UniLink WebToAppバナー画像

数ニ」の検索結果

文系 数3
 こんにちは😃ポムポムさん!東大生の森Lです。まず、東京大学文系は数三が必要な問題はまず出さないです。しかし、それは必ずしも数三で解ける問題が出題されないということではありません。むしろ、東大の過去問を見ていると、数三を使った方が早く解けたり、発想力が必要ない問題が出たりしています。そのため、数三の勉強を定期試験レベルだけでもしておけばかなり楽です。また、数三は文ニの場合、大学に入ってもバリバリ使います。そういう意味でも数三を学習するというのは悪くないです。  最後に頑張ってください!応援させて頂きます‼︎
東京大学文科一類 森L
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大の進学振り分けについて
どの科類にいっても行きたい学部に進むことはシステム上は可能です。しかし、大まかには理一は工学、理ニは生物系、理三は医学部、文一は法学部、文ニは経済学部、文三は教育、その他?にそれぞれ進みやすくなっており(具体的には必要とされる点数、枠の広さ)、それ以外に進むには大学内での高い成績や場合によっては必須の科目を取らなくてはならなかったりします。 ちなみに進学振り分けは2年の夏には完了するのでほとんど1年の時の成績で決まると言えます。
東京大学理科一類 k.ogi
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理Ⅰor理Ⅱ
理科一類に所属する者です。私も浪人しましたが、やはり理一理ニのどちらに出願するかは悩ましいところかと思います。さて、ご質問についてですが、質問者様の志望が薬学部もしくは理学部化学系であるなら私は断然理ニを勧めます。質問者様の志望であれば理一に入る必要性がない、というのが最たる理由です。詳しく述べると、第一に、入試の開示得点を見ても理ニの方が合格ラインが低いということがあります。理ニの方が受かりやすい事は間違いありません。進振りで工学部を志望するのであれば理一に入るべきですが、そうでないと決まっているならわざわざ理一に出願するメリットがありません。第二に、入学後のカリキュラムが理一よりも生物系、化学系によっていることが挙げられます。質問者様の興味により沿った授業が必修となっているのは理ニの方でしょう。また、進振りですが、化学系や薬学部には理ニから十分進学できますので心配要りません。一方で理一は数学、物理によりウエイトがあることからも想像できるように工学部寄りです。長くなりましたが、まとめると理ニに出願すべき、というのが私の意見です。
東京大学理科一類 taka5691
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文系数学or世界史
早慶であれば数学にするか、世界史にするかは悩みどころですがmarchを受験するなら絶対数学の方がいいと思います。なぜならmarchの数学は基本的な問題しか出ないからです。成績が伸びずに、数学選択にしたことを後悔する時もあると思いますが、頑張ってください。私は数学の偏差値38くらいから勉強しましたが立教の経済の入試では、数学でほぼ満点を取れたので、私よりセンスのあるあなたなら絶対いけます。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター7割弱で東大の足切りを越えられるか
こんにちは! やはり足切りを考えると文一が無難かなとは思います。ただ618点は万が一ということがあります。近年の傾向を見るとほぼどの科類でも足切りは行われており、文三→文ニ→文一の順番に低くなっています。最近では文三の上がり具合が顕著で8割超えて去年は750点。文ニは700前後でしたが8割まで上がってきてます。 文1はここ最近700超えることはないですが、昔はそれなりにあったと記憶しています。 ここで厄介なのが、去年文ニが文系最難関になったことです。合格者の最高点、平均点、最低点全てが文一を上回り今年は文ニの出願を忌避する人が多いと予想されます。逆にセンターで8割前後の人は文1に出願して文1の足切りが上がることも十分あり得ます。とはいえ文三は文1文ニに比べると入りやすいので足切り点はさほど変わらないと思います。 なので見極めが重要になりますが、センターリサーチや河合塾のバンザイシステムでどれくらいの人が志望していてどの得点あたりにいるのかを把握することが大切です。とは言え他の受験生もそれをもとに出願するので、言ってみれば神のみぞ知るところでしょう。 出願期間は1週間ほどあるので倍率見ながらギリギリまで出願を控え、低いところに出すのも一つの手です。 足切りを突破し二次試験に進めることを心から願っております!東大関連は詳しい自信があるので遠慮なく尋ねてください!
東京大学文科三類 アーメン太郎
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英単語の暗記
私は高ニになる時くらいから勉強を始めて、シス単などの基本的な単語帳は夏休みが始まる頃には覚えていたと思います。ただ単語帳では覚えていても実際の長文に出てくると分からない時があるかもしれないなと思い、不安になったので高三になったらまた始めて、結局受験直前まで定期的に読んでましたね。高ニになるまであと4ヶ月もあるので、高二になる頃あたりを目標に単語を覚えてみたらどうでしょうか。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
1
1
英語
英語カテゴリの画像
第二言語
れんさん おめでとうございます!以前の補欠のお話からやっと合格が出たのですね!よかったです! 慶應文のニ外は基本的にきつめなので、どこでも変わらない印象です。フラ語とスペ語は明るいキラキラ系の男女が多く、チャイ語はそれより少しだけ地味な感じで、その他ドイツ語やイタ語は人数が少ないので履修していた友達が周りに見たことがありませんでした。 自分が好きなものを取ると良いです!
慶應義塾大学文学部 Z34
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どのくらいの質で、チャートをこなせば良いのか?
間違えた問題を復習する時に大事なのが、 「自分はなぜ間違えたのか。」「どこを改善すれば、次解いた時に解けるようになるのか。」「時間を空けて解いた時に、正解できるようになったのか。」 という点を意識して復習するといいと思います。 やみくもに間違えた問題を復習するのではなく、自分に足りてないのは何なのかを意識しながら復習すると、次にするべきことが見つかると思います。それをやっていくことで、苦手をなくして行けるようになると思います。 今挙げた点を少し意識して勉強してみるといいかもしれません! …もしくは、黄色チャートそのものが合っていないのかも知れません。 黄色チャートはどちらかと言うと、基礎的な項目を勉強するのがメインになっています。模試で点数が取れない理由として、応用力が足りないのが原因なのであれば、黄色チャートよりレベルの高い青チャートや赤チャートをやって見るのもいいかもせれません。 とにかく、まずは自分に何が足りていないのか。それを見つけるのが大事になります。 公式がぼんやりとしか頭に入っていないのか。記述問題で大事な文章が抜けていないか。問題を解くことだけに必死になってしまい、他の問題に応用が効きにくくなっていないか。問題を解く時に、筋道を通して解くのではなく、なんとなくで公式を並べていないか。…… 自分で自分の足りないところを見つけるのは本当に難しいですが、それを克服すると一気に成績が伸びることもあります。もしくは、学校などの担当の先生にアドバイスを貰ってもいいと思います。 難しいことをたくさん書いてしまいましたが、是非参考になればと思います。頑張ってください!
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
13
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
息抜きに関して
息抜きにカラオケめっちゃいいと思いますよ!! かくいう僕も受験期は月ニでカラオケに行ってました 経験なんですけど好きなことを我慢してまで勉強するのはとても非効率だと思いました。 遊びたかったら遊ぶ、眠たかったら寝るみたいな感じでなるべくストレスを抱え込まないようにする。 スッキリしたらまた机に向かって勉強をする。 メリハリがとても大事だと受験期に学びました。 高校二年生でしたらまだまだチャンスはあると思うので、勉強が続けられるようにストレスを抱え込まないよう頑張ってください! 応援してます📣 あと僕の息抜きは、散歩と読書と寝るでしたよ
早稲田大学法学部 暇児
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1の古文漢文の勉強方法について
文法を押さえるのは必須事項だと思います。特に漢文は例文を使って句形を覚えておくだけで、かなり幅広く役に立つと思いますよ。高1で優先なのは数学、英語に加え国語です。もちろん前ニ教科に比べて同じ勉強時間をかける必要はありませんが3年にもなって国語を基礎から学ぶのは流石に手遅れです。学校のテストはおそらく授業でやった文章をまんま出題する形式でやる気も何もあったものではないとは思いますが、その過程で暗記した文章は文法事項の良い例文として頭に残り、感覚的に文法判断するための土台になります。せっかくの定期テストですのでただ右から左に流すより、有効活用してみてください!ついでに単語まで覚えられると儲けものです。単語や漢文の漢字は優先度は1年の間は低いですが、それも例文を読む過程で暗記してしまえば周りとの差になりますので余力があればオススメです!
東京大学理科一類 k.ogi
27
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英検何級くらい?
こんにちは。英検準一級取得してるものです。学部により問題が異なるため一概には言えないのですが大体の目安ですと、単語準一文法ニ?(英検にはあまり文法が出なかった気がする)長文準一以上一級未満です。頑張ってください
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
9
1
現代文
現代文カテゴリの画像
どのくらいの質で、チャートをこなせば良いのか?
3週した。回数だけに囚われている。どのくらいの質でやればいいのかって、現状身についてないって感じてるんだから、もっと質を上げないといけないと思うよ。わかってる問題何回もやっても意味ないと思うし。 東大レベルなら青チャート以降もやっていかないといけないと思う。一気にレベルを上げすぎても手に負えない。だから色をだんだん上げていくんだ。青チャートでも十分ではあると思うが、それ以降もやるのは君のやる気次第かな。 青チャートは本当にいいと思う。きっと今の君は黄チャートでは簡単すぎるのではないかな?青チャートもわかる問題を何回もやらずに解けるようになるまで解いて、わかる問題はパスだ。 質が低いってわかってるんだから、青チャートやるときは質上げろよ!頑張れ!ふぁいと!
早稲田大学商学部 ようしょー
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋志望なら駿台行くべきか
駿台に高一から浪人生まで4年間通っていた者です。正直、高一と高ニで駿台に通うのはあまりおすすめできません。校舎にもよるかも知れませんが、高一と高ニを担当している先生ってあまり有名じゃない人達が多いです。高一と高ニぐらいの時ってとりあえず志望校のレベルのクラスの授業を曜日で決めちゃうと思うんですけど、それ要注意です。どんな先生の授業でも同じ月謝を払うわけですから、もし通うのであれば、よく吟味して決めた方が良いですよ。駿台wikiって言うほぼ先生全員のレビューがされてるサイトがあるんですが、そこで情報を仕入れると良いと思います。ほんと先生の授業スタイルが自分と合ってるか否かで、変わりますんで。高3になってからは有名でほんとに尊敬できるような先生が多いと思うので、高3から通うのはオススメです。あともう一つ、高一、高ニからオススメしない理由は、講義を受けただけで身に付かずに終わる可能性が高いことです。駿台だけに関わらず予備校は基本的に宿題は出ません。宿題を生徒に課してくれるような先生は本当に生徒思いの素晴らしい先生で、超珍しいです。高一、高ニは部活動とか学校行事で忙しい上に学校で新しい単元を学習していきまので、学校の教科書や問題集にも取り組まなければなりません。これに加えて駿台の授業をしっかり受けて、予習復習をきちんとこなすのってかなり至難の業ですよ。要領良い人じゃないと、絶対にどっちかがおごそかになります。私は部活とか高校の課題、定期テストなどに追われて、駿台の授業は受けてただけになってましたね。内容は理解できるけど全く身についてなかったので、成績が上がる訳はなく、通ってなくても通ってても一緒でした。あと駿台の授業って学校が終わってから、50分✖️3の150分も夕方から夜まで授業があるんです。体力的にもきついし、力尽きて寝てる人も多々居ましたね。私みたいに受けてるだけで時間を浪費するだけなら、通わない方が良いです笑。それよりも既習分野の復習に努めたり、参考書かって先取りするなど、自学自習の時間を設ける方が後々絶対に意味があります。高3になって高一の範囲怪しいとか巻き返すの大変ですよ。 駿台に限らす予備校は授業をしてくれるだけで、生徒の成績管理はしないので、全部1人で選択しなければなりません。小中学生の塾とは別物と考えて下さい。「英単語テスト満点取るまで居残りや!」とか「9時まで自習室で勉強しーや」とか言ってくれないし、成績が落ちようと何か対策してくれる訳でもありません。これから全てそうだと思いますが、アドバイスを貰えることはあっても、全部自分1人で選択して行動していかないといけません。ですから、現在の自分の状況を踏まえて、後悔の無いように通うか通わないか決めましょう。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
3
1
不安
不安カテゴリの画像
数2の三角関数
こんにちは!勉強お疲れ様です。結論数Ⅱの三角関数が難しいと感じる場合は、数Ⅰの三角比に戻るべきかと思われます。 具体的に投稿者様がどのような箇所でつまづいているのかはわかりませんが、三角関数の定義(例えば単位円上でsinθやcosθ、tanθはどのような位置関係なのかなど)を理解して、問題演習を積めば数Ⅱの三角関数もきちんと理解できると思います。 また、グラフやsin(180°-θ)の変換などは関連づけて覚えることができるのでそれもお勧めします! より細かい相談などがありましたら是非質問してください!勉強頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 しゅうは
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
まだ間に合いますか
2年のこの時期はだいたい平日はニ時間くらい。休日は5時間くらい。 3年は夏休み前までは平日3時間、休日7時間くらい、夏休み以降は平日5時間、休日10時間くらいだったように思います。 周りの合格者を見ても、おそらくこれが標準くらいかなと。もちろん質問者さんのおっしゃる通り時間じゃなくて質も大事ですが、あくまで指標の一つとして参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 てこ
4
4
不安
不安カテゴリの画像
数弱から数強に
数学には、 才能の必要な分野 (場合の数、整数) と あまり才能の必要ない分野が存在しています。 (数列やベクトル) 自身の得意分野と苦手分野をしっかりと理解し、どこで得点を取るのかを考えていく事が 必要です。 私は、数列ベクトルが得意で、この分野では 絶対に点数を取ると決めていました。 しかし、難関大学合格するには、 苦手分野を全くしていないのはリスクが高すぎるので、基礎を中心に網羅的にやっておくべきだと思います。
九州大学理学部 富士山
2
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数II、数Bの基礎
お疲れ様です。 数学II Bの特徴として、個人的には①微分積分・数列・多項式など計算量が増え複雑な単元が多い②微分積分の最大最小値やベクトルなど図を書いてイメージするものが多い の2つがあると思います。 これらの特徴のうち、特に②は数学1aが得意でも2bになった途端に苦手意識を持ってしまう人が多い要因になっているように思います。(①は問題を多く解いて慣れれることで対応できる要素も強いため) そのため個人的に進める優先的復習分野としては ★二次関数(特に最大最小値) 微分積分では三次関数より大きい関数の最大最小値を求める必要があります。そのため二次関数で確実に最大最小値について理解していないとつまずいてしまう可能性が高いです。定義やXの範囲によって最大最小値を場合分けする方法などを確認しておきましょう。 ★図形と計量・図形の性質 こちらも特にベクトルで使います。チェバ・メネラウスの定義など復習しておかないと混乱してしまう可能性があります。今一度問題を解いてみてはいかがでしょうか。 もちろん全分野復習することができればベストなのですが時間が限られている場合はこちらを優先してみてはいかがでしょうか。また、2bの学習を進める中で「1aで見た気がするけどわからない…」という分野があれば放置せずすぐに復習してみてください。疑問が解決することも多いですし放置するとどんどん先に進んでしまい余計わからなくなってしまうこともあります。 以上、ご参考になれば幸いです。
京都大学法学部 わしゅう
4
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学
自分とまったく同じタイプですね。 自分も一橋の数学は得意でしたが、センター数学が苦手でした。 センター数学をやり始めたのは、10月からです。 この時に、始めてやって、IaもIIbも60点台だったんで、めっちゃ焦りましたね。「俺って基礎固まってないの!?」って思いました。 でも、しっかりセンター数学対策して、90点台安定させたんで、安心してください。二次の問題しっかり対策ができていれば、あとはセンター用のやり方に合わせれば、すぐに点数上がります、 センター数学のポイントは、おっしゃる通り素早く正確に問題解くことです。 そして、鉄則としては、 1.解けるとこから解く 2.計算ミスに絶対的に注意 3.詰まったら全体を見渡し、今自分が何をやってるかを確認 4.3でもダメなら、飛ばす。 この辺ですね。 これを意識して、二次試験の力がしっかりしてる状態で、センター5年分ほど解けば、センター数学で9割は安定してくると思いますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
64
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東大を目指す上で必要になる参考書と勉強量と模試について
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことです。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
59
3
不安
不安カテゴリの画像
鉄壁の進め方
1日1セクションを目安に進めていました。月〜金で5セクション、土日で平日分の復習をし、一週間で5セクションやってました。量が多いですが、鉄壁の良さは圧倒的な網羅性だと思うのでキツかったですが頑張ってやってました。 セクションの最後にあるチェックテストはやってもやらなくても良いと思います。自分は不安だったのでやっていましたが、やっていない人も周りにいました。自分に合う方法でやりましょう。 基本的には鉄壁だけやっていれば単語に関しては充分だと思います。今年度中に完成させられるととても良いと思います。頑張ってください!
大阪大学基礎工学部
34
2
英語
英語カテゴリの画像