UniLink WebToAppバナー画像

数学王道」の検索結果

数学の王道
質問者様は京大志望だということなので、その前提でお話します。 まず、大まかな目安を京大理系数学の問題の得点率でお話すると、、、 *青チャート例題レベル(←4割) *一対一(←6割)合格ライン *やさしい理系数学(←8割)医学部合格ライン 数学力を大きく2つに分けて考えましょう。 ①理論(セオリー)を適切に用いる力 ②論理(ロジック)を適切に構築する力 ----------- 【①について】 こう来たらこう返すというものをしっかり覚えて用いる力です。 3×6=? と聞かれたらすぐに18と返せると思いますが、こういったことを着実に増やすことが大切です。 例えば以下の問題を考えてみてください。 「0≦θ≦π/2とする。 y=3sin^2θ 2sinθcosθ cos^2θ の最大値・最小値を求めよ。」 この問題をどうやって解くか、瞬間的にわかるでしょうか? 理論(セオリー)をおさえることが出来ている人は、実践においてこの問題をいちいち論理的(ロジカル)には考えません。 (もちろん初めに理解する際には論理的に理解しますが、問題を解く際には論理的には考えません。) これを鍛えるのに最適なのは青チャートの例題です。 青チャートの例題は解法がすぐにわかるレベルにまで落とし込むのが基準です。 青チャートの演習問題は、①の完成度を確認するのに用いましょう。 ------------ 【②について】 数学は理論(セオリー)同士を繋ぎ合わせて論理(ロジック)を構築する必要があります。 京大はもちろん、他の難関大学でも求められる力です。 これを鍛えるのに向いているのが *一対一(←論理的な部分の解説が丁寧。) *やさしい理系数学(←別解が多く紹介されている。) 苦手な人(一通り学習を終えて京大の問題が0〜2題しか解けない人)は模試の復習と①の練習に優先的に時間を費やすことをオススメします。 僕は苦手な人だったので、模試の復習と青チャートと『世界一わかりやすい 京大の理系数学』を用いてやっていました。 ------------ 質問者様は高2なので、IA・IIBの①の力を鍛えることを進めて、IIIの勉強に突入するまでに①が十分に鍛えられたと判断したら、②を鍛えるべく自分に合ったペースで学習すれば良いと思います。 そして①でつまづいている箇所を発見した場合、すぐに①の穴埋めにつとめましょう。 質問者様の書いている順番は良いと思います。 ですが、京大の過去問には高3の春に1年分だけ触れてみることをオススメします。 演習するのは高3の秋以降で大丈夫です。
京都大学工学部 クウルス
48
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の王道
チャートを完璧にしてからその次の問題集をやりきれればどんなものであれ入試対策はほぼほぼバッチリだと思います。自分は青チャ→プラチカ文系→京大模試本試過去問というようにやりました。反省点としては満足できるほど周回して極める時間が無かったことです。早めにやっておけばよかったと思いました。 また質問者さんの志望学部が何かわかりませんが、志望学部の配点を見て現時点の自分が一番どれをやるべきか、つまり時間対効果を考えて勉強することをお勧めします。
京都大学農学部
10
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
単語王
こんにちは!早稲田社学2年の者です! 僕も単語王のフラッシュカード使っていました!別に本書を見て導入する必要はないと思います!とにかく無駄なことはしないように効率を求めてやりましょう!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王
こんにちは!早稲田社学2年の者です! 確かに1冊目として使うのはすこし大変かもしれません。まずは速読英単語の必修編などを完璧にしてから単語王をつかった方が良いと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王
もう移行していいと思いますよ! EGレベルの単語なら演習するうちに頭に入ると思います。もう単語王始めないと入試までに覚えきるのが厳しくなってきます。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
3
2
英語
英語カテゴリの画像
単語王
はじめまして! 単語帳についてお答えします 僕はそのままターゲットを進めて、ターゲットを完璧に仕上げることをお勧めします 大学受験レベルでは、ターゲットを完璧に覚えていれば語彙力の面で困ることはほとんどないといっていいと思います 実際に、僕は単語帳はシスタン1冊しかやっていませんが、早慶と京大に合格することができました また、ターゲットが完璧でないのに単語王に取り組むと消化不良になるような気がします 単語王はほかの単語帳に比べて語彙のレベルが高いので、まずはターゲットレベルの単語を完璧に覚えてしまうことを優先するべきです 受験生にありがちなのですが、自分のレベルにあっていない参考書に手を出して、自分よりレベルの低い参考書に取り組んでいる人を馬鹿にする人がいますが、そういう人ほど基礎が固まっておらず成績も伸び悩んでいるのが現実です(受験勉強がうまく進んでいる人は、いちいち他人のことを気にかけたり、馬鹿にしたりしません) 今の時期は簡単な参考書を何度も繰り返し取り組むことによって、基礎力をつけることが大事です 基礎力がついていれば、夏以降に応用に取り組む際に成績がグッと伸びていきます ですので、質問者さんは周りに流されることなく、基本レベルの単語をターゲットを何度も繰り返しやって完璧に覚えることを優先されるといいと思います もし夏以降に長文演習などをしてみて、単語力が足りないと感じたらその時に単語王や速読英単語上級編といった単語帳に取り組めばよいでしょう また、疑問点などがあれば気軽に聞いてくださいね!
京都大学法学部 porepore
8
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王と鉄壁
鉄壁:覚えやすい 単語王:鉄壁と比べて単語量が圧倒的に多い 僕は単語王の方ががいいと思います。しかし、単語王を終わらせてから鉄壁をやれば知ってる単語がほとんどなので鉄壁もすぐ終わらせることができると思いますし、そうするのが一番いいと思います。
早稲田大学政治経済学部 kkk
18
1
英語
英語カテゴリの画像
数IIIの独学
平面上の曲線、複素数平面、関数と極限、微積と微積の応用が数学Ⅲのメインな内容です。 これらを理解するために数学ⅡBまでの数学を理解しておく必要があります。 まだ数Ⅱの微積すらやっていないなら、数Ⅱ範囲を独学するか授業で扱ってからでないと、数Ⅲをやるべきではないです。 独学するなら王道のチャートがベターだと思います。レベルに合わせて、白、黄、青、赤を選びましょう。解説が欲しければ、黄色いブックカバーの本を漁ってみるといいと思います。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
13
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
単語王に入る時期
私は夏から単語王を完璧にしましたよ! 常に単語王は机の上に置いておき、過去問とか授業とかの休憩として見る感じでした。 さらに移動時間も全て手には単語王って感じでしたね笑 シス単とかを進めていれば半分行くか行かないかくらいはある程度覚えた状態にはなっていると思うので夏からでも遅くないと思いますよ!
早稲田大学法学部 pppps17
6
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王からターゲット1900へ
単語王をやっているならターゲット1900はやらなくていいと思います。 単語王の方がターゲット1900よりもレベルの高い単語帳なので、単語王を行った後にこなしても簡単すぎてあまり効果がないです。 少し話がズレますが、難関大学に合格する人の多くは、これと決めた単語帳一冊を何回も何回もやって完璧にしています。友達が自分と異なる単語帳を使っているとついそっちをやりたくなるものですが、そこは我慢して自分の決めた単語帳を信じて何回もやりましょう。単語王であれば信頼できる単語帳なのできちんとこなせば必ず結果は出ます。 勉強頑張ってくださいね!
早稲田大学創造理工学部2年 ryuhei0601
13
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も単語王のフラッシュカードを使っていました。確かに単語王は意味が多すぎるので質問者さんの考え方で良いと思いますよ!実際僕も全ての訳を覚えていたわけではないので。 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王vs鉄壁
ターゲット終わったんだったら単語王も鉄壁もやる必要はない気がします。 ターゲットで入試で必須の語彙力はつきますし、単語王に載ってる語は結構ターゲットと重複してるのでわざわざやる必要性はないです。 鉄壁は使ったことないなのでわからないですけどおそらく同じです。 早慶を目指してるのであれば速単の上級がおすすめですよ! ターゲット終わった後であれば十分対応できますし、レベルの高い語を覚えたり英文慣れもできます。 選択肢に入れてみてください。
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
13
1
英語
英語カテゴリの画像
単語王or英検準一級単語
こんにちは!慶應法学部に通うものです😀 よく単語帳はどれがいいか、と聞かれるのですが、もしまだ何も単語帳に手を出してないなら単語王をオススメします! 英検の単語は医学的な単語が多かったりして受験向きではないです。 単語王では、見出しの単語以外にも関連した語、その語の名詞形なども覚えるとまではいかなくても確認するようにしましょう! 慶應法学部の英語はかなり難しいです。知らない単語もたくさんでると思います。ですが、単語を類推する力をつけるためにも、網羅性の高い単語王を使ってたくさんの単語を覚えれば十分対応できますよ! 最後に、もし単語王を使うと決めたり、何か他の単語帳を使うと決めたら、その一冊をぼろぼろになるまでやり込んでくださいね!他のものに手を出すより、一冊を完璧にした方が自信もつきますし、単語に関して十分な実力がつきます!
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
11
1
英語
英語カテゴリの画像
単語王フラッシュカードの利点
フラッシュカードを使っていましたが値段的に考えても、あまり、、、という感じですかね笑 質問者様が通学時間などで満員電車の中でもやりたい!とかであれば別ですが単語を覚えるという究極かつほぼ唯一の目的を達するには、本でいいと思います。 単語王自体はとてもいい単語帳で本当にオススメです。早慶上智でも単語王に載っている単語でほとんど網羅できます。載っていない単語は覚えなくていい単語。と割り切っていました。 実は単語王ブック型の中にも、フラッシュカードの宣伝がめちゃくちゃあるのですが、惑わされずに、必要だと思ったら購入してくださいね!笑笑
早稲田大学法学部 pppps17
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も単語王を使っていました。確かに量は多いですよね!全部覚える必要はありません。重要そうなのを自分で抽出する感じで良いと思いますよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁か単語王か
自分が使いやすそうな方で大丈夫ですよ!鉄壁も単語王も早慶にはちょうど良いです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王vs鉄壁
単語王の方が私大に向いていると思います。 単語王は豊富な類義語対義語派生語によって、単語の総量を増やしてくれるのに対し、 鉄壁は一つの語の意味をとことん深掘りしています。 私大で求められるのは、"なんとなく"わかることです。緻密な英文解釈は出ませんので、単語の量を増やすべきです。 長文において重要なのは、文と文の関係性です。 同じ意味の単語を使っていれば、同じ意見ですし、対義語を使っていれば反対の意見であることが多いです。 ぜひ単語王を使ってみてください。
慶應義塾大学法学部 GG
11
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王に移る前にやること
東進OBで早慶全勝した者がお答えします。 まず前提ですが早慶でも学部別で単語戦略は変わってきます。 飽くまで一般論をメインに答えさせて頂くので学部別戦略が気になったら再度質問してください。 東進に通ってるならまずは高速マスターをとことん利用した方が良いです。 センター1800、熟語750、上級英単語1000、学部別英単語の自分が受ける学部などは全て終了判定テストを終わらせて、以降は満点維持ができるように必ず毎日メンテナンスを30分程度してください。高速マスターは間違えた単語ばかり聞いてくるので非常に効率が良いです。 単語王に移る前に上記の状態を完成させるのを優先した方が良いです。 上記の状態を完成、維持してる状態なら単語王の9割以上はカバー出来ます。 上記の状態が完成したら単語王で高速マスターで抜けてる単語(ほとんど無いと思います)と多義語を完成させて下さい。 その際ももちろん高校マスターの満点は必ず維持させるようにメンテナンスを怠らないでください。 高速マスターと単語王を完璧に出来ればもう単語レベルにおいてはやる事はないと言っても良いです。 私は高速マスターと鉄壁を併用してましたが、鉄壁にしか載ってない単語はほとんどなかったです。 それぐらい高速マスターは早慶レベルでも網羅率が高いので必ず満点維持のメンテナンスは怠らないでください。 単語は上記で完成するので後は構文と文法問題対策をしっかりやっておけば英語が得点源になります。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
10
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王に移る前にやること
単語王使っていました。 それだけ覚えていれば単語王に移って大丈夫です。 単語王の初めの方のページに書いてありますが、高1高2でも使えるようになってますし、簡単な単語も割と多いです! 自分は単語王を細かいところまで全て覚えて、長文でわからない単語でそれまで2回以上見たことあるものは余白に書き込んで覚えていました。 このやり方で、語彙不足を感じたことはありませんし、早慶どちらも取れているので大丈夫だと思います。 よっぽど早くおわって余力があれば、英検準一の単語帳などやってみると良いかなと思います!
慶應義塾大学法学部 りー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
宅浪、数学
王道ともいえるルートで十分対策になると思いますが、京大文系志望でしたら是非世界一わかりやすい京大文系数学という本をプラチカの代わりか前にやるといいと思います。この本は京大数学を題材に本当に世界一わかりやすいのではと言うほど丁寧に問題の解答だけでなく着眼点や取り組み方が載っていて、1対1くらいのレベルから2次レベルの問題へのかけ橋としてオススメできます。特に京大は頻出分野が偏っているのでその対策としてもおすすめです。 ただ、京大以外の併願対策や京大が頻出分野以外を出して来た場合に備えて、プラチカなど全範囲満遍なく演習出来る参考書も余裕があればやっておきたい、という感じになりますね。
東京大学文科三類 田中太郎
16
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像