UniLink WebToAppバナー画像

教育」の検索結果

早稲田大学教育学部教育学専攻
教育学専攻の中でさらに教育学専修、教育心理学専修、生涯教育学専修の3つにわかれています 教育学専修では教育学を様々な視点から学んでいます 教育心理学専修では心理学を学ぶのですが、統計など理系の講義も多い気がします また障害児教育のゼミもあります 生涯教育学専修では社会教育について学びます 社会教育とは生涯にわたって発達を促すような教育のことです 例えば図書館や博物館に関する講義があります 複合文化学科は教育学科とは別なので上記の3つとは少し異なっていますが、いわゆる第2外国語(ドイツ語、スペイン語など)やその国の文化について学びます 教育学部でも民間の企業に就職する人は多いです そもそも教員免許を取得する人が少ないです 教育心理学専修卒でJALのパイロットになった方も聞いたことがあるので、教育学部でも様々な進路が開かれています
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
12
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
教育学について
文学部教育学コースについてはあまり詳しくはわからないのですが、ご容赦ください。 シラバスなどを見たところ、学べる内容にそんなに大差はないように感じます。(若干教育学科の方が幅広く教育学を学べるかなとは思いますが) あと、教育学科は学校教育、文学部は社会とのつながりを重視している傾向が少しあるようです。 教員免許のことで言うなら、教育学科は中高の社会と地歴公民の免許だけでなく、頑張れば小学校と特別支援学校の免許などもとれます。文学部だと中高の社会と地歴公民のみだと思います。また、教育学科だと教職に必要な授業が一部必修に入っていることもあります。(ちなみに教育学科も文学部も卒業に教職が必修なわけではありませんので、教員免許を取得しなくても卒業できます) 自分の所属している教育学科寄りの回答となってしまい、すみません。webにシラバスも載っているので、それも参考にするといいかもしれません。早稲田はオープン科目といって、他学部の講義も聞けることになってますので、たとえどちらかの学部に入ってももう一方の学部の講義に入れます。(一部聴講できないものもありますが) どちらに入っても教育学を学べることは変わらないので、安心してください。
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田教育
早稲田大学教育学部のものです。そのくらい取れれば確実に合格します。ただ国語も6.5から7割は欲しいです。得点調整もありますので。 早稲田教育の英語は単語で所々むずかしいものが出てきても、大意は読み取れるようにでてきます。単語帳の単語を完璧にすれば大丈夫です。応援してます!
早稲田大学教育学部 tengxi
22
5
英語
英語カテゴリの画像
教育学部について
早稲田大学教育学部の者です。 早稲田大学の教育学部の学生で教育実習をやる人は少数派ですよ。8割型の人は教職課程を初めから取らないか途中で諦めるかです。教職課程を取ると1限や5.6限に授業が入って朝早く起きないといけなかったり、みんながサークルで楽しんでいるときに授業を受けないといけなくなったりします。それでも教員になりたいという強い意志があるならば教職課程を取ればいいと思います。
早稲田大学教育学部 gamba7yu5
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田教育 何をする
上智大合格おめでとうございます! 早稲田も合格していることを願っています。 どちらも合格した上で、結論どちらに行くべきかというところですが、私が質問者様の立場なら早稲田に行くと思います。 私は早稲田の教育学部ですが、教員になるために必要な教職課程の授業(教員免許を取るために必要な授業)を受けていません。というのも、私自身教員志望ではなく、早稲田教育に入った理由も「教育学」というひとつの学問に興味を持ったからです。実際、私の周りでも教職課程を取っている人はいることにはいますが、選択制、つまり取るか取らないかは自由なため、教員になりたいと思って取っているのではなく「とりあえず」で取っている人が多いです。割合で言うと私の学科専攻内では1.2割程度だと思います。(個人的な意見・イメージですが、複合文化だともっと少ないと思います。) 私の学科で学んでいるのは、私が興味のあった「教育学」です。字面だけ見ればかなりアバウトな表現ですが、教育史や教育思想、教育社会学や教育法、比較教育など、さまざまな学問を教育の観点から学んでいます。教育というと、かなりおかたいというか、少し近寄りがたいイメージを持たれることもありますが、実際に勉強してみると様々な視点から教育について学ぶことができて、とても楽しいです。複合文化はあまり詳しくは知りませんが、学科内で選択できる科目は面白そうなものが多いイメージです。 もちろん、上智大で国際関係を学びたいという意志が強いなら、上智大を選ぶのも選択肢として間違いということは全くありません! ですが、早稲田は定員に空きがあれば他学部、他学科の授業を受けることもできます。国際教養学部や社会科学部、文化構想学部などは比較的国際関係を学べる講義も充実してると思いますから、そうした選択肢があることも是非知っておいてください! どちらにせよ、最終的に自分が1番納得できる選択ができるといいですね!
早稲田大学教育学部 銀_私文
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学教育学部について
こんにちは。おそらく、京都大学教育学部在学の方がこのアプリを利用している人の中にいる可能性はかなり低いと思うので、(そもそも教育学部の人数がくっそ少ない) 代わりに答えさせて頂きます。雰囲気とかはあまり分かりませんが、お隣の学部ですし、自分も最初は教員免許取ろうとして居たので何度か教育学部にはお邪魔しています。なので、挙げていただいた質問には十分に答えれると思います。 ①どの系(コース)でも取れます。ただし、中学社会、高校の地歴と公民。そして特別支援学校教諭の免許のみです。 ②いわゆるコースというのは、京大では系と言います。1、2回生は全員が教育学部に所属し、3回生から教育学部の3つの系に分属されるようです。自分の学部でも系分属がありましたが、おそらく2回生の夏ぐらいに希望調査がされると思います。それまでに興味のある分野を見つけるって感じですね。特に京大では1.2回生は一般教養と呼ばれる科目の履修を重点的に取るように促されるので、そこで幅広い分野の学問を体験してください。 ③京都大学教育学部は世間の皆さんが思うような教育学部ではありません。まず先生になる人がほとんどいません。2021年度卒業者48人のうち、教員として就職した人は0人です。他の年度もだいたい数人程度です。つまり他の教育学部、教育大学と違い、教員養成のための機関では無いということです。(もちろん、教員免許を取るための指導はしっかりしています)では、みんな何をしているかと言うと、教育に関する研究をしています。つまり、現場ではなくもっと上の、教育を管轄する立場、あるいは教育理論を発展する立場としての研究、勉強に皆さん励んでいます。 そして、もう1つの特徴として、みんなめちゃくちゃ仲良いです。教育学部は定員が60人と、京大の中で最も少ないです。ちなみにお隣の文学部は220人です。そのため、全員が知り合いで、全員で同じ授業を受けるのでほんとに仲良いです。羨ましいです。ただ人数がくっそ少ないので、教育学部の人に会うとレアキャラや!とか言うてバカにされてます。そんな感じです。あと、11月の学祭に、付随して、教育学部祭という小さな祭りを勝手にやってます。小さいステージで漫才とかクイズ大会とかしてます。楽しそうです。 教育に関する多種多様な研究を、仲の良い学友たちと切磋琢磨しながら行える、教育学部はそんな場所だと私は思います。 ちなみに、教員になりたいのなら文学部をオススメします。教員として就職するのが最も多いのは文学部です。中高の国英社の免許全部取れるので、参考までに。
京都大学文学部 ろきん
5
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 商と教育
昨年度を除き、国語は教育学部の方が難しいと思います。 ただ、注意が必要なのが問題が簡単だと標準化をされた時に自分の素点から点数が下がるようになっているようなので合格最低点とか見て商学部の方が受かりやすい!というわけでは無いので気をつけてください。
早稲田大学法学部 pppps17
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田教育
英語と地理を今まで勉強されていてかつ国語も苦手でないなら早稲田教育に合格する可能性は十分にあります ただ志望なさっている慶應の商学部と早稲田の教育学部はカリキュラムなどがだいぶ違うかと思います もちろん教育学部社会科学専修でも商学は学べるかと思いますが(商学部志望ということで社会科学専修に代えようとされていると判断しました)、本当に後悔しませんか? 私自身の話で恐縮ですが、他の科目と比べて社会科だけがものすごく苦手でした 教育学専修の場合、英国社の配点は全て同じです 英国の配点が高い大学や学部もあることを考えると自分にとって最も不利な入試で臨んだことになります 出願のときまで悩みましたが、結局1番学びたい教育学専修に合格することができました その結果、興味深い講義を聞くこともできてとても充実しています 苦手だという理由で諦めてしまうのはとてももったいないと思います 2ヶ月全て勉強に注ぎ込む覚悟を数学に向けられてはいかがでしょうか
早稲田大学教育学部教育学科 haiji
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
教育学部の英語
教育学部の英語は全て長文読解なので、文法などの知識はもちろん情報処理スピードも重要になると思います 受験のテクニック的なことを言えば、全文を見なくても答えられる問題もあります 設問や選択肢を先に見て、どこを読めば答えを見つけられるか探すようにするといいと思います
早稲田大学教育学部教育学科 haiji
18
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田教育
初めまして。既にご存知かも知れませんが、教育学部は非常に多くの学科から成っています。よって各学科の定員が他学部と比べてはるかに少ないのです。定員が少ない所は当然激戦区になります。そこで一定数の受験生が少しでも受かる確率を上げようと、定員が多めの学科に流れます。つまり、どこも受かる確率は均等と考えて差し支えないという事です。確率は同じなのですから、自分が行きたい所を受けるのが1番良いです。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
教育学部長文
教育学部なら特にやらなくてもいいのではないかなと思います! 修飾語は()してSVを中心に読む、指示語に注意する、andなどの接続詞は何と何を繋いでいるのかなどを気をつけて読んでいくとよいと思います!
早稲田大学社会科学部 seechan
5
1
英語
英語カテゴリの画像
教育学部の合格のボーダー
教育学部は他の学科ですが合格を頂いたので回答させて頂きます。 確かに英語の得点は成績標準化後の点数から1.5倍ですね。 しかし、考えて見てください。あなた同様英語英文への進学を考えている人の合格ボーダーラインの受験生は皆英語はできるのでは? さらに教育学部の英語の問題のレベルは早慶の中でも難しい方に入るとは言えません。 その中で差をつける自信があるのなら、 という留保をつけて、合格できるでしょう。と回答させて頂きます。
早稲田大学法学部 pppps17
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
教育と商と社学の国語
教育は7割欲しいですね。 商学部は昨年の国語が確か難しかったはずなので昨年のものが解ければ自信を持って良いと思います。
早稲田大学法学部 pppps17
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田教育 英語
私は基礎的な文法の薄い参考書2〜3冊をそれぞれ1周したくらいで、他は文法に関しては学校の授業を受けていただけでした ちなみにネクステは使ってなかったので詳しくはわからないのですが、あしからず 結論から言えば教育学部が第1志望でしたら文法書を何周もする必要はないと思います 教育学部の英語は量が多いだけでそんなに難しくありませんから しかし、長文読解に支障が出るほど文法事項がわかっていなかったり併願校でよっぽど難しい文法問題が出る場合は特別に対策した方がいいかもしれません 私の場合、比較的英語が得意で、第1志望の早稲田教育学部と滑り止めの大学(関東で言えばMARCH下位から成成明学クラスですかね)との難易度の差が割と大きかったので、文法に関してはあまり時間をかけて対策していませんでした
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
4
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 教育
教育の学科にもよりますが、 英語7.5割、国語7割、世界史8割ぐらいを目標にした方が良いかなと思います。 とりあえず、目標は素点で75%くらいですかね。7割だと、年によっては危ないこともあるかなと思います。 とにかく、少し高めな目標を設定しましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
9
4
過去問
過去問カテゴリの画像
志望校がわからなくなった 教育、公認心理師
教育学も心理学も学べて、公認心理師も目指せる大学であれば、「東北大学教育学部」がオススメです。 教員養成ではないので、教員免許を取るための時間を取られず、教育学や心理学を学ぶことができます。 また、入ってからも選択肢が多いです。 気になることがございましたら、ぜひ聴いたり、調べてみたりしてください。
東北大学教育学部 佐々木瞭伍
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田教育の併願校
こんにちは♪質問ありがとうございます!今回は早稲田大学教育学部のおすすめの併願校について、私の受験経験を基にまとめてみました♪是非参考にしてみて下さい! ⚪︎明治学院大学心理学部教育発達学科(A日程•英語外部検定利用併用•共通テスト利用)  入試日程が早く、入試の難易度も標準的な問題が多く、併願校としてもおすすめです。また、当日の英語の試験と外部検定を併用できるので準1級を所持しているなら万が一、当日の試験で失敗しても英語に関しては問題ありません。(注意:出願する前に外部検定資格の出願条件を大学HPなどで確認して下さい。(全大学共通))また、共通テスト利用もボーダーがそれほど高くないのでおすすめです。 ⚪︎青山学院大学教育人間科学部教育学科(全学部統一)  いわゆるMARCHなどの学部統一試験の中では問題は簡単です。(国語も学部によっては現代文だけの試験になります。)しかし、その分高得点勝負になりやすいです。また教育人間科学部教育学科は比較的倍率を低いのでおすすめです。 ⚪︎立教大学現代心理学部映像身体学科(共通テスト 英語外部検定利用)  立教大学では(文学部英文学科などを除く)英語の独自試験がありません。なので共通テストの受験を考えているなら、併願校の候補とし検討してみた下さい。また、外部検定も併用して利用できるので仮に共通テストが上手くいかなくても、英語については問題ありません。 ⚪︎法政大学文学部英文学科(共通テスト利用)  MARCHなどの難関私大の共通テスト利用は基本的に高得点勝負になりますが法政の文学部英文学科は7〜8割くらいの点数で出せるのと倍率も比較的低いのでおすすめです。 ⚪︎明治大学国際日本学部(英語外部検定利用)  国際と学部名につくので英語の配点が一番高いです。なので準1級を所持しているなら候補として良いです。(出願条件も英検準1級からなので)また3教科型よりも倍率が低いです。 ⚪︎早稲田大学文学部• 文化構想学部(一般・英語外部検定利用)  早稲田の入試で準1級を持っているのは非常に有利です。また倍率も一般よりは低いです。早稲田の外部検定利用入試は一般と併用ができるので当日、英語が上手くいかなくても英語に関しては大丈夫です。(私も検定利用と一般を両方出願し両方とも合格しました。)早稲田に絶対に合格したいと思うなら非常におすすめです。  以上がおすすめの併願校です。以上に書いた大学や学部、入試方式を模試などの志望校に記入する際に参考にしてみて下さい♪これからも受験勉強頑張って下さい!応援しています♪
早稲田大学文学部 MK
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学 教育学部初等学科 理系コース
教育学科初等教育学専攻の理系受験のことですかね 小学校の免許を取るところですよね 私は副免制度で初等教育学専攻の講義も取っているのですが、入学してからは文系と理系で差はありません 小学校の免許は教科担任制ではなく全科ですから、全員が文系も理系も同じように学びます しかし、初等教育学専攻の方も副免で中高の免許を取ることができるのですが、このときに理系の方は数学や理科の免許を取ることになります だからその分数学や理科を専門的に学びます 入試で言えば教育学部の理系受験全体で同じ問題を解くことになりますので、理学科や数学科と同じ問題が出題されます ちなみに英語は文系も理系も共通の問題が出ます
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
独学・塾・通信教育
質問者様がどれに合ってるか、ですね。 塾の最大のメリットは強制的に学習ができる空間が提供されるということです。質問者がなかなか自分で勉強できないならありでしょう。 通信教育の方は、勉強は1人でできるが何をしたら良いかわからない。という人にオススメです。
大阪大学理学部 ドミートリィ・イヴァーナビチ・メンデレーエフ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田教育合格点はどのくらいなのか教えてください。
早稲田教育生涯教育に合格しているのでお答えさせていただきます。 教育学部は過去問でわかるとは思いますが基礎力が非常に重要になってくる学部です。 あと3日でできることは日本史を詰め込むことと、そして今までやってきたこと、新しいことに手を出さずに単語熟語など取れるものを絶対に落とさないという意識を持つようにしてください! また、時間配分の確認もしっかりとするようにしてください! 応援しています!
早稲田大学法学部 pppps17
6
2
過去問
過去問カテゴリの画像