UniLink WebToAppバナー画像

数学の正しい」の検索結果

正誤問題 解き直し
初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 正誤問題たしかにへぇー、まあそりゃそうやろ、知らんてムズい、みたいな感想しか持たないことありました笑 私の場合は、ノートに間違えた問題の特徴を記録してました。問題はあくまで具体例であって、それを抽象化します。 例えば、 × We discussed about the issue. ○We discussed the issue. でdiscussはaboutがつかない!と覚えるのではなく、 この問題は自動詞か他動詞かを問うていてその区別が付きにくい動詞を覚える必要がある、というように記入します。 また、邪道で時間がかかることではありますが、英作文を書くことで正誤問題が得意になります。というのもそもそも正誤問題とは、大学教授が大学生の英文レポートなどでよくある間違いを、高校生のうちからわかっておいて欲しいという意図があります。なので英作文を書くと自分と似たようなミスが問題に出てくることがあります。 参考書の話ですが、あなたが受験するところで正誤問題が社学のみだった場合、社学のをかなりやることをオススメします。なぜなら、他大学学部と比較しても圧倒的に難易度が難しいからです。社学の正誤は社学でしか磨かれません。 ですが、基本的な問題も問われます。その基本問題を落としてしまうとかなり不利になって来ますので、もし基礎に不安があれば河合の正誤問題集をやるといいでしょう。 それでは今日も頑張りましょう‼️ ちなみによくある正誤 主語と動詞の関係 三人称単数のsがつくつかない Ving か p.p. 品詞 副詞か形容詞か 時制 時を表す副詞節 従属接続詞 などなど多数
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
5
0
英語
英語カテゴリの画像
計算練習した方がいい分野
こんにちは。勉強お疲れ様です。 「計算練習」をひたすらにやれ!という分野であれば、間違いなく微分積分です。ですが、私が次に推したいのは実は「複素平面」の練習なのです…。 微分積分について 理系の受験数学で、出ないことはない!と言い張れるくらいにはめっちゃ出ます。ほんとうに。 必ず出る分野ならば、そこは「早く解く」ことができて、さらに「確実に正解する」ことができることが大事ですよね。「早く解く」、「確実に正解する」ともなれば、それに必要なのは計算練習です。微分、積分の練習については以下に記す通りにやるのがオススメです。 微分の練習 ①時間制限を設けて、スラスラ微分する。 (現時点の自分の全速力でかかった時間×0.8で設定してみてください。間に合うまで頑張りましょう。) ②微分後(導関数)の形を覚えてしまう。 (積分でめっちゃ役に立つんです。「微分形の接触(f(g)g'の形)」の際に、「これ、gの微分形じゃん!」ってすぐに見抜けるようになるのです。) 積分の練習 ☆手を動かす前に頭で考える。 (適当に手を動かすのは練習になりません。「この積分は、どの解法で解くのかな…?」「これだ!これならいける!」ってなるまでは手を動かしてはいけません。) 呼吸をするように積分しましょう! (そのために微分の練習が不可欠です。) 複素平面について 実は受験で出たら確実に解けるランキング第1位なんじゃないか?って思っています。複素数の解き方には数パターンしかないんです。出題のされ方もパターン化され切っています。「あ〜こういう系ね。」と分かるくらいまで練習していれば、確実に大問1個分正解できてしまうんです。 「青チャートが一対一になっていて演習量に不満がある」ということでしたが、複素平面に関しては安心してください。青チャートに載っていない解法の問題はおそらく出ません。青チャートの複素平面の問題を全て完璧に解けるように何周も練習することもオススメします! 受験勉強って結構モチベ保つのしんどいですよね。好きなお菓子食べたりするといいですよ。それと、数学に飽きたらほかの勉強しちゃっていいですよ。ほかの勉強が飽きた後に数学に帰ってくればいいんです。 数学の問題集にもいずれ飽きが来ると思います。そうなったら1度過去問に手をつけてみましょう。(〇進の過去問データベースおすすめ!) 過去問演習が1番数学の中で楽しいですよ!
慶應義塾大学理工学部 数学の都
5
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
社学正誤問題について
まず、社学はここ2年くらいは5〜6割で凌げれば万々歳と思ってください 最近は特に難しいです 練習用に中央法の正誤問題、また合わせて参考書で直前講習早稲田慶應上智英文法語法 正誤問題 がオススメです この辺を使い、正誤にありがちなパターン、傾向を掴み間違いを見つける嗅覚を養います そのあとは社学より難易度は下がりますが、同じノーエラーということで人科と法を少し解いてみると良いという感じです
早稲田大学商学部
13
0
英語
英語カテゴリの画像
正しい音読のやり方
まず音読をする目的は理解しているでしょうか? なんのために音読をするのか、これをしっかりと理解した上で正しい方法を考えることが重要です。 音読は様々なメリットがありますが、大抵は速読のために行いますね。 では、なぜ音読が速読の練習になるかわかりますか? それは、音読をすることによって、英文を左から順番に理解していく癖がつくからです。 例えば、今日のNewYorkTimesにこんな文がありました。 「The answer will depend on what really drives price increases.」 これを一度も読み返すことなく、左から順番に読んで理解できますか? 受験生なら、ほとんどの場合難しいかもしれませんね。 和訳は、「答えは実際に価格を押し上げているものによる」となりますが、多分2、3回読み返さないと訳せないのではないでしょうか?(1回で理解できるよ、簡単だよこんなもん、という方、ごめんなさい) 音読をすると、これを読み返さずに、左から順番に1度読むだけで理解できるようになります。 そうすると、読み返さなくて良い分、速く読めますね。 これが速読です。 さて、ここまで理解できた方なら、正しい音読法には何が必要かわかりますよね? それは、ただぼーっと声に出して読むだけではなくて、「意味を理解しながら読む」ということです。特に「なるべく読み返さない、戻らない」ことが重要です。 SVOなど文型をふる理由は、「意味を理解しながら読む」ことを助けるためです。長い文章でも文型がふられていると理解しやすいですからね。 なので、音読は一度でも全文和訳をしたことがある文章で行うと効果的です。 そして正しい回数ですが、何回だと思いますか? 答えを聞くのではなくて、ここまで読んだあなたならわかります。考えて見ましょう。何事も考えるくせをつけてください。ここまで言えば、頭のいい人なら正解を言わなくてもわかるはずです。 正しい回数は、「読み返さずに左から順番に読んで意味が理解できるようになった回数」ですね。 わからないことがあればメッセージでもいいので相談してくださいね。 頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 ryo02
80
9
英語
英語カテゴリの画像
数学の正しい勉強法
まずはどの科目にも言えることですが、基礎をしっかり理解し、解けるようにしてください。 基本問題を解き、わからないところは教科書や参考書に立ち返り復習する癖をつけましょう。 そして解法パターンを身につければ、応用問題も怖くありません。 数学はとにかく問題を解けばいい、と思っていませんか? 実はわたしもそう思っていました。 なので理論もわからず、とにかく問題集(私は青チャートを使っていました)を解き、間違える日々。 しかしこの勉強法は間違っている、と浪人してからやっと気付きました。 数学には定型パターンがあります。 高校数学を難しく感じるのは、そのパターンが非常に多いためです。 なので、まずはお決まりのパターンをしっかり覚えるようにしてください。 こういう問題がきたら、この公式だな、ってすぐに思いつくレベルまでもっていくのです。 以下、具体的な方法です。 私は青チャートを使っていたので、青チャートをイメージしてお答えしますが、ご自身の使っている問題集に置き換えて参考にしてみてください。 1.まずは一通り例題を解き、公式の使いどころを覚える。(基本問題) →数学には解法パターンがあります。こういう問題が来たら、こういう方法で解く、というのが反射的にわかる、身につく、というところまでもっていきます。 この時、公式がわからない、理解できないときは教科書を開いて理解するようにしましょう。 2.例題の下にある問題を解く(標準問題) →わからなくてもすぐに答えなどみずに、10分は考えるようにしましょう。この時色々な公式や解法が頭に浮かべば、知識は身についている証拠です。 逆に標準問題で手も足も出ないなら、教科書に立ち返りましょう。 ここまでできれば、定期テストや模試である程度の得点は見込めます。(青チャートなら国立大やマーチレベル) 3.章末問題を解く(応用、発展問題) →数学を得点源にしたい人、難関国立大や早慶を狙う人は最終的に解けるようにしましょう。 このレベルだとさまざまな公式を合わせて使う、複合タイプの問題になります。 この問題をやるときは、「自分がどこまでわかっていて、どこからがわからないのか」をしっかり把握するようにしてください。復習するときはできないところの例題などを見返し、できるようにしましょう。 これが解ければ模試の大問もほぼ完投できます。 このように、大事なことはとにかく、 理論を理解する ことです。 闇雲にやって量をこなすのではなく、丁寧に時間をかけて勉強してください。
名古屋大学工学部 けろちゃん
169
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田社学・人科の正誤問題
こんにちは 自分も社学と人科の文法問題は非常に苦手で苦労していました。結論からいうと、文法問題で良い点を取るための対策は「数をひたすらこなす」が1番だと考えています。自分も質問者様と同じ河合塾の正誤問題集を夏休みの終わりくらいから始め、入試本番までに7,8周はしたと思います。また、社学が第1志望だったので社学の正誤は昔のものまでやり込み、間違えた問題は繰り返しやりました。 たとえ今から文法や熟語の問題集を始めたとしてもその内容をしっかり覚えて正誤問題で出た時に使えるレベルの知識に落とし込むには非常多くの時間をかける必要があると思いますが、この直前期に本番で1,2点をあげるためにそれほどの労力を使うことが正しい判断だとは思えません。特に年が明けてからは過去問に今まで以上に力を入れる必要が出てきます。 何より質問者様は、不正解の問題でも解説を読めばわかるということは問題は知識の不足では無いように思えます。 大学入学後、社学の知り合い達と正誤問題について話したことがありますが、皆入試本番で4~6問程しか正解できておらず、中には10問全て不正解の人もいました。かくいう自分も初見の過去問を解いてる時は毎回4,5問しか正解できず、本番も5問正解でした。社学の正誤は絶対に解けないような問題が毎年数問あるので、7問解ければ万々歳といったところだと思います。現時点で5問程を安定して正解できているのならそこまで心配するようなことはないと思います。 以上です。もし参考になれば幸いです。
早稲田大学社会科学部 ゆこし
4
3
英語
英語カテゴリの画像
正誤問題
いえ、今からでも十分間に合います 正誤特化のおすすめ参考書として、直前講習 早稲田慶應上智 英文法語法 正誤問題 という参考書があります ここで、解答の目の付け所、勘を尖らせて中法や人科をやると良いです
早稲田大学商学部
5
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の正誤問題
社学はかなり難しいですが商と似ているのでオススメです その他早稲田の日本史の正誤はそれほど学部間で差があるわけではないので広く解いてみると良いかと
早稲田大学商学部
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
大学での数学
やらなくてOKです(もちろん合格が余裕であれば、やっておいて損はないです) ただ、大学で学ぶ数学は実は最初は数Ⅲ範囲の基礎事項です。今勉強せずともそこで学べます。 特に文系大学なので、教員も数Ⅲを飛ばすなどという暴挙はしないです。 なので、今は数Ⅲより受験に必要な科目を頑張りましょう!!(大学で役立つのは数学よりも英語のほうなので、どちらかというと英語に手を出した方がいいと思います)
東京大学理科三類 医学部5年生
1
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数3の学習順
高2であれば自分がやりたいと思ったものから取り組めば良いと思います。 新課程の数3がどうなってるか分かりませんが微積や複素数平面であれば、それぞれ2Bの微積やベクトルとの関わりが深いので取り組みやすいと思いますよ。 数3に関しては問題数をこなすより定義や定理の理解度が重要になるので一問一問を解く中で正しい知識を身につけていくのが良いでしょう。 それでも、やる順番が決められないのであれば駿台や河合などの数学の授業を取るのも一つだと思います。進度が早く高2でも数3の勉強ができる上にやるべきことがハッキリするので余計なことを考えなくて良くなるので貴方に向いているかもしれません。
九州大学理学部 しがない物理学徒
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
正誤問題ができない
はじめまして。早稲田大学の一年生です。 私は社学を受験こそしていないものの学友の第一志望でしたので共に過去問の点数を競いました。 社学の文法問題は難しすぎてロトシックスとも揶揄されるほどです。正直難度が高すぎて受験生の能力を測るには不向きだと思われます。しかしそれを逆手に取ると即ち文法で得点する必要はあまりないのです。 社学は英語長文と国語を安定させましょう。 過去問の具体的な解き方については私のページにいくつか回答がございますのでご参照ください。
早稲田大学教育学部 くれやま
11
3
英語
英語カテゴリの画像
共通テストまでの数学
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 私も共通テスト数学は本当に苦しんだのですが、なんとか私が共通テスト数学を乗り切った方法を書いておきます!参考になれば幸いです! 黄色チャートはレベルでいうと、入門問題精講ぐらいです。なので、このまま黄色チャートをやり、終わったら基礎問題精講をやることをおすすめします! 青チャートはこの時期からはじめるには量が多いので基礎問題精講がちょうど分量的にもよいです。 これと並行して、共通テスト用のプラン100という参考書をやっていきます。 これは私も受験生時代にかなり愛用していたもので、基礎的なところから本番に対応出来るところまで、1冊でかなり共通テストの形式になれる事ができます。 やる時期としては、基礎問題精講は夏休みが終わるまで、プラン100は9月頃までにそれぞれ2周程度終わるといいぐらいです。 そして共通テスト対策で1番大事なのは時間です。 プラン100は分野別になっているので、苦手なところから始めてください! 1問が共通テストの大問一個に相当していて、解く目安時間が書いてあるので、それのマイナス3から5分で解けるようになるまで、やりこみましょう。 解いてるとわからないことがあると思いますが、止まってしまったらすぐ答えをみましょう! 考えてる時間は今はもったいないです。 特に共通テストは時間勝負です。 悩んで止まってしまうことがないように練習のときから癖をつけておくのがいいです。 答えを見たら、自分にどんな力や知識があれば導けたのかをしっかり見つけて、書き出してください。 その思考の過程をノートとかにまとめておくと、次に同じパターンがきたときに応用させて解くことができます。 これを繰り返して、パターンを見つけていくことが1番の近道です。 共通テスト数学の攻略の鍵はパターンを見つけることです。 そして、何より時間です。 私が受けた年はとても難化していて、最後まで解ききれなかった人が続出しました。 それは、みんなパニックになってしまって、最初の方で時間を使ってしまったからです。 それを避けるためには、大問1個にかける時間を10分と決めておくことです。 もちろん大問の最後まで10分で解くことはたぶん無理ですが、どんどん飛ばして解いていって、大問それぞれの簡単な部分をまず解き終えます。 余った時間で難しい部分を考えるわけです。 この解き方が本当に大事なので、ぜひ実践してください。共通テスト数学が苦手な場合は特に、完璧にこだわってはだめなので、どんどん飛ばして解くこの方式が適しています。 長くなりましたが参考になっていれば幸いです。 またわからないことや相談事があればいつでもきいてくださいね!! 陰ながら応援しております!
大阪大学人間科学部 のぞみ
31
10
文系数学
文系数学カテゴリの画像
社会科学部の正誤判定
こんにちは! 正直正誤問題は半分くらい正解できれば良くて、そして7割とれば十分すぎるといった感じです!! また、社学の正誤問題は一般的な正誤問題によくある文法の誤りに加え、構文が難しくてそこを問うてくる問題が他の大学に比べて多いです!ですので、スーパー講義英文法、語法という正誤問題に特化した参考書をやるのに加えて、ポレポレレベルの文章をしっかり構文が撮れるようになることがものすごく大切です!これを意識するだけでかなり変わってくるので是非意識して欲しいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
2
英語
英語カテゴリの画像
文系数学はお勧めしますか?
数1Aができていたのなら、数2Bも、先生に教わったり本質的に理解して行ければ武器にできるとは思いますよ。数学を選択するメリットとしては、数学は1週間やらないからといってまるっきり忘れちゃうなんて事はほぼありません。そのためセンター直前だったり、入試直前だったりに、頑張る必要がないため、英語など他科目に力を入れられます。そういう意味では、点数以外のメリットもあるとは思います。ただ、理解が深まらなかった場合どんどん精神的にもキツくなってしまう可能性があるので、その部分は最後自分で選択するしかないのかなと思います。アドバイスになったか分かりませんが、健闘を祈ります。
東京大学文科三類 あおい
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田社学正誤問題
こんにちは! まず、正誤問題の対策は社学を受けるなら今からでもやったほうがいいと思います!その理由は正誤問題は非常に良い問題であり、様々な文法や解釈の事柄の確認になるからです!! 参考書としては質問者さんの挙げてくれていてる河合塾のスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です!ポレポレレベルの文章をしっかり構文が撮れるようになることがものすごく大切です!これを意識するだけでかなり変わってくるので是非意識して欲しいと思います!! 最後に、この社学の正誤問題は悩みすぎず、迷ったらNO ERROR にするといった決まり事を決めといて、解くことが大切です!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
英語
英語カテゴリの画像
正誤問題について
結論から言わして頂くと早慶の第一志望に正誤問題が無いのであれば、問題集を買う必要は無いと考えます。 理由は2つ。 1つ目として、正誤問題の問題集をやるメリットとして、パターンのような誤文を瞬殺出来る事。例えば、informations→informationのミス。これは複数の大学の過去問で10回くらい見た。 しかし、残り時間を考慮すればその完成度に持っていく事は難しい。社会科目をやりこむ方が効率が良いと考えられる。 2つ目は上智の正誤は難しすぎるってこと。私は上智大学法学部に合格を頂きましたが、誤文を指摘する長文は、ほとんど読んでません。それでも、他の長文で取れれば良いのです。 全大問の平均が7/10を超えることを目安にすると良いと思います。
早稲田大学法学部 pppps17
2
0
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト数学
はじめまして!うえのと申します。 つめさんの気持ち、とても分かります。自分も、数学には自信があったのに、共通テスト形式の模試では成績が伸び悩むことが多くありました。 そこで自分は、その原因を探ることにしました。つめさんと同じで何をしたらいいのか分からなかったので、とりあえず数学力が足りないのかを確かめるために時間無制限で解いてみたり、どの大問が原因なのか考えるために大問ごとで時間を区切って演習してみたりと色々と試した覚えがあります。その結果、時間をかければ解けるけれど、制限時間の中で解くと明らかに点が下がることが分かりました。私の場合は、この事実に向き合って、大問ごとの目標時間をクリアできるように時間を区切って演習をする、そもそもの回答スピードを上げるために共通テスト形式の問題の数をこなす、2次レベルの問題になれることで共通テストレベルを楽に解けるようにする、などの対策を講じました。これらのおかげで、本番でも落ち着いて解けるようにまで成長することが出来たと思っています。 とまぁ、長々と話してしまった上記の事例はあくまでも私の場合、です。つめさんが何が原因で共テ数学を苦手としているのかはつめさん本人で探る必要があると思いますし、それに対してどう改善するかも自分で考えるのがきっと1番効率がいいです。 もちろん、僕なんかで良ければ相談には乗りますし、一助となれるのなら嬉しい話です。ですが、自分のことは自分がいちばん理解しやすいはずです。目標に向かって進む上で、己を理解し修正できる受験生は強い。私が高校3年間を通じて学んだことです。つめさんの努力が実ることを、数学9割取れることを、ささやかながら祈って回答とさせていただきます!
一橋大学法学部 うえの
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
世界史の正誤問題が驚くほどできない
正誤問題とは全ての選択肢がしっかりと理解出来ていなければ解けません。単語を暗記する際にしっかりとその出来事の背景、それはいつ起こったのかなども一緒に覚えましょう。 また、間違えた問題の選択肢は全てしっかりと復習しましょう!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
6
0
世界史
世界史カテゴリの画像
正誤問題
社学の正誤問題は相当難易度が高いです。正直あれはできなくて大丈夫です。僕は本番で10問中4問くらいしか合っていませんでした。僕の社学の友達もそのくらいだったと言っていました。なのでできなくてもそんなに気にしなくて大丈夫です。
早稲田大学社会科学部 umeadi
8
0
英語
英語カテゴリの画像
正解した問題
解いてすぐの、正解した問題を解くことにさほど意味はありません。ですが習いたてだったから正解したという可能性もあるということで1ヶ月後や模試の直前などに解き直すことには意味は大いにあると思います。また正解しても模範解答と違ったり解くのに時間がかかった、理解が怪しかった問題は違うやり方を試したり、すぐに解けるようになったかを確認するために解き直す価値はあると思いますよ!
東京大学理科一類 k.ogi
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像