題ないので最後の最後まで頑張ってみてください!
大阪大学法学部 ika
6
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済数学
こんにちは! 慶應経済は文系数学の最高峰と言っても過言ではないです。そんな数学で7割を取るためにするべきことを書いていきます! 始めに 前半の穴埋めも後半の記述もやるべきことは変わらないです。時間の許す限り解き続けるのがいいと思います。そのためには計算が大変や、難しくて解けない問題を見極めてやらないことも大事になってきます。配点は分かりませんが、穴埋めは8〜9割、記述は6割で受かります。(2024年はそれで大丈夫でした。英語との兼ね合いもあると思うのでなんとも言えませんが、、、) 年度によってかなり難易度の差が激しいので過去問で一喜一憂しないで下さい。 やるべきこと 過去問の復習  慶應経済の数学は過去問と似た問題、過去問にあった頭の使い方をする問題がかなりあります。そのため、過去問から学ぶことは慶應経済の数学を攻略する上で重要になってきます。慶應経済は単元を組み合わせた問題は少ないので各単元の完成度を上げるべきだと思います。 やるべき参考書  各分野の完成度を上げるためには新数学スタンダード演習がオススメです。これがスラスラできたら慶應経済数学で困りません。  単元を組み合わせた問題をやる場合は東大をはじめとした難関大の数学しかないと思います。特に東大文系数学は単元が組み合わさった問題が多いです。 参考書は各分野でまとめられていて、あんまり各単元を組み合わせた問題集はないです。 単元を組み合わせた問題がたくさん収録されている問題集もあるにはありますが、明らかにオーバーワークな参考書なので手を出さない方がいいと思います。それらの参考書は東大京大の数学で8割を取りたい人のためのものです。 不要です。 頑張って下さい! 応援しています!! 解答が良かったと思ったらファンになって頂けると幸いです。
京都大学医学部 あきら
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
先取りゴロゴ使い方➕古文の勉強順番
 先取りで古文を勉強する場合でも、やはり教科書等に載っている文章を実際に読むことが大事だと思います。以前の回答で同様の旨を書いたことがあるので、理由についてはそこで書いたものをコピペしておきます。単語帳についてはすでにゴロゴを使っていらっしゃるようなので、最後らへんの部分については無視していただいて構いません。 「 理由はいくつかありますが、第一には、私がそうやって古文の文法を学んだからです。私の学校では、高一のはじめからいきなり、先生から教科書の文章を印刷したプリントを配布され、それを、ノートを縦にしたときの上のページに貼り付けて余白に品詞分解と文法的説明をし、下のページには現代語訳を書くということを予習でやらされました。それ以前に、古文の文章題は仮入学の課題で既にやらされました。授業については、あまり記憶が確かではありませんが、文法をメインに学ぶ回と、文章読解を学ぶ回とを交互にやっていたか、あるいは一回のうち前半と後半で分けてやっていたかのどちらかだったような気がします。少なくとも高二からは、専ら文章読解だけを授業で扱うようになっていたような記憶があります。  第二には、そのように学ぶやり方が、文法事項を学ぶインセンティブを最も感じられると思うからです。単語にしても文法事項にしても、その知識がどういうところで活きてくるのか、何のために学んでいるのかを実感できなければ、ただただ暗記するだけになってしまい、大変な苦痛だと思います。それよりも、実際に文章を読んでいくのと並行して単語や文法を学んでいく方が、目の前の文章を理解するために、それらの基礎知識がダイレクトに活きてくる場面に溢れています。そのため、学習のより深いインセンティブを得られると思います。どんな過程を辿るにせよ、最終的に到達すべき点が文章を読解できることであるのは変わらないのだから、それならば、初めから文章を読むことを通して基本的な知識も学んだいくのが、最も近道な気がしますね。最初のうちは古語辞典等も参照する回数が多いため、時間はかかると思います(私もそうでした)が、そこは辛抱すべきところだと思います。   (中略)  参考書については、学校ですでに教科書と文法帳(漢文ならば漢文必携)を買っているなら、当面はそれらで十分だと思います。強いていうなら、勉強中には、古文ならば古語辞典を、漢文ならば漢語林を座右に置いておくことをお勧めします。『教科書や文法帳など一切ありません』という場合は、初学の段階ではなるべく解説が詳しかったり、扱う知識が網羅的なものが適しているのではないかと思います。私は古典についてはあまり自分で参考書や問題集を買うことをしなかったので、申し訳ないことに、『これがいい』というのは詳しく挙げられません。もっとも、古文単語帳は河合出版の『春つぐる頻出古文単語480』が個人的にお気に入りです。」  また、単語を効率よく頭に入れたいのであれば、インプットだけでなくアウトプットも意識すべきだと思います。実際に文章を読んでいく中では、ゴロゴで見たことのある単語に当たった時に「これどんな意味だっけ?」と思い出すことがちょうど良いアウトプットになるので、その意味でも実際に文章を読んでいくことが大事だと思います。いきなりではハードルが高いと感じられるかもしれませんが、まずは簡単なもの(例えば高校入試レベルのもの)からでもいいので、挑戦してみることをお勧めします。  最後に、京大・一橋大の法学部は、法学部の中でもトップクラスのところで、著名な先生もたくさんいらっしゃいます。なので、その大志を胸に、これからも頑張ってください。
北海道大学法学部 たけなわ
1
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
数学I A
まずは、共通試験で得点をするということを意識しましょう。 となると、今年の共通テストやセンターの過去問を見てもらえば分かると思いますが、図形関係、資料解釈(相関とかヒストグラムとか)、確率、整数あたりはしっかりやった方がいいでしょう。ほぼ全部になってしまいますが。。。 また、自分が受験生だった頃、2次試験の過去問などを見ていると、図形や確率あたりは良く出てきます。ⅡBの内容も絡んできますが、確率漸化式なんかもよく出ます。上位校を狙うのならば、確率漸化式の問題は解けるようになった方がいいです。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像