UniLink WebToAppバナー画像

教育学部」の検索結果

教育学について
文学部教育学コースについてはあまり詳しくはわからないのですが、ご容赦ください。 シラバスなどを見たところ、学べる内容にそんなに大差はないように感じます。(若干教育学科の方が幅広く教育学を学べるかなとは思いますが) あと、教育学科は学校教育、文学部は社会とのつながりを重視している傾向が少しあるようです。 教員免許のことで言うなら、教育学科は中高の社会と地歴公民の免許だけでなく、頑張れば小学校と特別支援学校の免許などもとれます。文学部だと中高の社会と地歴公民のみだと思います。また、教育学科だと教職に必要な授業が一部必修に入っていることもあります。(ちなみに教育学科も文学部も卒業に教職が必修なわけではありませんので、教員免許を取得しなくても卒業できます) 自分の所属している教育学科寄りの回答となってしまい、すみません。webにシラバスも載っているので、それも参考にするといいかもしれません。早稲田はオープン科目といって、他学部の講義も聞けることになってますので、たとえどちらかの学部に入ってももう一方の学部の講義に入れます。(一部聴講できないものもありますが) どちらに入っても教育学を学べることは変わらないので、安心してください。
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田教育 何をする
上智大合格おめでとうございます! 早稲田も合格していることを願っています。 どちらも合格した上で、結論どちらに行くべきかというところですが、私が質問者様の立場なら早稲田に行くと思います。 私は早稲田の教育学部ですが、教員になるために必要な教職課程の授業(教員免許を取るために必要な授業)を受けていません。というのも、私自身教員志望ではなく、早稲田教育に入った理由も「教育学」というひとつの学問に興味を持ったからです。実際、私の周りでも教職課程を取っている人はいることにはいますが、選択制、つまり取るか取らないかは自由なため、教員になりたいと思って取っているのではなく「とりあえず」で取っている人が多いです。割合で言うと私の学科専攻内では1.2割程度だと思います。(個人的な意見・イメージですが、複合文化だともっと少ないと思います。) 私の学科で学んでいるのは、私が興味のあった「教育学」です。字面だけ見ればかなりアバウトな表現ですが、教育史や教育思想、教育社会学や教育法、比較教育など、さまざまな学問を教育の観点から学んでいます。教育というと、かなりおかたいというか、少し近寄りがたいイメージを持たれることもありますが、実際に勉強してみると様々な視点から教育について学ぶことができて、とても楽しいです。複合文化はあまり詳しくは知りませんが、学科内で選択できる科目は面白そうなものが多いイメージです。 もちろん、上智大で国際関係を学びたいという意志が強いなら、上智大を選ぶのも選択肢として間違いということは全くありません! ですが、早稲田は定員に空きがあれば他学部、他学科の授業を受けることもできます。国際教養学部や社会科学部、文化構想学部などは比較的国際関係を学べる講義も充実してると思いますから、そうした選択肢があることも是非知っておいてください! どちらにせよ、最終的に自分が1番納得できる選択ができるといいですね!
早稲田大学教育学部 銀_私文
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学教育学部について
こんにちは。おそらく、京都大学教育学部在学の方がこのアプリを利用している人の中にいる可能性はかなり低いと思うので、(そもそも教育学部の人数がくっそ少ない) 代わりに答えさせて頂きます。雰囲気とかはあまり分かりませんが、お隣の学部ですし、自分も最初は教員免許取ろうとして居たので何度か教育学部にはお邪魔しています。なので、挙げていただいた質問には十分に答えれると思います。 ①どの系(コース)でも取れます。ただし、中学社会、高校の地歴と公民。そして特別支援学校教諭の免許のみです。 ②いわゆるコースというのは、京大では系と言います。1、2回生は全員が教育学部に所属し、3回生から教育学部の3つの系に分属されるようです。自分の学部でも系分属がありましたが、おそらく2回生の夏ぐらいに希望調査がされると思います。それまでに興味のある分野を見つけるって感じですね。特に京大では1.2回生は一般教養と呼ばれる科目の履修を重点的に取るように促されるので、そこで幅広い分野の学問を体験してください。 ③京都大学教育学部は世間の皆さんが思うような教育学部ではありません。まず先生になる人がほとんどいません。2021年度卒業者48人のうち、教員として就職した人は0人です。他の年度もだいたい数人程度です。つまり他の教育学部、教育大学と違い、教員養成のための機関では無いということです。(もちろん、教員免許を取るための指導はしっかりしています)では、みんな何をしているかと言うと、教育に関する研究をしています。つまり、現場ではなくもっと上の、教育を管轄する立場、あるいは教育理論を発展する立場としての研究、勉強に皆さん励んでいます。 そして、もう1つの特徴として、みんなめちゃくちゃ仲良いです。教育学部は定員が60人と、京大の中で最も少ないです。ちなみにお隣の文学部は220人です。そのため、全員が知り合いで、全員で同じ授業を受けるのでほんとに仲良いです。羨ましいです。ただ人数がくっそ少ないので、教育学部の人に会うとレアキャラや!とか言うてバカにされてます。そんな感じです。あと、11月の学祭に、付随して、教育学部祭という小さな祭りを勝手にやってます。小さいステージで漫才とかクイズ大会とかしてます。楽しそうです。 教育に関する多種多様な研究を、仲の良い学友たちと切磋琢磨しながら行える、教育学部はそんな場所だと私は思います。 ちなみに、教員になりたいのなら文学部をオススメします。教員として就職するのが最も多いのは文学部です。中高の国英社の免許全部取れるので、参考までに。
京都大学文学部 ろきん
5
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学教育学部教育学専攻
教育学専攻の中でさらに教育学専修、教育心理学専修、生涯教育学専修の3つにわかれています 教育学専修では教育学を様々な視点から学んでいます 教育心理学専修では心理学を学ぶのですが、統計など理系の講義も多い気がします また障害児教育のゼミもあります 生涯教育学専修では社会教育について学びます 社会教育とは生涯にわたって発達を促すような教育のことです 例えば図書館や博物館に関する講義があります 複合文化学科は教育学科とは別なので上記の3つとは少し異なっていますが、いわゆる第2外国語(ドイツ語、スペイン語など)やその国の文化について学びます 教育学部でも民間の企業に就職する人は多いです そもそも教員免許を取得する人が少ないです 教育心理学専修卒でJALのパイロットになった方も聞いたことがあるので、教育学部でも様々な進路が開かれています
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
12
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
それぞれの大学の同じ学部における違い
学問や研究から志望学部を決めようとする姿勢、とても素晴らしいですね! まず教育系でいうと、早稲田大学の教育学部は教員になりたい人というより、学問を突き詰めたい人がターゲットになっています。教育学科では学問としての「教育学」を学ぶことができます。生涯教育、教育心理学、教育学という3つのコースにわかれているので、興味があるところを選べますね。 英語英文学科や数学科、国語国文学科など、「教える」ということも視野に入れながら純粋に好きな学問に打ち込める学科があるのも魅力です。 研究での強みも「教育学」だけでなく、純粋に英語を研究するとか、複数の学問を横断的に研究するとかできる、幅広さ(学際性)だと思います。院まで行けば、理学博士とかも取れますからね。 京都大学の教育学部も教員を目指すための学部という感じではありませんね。 また、教育学部がない大学も教育系をやっているところはたくさんあります。一橋大学社会学部や大阪大学人間科学部、神戸大学国際人間科学部などにも教育系のコースがあります。早稲田の人間科学部でも教育系の研究をしています。 逆に教員になりたい人は、「教育大学」という名前がつくところや、教員採用試験合格率とかを大々的に宣伝している大学を選べばOKです。 次に社会学部ですが、日本の大学では「社会学部」と「社会科学部」の区別が曖昧になっているので、その両方について話しますね。 早稲田大学の社会科学部は、もともと政治経済学部、商学部、法学部の夜間部を統合してできた学部ですので、文系の実用的な学問を全部やることができるところです。教員もいろんな学問の専門家が集まっています。 研究としても、法学や経済学などさまざまな種類の論文が、雑誌掲載されるレベルで出ています。 一橋大学の社会学部も、早稲田の社学と似たような感じで、文系学問ごちゃ混ぜの学部ですね。 逆に純粋な「社会学」は文学部とかで学べることが多いです。 あとは心理学。 同志社大学や明治学院には心理学部がありますね。ない大学でも、「人間〇〇学部」とか、教育学部とか文学部とかで心理学を学べます。早稲田の文化構想学部だったら現代人間論系で心理学や教育学をやってますね。 研究に関しては、各大学のゼミ紹介、研究室紹介のページを見てみると特徴が現れていると思います。
大阪大学経済学部 YAMATO
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 教育学部について
他学部に比べて古いのは事実ですが、早稲田はその学部の事務所がある建物を〇〇学部の建物と言っているに過ぎず、いろんな建物で授業をします。私は11号館の商学部ですが、必修の基礎経済は法学部の8号館。ビジネス法は政経学部の3号館だったりします。なので建物へのコンプレックスは感じる必要は無いかと思います。また早稲田では色んな学部に自虐ネタみたいなものがあって、商ならチャラい。とか文は遊文学部と言われたりしてます笑 自虐でいじったりいじられたりはありますが本当に気にしてる人はほとんどいないと思われます。インカレも盛んでほとんどのサークルは他大の人がいるので早稲田内での学部格差は自分が気にするか気にしないかで決まる程度だと思います。いい大学ですよ頑張ってください
早稲田大学商学部 kaw99
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田教育学部と慶應文学部どちらに進学するべきか悩んでいます
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まずは受験本当にお疲れ様です。そして慶應大学の合格本当におめでとうございます!!1年間色々な事を我慢して努力してきた結果ですね! 本題についてですが、こればっかりは他人がどちらに進学すべきかと口を出す事はできません。どちらの大学に進学するかを決める判断材料をいくらか提示しようと思います。大学を決める際にはその大学のイメージ、学びたい事を学べる、立地、そこに通学している自分をイメージしてみたりなどがあると思います。実際にそれぞれの大学に足を運んでキャンパスを見学するのもありだと思います。結局は自分が好きな方に行くのが良いと思います。 かなり悩む事だと思いますが好きなだけ悩んで後悔のないような選択を質問者さんが出来る事を祈ってます!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
3
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田教育の併願校
こんにちは♪質問ありがとうございます!今回は早稲田大学教育学部のおすすめの併願校について、私の受験経験を基にまとめてみました♪是非参考にしてみて下さい! ⚪︎明治学院大学心理学部教育発達学科(A日程•英語外部検定利用併用•共通テスト利用)  入試日程が早く、入試の難易度も標準的な問題が多く、併願校としてもおすすめです。また、当日の英語の試験と外部検定を併用できるので準1級を所持しているなら万が一、当日の試験で失敗しても英語に関しては問題ありません。(注意:出願する前に外部検定資格の出願条件を大学HPなどで確認して下さい。(全大学共通))また、共通テスト利用もボーダーがそれほど高くないのでおすすめです。 ⚪︎青山学院大学教育人間科学部教育学科(全学部統一)  いわゆるMARCHなどの学部統一試験の中では問題は簡単です。(国語も学部によっては現代文だけの試験になります。)しかし、その分高得点勝負になりやすいです。また教育人間科学部教育学科は比較的倍率を低いのでおすすめです。 ⚪︎立教大学現代心理学部映像身体学科(共通テスト 英語外部検定利用)  立教大学では(文学部英文学科などを除く)英語の独自試験がありません。なので共通テストの受験を考えているなら、併願校の候補とし検討してみた下さい。また、外部検定も併用して利用できるので仮に共通テストが上手くいかなくても、英語については問題ありません。 ⚪︎法政大学文学部英文学科(共通テスト利用)  MARCHなどの難関私大の共通テスト利用は基本的に高得点勝負になりますが法政の文学部英文学科は7〜8割くらいの点数で出せるのと倍率も比較的低いのでおすすめです。 ⚪︎明治大学国際日本学部(英語外部検定利用)  国際と学部名につくので英語の配点が一番高いです。なので準1級を所持しているなら候補として良いです。(出願条件も英検準1級からなので)また3教科型よりも倍率が低いです。 ⚪︎早稲田大学文学部• 文化構想学部(一般・英語外部検定利用)  早稲田の入試で準1級を持っているのは非常に有利です。また倍率も一般よりは低いです。早稲田の外部検定利用入試は一般と併用ができるので当日、英語が上手くいかなくても英語に関しては大丈夫です。(私も検定利用と一般を両方出願し両方とも合格しました。)早稲田に絶対に合格したいと思うなら非常におすすめです。  以上がおすすめの併願校です。以上に書いた大学や学部、入試方式を模試などの志望校に記入する際に参考にしてみて下さい♪これからも受験勉強頑張って下さい!応援しています♪
早稲田大学文学部 MK
3
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
行きたい大学がわからない
志望校を選ぶときに何を重視するのかは人によって当然違います。そして、その重要視するものが途中で変わる(時に180度)こともあります。 私は、もともと愛知県に住んでいるのですが、中学時代は愛知県外の大学に行きたいと考えていました。理由はただ一つ。南海トラフ地震が怖いからです。しかし、高校入学直後、熊本地震が起きて、私の考えは変わりました。4月から県外で一人暮らし、バイトなども始めているかわからない、経済的に不安定な可能性もある、近くに頼れる人がいるかわからない。そんな中、震度7の地震が2回。想像しただけで背筋が凍りました。それから、私は頼れる人が近くにいる県内の進学に絞りました。まず、これが地元の大学を選んだ理由です。また、コロナ禍においても一人暮らしよりも、家族と住んでいた方がオンライン授業の孤独なども感じにくいと思います。 では、次に私がなぜ、愛知県の大学の中から、名古屋大学教育学部を選んだのかについて話そうと思います。私は元々、教育と福祉に興味がありました。その両方に関われそうな仕事として浮かんだのが、公務員と特別支援学校の教員でした。そして、何となく、国公立の方がいいなとも感じていました。まずは、愛知教育大学、愛知県立大学、三重大学、岐阜大学あたりに着目しました(高1当時の偏差値は55くらい)。しかし、高1の頃、面談であなたの頑張りなら名大教育も狙えるのではないかと言われ、名大教育を何となく目指すようになりました。当時、私は大学のシラバスなどを見ないで、パンフレットのみを見ていました。名古屋大学の教育学部は①社会教育、②学校教育、③国際化の中での教育、④発達心理、⑤臨床心理に分かれています。そういった情報のみを見て、私は名大に行くなら、教育(特別支援学校の教員免許もおそらく取れない)に専念しないといけないと思いました。そして、名大教育は後期試験がないので、後期受ける大学を考えました。もし、名大がダメなら名古屋市立大学の人文社会学部で福祉について学ぼうと思いました。要するに、前期なら「教育」、後期なら「福祉」ということです。意外と前期と後期で受ける学部が違う人はいます。私も基本は成績ベースに志望校を考えていたため、このような形になりました。 大学で今、何をやっているのかですが、私は大学で「教育福祉」という言葉に出会いました。「教育」、「福祉」どちらもやりたかった私にとっては素晴らしい言葉です。パンフレットには書かれていませんでした。大学に入って、シラバスなどを見る中で知ることができました。障害者の生涯教育、児童虐待問題から、雇用の問題(障害者雇用、女性の社会進出、etc)、高齢者や外国人の居場所づくりなど幅広いテーマを扱っています。これは先ほどの分類だと①社会教育のコースになります。ただ、他のコースの授業も取ることができます。例えば、⑤で障害者心理を学ぶ、③で外国人が日本で感じたカルチャーショックについて学ぶということも可能です。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 教育学部について
文系のものですが、 ①選択科目に化学系の授業はあるのか 拝見する限りいくつかの授業では化学が学べるようです。 下記授業ガイドに掲載されている科目が教育学部で学べるすべての科目になるのですが、これによると、 ★生物学科 ・生活の化学 ・生化学I・II ・化学実験I・II ・化学I・II ★地球科学科 ・化学実験I・II ・地球化学基礎演習 ・地球化学演習 ・環境化学 ・分析化学実験 ・地球化学 ・結晶化学熱力学 ・結晶化学 ・石油地球化学 ・同位体地球化学 ・化学I 各学科上記の科目が化学に関連する科目になると思います。 また必修科目を除いた、残りの単位に関しては、他学部の授業を受けて単位に参入することもできるので、理工や人科の化学系の科目を受けることもできます。 ★生物学科 ・必修134科目中129科目はマストでこれに加えて英語が苦手な場合は追加で4単位が必要。 ・基本2単位で1つの授業と考えて良い。 このことから TOEIC690点以上→4年間で最大3つの授業を他学部科目にできる。 TOEIC690点未満→4年間で最大1つの授業を他学部科目にできる。 ★地球科学科 ・必修135科目中106科目はマストでこれに加えて英語が苦手な場合は追加で4単位が必要。 ・TOEIC690点以上→4年間で最大15個の授業を他学部科目にできる。 TOEIC690点未満→4年間で最大13個の授業を他学部科目にできる。 詳しくは下記リンクより授業ガイドをダウンロードいただきご確認いただけたら幸いです。 ▼授業ガイド https://waseda.app.box.com/s/yf8ruw5aq75c6aykpmqnken1nsqm5efp 科目名が分かっていればより詳細な授業の内容は下のシラバスで検索していただくことでご覧いただけます。合わせて活用していただけたら幸いです。 ▼シラバス https://www.wsl.waseda.jp/syllabus/JAA101.php ②内部進学できる院は先進理工学科なども含まれるか もちろん理工の院にも内部進学できます‼︎下記推薦入試という名前の試験が学内の学生が受けられる内部進学の入試になります。 ▼内部進学の入試要項 https://www.waseda.jp/fsci/assets/uploads/2023/12/20231214_0112_applicationguidelines.pdf 教育学部理学科の良いところとしては、教員免許が理工よりも取りやすい仕組みになっているのと、入学時の入試難易度が理工よりも易しいという点があります。そのうえで、大学院は理工の院に内部進学することもできますので、そこはメリットだと思います。 一方でこれはデメリットになるかは分かりませんが、忙しさはやはり理系なので理工と変わらないらしく、私も授業などで理学科の人と話したところ、意味わからない理論を淡々と話している先生がいてわからなすぎて辛い、という話や、数学の勉強が大変、という話聴きました。また、院進する人だけでなく、文系就職する人もそれなりにいる印象なので、院進予定の場合は院進しそうな友達を作っておくと大学院に進学してから単位取得などで少しプラスになるかもしれません。 ご検討いただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
0
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学について
かなり主観的な話をします 個人的な早稲田(政経、スポーツ科学、国教などの特殊な形式の学部除く)の難易度ランキングは私は以下の通りだと考えております。 文化構想→法→商=社会科学=文→教育≒人科 正直相性の問題がかなりありますが確実に合格するという意味で文化構想学部はかなり難しいです。 癖があり、難単語が多く、抽象度の高い英語 早稲田で最も癖が強いが平均高い国語 平均の高い日本史、難易度の高い世界史 これら3つに加えて早稲田初日のプレッシャーもあります。 ここに受かる人は大抵他学部も押さえることができるでしょう。 対して早稲田教育は問題形式はスタンダードですが、 現代文、日本史が伝統的に早稲田トップクラスの難易度で 近年英語が激難化しております。しかし、他学部よりも 記念受験勢が多いので比較的合格しやすいと言われています。 次に教職についてですがないです。 というか早稲田教育は意外に教員になる方少ないです。 オススメの参考書は世界史用語集ですね。 センターで8割安定したあたりから私はコイツと過去問 無限にやってました。 結果、早稲田教育世界史86%、早稲田社会科学世界史95% で世界史でゴリ押して合格貰いました。 ただ初学者向きではないです。 まずセンター取れるようにしましょう
早稲田大学商学部 Alex
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学教育学部 学科についての悩み
初めまして、教育学部の学科選びは本当に大変ですよね。回答致します。 まずご自身に尋ねて頂きたいのは、国語国文学科で何をしたいのかという事です。というのも質問の文面だけを見る限り、国文学科を選ぶ理由が「得意な国語の配点が高いから」ぐらいしか見当たりません。国語のスキルを活かして国文学の研究をしたい、といった志があれば話は別ですが、配点だけを見て学科を決めるというのは動機として少し不純です。1度早稲田のHPを見て、他の学科や学部の大まかな研究内容を調べることをお勧めします。かなり視野が広がりますよ。 長くなりましたが、1番の得策は「行けそうな所」ではなく「行きたい所」を受けることです。それが国語国文学科ならもちろん大いに構いませんし、違う学科でも構いません。国語の配点が極端に低い所はありませんから、どこを受けてもあなたの本領は発揮できます。問題との相性も受けてみないと分かりません。したがって受ける前から不安になるのではなく、幅広い問題形式に対応できるよう念入りに準備を進めるのが良いでしょう。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学 各学部の特色 魅力をお願いします。
詳しく知っているのは文学部・文化構想・教育・社学ですが、お答えします。他はちらっと聞いた話になってしまいますが、ご了承ください。 ○政経 看板学部の名に相応しく、校舎がめっちゃ綺麗。政経と言うだけで少し一目置かれる。頭脳も実行力もある、すごい学生が居るイメージ。正直羨ましい! ○法 政経に次ぐ看板学部。法サーと呼ばれる法学部限定の大規模なサークルがあり、縦の繋がりがある。自主ゼミもあるとか。 ○商 女子率の高い国際教養と同じ校舎を使っている。就職では、金融業界に行く人が多い。在学中に資格を取る人が多い。 ○社学 社会学プラス、上の3つをミックスしたような学部。基本的には社会系の学問をやるが、文学系、文化系、自然科学系も学ぶことが出来る。このように色々出来る学部は、他にはなかなか無い。早稲田らしく、また大学らしい学部。 ○教育 文系も理系もいて、選択授業は種類が豊富。学科単位の募集なので、友達が出来やすい。教員免許を取る環境が整っている。 ○文 私が通っている学部。戸山キャンパスは落ち着いた雰囲気で、ぼっちに優しい。選択授業は文化構想と共通。種類がとても多く、面白い授業が沢山ある。映画を見て感想を書くだけの授業まである。 文学だけでなく、心理・教育・社会学・考古学・演劇などのコースもある。1つの領域を掘り下げて勉強する。 ○文化構想 文学部よりも現代的な学問を扱う。文学部よりも、勉強する対象が広い。文芸ジャーナリズム論系には、有名な小説家の先生が居る。
早稲田大学文学部 ラルゴ
31
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田教育と慶應文学部どっちがいいか。
 合格おめでとうございます。偏見にまみれていますが、直観的に慶應の文学部がおすすめです。本当におもしろいです。友人には物理学やっている人から美学やっている人、心理学やっているひとが いるかと思えば、ずっと小説書いているひともいるし、休学して世界一周している人もいます。身近に。多種多様な学校生活が実現できる場、それが慶應の文学部です。というのも17専攻に、二年次に分かれるので、そこで教育学も専攻できちゃいます。これは早稲田もそうかしれませんが、付属校が身近にあるので、教育実習もスムーズらしいです。  繰り返しますが、それよりも、周りにいろんなことをやっている人がいるので、自分が本当にやり たいことを追究する環境としてはもってこいです。後、慶應は普通三年から日吉から三田への キャンパス移動がありますが、文学部は2年からすぐ三田に移動です。で、この三田キャンパスが 港区どまんなかにあって、交通の便もいいですし、とにかく刺激的です。毎日東京タワーですから。 地方勢のとっては最初はなれません。  話があっちこっちいって申し訳ないですが、慶應文の売りは、世間一般的な「文学部」にとらわれ ない知の探究ができることです。ことばを媒介とする全ての学問を網羅していますから、数学とか 物理とかも独特にアプローチできたり、あるいはそれらをツールとして文科系の学問に取り組む 漢字です。 すみません、質問に戻りますが、学校生活の充実の点では、慶應は神奈川の日吉と東京の中心とうご くことを考えたりしても充実しやすいのでは。日吉の周りの商店街(ひようら)や三田周辺の ご飯は本当に充実していてまわりきれないほどです。 就職については、私が院進を予定しているのであまり詳しくないのですが、慶應というとやはり 三田会とかいいますが、結束というか人脈ネットワークが異常なので、なんらか恩恵を被れると 思います。ケースによりますが、基本的に学部間で就活が有利不利に働くことは慶應はあまりない ようです。あと、サークルとかゼミとかなんらかコミュニティに属していればなお就活の一貫として いいんじゃないでしょうか。すみません、自分が就職に疎いので聞いた話ばかりですが。。。 あと「知るカフェ」というのがあります。三田キャンパスの正門前です。穴場スポットです。 慶應生ならタダでドリンク飲めます。ググってみてください。ここも就職を斡旋してくれるようです。 私もここを勉強目的で使いますが、就活情報が溢れている環境(カフェ)だと感じます。もし 慶應に進学されるのであれば一度足を運んでみてください。 すみません、慶應の話ばかりですが、だいたいこういったところです。一意見にしてください。 早稲田の友人もいますが、とっても充実しているそうです。プロモーションビデオとか、学校 案内を再度熟読して、最後はご自身の意志にしたがって志望校を選択してみてください。 蛇足ですが、早慶はわりに奨学金制度ががっちりしています。給付型の奨学金で自分に該当しそうな ものがあれば積極的に申請してみましょう! 合格おめでとうございます!!!!!!🌸
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望大学は決まっているが志望学部が決まらない
こんにちは。 私も、最初のうちは同じような悩みを持ったのでお答えします。 まずは、受験生の頃の事を書いていきます。 私も何をやりたいか決めかねていました。 ただ、どうしても早稲田に通いたいという、強い憧れがありました。 最初のうちは、社会科学部を目指していました。何でも出来ると聞いたからです。 しかし、受験勉強を進めていくうちに言語学に興味が湧いたので、夏前から文化構想を第1志望にしました。 そして、文化構想と共通の授業が取れる文学部を第2志望にしました。社学は第3志望、万一の時に備えてやや難度の低い教育学部を第4志望にしました。 当時の私は将来の事を考えていませんでした。ですから、興味が湧く学問が出来る学部に行きたいと思っていました。 結局、文化構想は落ちました。でも、文学部で面白い勉強が出来ているので満足してます。何より「憧れの早稲田」に通っているだけで楽しいです。 次に、入学してから分かった、学部毎の特徴を書きます。政経・商・国教・理工の事はあまり分からないです。済みません( ; ; ) ①社会科学部 社学は、まだ興味の方向が定まらないけど、政治・経済・商学・社会問題なら面白そう!という方にオススメです。 ちなみに、選択必修というものがあります。上記の学問領域の基礎を、いくつかの選択肢の中から選んで履修します。選択必修の科目は、大教室で授業を受けるらしいです。 あと校舎が大きくて、いかにも「大学」って感じがします! ②文学部 こちらは社学とは逆に、ある程度興味の方向性が決まっている人にオススメです。文学部と言っても、文学だけでなく心理学、教育学、考古学、美術、演劇など様々なコースがあります。 戸山キャンパスは新しくて綺麗な校舎が多いですが、本キャンパスよりもこじんまりとした雰囲気です。 ③文化構想学部 こちらでは、文学部よりも現代的な学問が出来るイメージ。 文学部と文化構想の選択授業は共通です。種類が多くて楽しいものがたくさんあります! ④教育学部 あまり良いイメージを持たない人も居るかも知れませんが、住めば都らしいです。興味の方向さえ合えば楽しいらしいです! 個人的には、ここに入れば、他の大学行くよりも何倍も良いと思います。 学部毎のイメージはこんな感じです。 早稲田のパンフレットなどを見て、あなたにとって面白そうな事ができる所を目指して下さい! 応援してます!
早稲田大学文学部 ラルゴ
17
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 文化構想って?
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 同じキャンパスで学ぶ文学部と文化構想学部の違いを中心に回答します。 1年生のうちは2学部一緒に受ける授業が多く、あまり違いがありません。 2年生になると論系という専門分野のようなものに分かれての勉強になります。 文化構想学部は横の繋がりを広げる学部というイメージです。 たとえば、あなたが紫式部の勉強をしたいと思っているとします。文学部は紫式部の研究者のような取り組み方をします。作品や生い立ちといったものを研究します。 対して文化構想学部は、なぜ紫式部の作品は千年以上も読み継がれているのか?外国語に翻訳されたときにどんな違いがあるのか?というように文化に影響を与えるものを研究します。 3年以降はゼミという少人数形式の授業で研究を深める形になります。 同じ学部でも勉強分野は幅広く、歴史、文化(ジェンダーとかグローバルとか)、メディアなど様々です。 確かに戸山キャンパスは女子が多いです。しかし男子の地位が低いということはなく、ネタとして語られている印象です。また、第二外国語の選択や授業の受け方で男女比が大きく変わる印象です。 新生活に不安もあると思いますが、大学生活が始まったら肌で慣れていくと思います! なにか参考になれば幸いです!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
9
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
度々すみません。
質問者さんはテスト期間で受験勉強に専念できない、と仰っていますがそれは少しズレているかな、思います。 学校の定期テストって受験期になると正直わずわらしいですよね。自分も同じように考えてました。しかし実は結構大事なんですよ。なぜならたとえ定期テストでも対策をすればそのまま受験勉強に生かせることがあるからです。 例えば定期テストは早慶への受験勉強の問題に比べれば基本的な問題が多いかもしれませんが逆に言えば定期テストの対策で基本事項を復習できるってことなんです。定期テストで基本的な事項のミスに気づければそのまま早慶への勉強に生きます。英語はその典型的なものでしょう。基本的な文法だったり単語だったり意外と抜けがちです。それらを学校の勉強でカバーでき、なおかつ早慶対策の少し難しい問題で演習出来るならなんて効率の良いことでしょう!笑 そもそも夏は基本事項を完璧にできるようにする時期です。早慶対策ができなくても基礎が完璧ならば9月以降の勉強に万全の状態で挑めるでしょう。なので定期テストにも全力でぶつかって下さい!きっと得るものがあるはずです。質問者さんの教育学部を目指す姿勢はひたむきで素晴らしいと思います。そうやって頑張っているからこそ不安を感じるんです。不安はずっと付きまとっていくと思います。しかしそれは勉強していることの裏返しなんです。勉強しているからこそその努力が報われるかどうか不安になるんです。 でも不安を和らげることはできます。それは勉強することなんです。正確には勉強している自分に自信を持ってください!来年の2月にあなたを強く支えるのはきっとその自信のはずです。早稲田生として応援しています!
早稲田大学社会科学部1年 KK
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應の文学部
私は慶應義塾の文学部を第一志望としていました。 私は、慶應の文学の他、慶應の法学部、早稲田の文学部、文化構想学部、国際教養学部、明治、中央の文学部を受けました。 文学部に行きたい!という強い希望があったため、慶應以外の大学では文学部に近い学部を受けました。 ですがその一方で、慶應に絶対に行きたいという気持ちも強かったため、慶應には文学部の他に文学部系統の学部はありませんが、法学部を受けました。 結果、私は慶應の文学部は補欠合格で合格を最終的にいただけなかったので、慶應の法学部に進学しました。 文学部!と決めているのでしたら他の大学も文学部をたくさん受けることが得策だと思います。 他学部は問題の系統も違いますし、負担にもなる可能性があります。 私が慶應の法学部を受けたのは、先にも述べましたように絶対に慶應が良かったことと、問題が文学部よりもある意味難しいため、より自分の能力を高められると思ったからです。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
19
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学教育学部に行きたいのですが、高校1年生のうちにしておいた方が良いことはありますか?
みなもさん、初めまして! 私もみなもさんと同じ境遇だったので、気持ちはすごくわかります。やはり中学から一貫校に通っている人たちは中3の時点で高一の内容を学習していたりするので、高校からでは一年分のハンデがあります。 ですが、中学から一貫校にいる人たちは中だるみといって、高1と高2の最初あたりは勉強をサボり遊びがちです。(大学の進学校出身の友達に聞きました) なので、高1と高2できっちりと期末試験などを頑張っていればハンデは十分になくなります! 高1の時などは、やはり高校生なので遊ぶ時はいっぱい遊んで大丈夫ですが、毎日帰ってから2時間勉強する、と言うふうに決めておくといいと思います。 とりあえずは高一のときは期末試験で高い点数を取れるように頑張り、高2くらいから模試などを意識しながら少し難し目の参考書などに手を出すくらいで大丈夫です。 私は京大の理系学部なので文系と理系という違いはありますが、同じ大学の友達の中にもいわゆる無名校から来た人も体感で3割くらいいます。 なので、適度に遊んだり休みながら、諦めずに志望校目指して頑張ってください☺️
京都大学工学部 さかさか
8
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田教育・社学
こんにちは。現役浪人生と申します。 質問者さんは現在高校3年生ということで、たまたま昨日僕の野球部の後輩で、引退後偏差値50台から半年で早稲田の教育学部に合格した人に会えたので話しを伺ってきました。 その子は夏に引退をしてから勉強に本腰を入れ始め、知識が圧倒的にないことから、とりあえず単語帳や一問一答を中心に自分の覚えたという進捗度がわかりやすいものでモチベーションを上げていたそうです。 英語であれば単語帳、国語は現代文単語や古文単語、日本史は一問一答を中心に進めていたそうです。 何周か回しながら、徐々に過去問や問題集の比重を大きくしていき、アウトプットする機会を増やしたと言っていました。 ですから、現状質問主さんの成績を拝見して、全く心配は要らないと思いましたし、彼自身も国語がそれだけ出来ている時点でかなり大きいと話していました。 読解力は科目の垣根を越えて必要とされますから、英語も覚えるべき単語や構文を身につけていくうち、自然と得点も伸びていくと思います。 ここからは、質問主さんの現状を踏まえて、具体的なアドバイスをさせて頂きますが、あくまでマーク模試のみを参考に考えたので、進めていく中で、自分に合った勉強法や配分へと変えていってもらえればと思います。 まず、直近のテストで国語の得点力が8割程度安定して出せており、国語に対して得意だという認識があれば、あまり現代文に関しては他の参考書などには手を出さず、模試や過去問などのテストで間違えたところなどを自分が答えを出した時の根拠とその解答を照らし合わせていけばいいと思います。より質を高めるために、問題文上の余白に各段落の要約を一文で書いたり、抽象と具体例を線のタイプを分けて引いたり、直しが終わったあとに200字の要約をしてその文章の最も大事な部分を抽出してまとめれば自然と文章を読む中で大事だと思う部分に集中して読んでいけるようになると思います。 古文漢文に関してもどれだけ出来ているのかわかりかねるところではありますが、そんなに出来ていないというわけでもないので、古文単語1冊を進めながら、センター国語の過去問や、1.2ランク落とした大学の過去問をやり、その中で必要な単語や文法の知識を拾っていけばいいのではないでしょうか。 ですから、国語に関しては基本アウトプット中心で、現代文単語と古文単語を1冊ずつ、隙間時間などに見て覚えていく感じでいいと思いますよ。 夏が終わったあたりで、「早稲田の国語」という黄色い参考書が売っていればそれで対策していけばいいと思います。早稲田の国語はかなり問題の抽象度が高く、読み終えても何が言いたかったのか、またわかった気がしたが、設問はほとんど間違えていたということがよくあるので、今は手を出さずに少しわかりやすい問題を解いて自信と力をつけていくと良いと思います。 英語はこの夏かなり重点的にやった方がいいですね。 焦るほどのものではないですが、早稲田に受かりたいと思っている以上、英語の配点が高いので、ここで落としていたら、周りの受験生とは大きな差が開いてしまうことも事実です。ですが、まだ受験はここからなので、無理だと思って立ち止まってしまうのだけは避けて下さい。少しずつでも歩いていればいつか知らぬ間に結果が出ますから。 まず、東大英単語もしくは単語王が最適ですが、なければ自分の単語帳でもいいです(単語数は多いものでお願いします)。 これを一日100単語一週間で500単語ずつ進めてください。土日は5日間で見た500単語をまた見る感じで。覚えようとして赤シートで隠す必要はないです。1単語数秒ずつぐらいの感覚でその場でその単語は覚えたみたいな感じで実際には覚えられなくても覚えようとするくらい集中して進めていけばいいですよ。 また、あくまで早稲田に受かることを第一目標にしていることが前提ですが、センター英語は捨ててもいいと思います。リスニングや筆記の1.2番あたりのアクセント文法問題は基本的なことではありますが、早稲田には出ないので捨てました。 これは僕が英語が一番苦手で、国語と日本史を得点源としてあくまで英語は6〜7割の得点率を保ち、国語が7〜8割、日本史が7〜7.5割、総合して7割を超えれば早稲田に受かるという計算で対策をしていたこともあって、こういったアドバイスをしています。 加えて、長文問題精講という問題集などの長文がたくさん載ったものを一冊用意して、毎日1つ長文を読むようにしてください。時間はあまり気にせず読んでもらって構いません。 一番大事なのは直しの質です。 終わったらまず、間違えた問題がなぜ違うのか、どの単語、文法がわかっていれば解けたのかを分析し、その部分は次回問われた時に正解できるようにしてください。 その後、全文で訳せない単語、文法を全て調べ、一冊のノートの左側に問題文のコピー、右側にわからない単語と文法を書き出してまとめておいてください。 ⚠️僕が実際にTOEFLの勉強で使ったノートをツイッター(@geneki_roninsei)に後でアップするので、ぜひ参考までにご覧ください! その長文が完璧に訳せるようになったら次の長文に進んでもらって構いません。その日の夜、お風呂に入る時などにその日読んだ文章(何も書き込んでいないものが望ましい) を音読しながら、同時に脳内で通訳するようにしてほしいです。狙いは読みながら構文なども理解し、読み終わった後には全ての問いに、ここにこう書かれているからこうだよねという根拠を持って答えることです。英語はこんな感じです。 日本史に関しても、まだ全ての時代は習っていない?と思われるので、夏までに江戸時代までは文化史などを含め完璧にする形で、明治時代以降までは自分で進めなくてもいいのではないかと思います。一問一答で各時代の知識を確認しながら、ひとつ論述などもついているような問題集的なのを用意し、カバーしていけばいいと思いますよ! 個人的には体系的に覚えればより知識が定着するのでオススメですが、現状日本史にあまり多くの時間を割く必要もないので、テストで8割程度はキープできるよう継続的に勉強してもらえればと思います。 勉強に対するアドバイスはこんな感じです! 最後に学部に関するお話ですが、学部で配点が変わってくるので、質問主さんが国語の得点力が高くこの科目で勝負できると思うようであれば、文学部・教育学部(国語系)・文化構想学部がオススメです。 文化構想学部は文学やメディア系も学べますし、かなりオススメですよ!自分は文化構想学部にも合格していますし、対策もしていたのでお役に立てることもあるかと思います。 社会科学部は良くも悪くも対策できることが多くないので、受ける人が多いのも事実ですが、文構などの合格発表後なのでかなり空席が多いです。 難易度的にそこまで難しくないと言われていますが、自分的に受験の疲れと、合格の安心感、日本史の意味不明な選択肢でかなり難しく感じました笑 対策が似ているのは、文と文構(教育も)、商と社学、政治経済、法といった感じですかね。法学部は自分受けていないのでわからないです。 なので、社学は併願のようにして対策をすごく考えていく必要はないかなと。10月以降、徐々に過去問に触れる中で時間配分やその後の勉強プランに取り入れていく形でいいと思いますよ! 夏休みのうちにとりあえず自分が受ける学部の問題傾向や問題文を見ておいて下さい! 1年前のは受験直前にとっておきたい場合は、2年前のを一度現状で解いてみてもいいと思いますよ! どれだけあとできなくてはいけないのかを考えるきっかけにもなりますしね。 そうやって傾向を対策ノートみたいなのに学部毎まとめて、得点の推移や次回解くときは何に気をつけるなども記載しておくと次解く前に見返して取り組めますし、受験当日もそれをみてシュミレートできるのでオススメです。 最後になりますが、受験は総合力勝負で、結局7割以上取れれば合格できるわけですから、弱点を作らないように気をつけて、1日1日を大切に頑張ってください。 またわからないことがあれば自分でも他の人にでも聞いてもらって構いませんし、悩んだまま諦めてしまうことだけがないようにって感じですね! この夏が勝負だと思うので、オンとオフの切り替えを大事に、寝るときはしっかり寝て、やるときはしっかり勉強して、オーバーヒートはしないように気をつけてくださいね😊 それでは。
早稲田大学社会科学部 現役浪人生
38
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像