数学ⅢとⅠAⅡBの応用について
こんにちは!
結論から言いますと、数3が完全に1a2bの全ての範囲の復習になるかと言いますと、そうとはいえません。数3は数1,2の復習にはなると思うので、数3をしながら数1,2の基本が足りないと思ったらそこに振り返る、というのがベストだと思います。特に、数3は数Aの内容をあまり含んでいません(含むとしても、確率の一部程度)。ですので、数3をメインでしつつ、数Aの復習はした方がいいと思います。
また、数Bに関してですが、数列は極限という単元でかなり復習できます。しかし、ベクトルに関してはほぼほぼ扱いませんので、ベクトルは定期的にやっていきましょう。図形的な分野を中心にやるといいと思います。
数3はかなり難しく、骨のある分野が多いです。微積分は特に量が多く、つまづく部分も多いと思います!ですので、できるだけ数3は早くから取り組み、時間をかけて定着させていきましょう。
ここまでをまとめると、
・数3は数1,2、Aの確率の一部、数列の復習となる。
・数Aの確率、整数は含んでおらず、定着に時間がかかるため、別でやっておくのがよい。
・数Bのベクトルもほぼほぼ含んでいないので、図形的な分野中心にやっておくのがよい。
です!頑張ってください!!