UniLink WebToAppバナー画像

教科書使わない」の検索結果

使わない教科
高3なのに使わない科目まで受験させられるのは大変ですね……何もしないで大丈夫ですよ!寝ましょう!(笑)それか次の科目のことを考えましょう!下手に解いて焦って分からなくなって次の科目に影響する方が良くないと思います。志望大学がその科目を使わないのならいくら使わない科目の偏差値が悪くても判定にはまっったく影響しないので!
早稲田大学文化構想学部 ライ
1
0
模試
模試カテゴリの画像
山川の教科書の使い方
用語集を書き写していくのは効率が悪いです。 そもそも、山川教科書は論述のウェイトが大きい難関国立を志望する人がメインに使うもので、私立大志望なら必ずしも使う必要はないですよ。もっと分かりやすい参考書はたくさんありますし、慶應の学部にもよりますが、基本的に用語数が足りなさすぎます。教科書は文章が洗練されていて短くまとまっているので、論述対策には良いです。 山川教科書は、私は通史1周目の段階で、授業で習った範囲をマーカーで引きながら読んでいました。それと並行してスピードマスターで要点のみを暗記していました。用語集はほとんど使いません。用語集の細かすぎる知識よりも、半島や川、地域などの名前と場所を一致させることが重要なので、図説を使うことをオススメします。教科書に出てくる地名の位置は必ず確認し、全て頭の中で再現できるようにしてください。受験時にはヨーロッパ/アジア/アメリカ大陸は全ての国名と位置が分かっているようになると良いと思います。授業、(教科書)、スピードマスターで基本事項を夏〜秋頃までに覚えたら、あとは細かな知識のインプットと並行して問題演習をすれば良いです。具体的には、問題集は100題やヒストリア、過去問で、細かな知識は東進一問一答や問題演習から取り入れると良いかと思います。 質問があったらコメントで!
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
34
0
世界史
世界史カテゴリの画像
教科書か参考書か
早稲田大学を志望する高校三年生の方、お疲れ様です。学校で歴史総合の勉強を兼ねて、実教出版の教科書を使用していましたが、周りの日本史の学生たちは最初から山川を使用しているとのことですね。この状況において、山川を買い直すべきかどうか悩んでいると思いますが、教科書の選択は確かに学習方法や理解度に合わせて選ぶことが重要です。山川と実教出版の両方の教科書を比較し、自分に合った教材を見つけることが重要です。山川は詳細に解説されており、歴史の背景や脈絡がよく理解できる一方、実教出版は簡潔で要点を押さえた形式でまとめられているため、理解しやすいと感じる人もいます。自分がどのようなスタイルで学習を進めたいのかを考えて、適切な教材を選ぶことが重要です。また、茂木誠の教材を使用していましたが、合わないと感じているようですね。それで、教科書に戻ろうとお考えのことでしょう。実教出版の教科書が分かりにくく感じられるのであれば、他の教材に切り替えることも一つの選択肢です。自分が理解しやすい教材を使用することで、無駄な時間を過ごすことなく効果的に学習を進めることができます。 志望校に向けて、苦手科目や学習方法に合った教材を選択して効果的な学習を進めていきましょう。自分自身に合った学習スタイルを見つけることが大切です。山川を買い直すべきか、実教出版を続けるべきか、他の教材を探すべきか。検討し、適切な選択をすることが重要です。頑張って、志望校合格に向けて努力を続けてください。応援しています!
大阪大学工学部 はる
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
使わない教科について
オレは私立文系だったけどいらない教科は全部捨てた!英語とか必要な教科さえも効率の悪い授業なら内職した! 先生には色々言われたが、合格して見返してやったよ! もし定期試験で必要なら定期試験前だけ詰めてやる。留年しない程度に成績なんて取ればいいんだから、頑張る必要なんて全くない。 そんな迷っている時点でお前はまだ受験に対して焦っていない。そんなんじゃダメだ。受験期直前になって焦ったってもう遅いんだからな。 焦れ!自分の信じる道を突き進め! 信念を貫けば必ず報われる。
早稲田大学社会科学部 wsdVko
3
0
不安
不安カテゴリの画像
教科書か参考書か
教科書の場合はおっしゃるように山川出版の日本史探究のほうが望ましいことは事実だと思います。 理由は早稲田はもちろん多くの大学の先生方が山川出版の教科書の用語や記述をスタンダードとして作問なさっているためです。山川出版の教科書をなるべく使っていたほうが特に細かめで合否を分けるような知識のところで有利になることが多いのではないかと思います。 ただ山川の教科書も例に漏れず解説はかなり堅めなので、読解力にあまり自信がない方の場合には理解するのがしんどいと感じる可能性はあります。 その場合には ・中学から使える 詳説日本史ガイドブック 上 https://www.yamakawa.co.jp/product/02017 ・石川の日本史探究授業の実況中継 https://www.goshun.com/smp/author/a187661.html ・スタディサプリハイ&トップレベル日本史 ・戦国Banashi「小学生でもわかる日本史」 https://youtube.com/playlist?list=PLorm_bRh_1mIUvkUiovL-3lQAnj2Lhqhn&si=UGdOzgMUhUNIkipN 上記のような参考書を試してみていただけると幸いです。 また、教科書の場合本文を淡々と読む、というような単調な勉強に陥りやすいのも攻略を難しくしている要因として考えられるのではないかと思います。 私なら下記の動画のような感じで教科書で勉強した内容のなかで重要な部分を白紙再現することでアウトプットしながら勉強していくと思います。 https://youtube.com/shorts/pllyQbu_0vQ?si=Lmd1H1Hwn3wKLgT3 教科書で範囲の内容を抑えたら、 白紙を用意しその紙に何もみないで ①その時代の政権担当者 ②主な政策 ③失脚の原因 の3点を時代順に羅列していきます。 これをすると思い出せなかった範囲は知識が完璧に覚えられていないということが一目瞭然になり、書けなかったところの周辺の知識に理解&暗記をしていくことで、力をつけることができると思います。 このような感じで相性のよい教材を選んでいくだけでなく、勉強方法も色々なものを試していただけると、より早くにゃさんにベストの勉強スタイルが見つかるのではないかと思います。参考にしていただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
山川の用語集の使い方と教科書のCDについて!
基本的に用語集は、分からない単語が出てきた時に辞書的に使って覚えるといいと思います。 たまに、全部暗記しようとしてる人がいますが、覚えられるのならいいですが、効率が悪い気がします。 教科書のCDは使っていませんでしたし、使ってる人を見たことがありません。 CDに関してアドバイス出来ず申し訳ありません。
慶應義塾大学文学部 だいち
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の教科書
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 個人的には1冊で十分だと思います。 確かに友達の中には2冊目を購入している人もいました。 しかしわたしは2冊もやりこむことはできないと判断したのでしませんでした。 当たり前ですが、教科書が違っても内容はほとんど同じで、異なるのは配置や表現です。 2冊やるメリットとしては違う切り口で1つの単元を学ぶことができるという点ですが、消化不良で終わる可能性があるというデメリットがあります。 おすすめなのは教科書に加えて教科書とは違う視点の参考書を使うことです。 教科書は基本的に時代ごと、地域ごとにまとまっています。 ですので、商業の歴史に特化した本(銀の世界史など)やイラストで覚えるタイプの参考書、横の繋がりを意識した参考書は記憶に残りやすかったです。 参考書とは違いますがYouTubeなどの動画で年号の替え歌や動画を見るのもよかったです! 結論ですが自分が教科書をやり込み、頭に入るように2冊目の教科書なり参考書なりを用意するといいと思います。 なにか参考になりましたら幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
7
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の教科書
東京大学文科三類に所属している者です。 自分も山川の教科書を使っていましたが、やはり読むだけでは頭に入って来なかったので書きこみができる『詳説世界史ノート』という教材を買って併用していました。山川出版が出しているので山川の教科書ととても相性がいいのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
3
1
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史 塾テキストor 教科書
自分は世界史受験でしたがアドバイスさせていただきます。 教材の好みは人それぞれなので使いやすい方、愛着のある方を使えばいいと思います。 てびさんのこの文面からは、塾のテキストは使いづらいという風に読み取れるので、現役時代いろいろと書き込んでだ教科書をメインに使用すればいいと思います。 その上で、新たに得た情報や塾のテキストに載ってる知らなかった事などを教科書に書き込み、自分だけの特別な参考書に仕上げていけばいいと思います。 きっとすごい武器になると思います^_^ この時期はいいですが、アウトプットもこなしていってください! 自分は塾のテキストのような箇条書きスタイル(?)の方が覚えやすかったので、浪人時代は塾のテキストと講師のプリントを使い倒して世界史を得点源としました。 大事なのは途中でぶれないことです!頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
7
1
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史 教科書
入試問題は教科書に準拠することが多いので、教科書を読んでおくことは大きなアドバンテージになります。特に論述問題の演習を行う際に教科書を読みながら解答を作成することは流れを押さえたり、解答要素の確認になるためとても有効です。ちなみに、早慶対策には実教出版の教科書が向いています。(基本的には今持っているものを使えばいいです)
京都大学文学部 SKHRJK
6
0
世界史
世界史カテゴリの画像
京都 教科書か、参考書か
教科書だけでも問題はありませんが流れを十分に把握できるまではナビゲーター等を使って良いと思います。 教科書は、普段読む以外に論述の演習の際に使うのが有効です。特に、複数の教科書の記述を見比べながら論述の文章を考えていくのはかなり価値のあるトレーニングになります。
京都大学文学部 SKHRJK
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
入試で使わない科目について
以下、私の意見です。鵜呑みにはせず、参考迄に。 ①高3になったら説明されると思いますが、ほとんどの大学では受験者に対し、出願の際に願書と共に「調査書」なるものの提出を求めます。調査書とは何かというと、恐らく、高校3年間の生活を通して、自分に対し高校側が「どういう人間なのか」につき評価を下した内容の書類だと思われます。なぜこのように曖昧なのかというと、調査書は基本的に受験者側による開封を禁じられた封印書であり、私自身も担任の先生より説明を受けただけで、その詳しい中身を知らないからです。交付は出願大学数に限られ、出願を取りやめるなどの要因で余分に調査書の交付を受けた状態になった場合は、その余分を高校に返還する必要があります。 ②このように調査書の提出を大学が求める理由は何なのかと考えると、その調査書の内容が合否を決める要素の一つであることが思い浮かびます。といっても、恐らくそれは、入試結果が合格にしようか不合格にしようかギリギリ迷うラインの点数だった際に、調査書の内容を見て、よりその大学が求める人材に近い方を合格にするといった、あくまで補充的な機能をもつものであろうとも考えられます。詳しい実態については何もわからないので、推量の域を出ません。 ③となると、調査書の内容も無視できない要素となってくるわけで、だいたいの先生はその人が合格できるように良い評価を書いてくれると思いますが、しかし、事実によってその内容は少なからず制約を受けます。すなわち、全く事実と違う内容を書くわけにもいかないということです。このようなことに鑑み、改めて定期テストについて考慮してみると、「必要科目だけ点数をとり、他はあまり芳しくない成績である人」と、「どの科目もまじめに取り組み、全てにおいて優秀な成績を修めている人」のどちらを大学が求めているかといったら、私は恐らく後者ではないかと思います。 ④しかし、いくらそうだからといって、入試に不要な科目に貴重な時間を割いて、必要な科目がその分おろそかになってしまうのも避けたいので、その限度を考え、入試に不要な科目については50〜60点くらいは狙っておいた方が良く、かといってそれほど高い点を目指す必要もないと考えます。
北海道大学法学部 たけなわ
2
4
物理
物理カテゴリの画像
受験に使わない科目との付き合い方
基本的に受験で使う科目をしっかり勉強しましょう。 受験に使わない科目は必要ないと思われがちですが、そんなことはないです。 使わない科目は自分の教養を高めてくれますし、現代文や英文を読むときに、背景知識としても使えます。使う科目はしっかり勉強すると思うので、使わない教科は授業中でしっかり覚えるように取り組めば集中力を高めるいい訓練にもなりますよ!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
日本史で使うべき教科書が分からない
教科書は二冊併用がいいと思います。 それぞれ書き方や視点、コラムなどが違ったりします。 また、用語集も一通り目を通すことと、資料集もしっかり見ておくことが大事です。
東京大学文科三類 tomo
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
教科書熟読
社学生です。 ちゃんとインプットとアウトプットの流れを作れている点素晴らしいですね! 教科書に関して、そもそも教科書の熟読を勧める理由は、歴史の時代背景や起こった出来事の因果関係(どのようなことが要因で戦争が起こったのか等)を流れで整理できるからです! なので、もしまだ流れがイマイチと感じる場合は読んだほうが良いでしょう。 質問者さんの場合、100題だけでは足りないので、これから過去問等でどんどん問題を解きつつ、覚えたものを忘れないようにすることが大切かと思います! 夜寝ながらでもできる方法として、 板書のノートに書いてあることを何も見ないで順に応えられるか、説明できるかもオススメです。 社学の問題は難しく基本問題は落とせないので、教科書をそのまま説明できるくらいの力は欲しいかなと思います! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
11
0
日本史
日本史カテゴリの画像
論述 教科書
日本史は選択しなかったので分かりませんが世界史について〜 まず、何も見ずに制限時間を設けて答案を作ってみて、それから教科書等で自分で直しをした後に答え合わせをするのがいいと思います。論述を始めたばかりの頃は苦痛かもしれませんが、その方が自分の分かっていない点がはっきりするため効率的だと思います。 あとは、教科書等の表現を文ごと覚えるのもおすすめです(私は山川の教科書を使っていました)。 私は9月から論述対策を始めて冬休み前までは1週間に大論述やそれに相当するものを2題程度のペースで進めました。冬休みからは東大の過去問を出来るだけたくさん解きました。 余計なお世話かもしれませんが、論述は夏休みくらいからでも十分だと思うので、1学期の間にもう一度通史を一周してみるのもいいと思いますよ。
東京大学文科一類 cannelé
9
1
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史は山川教科書か石川実況中継か
こんにちは!こーなと申します! 質問者さんのやっている山川の教科書メインで実況中継をサブで使っていくというやり方でいいと思います!ただ、お分かりの通り、早稲田には対応しきれない問題も出てきます。ここで重要になってくるのは実力をつける100題と用語集です。 100題はちょいむずな問題です。マーチレベルです。なので、実力をつける100題でアウトプットを増やしましょう。 用語集は聞いたことのない語句まで載ってます。早慶レベルには対応できます。 例えば、 教科書で古代を通史で学習→100題で古代分野を解く→間違え、わからない問題を教科書ないし実況中継ないし用語集で確認→プラスαの知識を用語集でつける というサイクルがいいんじゃないでしょうか。 色々試行錯誤して勉強してみてください!
慶應義塾大学文学部 こーな
28
3
日本史
日本史カテゴリの画像
山川教科書or石川実況中継
金谷のなぜと流れがわかる本をやって大体の歴史の流れがわかったならば、山川の教科書をやっていくべきだと思います。早稲田の問題は山川の教科書を元に作られており、特に早稲田の日本史特有の難しい正誤問題も教科書の言い回しがそのまま使われていたりします。また、早稲田の日本史の問題は重箱の隅を突いた問題が出題されると言いますが、他の参考書ではカバーされていない、案外教科書のコラム等に書かれてあるところから出題されており、覚えようとしなくても軽く読むだけで問題を解くときの助けになるのではないでしょうか。わたしも浪人時代山川の日本史の教科書を何回も読み込んでいました! とはいえ、早稲田の日本史は別格に難しいです(笑)夏休みが終わる頃くらいから赤本を始めるかと思いますが、初めて日本史を解いたときには衝撃を受けるかもしれません。わたしも日本史は得意だとタカをくくっていたのですがボロボロでした。しかし、回数を重ねることに慣れてきますので諦めずに演習と復習に取り組んでくださいね!
早稲田大学商学部 もも
32
3
日本史
日本史カテゴリの画像
共通テストでしか使わない教科
こんにちは!RIZと申します。 さて、サブ科目の学習をいつから始めるかについてですが、特に漢文と理科基礎については共テ1ヶ月前からでも、その2つに結構時間を割けば足りるかなという所感です。この感覚は自分の経験や自分の周りの人などの狭い範囲での感覚なので、もちろん個人差はあると思いますが、個人的には上記の科目は共テ1ヶ月前からの対策でもいいと思います。ただし、苦手意識がある場合はもう少し前から対策したほうが安全かとは思います。できるかどうかわからないものを本番直前まで抱えておくのは不安ですしね。なので全くの0からというより、ある程度全体の概観をさらっておいて、1ヶ月前くらいから一気に詰めるのが良いと思います。あとは他の主要科目(国、数、英)や社会の兼ね合いもあると思うので調整が難しいですが、特に英語は少し間が空くだけでも英語を読んだり聞く感覚を失ってしまいがちなので毎日触れるようにするのと、社会科目も記憶を定着させるために毎日触れるべきかと思います。社会科目については夏休みである程度進めることができたということですので、この調子で学習を進める形でいいと思います。以上をまとめると、漢文や理科基礎は軽く学習しておいて、他の教科は共テ1ヶ月前には9割型完成させておき、最後の1ヶ月で特に英語と社会は復習を欠かさないようにしつつ、漢文や理科基礎を詰めるという流れでしょうか。ちなみにですが参考程度に、自分の場合は大体漢文は1週間で、主に漢文のヤマのヤマを完成→過去問の流れで学習して、理科基礎は1科目あたり1週間の計2週間で基礎的な講義系参考書→過去問+予想問題を終わらせる形で進めました。他にご質問などありましたらコメント欄でお願いします!
大阪大学経済学部 RIZ
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
世界史 教科書か実況中継か
僕は教科書の方が良いと思います! 教科書は簡潔に書かれすぎてて初学者には使いにくいのですが、実況中継などでひと通り頭に入っていると最高の教材に変わります。 簡潔にしか書かれていないところにどんどん実況中継で学んだことをメモしていってください。教科書がどんどん良い辞書に変わっていきます😎 高2の夏から教科書にメモしていけば、受験の頃にはボロボロでパンパンの教科書が出来上がります。それをみるだけでも相当自信つきますよ😁 ですが、僕も実況中継を愛用していたのでそこの良さも分かります。とても分かりやすいですし、何度読んでも新たな発見があるくらい詳しいですよね。 なので実況中継でインプットをして、教科書に適宜メモをするという形で復習をする。過去問でアウトプットする時は教科書を用いる。これが僕の考えるベストかなと思います😉 参考になったら幸いです。 勉強頑張ってください!慶應で待ってます😎
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
5
2
世界史
世界史カテゴリの画像