UniLink WebToAppバナー画像

数学やる気出ない」の検索結果

やる気が出ない
テストの点数が出ないのが 「やる気が出なくて勉強時間が取れていない」のか 「勉強せずとは言いながら勉強は少ししていたけれど点数に繋がらなかった(自分は勉強時間少し取ったけど点数が出なかった時、勉強時間が少なかったと言い訳してしまっていました)」 のかによって対処は少し変わってくると思います。 🌟勉強のやる気を出すには ❶自分のモチベーションを高めるルーティンを作る 私の場合は自分を後押ししてくれる曲を聴くことでモチベーションを高めるようにしています。特にあと少しのところで頑張れないことがあったのでそれを応援してくれるような曲や歌詞を選んで聴いてます!最近だとKing Gnuのstardomとか ❷周りに感化されながらやる テスト前だと勉強していない詐欺とかしがちですよね笑気持ちわかるんですけどやる前から点数低い時の言い訳作りをし始めてしまうと、その集団自体のコミットメントが低くなってしまいます。出来るだけ「自分はやったよ」とか「人がやっている分の+1時間はやると決めておく」とか周りと一緒に伸びていく感覚を持って欲しいです! ❸勉強しかできない場所に身を置く 携帯を預けて塾の自習室や図書館、学校の自習室などに行ってみてください。(少し昼寝しても携帯をいじる時間に比べれば安いものです)少しやる気が出なかったら昼寝などしてかまいませんから勉強時間を出せるような工夫をしてみましょう! 🌟点数につながる勉強をするには 大まかな計画と細かい計画を立てましょうという事です。大まかな計画は受験までにどの勉強をどれだけやるかという大体の計画です。 📗勉強計画方法📕 一年後に○○大学に受かる ↓細かく 半年後に模試で○○大学の判定をB以上にする ↓ 次の数学の偏差値△△まで上げる ↓ 一週間で次の模試の範囲の□□%の範囲の問題を完成させる ↓ 【明日は⭐︎問の問題を解く】 こうするとやるべき勉強量が見えてきますので、それに必要な時間を作る努力をすると良いと思います。
東京工業大学物質理工学院 yuya
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない
何かで見たもので以外と効果きがあったのは、机に座ってすぐ教科書やらテキストを開き筆記用具を持つことです やるまでに時間がかかるので早急に始めてしまえば良いのです 最初は効かなくても何度もやれば習慣付いてできるようになります あとは時間を決めて、次は何分後に休むというのを決めておけば、決められた時間で何をすべきか焦るので意外とききます
早稲田大学商学部
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない
こんにちは! やる気をだすために勉強する方法として自分は2つのタイプがあると思います! ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)質問者さんが早稲田大学文学部志望にしたのはなんかしら理由があってそうしたと思うのでとにかくその強い気持ちを忘れずに志望校合格目指して頑張ってください!! ⭐️最後にやる気の出る曲を紹介します!少し勉強から離れて聞いてみてください!✨ SHISHAMO 『明日も』 Official髭男dism 『宿命』 サンボマスター 『可能性』 湘南乃風 『黄金魂』 Little Glee Monster 『明日へ』 sumika 『ファンファーレ』 モチベーションを上げて受験勉強頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が入らない
以下、過去の解答抜粋です。 まずは机に向かって5分でもいいからなんかしてください。それが次第に10分、30分、1時間と増えてきますから。まずは机に向かうこと。 やる気の出る魔法なんてないので机に向かうことから騙されたと思ってやってみてください。 ------------------------------------------------- また、YouTubeで「Fラン大学就職チャンネル」を見てみるといいと思います。就活生向けの情報が多いのですが、その中のどれかに大学受験、就活といった人生の中でも数回しかない「踏ん張り所」から逃げ続けた人間の末路が描かれてます。
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ないとき
あくまでもこれは私の例ですが。 わたしも高三になったばかりの時はやる気に満ちあふれてましたが、5月頃につかれて、勉強がいやになりました。そこでゲームをするとその後、半端じゃないほど自己嫌悪になるので私は真面目な本を読むようにしてました。でも、本なら飽きます。すると、あー勉強してもいいかな。という気持ちになんとなくなります。 参考になるかは分かりませんが、私はそうしてました!
東京大学文科三類 あおい
9
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない
そういうときありますよね。私がやってた方法なんですが、周りの友達で勉強に熱が入って頑張っている友達に話を聞いたり、勉強しているのを側で見たり一緒に勉強すると、危機感が出てくると思います。もしくは、志望大学のことを紹介しているYouTubeを見たり、学校のパンフレッを見ると、やっぱり行きたいなってモチベーションが上がると思います!!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
12
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない
こんにちは!東工大に通うものです! 私も受験時代全く勉強が捗りませんでした。 やらなくてはいけない!そう思ってはいるのについつい怠けてしまう。 毎日その日の終わりに今日これしかやらなかった…と後悔ばかりしていました。 結論から言うと、 どんなに気持ちや、やる気があっても勉強には集中できません!! 人間はそれくらい誘惑に弱い生き物です。楽したがりです。 そこで、自分を変えるためには、環境を変えるしかありません! 集中できないときあなたは何をしていますか? スマホをいじってる?寝てしまう?テレビを見てしまう? それらを全て排除すれば集中できるようになります! まず、そういう人は家で勉強は無理です。 必ずどこか外でやりましょう! カフェや図書館、塾の自習室などにとにかく出かけます。 私も全く勉強に集中できなかったので、一番自習室の開いている時間の長い塾に入り、自習室にこもっていました。 朝8時には行き、夜は23時に出るという生活を続けていました! スマホがあるといじってしまうので電源を切ってロッカーに入れていました。 眠くならないように、ご飯は少なめにし、コーヒーを飲み、それでも眠くなったら友達に質問をしに行く。 人と話すと眠気は無くなります! こんな感じでとにかく自分がダラけてしまう環境にいない!集中できる環境にいる時間を長くする! これを徹底すると良いです! 辛い時期ですが、ここで自分をコントロールできれば、きっとあなたの望む結果が得られます! 応援してます!がんばってください! 他にも質問あればいつでもどうぞ!
東京工業大学第五類 あっちゃん
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気出ない
策はないと思いますね。 そのように自分が思うなら、受験勉強をやめて、起業に向けて頑張って👍 夢を持っていて、本気で慶應目指している人には勝てないと思うし👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
16
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
数学出来ない人は政経や商は無理?
政経経済は大変そうですが、数学のサポートをしてくれる自主勉強会みたいなものがあるらしいです また、確か動画授業なので数学のできる友達がいれば大丈夫です 商は完全に教授次第です 数学受験者、センター合格者が多い教授に入れられる社会科受験もいて、その場合は諦めて、次に楽な教授を選んで再履する人も多いです ぼくには内容は意味不明でしたが、数学のできる友達に取れそうな問題とそのやり方を教えてもらいなんとかクリアできました
早稲田大学商学部
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
やる気が出ない
東京大学文科三類に所属している者です。 高2の夏はまだ受験まで時間があるのでなかなかモチベーションを見つけるの難しいと思います。なので、目の前のテストで高得点を取ることを目標にするのをオススメします。明確な短期目標を立てることで勉強のやる気が湧くはずです。 また、集中力が切れてきたら勉強する場所を変えるのもオススメです。自分は、自宅のリビング、自分の部屋、塾の自習室、学校の図書室、近所の図書館を主な勉強場所として使い回していました。勉強する場所を変えるだけで気持ちも自然と切り替えられると思います。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
めっちゃやる気出ないとき
お疲れ様です‼️初めまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせもらいます。 私が実践したこと、考え方をいくつかご紹介します! 行動編 ☆音読する 勉強の一番最初、休憩後の一発目に15分ほど音読の時間を取るといいでしょう。まずは口を動かし頭を連動し体操させます。これで集中力も上がるので一石二鳥です ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) また、散歩や運動をするといいでしょう。 筋トレがオススメです!いい身体にいい集中力! ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 以上のことを参考にして頂けたら幸いです。 頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
14
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない
どうしても成績を上げたいとあなたは最後に言っていますが、信じれません。 なぜなら本当に上げたいと思っているなら、がむしゃらに勉強するからです。 勉強すれば成績が上がります、当たり前です、やったら上がるのかな?などというくだらないことを考えてるだけで成績が上がると思いますか? そんなことをするなら勉強をしてください。 やる気を出す方法は本当に行きたいという強い意志を確立することです。 あと効率のいい勉強は自分で試行錯誤して見つけるものです。さまざまな方法を試し、自分に合うものを見つけるのです。 まずは何も考えず、その時自分がいいと思う方法で勉強をがむしゃらにしてください。そのあとに改善して行くのです。 色々とおかしいです。厳しいかも知れませんが考え方を変えてください。 よかったら参考にしてください!
京都大学法学部 mitapai
25
0
不安
不安カテゴリの画像
得意、好きなものしかやる気でない
こんにちは!ぴよまると申します🐥 受験は総合点で合否が決まります。 なのでいくら英語ができなかったとしてもその分得意な数学などで点数を補えば受かります。 しかし、その日の問題がたまたま自分の苦手なところばかり出る、、など試験本番では自分の得意科目が不得意に変わってしまうこともあります。 そうならないためにもやはり得意ではなくてもやった方がいいと思いますよ🌟
一橋大学社会学部 ぴよまる
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ないです。
こんにちは! まず、勉強のやる気を高めるには主に2つ大切なことがあると思います! ⭐️① スケジュールと1日にやることを決める ⭐️② 志望校へのモチベーションを高める 自分はこの2つが非常に長い受験勉強を続ける上で大切だと思います! ⭐️ ① スケジュールと1日にやることを決める ① まずは自分が受験生の時にやっていたスケジュールを紹介したいと思います! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) ⭐️② 志望校へのモチベーションを高める 次にここではなぜ自分が早稲田に行きたかったのかを書いていきたいと思います! この自分の早稲田への志望校の気持ちを質問者さんの志望校に置き換えて考えてもらえればと思います! なんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。 自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。 ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います! 例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!また、質問者さんがなんとなく思った早稲田にいきたいという気持ちでいいと思います!そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います!頑張ってください!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
9
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない。
普段と同じ生活をするのが1番です。 それができないのが試験直前だとは思いますが。。 まずはしっかりとした生活習慣を守りましょう!! 何よりもそれが大事です。 特に寝る時間、起きる時間は変えないように!それを変えるとかなりリズムが崩れてしまいます。 あとは勉強の事とかを考えすぎるのもやはり良くありません。 切り替えがとても大事! 数時間に一回は外に行き散歩をしたり、深呼吸で何も考えないようにしたりと休むようにしましょう!! 勉強へのモチベーションはやはりまずやることが大事です。 やる気が出るのは行動を始めてからです。まず行動しないことには脳も付いてこないので、勉強やると決めたなら何が何でもやってください!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない
私が受験期に意識していた言葉として、「やる気に頼るな仕組みにたよれ」というものがあります。 どれだけ受かりたいと思っても、少しやる気が減退してしまう時期はどうしてもあります。 当然自分自身でもモチベーションを上げて、やる気を出すように色々工夫しなくてはなりません。 しかし、そのやる気が出ない1日も他の受験生は勉強に励んでいます。 やる気に頼って勉強をしていると、どうしても波が出てしまいますよね。これから、センター利用の発表から私立の受験など、様々なモチベーションを保つのを難しくなる日が続くかもしれません。 そんな時でも例えばこの時間に必ず起きて、この時間に机に座り何時までやる!といった仕組み、習慣と言い変えてもいいかもしれませんが、そういった日々のルーティーンというものは、やる気がたとえ出なくても自分を勉強へと向かわせてくれます。 これから自分で生活をコントロールして、やるべきことをしっかりとやるように心がけてください。 無駄にした1日は受験後にいくらでも過ごせますが、受験後どれだけ願ってもその1日は戻ってきません。 あえて厳しいことを言えば、早稲田はモチベーションどころかどれほど必死でやっても落ちる人がざらにいるような大学です。 日本で何人早稲田国際教養学部を目指してる人がいると思っているのですか。その受験層たるや私大トップレベルの人達ですよね? その自覚を持つこともモチベーションには大切かと思います。 厳しい言葉も言ってしまいましたが応援しています。 ぜひ頑張ってください。
早稲田大学法学部 pppps17
33
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ないです
初めまして。早稲田社学1年の者です。 やはり人間というものは何か目標がないとやる気が出ないものです。ですので目標を定めましょう。この時にオススメなのが超短期的目標、短期的目標、中期的目標、最終目標などと細かく定める事です。例えば、 超短期的目標:まずは勉強習慣をつけるために今から1時間は絶対に集中して勉強をし徐々に時間を伸ばしていく。 短期的目標:◯月の模試で偏差値60以上取る。 中期的目標:◯月の模試で第一志望A判定を取る。 最終目標:◯◯大学に合格する! このように目標を細かく区切って立てていくことをオススメします。 勉強時間に関してですが、受験生であれば休日は12時間以上は勉強するべきです。 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
19
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早慶に行きたい気持ちはあるのに勉強するためのやる気が出ない
私も全く勉強のやる気が起きなくて悩んでいた時期もありましたが、オープンキャンパスに行って実際に大学を見てからは、本気でこの大学に通いたいと思うようになり勉強も頑張れるようになりました。 自分の目で実際に大学を見てみるのはやる気が起きる1つの方法かもしれません。 また、オープンキャンパスに行った大学の中では、オープンキャンパスに行く前は受験したいと思っていた大学でも、オープンキャンパスに行って実際に見て思ってた大学と違くてあまり行きたくないと感じ、受験しなかった大学もあったので今思うとオープンキャンパスに行っておいてよかったなと思うことは多いです。 オープンキャンパスはいつでも開催してるものではないのですが、とにかく私が言いたいのは行きたい大学についてたくさん知ることはやる気につながるということです。 高校2年生ではまだ大学受験の実感があまり湧かないかもしれませんが、この時期から頑張れる人は少ないので大きなアドバンテージを取ることができると思います。頑張ってください‼︎
北海道大学理学部 しんや1999
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気が出ない
ご両親が、質問者さんの合格を信じ、陰ながらいつも応援してくれているということを思い出す
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない時
回答させていただきます。 まずですが、どんないい方法があってもやる気がなければ変わらないことを頭においておきましょう。 そのことを前提にお話しします! 月1程度でやる気なくなるのは体力が持たないのが原因の一つかと思います。 むしろ月1程度でしたら問題ないように思いますが。 毎日30分程度は外で走ったり、筋トレしたりなど運動してみてはどうでしょうか? 運動するメリットは脳の働きを良くする効果もありますし、体力がついて疲れにくいなどがあります。 過度な運動は逆効果ですので軽くで十分です! ぼーっとしてしまうと感じたら運動をしてみるのもよいと思います! 参考になればうれしいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
19
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像