UniLink WebToAppバナー画像

敬天塾」の検索結果

敬語が苦手
そうですね、まずは尊敬語謙譲語丁寧語を見分けられるようにならないと難しいですね。。 よく古文の参考書に、この3つを書いた表のようなものがあると思うのですが(例えば、見る、聞くの3種類)、それを自分でノートに書けるようになるまで練習するのが効果的だと思います。 あとその次にやることとしては、いわゆる品詞分解ですね。学校で読んでる古文の長文に、尊敬語謙譲語丁寧語が出てきたと思ったら、それは原形ではなく助詞と合わさっている場合が多いです。 例えば、 召し上がれし賜ひもの だったら、 召し上がれ/し/賜ひもの となり、しは過去を表します。また、召し上がれは召し上がるの連用形です。 過去の前は連用形という決まりがあるからです。 他には、尊敬語と謙譲語がくっついてる場合もあります。代表例が〜給ふです。 これに関しても、模試などで度々見かけると思うのでまずは文法書でどのような〜給ふが出るのかを練習しておいて、模試や授業の長文で品詞分解するのがいいと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
天皇に関する問題
こんにちは!ぴよまると申します🐥 わたしは裏紙を縦につなげて自分だけの天皇年表をつくりました! ①まずは天皇の名前を間隔をあけながら書きます。 ②そしてその下に自分が暗記しきれている分だけ情報を書きます。 ③教科書を見て自分が書けなかったところを赤ペンかオレンジペンで付け加えます できあがりです! 頭の中も整理されるし暗記漏れも一目瞭然です!試してみてください😊
一橋大学社会学部 ぴよまる
13
2
日本史
日本史カテゴリの画像
天動説と地動説について
コペルニクス、ガリレオ、ケプラー、ニュートンらが証明しています どうしても天動説を捨てきれないのならば、彼らに絞って調べてみたらいいと思います
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
0
0
地学
地学カテゴリの画像
古文の主語が掴めない
原則として、偉い人には敬語がつくものです。 ただし、平安時代の身分制度上、天皇を最上位とするのは絶対でも、その他の貴族には敬語がつかない場合があります。 例えば、上達部や公卿、太政大臣などという言葉を聞いて、どの位がどれくらい偉い地位なのかピンときますか? これらの細かい差によって、敬語の有無は判断されます。 部長と課長が社長に敬語を使うのは当たり前だけど、部長は課長に敬語を使いませんよね。 (伝わるかな?) つまり、平安時代における役職の地位について知識を得る必要があります。 これはいわゆる「古典常識」というジャンルの勉強です。 イラストがついていて分かりやすいものが書店に並んでいると思うので、気にいる物を1冊買って頭に入れてください。 頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
浪人生の敬語
1浪して早稲田はいりました! 僕の場合は使っています。それは人によります。タメ語でいいよと言われたけどなんか僕はそういうの苦手で敬語で話してます! 後輩には、タメ語で話している人もいますのでそれは所属するコミュニティの雰囲気とかで考えればよいとおもいますよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
天才には勝てないのか
東大生ではなくて申し訳ないですが、同級生約165人中8人ほどが東大に進学したため、その実情を踏まえてお話しします。勝てないかどうかはともかく、実力テストでも3.4位を取れる実力があれば、努力すれば東大合格は可能です。 東大に合格する人の中には、 ①ガチの天才 ②地頭がよく、少し勉強した人 ③そもそもの能力は普通だけど、頑張った人 の3種類がいると私は考えています。 ガチの天才はそんなに多くはいないので、だいたいは②か③ということになります。おそらく③が一番多いです。東大ってめちゃくちゃ頭いい、天才みたいに思われてますけど、実際は必死に勉強頑張ってなんとか東大に入った、みたいな人も多いんです。 実力テストで上位を取るのは、②の要領がいいタイプでしょう。私もそうですが、定期テストより実力テストの方が得意なんですよね。まあでも、そこはそんなに気にすることはありません。受験戦略をしっかり立てれば、ちゃんと合格できます。 勉強が好き、かつバランスが良いというのは、東大にぴったりです。東大は科目数が多いため、それぞれの教科をバランスよく取ることができれば、かなり合格が近づきます。 どんなに努力しても、天才が本気で研究とかしたら、それには勝てないかもしれません。でも受験では、ずば抜けた得点ではなくとも、合格することが可能です。 さて、数学に関してはまだIAしか終わっていないということなので、どんどんIIBに取り組むことをおすすめします。IAも忘れない程度に演習しつつ、メインはIIBでいいと思います。 ★IAの演習について 私は個人的には自分の気に入った問題集を解くのがおすすめですが、きのこのこのこさんは特にそういったことはなさそうなので、いくつか良さそうな問題集を書いておきます。 ①基礎問題精講 私は書店で基礎を見ていいなと思っていたのですが、今調べてみたところ、これは入門、基礎、標準、上級などがあるようです。 本屋さんなどで実際にパラパラと見てみて、少なくとも半分程度は解けそうだなというレベルを自分で選んでみるといいと思います。 ②大学への数学 これは私はあまり詳しく知らないのですが、勉強時間が多めに取れるのであればこれでもいいと思います。他の問題集に比べて、分量が多い印象です。割と難しめなので、青チャートを終えた後ならこれがいいかもしれません。 ③4STEP こちらも私は詳しくは知らないのですが、問題量が多いそうです。よく使われるものなので、質は悪くないと思いますよ。ただ少し簡単かもしれません。 ④体系数学 私は中高一貫校だったのでこちらのテキストを学校で使っていました。この問題集は、かなり幅広く難しい問題まで体系立ててまとめてくれているので、個人的にはとても良かったです✨ ⑤河合塾が出している実践型の問題集 駿台は難しすぎるところがあるので、河合塾ぐらいのレベルがちょうどいいと私は思います。実際の共通テストなどの試験問題の形式に慣れたい場合はこちらがおすすめです。 他にも色々と良い問題集はあると思います。Googleで調べてもいくつも記事が出てきますよね。私の尊敬している数学の先生は、シグマベストがおすすめと言っていました。実際に書店で手に取ってみて、①厚さ、問題数(ちゃんとこなせるかどうか)②解説の詳しさ(独学の場合は、自分がきちんと理解できそうなものを選ぶことが大事です)③レベル(50%程度は解けるか)の3点を考えて選んでみてください。 ★IIBの参考書 こちらは青チャートが合っているなら青チャートでいいと思います。 ただ、個人的には先取り学習に関しては青チャートだと躓いてしまうかもしれないので、もう少し簡単で解説が詳しいものから取り組んでみてもいいと思います。 上に述べたものの中だと、基礎問題精講ぐらいのレベルがいいかもしれません。入門から始めて、3周程度したら基礎に移る、というような形でもいいと思います。 長々と書きましたが、参考書についてはあまり私は詳しくないので、もし不満であればGoogleで調べるか、またこちらで他の方に質問するなどしてみてください。 もし学校の先生が信頼できるのであれば学校の先生に聞いたり、卒業生で東大に合格した方がいればその方に聞いたりできるといいですね。
慶應義塾大学文学部 BFLY
15
5
不安
不安カテゴリの画像
浪人生と敬語
いいえ、まったく、敬語を使っている人なんて見たことないです。 私も一浪なので、最初大学に入る時はそれをとても心配していました。 でも、大学に入ってみると全然そんなことはなくとても居心地よく過ごせています。 同い年の友達が一個上にいて、その人の友達が自分のサークルの先輩なんていう、不思議で、一見気まずそうなシチュエーションに陥ることもありますが笑、全然支障はありません。 あ、そういえば浪人で、先輩だったね〜笑、みたいな反応をされて終わりです。 年齢が1つ違っても見た目じゃ分からないです。 自分で、私の同期の子たちより一個上だからと、上から目線で話したり、浪人時代の話をしすぎたりすると、同期の大学生との間に溝ができてしまうかもしれません。 あまり気にしなくても大丈夫です!
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
世界史 塾
現在の時点で偏差値75取れてるなら大丈夫だと思いますよ! ただ、高3になると今まで世界史を放置していた他の受験生達も世界史に手を付け始めるので春休みの内に復習をきちんと行い定着させ、予習も軽く行っとくと楽かもしれませんよ。 (実際私も高2の時は河合模試で偏差値77〜79位をウロウロしていましたが、高3になったら60後半位になってしまいまた) 後、塾は入らなくても入ってもどちらでもいいと思いますよ。(塾は復習にはなりますが英語などの他の科目があまり得意でないならそちらの勉強を優先した方がいいかもです) ただ、世間一般の予備校だと、高3の春からオリエントを始め、高速でやっていくので入るのは学校の範囲に追いついてからか、近代史に入ってからでいいと思いますよ。 受験勉強頑張ってください!
早稲田大学商学部 天狗
7
2
世界史
世界史カテゴリの画像
古文 られ候へ について
候えは丁寧語か謙譲語だからです。 られ給うの場合、給うが尊敬語なのでられが尊敬の意味である確率は低くなります。(二重敬語の場合は大体「す」を使います。) 候えが尊敬語でも何でもない以上、られが尊敬の意味を持つ可能性は十分にあります。 おそらく、質問者様は尊敬語や謙譲語、丁寧語の違いをしっかり理解されていないので要復習だと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
慶応の人について質問です。
こんばんは。 慶應商学部の4年生です。 主観ですが、回答しますね^^ 男子と女子で変わってきますが、慶應にも天然な人、かなりいますよ。 まず女子は、「のほほん×ふわっと×真面目×天然」タイプと、「仕事バリバリやっていくわよ!いろいろ経験したいわ!」タイプに分かれる気がします。 前者はわざとやってんのか?と思わず疑ってしまう人もいますが、大体真面目で天然な人が多いですね(笑) 重要なのは、真面目と天然が両立するということです。勉強ができる人でも天然たりえますw そして慶應女子は、呑み会でノリがいい女子!というより、おとなしくて真面目な女子が多い印象です。 ギャルタイプとか、呑み会で先陣切って騒ぐような女子はあまりいません。 あくまで主観ですが、早稲田はノリがよくて真面目な女子が多いですね! 次に男子ですが、男子は「オタク・天然・真面目」タイプと「呑み会最高!でもやるときはやる真面目」タイプと「どちらの素質も持つ人」の3つに分かれますね。 どのタイプの人も真面目です。呑み会好きで騒ぐの好きでも真面目な人が多いです。やるときはやります。 各タイプの比率は4:4:2ぐらいですかね~。 ということで、男子にも女子にも天然多いです。 天然というか、マイペースっていうのかな? だから、普通になじめるし、友達もできると思いますよ^^安心してください。 がんばってくださいね。
慶應義塾大学商学部 ryo02
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶志望なら圧倒的に河合塾をオススメします! 駿台と河合に通っていましたが、サービスも講師も私的には河合塾が断然上でした。(ただ、校舎や設備は駿台の方が断然いい) 後の城南やワイサピなどは友人が通っていましたが自習室内でサッカーをやっていたりとかなり荒れているそうですし、さらに腕がいい講師は河合塾とか駿台の方が給与が良いので移籍しているそうです。 でも河合塾でも一概に言い訳ではなく講師にも、自分に合う合わないがあると思うので自前の体験授業を調べてから行ってみるのがいいですよ!あと、都会の校舎の方が人気講師(優秀)が多いです。
早稲田大学商学部 天狗
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
志望校を変えるべきか
こんにちは。東大天文学科のふねです。 まず、天文学科の定員は仰るとおり10人と少ないです。1、2年の成績の良し悪しで、上から順に10人が天文学科に進めます。(倍率という考え方はあまり適さないかもしれません) 成績評価方法はすこし複雑なのでここではお話ししませんが、天文学科に行くなら80点くらいは必要だと言われています。 東大生の平均が75点くらいです。80点は「まじめに課題をこなしてまじめに勉強すれば届く点数」と思ってください。 私は大して頭がいいわけではありませんが、一年生の頃から「点数稼ぐぞ!」というつもりでやったので85点くらい取れました。 次に、普通の人が東大に行っても落ちこぼれません。大丈夫です。確かに化け物みたいなレベルの人もいますが、少数派です。ギリギリでも、東大に受かるだけの力があれば十分普通にやっていけます。 もしどうしても不安なら、天文学のできる大学は他にもありますから、他の大学の物理学科に進むのも選択肢の一つかとは思います。 ただし、物理学科に進んだあと、天文系の研究をしている研究室に入れるか?と考えると、またそこで成績争いがあるかもしれませんね。 悩むところですが、東大に入ってからのことを悲観する必要は無いと思いますよ。応援しています。
東京大学理科一類 ふね
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
助詞・敬語
なおきききさんこんにちは!古典文法でおすすめなのはスタディサプリというアプリで岡本梨奈先生の講義動画を見ることです。早稲田大学の問題で解説していることもあります。僕はこの動画を2週間ほど見たあと自信を持って古典文法が得意だと言えるようになりました。お金はかかりますがぜひ登録してみてください。関正生先生の英文法の講義もおすすめです。
早稲田大学商学部 Rai
4
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
承久の乱について
「上皇が天皇に退位を強制する」場合にはありえます。 天皇が生前に退位すれば上皇となりますが、基本的には権力を持っていません(例:醍醐天皇・藤原時平による菅原道真左遷を阻止できなかった宇多上皇) しかし、白河天皇が上皇となり、院政を開始すると事態が変わります。上皇が院庁と院近臣をもち、院宣によって天皇を凌ぐ権力を持ち始めます。上皇からすれば天皇が成人して自分で政治をやるようになると天皇が邪魔になります。そこで息子(、もしくは孫)に「そろそろ息子に位を譲ってはどうか?」と聞くわけです。逆らえるわけもありませんので、天皇が退位して別の上皇になります。しかし、実際に院政を行って権力を握れる上皇は1人だけ。これが「治天の君」です。(この場合は後鳥羽上皇です。) 実際、後白河天皇の治世の初期には鳥羽上皇と崇徳上皇(鳥羽上皇の死後、保元の乱で敗北)がいますので、上皇が複数人いるというのは無い話ではありません。 質問にちゃんとお答えできてるでしょうか? 応援しています!
東京大学文科二類 こばり
2
2
日本史
日本史カテゴリの画像
塾で使っている単語帳が合わない
塾のテストと受験本番、どちらが大切かを天秤にかければ自ずと答えは出るのではないでしょうか? 私なら塾のテスト前だけ速単をサラッと流し見て赤点に引っかからない程度の点数を取り、基本的に使うのはシス単や自分に合う単語帳にすると思いますね。 あと慶應対策で英検一級の単語帳をされているとの事ですが、慶應に行った友人の多くがパス単一級は慶應でもほとんど出ないので、準一級のをやる方が余程力になるということを言っていたので少し気になりました。 ご自身にあった単語帳を選んで、自分が今すべきことをしっかり見極めて頑張ってくださいね!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
古文 助詞
古文は文法と単語が命です。 高2生であれば文法を極めてから文章読解に進んだ方が良いです。文法と単語が固まっていれば文章読解はスムーズに進めることができます。 そこで助詞ですが、助詞は助動詞と比べて軽視されやすいですが文章読解においては助詞も助動詞と同じかそれ以上にポイントになってくることが多いです。そのため助詞がまだ全然入っていないのであれば助動詞と同じように講義系の参考書から入って、覚えてきたようであれば助動詞と並行して文法の演習系の参考書を繰り返しやって1秒ででてくるレベルまでやり込むことが大切です。また、助詞と助動詞はかなり忘れやすいので今覚えていても受験までその知識を定着し続けなければならないので、演習系の参考書をやると共に講義系の参考書を復習することも大切です。 敬語ですがこれも読解の時に多きなポイントとなります。敬語は文章を読みながらではないと学びにくい部分もありますが、読解に進むまでに意味と敬意の対象をそれぞれ覚えておくことが重要です。 優先順位としては 単語→助動詞と助詞→敬語法→読解→古典常識や文学史や和歌のルール という感じです。 古文は普段の生活で接することが英語とかと比べてほぼないので最初は慣れず難しいかも知れませんが、古文と言っても日本語なので文法と単語をしっかりとやれば英語よりかなりやりやすくなるので得意科目にでき、他の勉強に時間を回せることもできます。そのため高2の今の時期からコツコツとやり、3年になった時に古文にそこまで時間をかけなくてすむようにすると良いと思います。頑張ってください!
早稲田大学文学部 じゅーん
25
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
お疲れ様です。 塾に入るメリットデメリットを書きます。 メリットは、 ①受験対策に専門性の高い授業が受けられる 多種多様な講座等 ②幅広い質問に対応してもらえる 個別的なアドバイス等 ③受験情報の充実 説明会、先輩の意見、模試等 ④集団塾であれば、周囲の空気感を知ることができる ⑤塾によるが、塾作成のテキストの充実 ⑥週一回は、必ず勉強に向き合える デメリット ①先生が合わなければ、退屈した授業 ②質問に対応できるレベルの人がいない可能性 ③高2であれば、学校の勉強や、部活動での両立が難しく、予習復習が滞る(僕は、両立ができませんでした。) ④悪い意味で視野が狭まるかもしれない 大手ならそこまでないが ⑤周囲の環境が自分に合わない可能性 ⑥自学習ですすめた方が効率の良いタイプのひともいる。 以上、メリットデメリットを書きましたが、自分のタイプによると思います。その点については、まず体験に行ってみるのがいいかと。 また、集団塾、個別指導ですが、人それぞれなので、これも行ってみるのがいいと思います。 僕は、都心に近い県の出身だったので塾がすぐ行ける距離にありましたが、地方出身の友達の話を聞くとそうでもなく、通っていなかった人も多かったので、塾に行かなければ受からないということはないと思います。 いい塾に行っても、自分の意思が弱いとあまり効果は得られないと思います。逆にやる気があれば、塾は利用すればするほど、プラスになると思います。 また、塾選びですが、 個人を気にかけてくれる塾の方がいいと思います。 個別がいいとかではなく、大手の塾では、1人につき1人サポーター的な存在がついてくれます。また、教室に1人サポーターがいて、面倒をみてくれます。塾の関係者とかかわりをもてる塾の方がおすすめです。 いま塾の講師をアルバイトでやっているため、あまりどこがどうとか言えないので、気になったら、メッセージとかで聞いていただけると、個人的な意見にはなりますが、話します。
早稲田大学法学部 rk
13
3
不安
不安カテゴリの画像
塾に行く意味
高3の間河合塾に通っていた者です。箇条書きでお答えします。 ①カリキュラムがしっかりしている 大手ですし長く受験に関わり実績があります。これをしていれば大丈夫、という安心感が得られます。 ②講師が受験に特化している 学校の先生は受験に向けての勉強だけでなく教育の面も考慮しているので、受験に必要なこと、裏ワザのようなものを聞けるのは、塾の方が機会が多くなっています。 ③設備が充実している 自習室や飲食スペースなどが揃っていて、一日中勉強することが出来るようになっています。校舎の規模によっては音読用スペースなどもあり、勉強に集中出来る環境が整っています。 ④他の受験生が刺激になる 同じ授業を受けている人や自習室にいる人を見て、「皆すごく頑張っているな、自分も負けていられないな」と感じることができます。 ⑤チューターがつく 進路や大学の情報、取るべき講習、勉強計画などをいつでも相談出来る相手が出来ます。受験中ストレスが溜まった時の雑談相手にしている人も沢山います。講習の相談をしても、必要なことを的確に教えてくれて、無駄に授業を取らされるようなことはなかったので、信頼性は高いと思います。 ⑥学校の友達と同じ塾に通える可能性が高い 大人数で授業するタイプの塾では、基本的に友達は出来ません。なので、1人で受けるか、高校の友達と一緒に受けるかのほぼ2択になります。大手の塾なら他の人も通っている可能性が高くなるので、1人を避けることが出来ます。休み時間がちょっと気まずい空気になるので友達と一緒なのと1人なのとは天地の差ですよ。 ⑦該当塾が主催する模試が無料又は割引額で受けられる 河合塾の場合、全てのマーク模試と記述式模試、センタープレが無料で、それに加えて3回分自分で模試を選んで、無料で受けることが出来ました。後者は冠模試(模試名に大学名がついている模試)に使う人が多かったです。結局私は河合塾以外の模試はほぼ受けずに乗り切りました。毎回高いお金を払わないといけないと、模試を受けるのも躊躇して自分の成長を上手く測れないので、模試が無料なのはとても良かったです。 これくらいでしょうか。大手の塾は長く受験に関わってきたことから安心感があるので、良いと思います。恥ずかしがらずにちゃんとチューターさんと話をすれば、すぐ覚えてもらえて気にしてもらえますよ。そうすれば大人数でも放置されるなんてことはなく、きっちりケアしてもらえます。
早稲田大学政治経済学部 L75
13
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
単語の覚え方
古文単語ですが、まず普通の単語については何度も反復するしかないです。音読をして声を出しながらすると記憶に残りやすいので、やってみてください! 副詞系についてですが、古文の副詞というのは同じ意味のものが多くあるはずです。例えば否定語句と結びついて「まったく~ない」という単語だけでも多く挙げられるのではないでしょうか? ですので、副詞は同じ意味のものをまとめて覚えてしまうのがいいです!また、同じようなもので否定語句とくっついて「ほとんど~ない」という意味の副詞がありますが、こちらは数が少ないです。ですので、こっちを先に覚えてしまい、残りの副詞が出てきたときに、おそらく「まったく~ない」の意味だなと推定する、などしていくと効率的に覚えられますよ! 敬語と助動詞に関してですが、こちらは文法書や単語帳についている一覧表をとにかくひたすら覚えるしかないです。何も埋められていない一覧表を自分で作成してオレンジペンで書き込み、赤シートで隠して確認するのを何回も繰り返しましょう。 また、それを写真でとってスマホのフォルダに保存しておいて、暇な時や休憩時間に見るのもオススメです!一覧表をものにすれば助動詞と敬語で怖いものは何も無いので、とにかく一覧表を自由自在に扱えるようになりましょう!
九州大学経済学部 riku
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
慶應義塾大学合格
まったくもって心配する必要はありません!これは言い切れます。私も同じような状況から最終的に現役で慶應に受かることができました。しかも私の場合は本格的に勉強を始めたのは2年の終わりごろでした。 私は塾には通っていなかったので、参考書中心の勉強をしていました。学校の進度に合わせているとどうしても遅いので学校の授業は、復習、または気休めとして受けていました。 参考書の選び方ですが、今はネットで調べると合格ルートなるものがたくさんでできます。また、なんとやり方も分かりやすく書いてくれています。それをうまく活用するのがとても効率がいいです。 また、スタディサプリという授業動画を配信しているものがありますが、月額約1000円で、塾に比べると天と地の差の安さです。全ての授業をそれで見るのではなく、参考書の補助として私は使っていました。とても分かりやすいです。 勉強法についてですが、基本的には周期的にやることが大事です。要は、一気に覚えるのではなく長期的にじっくりと頭に知識を定着させていきます。 高1から勉強をしっかりしていけば必ず難関大学に受かることが出来るので、自分を信じて頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 Sora
2
0
不安
不安カテゴリの画像