UniLink WebToAppバナー画像

教科はつづけてやるべき」の検索結果

教科書か参考書か
早稲田大学を志望する高校三年生の方、お疲れ様です。学校で歴史総合の勉強を兼ねて、実教出版の教科書を使用していましたが、周りの日本史の学生たちは最初から山川を使用しているとのことですね。この状況において、山川を買い直すべきかどうか悩んでいると思いますが、教科書の選択は確かに学習方法や理解度に合わせて選ぶことが重要です。山川と実教出版の両方の教科書を比較し、自分に合った教材を見つけることが重要です。山川は詳細に解説されており、歴史の背景や脈絡がよく理解できる一方、実教出版は簡潔で要点を押さえた形式でまとめられているため、理解しやすいと感じる人もいます。自分がどのようなスタイルで学習を進めたいのかを考えて、適切な教材を選ぶことが重要です。また、茂木誠の教材を使用していましたが、合わないと感じているようですね。それで、教科書に戻ろうとお考えのことでしょう。実教出版の教科書が分かりにくく感じられるのであれば、他の教材に切り替えることも一つの選択肢です。自分が理解しやすい教材を使用することで、無駄な時間を過ごすことなく効果的に学習を進めることができます。 志望校に向けて、苦手科目や学習方法に合った教材を選択して効果的な学習を進めていきましょう。自分自身に合った学習スタイルを見つけることが大切です。山川を買い直すべきか、実教出版を続けるべきか、他の教材を探すべきか。検討し、適切な選択をすることが重要です。頑張って、志望校合格に向けて努力を続けてください。応援しています!
大阪大学工学部 はる
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
夏休みやるべき事
夏休みが迫っている中で、やるべきとを考えることは素晴らしいです。英検の準2級取得を目標に掲げているあなたの向上心に敬意をします。英語力の向上は大きな武器になること間違いありません。以下に、夏休みの取り組み方のアドバイスを述べます。夏休み中に英検準2級を目指すためには、計画的かつ効果的な学習が必要です。以下のステップを参考に、準2級取得に向けて取り組んでみてください。1. **学習計画の立案**: - 夏休みの間に取り組むべき英語の単元や問題の量を計画にまとめます。 - 日々の進捗を管理するためのスケジュールを作成し、目標達成までの道筋を明確にしましょう。 2. **英語の基礎学習**: - 準2級に必要とされる基礎的な文法や語彙の理解を深めましょう。 - 英文法書や語彙参考書を使い、基本的な知識を定着させます。 3. **リスニング力の強化**: - 英検ではリスニング問題も重要です。ポッドキャストやオーディオ教材を活用してリスニング力を向上させましょう。 4. **過去問対策**: - 過去問題集や模擬試験を解き、実践的な対策を行います。 - 間違えた部分や苦手な箇所を徹底的に復習し、理解を深めることが重要です。 5. **学習の効率化**: - 集中して取り組むためにも、学習時間をしっかり確保し、学習環境を整えます。 - 自分に合った学習方法やメモの取り方など、効果的な学習スタイルを見つけることも大切です。 夏休み中の英検準2級合格を目指す学習は決して容易な道ではありませんが、着実に計画を実行することで目標達成が可能です。自らの向上心と努力を信じて、一歩ずつ前進していってください。その努力が実を結び、将来への扉を開くきっかけにつながることでしょう。頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 はる
0
0
不安
不安カテゴリの画像
毎日全教科やるべき?
私は1日に大量の時間を一教科に当てていくやりかたのほうがあっていたので、そうしていました。 好きな方でいいと思います。
九州大学工学部 ぴよ
3
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
全科目うけるべきか
受けなくて良いと思いますよ。僕はちなみに受けませんでした。 もちろん理社を受けることで「あ、やばい」と感じ、今後のモチベーションになるというメリットはあると思います。ただ、学習がちゃんとできていない現状なら、理社受けない分2時間早く帰ってその分だけ勉強した方が良いと思います。 くれぐれも「早く帰ったしちょっとだけゆっくりしよう…」と思ってるうちに2時間が経過した、なんてことがないように。それさえ気をつければ今は国数英だけの受験で十分だと思います。
東京大学理科一類 てこ
0
1
模試
模試カテゴリの画像
教科を絞るべきか。
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです。 私は文系なので理系に寄り添いきったアドバイスではないかもしれませんが、自分も高校生のときに国立を勧められていた経験があったので、その時のお話をさせてもらいます。 高校一年生というのであれば、私は国立にも対応できるように5科目の勉強を意識すべきだと思います。 これは「その方がよいことがある」というよりは「その方が安心できる」という考えです。今、どれほどの想いで慶応大学を志望されているかはわかりません。しかし、これからオープンキャンパスや先輩方の話を通し様々な大学や学部、分野を見ていく中で、他の所への興味がわいてくることもあると思います。そんな時、早まって科目を絞ってしまったために目指すことをためらってしまうのは、とてももったいないと思います。もちろん、今の気持ちは大切にしていてほしいです。ですが、簡単に他への窓を閉めてしまうのはあとで後悔してしまうかもしれません。 また、受験をする際、第一志望とは別に滑り止めも受けるかと思います。その時、5科目を勉強しセンター試験である程度の結果を残せていれば、「センター利用」で合格をもらえるかもしれません。これは大学により必要になってくる科目数も異なりますが、5科目を求めるところも多いです。それに受験前に1つ合格があるのはとても気持ち的にも楽です。そんなに簡単なものでもありませんが、使える状態にしておくことはよいと思います。   5科目も対策、勉強するのは大変そうだなと感じるかと思います。たしかに、受験直前を想定すると他の科目に時間を使ってしまうことは無駄なようにも思えます。ですが、それはもっと先の話。まだ高校一年生であれば、今から少しずつやっていればどうにでもなります。使うつもりである3科目はもちろん重点的に勉強していきましょう。残りの科目は学校の定期テストで平均点を超えられる程度に勉強すれば十分です。 実際、受験でも得意科目で点を稼ぎ、そうでもない科目では少しでもミスを減らすようにするといったバランスになると思います。今やる勉強でも、5科目全部に力を入れるわけではなく、いつもは3科目に力を入れて、残りはテスト期間にだけをしっかりやるくらいで大丈夫です。 日々の勉強で科目を増やすわけではないので、無理して内職せず今まで通りの勉強で良いと思いますよ。 1年生で習う内容は受験の6割を占めます。部活もあって忙しいとは思いますが目標に向かって頑張ってください
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
1日何教科すべき?
1日1教科に絞るのだけはオススメしません。 理由は、学習内容が過度に偏ってしまう恐れがあること、一つのことを長時間やってると途中でグダる可能性が高くなること、本番の試験や模試は1日に複数科目当然にしてあるからなどが考えられます。 僕の考えでは、1日にやる科目数は3〜4科目くらいがベストかなと思います。多すぎず少なすぎないかなと。 また、科目ごとにやる時間帯はある程度決めておいた方が良いでしょう。数学や化学は午前から昼にかけて、英語など文系科目は夕方から夜、といった具合です。一つのパターンとして決めておけば、勉強を日常生活に取り込みルーティーンワークにできますから。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大阪大学 夏にすべきこと
阪大の理系科目はとても難しくあまり合格者と不合格者の点差がついていません。阪大の合格ラインで差がつくのは英語です。阪大の英語は簡単なので高得点が狙えます。ここで7〜8割とれると合格にグッと近づくので英語の2次力(特に英作文)の力を伸ばしてください。またセンター試験の国語が阪大の理系では大事なので古文漢文の力を伸ばすのも夏休みが適切です。古文漢文はしっかり基礎を抑えて勉強すると8割をきることはなくなるのでやればやるだけ伸びます。 あなたの合格を祈っています。
京都大学法学部 てけてけ
42
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
人科を受けるべきか
受験はなんだかんだ、体力も気力も奪われます。 教育の過去問をせっかくきちんと解いているんなら、 前の日に受験を入れることはお勧めしません。 翌日に向けて精神状況を整え、体力も万全の状態で 望むべきです。
早稲田大学創造理工学部 YUNA
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
各教科の一番はじめにやるべきこと
高2の途中ぐらいまではあまり深く考えずにただがむしゃらに学校の勉強を頑張って、成績を伸ばすことがいいと思います (僕は負けず嫌いだったので、学校の定期テストでクラスで1番になることだけを目標に高1の時は勉強していた記憶があります…笑) 学校の勉強を頑張ることで自然と基礎力は身につくと思いますし、みな受験勉強の始めは基礎の復習から始めますが、それを高1高2のうちに完璧に出来ているのであれば、いざ受験勉強を始めた時に他の人と差をつけることができると思います
京都大学工学部 きなこもち
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
授業中は真面目に受けるべきですか?
こんにちは。 私なら内職しちゃうなあと思います。 確かに、内職に対しあまりいい意見を持っていない人も多いですし、先生なんて特にみんな反対するでしょう。 しかし、受けていて意味のないと思うなら、先々進んだ方が身のためです。 なぜなら、中高一貫でない学校での理系科目は恐らく、ものすごく猛スピードで進まれるか、最後まで終わらないかのどちらかになってしまうと思うんですね。なんせ本当にやるべきことが多いので。 京大で問われるのは、本質を見極められているかどうかなので、猛スピードで進まれた場合、何も得られません。 なので、自分で先々進みましょう。数学については一番いい参考書は教科書ですよ。教科書に載ってる公式を全て理解して、自分で導出できるようにする、それが一番安定した成績向上に繋がります。 あと、実は高校の教科書にはレベルがあるので、もし学校で数研の一番上のレベルの教科書を使っていないのなら、是非購入してください。 あと、青チャートとかはやらなくていいです。とにかく問題量が多いだけなので。教科書併用の問題集(4step.スタンダード等)をしっかりこなすだけで十分プラチカとかに対応できる力が付きます。 ではここで、内職するならなぜ学校に行くのかということについてお伝えします。 それは、自分が聞いていて為になると思う授業を聞くためです。 一教科とかでもいいじゃないですか、それだけは集中して聞くようにしましょう。それこそ社会とかは、自分が受験で使う科目は聞いていた方がいいと思います。確かに地理は先生によりけりなので微妙ですけど、、笑 正直、よっぽど頭が良くない限り1年で京大って入れないと思うんです。特に理系はやることが多いし。私は無理でした。1年浪人して、しかも浪人生って割と遊んでる人も多いけど、朝から晩までずっと勉強して、それでやっと受かった。 でも、1年の時ってだいたいまだ大丈夫かなーとか思っちゃって、そんなに勉強してない人が多いと思うんです。 その点、八神さんはすごいなって思います。 その気持ちを強く持って、本当に受かって欲しい。 心から応援してます。
京都大学教育学部 はやしん
64
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田に向けて何をするべきか
英語は得意なように見受けられるので、国語(特に古文)や世界史に比重を置きながらも、英語も毎日触れていきましょう。 古文は文法単語が入っているのであれば、まずは簡単で易しめな文章問題を解いていきましょう。具体的には古文上達基礎編や、全レベル問題集1(こちらは古文上達より易しい)を解いていきましょう。簡単だと感じても苦手科目は簡単なものから段々とレベルを上げていくのが鉄則です。単語文法は大丈夫そうなので、この夏はひたすらにアウトプットをしていき確実なものにしていきましょう。そして解いた文書問題は必ず1全部訳せるようになる 2文章の文法事項を見抜けるようになる 3単語帳に載っているような単語は憶える 以上をスラスラ行えるくらいに徹底して復習していけば良いでしょう。とりあえず夏は数をこなしながら徹底的に復習してください。 この時期はまだそこまで世界史などの暗記物には比重を置く時期ではないのですが、他ができるようなので比重を置いても良いでしょう。しかし、忘れることを前提に勉強してください。2週目に入った際に全然覚えてないことに焦りを感じるかもしれませんが、世界史という教科はそういうものです。この科目は受験直前まで爆伸びします。なんせ範囲が広く全て完璧に頭に入ることは不可能だからです。焦らずこの夏はとりあえず一周して理解しましょう。まずは理解して、秋から覚えることに専念しても良いでしょう。 英語は得意そうなのですが、語学系の科目は一日やらないと抜けます。毎日単語に触れながらも、一日一題は長文を解くことを進めます。長文問題はたくさんあります。全国入試問題正解は全国の大学の問題を集めているので、そこから長文を一つピックアップして解いても良いでしょう。加えて、英語が得意そうなので志望校の過去問にチャレンジしてみるのもよいでしょう。そこで今の自分と合格までの距離感が掴めます。その距離感に応じて英語の比重を増やすか考えてみると良いと思います。 現代文は漢字をやらない人が多いのでやっておくことを薦めます。とある大学では漢字だけで20/100点配点があると聞きました。漢字は侮れません。文章読解は一週間に3,4題くらいを目安に解くと良いと思います。なんならこの時期に志望校の過去問にチャレンジしてみるのも良いと思われます。そこで距離感を掴み比重を増やすか考えましょう。
慶應義塾大学文学部 はや
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高一 理科科目や国語科目やるべき?
理科基礎レベルはわかっていないとまずいです。最低ラインまでは勉強してください。(下にその基準を個人的な所感ですが書きます) また、数学と英語は毎日気合を入れ直して連続で何時間もやるのではなく、細々とした勉強時間を、気軽に出来るように生活に組み込んでください。 学校での授業は理解していると考えて良いでしょうか。理科基礎は習ってないところがわからないのは問題ありません。(でもなるべく、学校の進度が遅くとも高2の終わりまでに一周は終わり、応用を始めれるようにした方が良いです。) 具体的なレベルとしては、高2の最後の段階で物理は「名門の森」、化学は「重要問題集」のA問題を演習として普通に解けるレベルにしないと理科は間に合いません。2次試験の問題形式に慣れる時間が必要だからです。 もし高一の最後の時点で、一度学習した部分にも関わらず理科基礎のレベルが出来ていないのであれば、今すぐに勉強を始めないと間に合いません。 そんなに時間を多くかける必要はありませんが、上述のレベルをこなせるくらいには仕上げましょう。 さて、確かに数学と英語は重要です。ではなぜ重要か考えたことはありますか?もし、ご自分の中ではっきりとした答えがあるなら、以下は釈迦に説法となりますから、読まなくて大丈夫です。 なぜ数学と英語が重要と言われるか?これは正しくは、「早いうちにこれらの勉強は習慣化しないと受験に間に合わない。」ということです。これらの教科は、理科や国語に比べて「経験と勘」がかなり重要になります。特に東大は、数学では問題を見て分解し、方針を立てられる経験値が、英語では英文を流し読みして理解でき、誤文を見て瞬時に「違和感」を感じられる程度の経験値がないと、これらの教科が強みになることがありません。 では経験値をどのように稼ぐか?日々の短時間の学習習慣です。毎日10分程度でも長文を読み、英語を聴く。毎日一問数学の難問を解く。こういった習慣をつけることで経験値を稼ぐのです。 でも、高2高3になると、理科や国語の勉強が数学、英語を圧迫し始めます。理科は応用問題の演習に入り、国語はもはや入試演習に入るからです。 そうなる前に、毎日の細々とした時間の数学英語の学習習慣をつけよう、というのが本質的なところです。(ただしこれは僕が個人的に結論づけた論理、主張です。) そこまで数英を毎日何時間もするような勉強法をしていると、これがいきなり崩れて全部できなくなりかねません。 また、高2高3で理科が応用問題に入れるようにするのはその前提にあるのです。数学と英語が大事だからと言って理科をゼロにしていいわけではありません。 少なくとも、東京大学は全部満遍なく出来ることを求めており、そう言った偏った勉強を行う人を求めていません。 実際、東大の入試の得点戦略で最も有効なのは、各分野、各教科で比較的難易度の低い問題を見極めて満遍なく解くことです。(これを適切に行うためにも、数学や英語では経験と勘が必要になりはします。) あなたが東京大学に求められているのは「学力」よりも「適切な学習習慣」であると考えてください。 貴方が後輩になる日を楽しみにしていますので、自己分析を怠らずに頑張ってください。応援しております。
東京大学理科一類 さしみポン酢
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
教科書を挟むべきか
教科書はシンプルに要点がまとまっているので自分としてはオススメです。 教科書の解答を丸写しして独特な書き方や考え方に慣れていくといいと思います。 それを他の問題集で確認するって感じが身につくかと思います。 どの大学も教科書ベースなので教科書は大切にしましょう!
慶應義塾大学総合政策学部 s.ito
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高2でやるべきこと
まずはどの科目にも言えることですが、基礎をしっかり理解し、解けるようにしてください。 基本問題を解き、わからないところは教科書や参考書に立ち返り復習する癖をつけましょう。 そして解法パターンを身につければ、応用問題も怖くありません。 また化学は知識も必要ですので、様々な問題を解き、知識をつけましょう。 英語は日々の積み重ねがものを言いますので、英単語やリスニングなどは毎日少しずつやるようにしましょう。 人の脳は寝てる間に記憶を整理するので、覚えることが多いのなら、夜寝る前に覚えるといいです。
名古屋大学工学部 けろちゃん
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
前の教科の出来が酷かった時の立ち直り方
こんにちは。その気持ちすごいわかります。僕がやっていたことは「間違えにきづかない」と「自分最強論」です。 1つ目の「間違えにきづかない」というのは前の教科の凡ミスに気づいて落ち込むことを防ぐためのものです。例えば1教科テストが終わってその休憩中、絶対にもうその教科のテストについてはなにも思い出さない、友達同士が終わったテストのことをしゃべっていても全く聞かず、次のことだけに集中しようとすることです。こうすることで例え凡ミスがあったとしても気づいてないので次の教科に影響はありません。 2つ目の「自分最強論」というのは前の教科が難しくて思うようにいかなかったときです。こうなってしまったときはハッタリでもなんでもいいので「こんなに勉強してきた自分ができなかったんだから、周りのやつらもできてるはずがない」そう思いましょう。勉強は偏差値で判断されるわけですから、相対評価なわけです。自分ができていなけても周りもきっとできていないから大丈夫だろう。そう思いましょう。
京都大学工学部 Z
7
0
不安
不安カテゴリの画像
国立は受けるべき?
第一志望が私立大学なら国立は受けるべきではないですよ。残念ながらそんな片手間で受かるほど簡単ではないです... 私立の定員厳格化によって早慶の難易度は上がっているため、普通に東北大とか北大、一橋で早慶全滅とかいますよ。 私文に行きたいなら三科目に絞るべきです。(他の受験生は貴方が別の科目をやっている間にも三科目に集中して勉強しているので、それを相手に勝てるなら構いませんが...) ただこれはあくまで私の考えなのでそれでもやる覚悟があるならそれはそれでありなので頑張ってください👍
早稲田大学商学部 天狗
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高1高2高3でやるべきことは?
こんにちは。 高校1年から特別なことをやる必要はなく、教科書を中心に内容を確実に理解して勉強を進めれば良いと思います。その上で、英語なら単語・文法を、数学なら青チャート等をやってみてください。 私も東北出身ですが、岩手県の高校で東大進学実績があるのはかなり限られていたと記憶しています。実績がないということは、高校教員から十分な指導を受けられない可能があるということです。 不安を煽るようなことを書きましたか、夏休みだけ塾の講習に通ったり、Z会やベネッセの東大向け通信教育というものもあります。大手予備校の模試なら地方都市、最低でも仙台まで出れば受けられます。また和田秀樹の本を読めば、参考になるかもしれません。 地方では添削を受けることが難しくなると思いますので、高2以降にはこういったものを活用しつつ、過去問研究と苦手分野の強化を進めてみてください。
東京大学文科二類 かいきょ
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活をつづけることについて
私は8月の下旬まで部活があり練習・合宿・試合に参加していました。 周囲は部活も引退したので正直焦ってはいましたが、電車の中や授業の間に英単語(鉄壁)や世界史をやってとにかく隙間時間を勉強に費やして勉強時間を確保しました。 部活はリフレッシュにもなりますし、部活をする分周囲より勉強時間が少ないという自覚があったため質の良い勉強ができだと思います。 周りが本格的に受験勉強をしている中部活をするのは不安かもしれませんが、部活と勉強の切り替えをしっかりしさえすれば努力は実ると思います。頑張って‼︎
慶應義塾大学経済学部 Anne:)
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
いつから手をつけるべきなのか
はじめまして。 理科(少なくとも化学と物理)に関しては早めに終わらせておくに越したことはありません。というのも、難関大の物理や化学は本質的な理解に基づく、すなわち公式の丸暗記では歯が立たないような問題を出してくる上に、多くの現役の受験生は授業が終わるのがギリギリになって十分な勉強が出来ません。なので理科は現役生の間では大きく差が着きます。逆に浪人生は数学や英語よりも理科でガッツリ点を稼いできます(1年かけて対策できるから)。 理科に関する今後の方針について。 化学は覚えることがまず先なので余裕がある内からやっていいと思います。今回は物理に関する質問ですので、化学に関しては特に言及しないでおきます。 問題は物理。物理は数学をかなり使います。ベクトル計算はもちろん、微積も使います。先生によっては「受験物理で数学を使ってはいけない!」という人もいますが、そんなことはどこにも明文化されていませんし、センター試験でも積分の理解がないと解けない問題も出ています。センター試験はある意味でどこまで出していいかの基準となるので、センター試験で出たなら二次でも覚悟した方がいいと思います(センター試験に対して「この問題は出してはいけない問題だ!」という人を見かけますが、受験生に試験が合わすことはまずない(というか不可能)ので、受験生が試験に合わすべきです)。まぁ物理に関しては数学(しかも結構簡単な演算)を使ったら楽に問題が解けるので損は無いです。 受験物理は力学が基本となる(力学で全て解くという訳ではなく力学に重きが置かれる)ことが多いので、力学をまずやるべきですが、この分野はガッツリ数学を使うので、少なくとも数学の授業でベクトルと微積を習ってからでもいいと思います。特にまだ高1ということで時間はあると思うので。なので物理基礎の力学が完了しているなら、無理してガッツリの先に進まなくていいと思います。授業の予習するに留めてもいいかもしれません。 熱について学習しているなら、先に熱力学や波動からやるのはどうでしょうか。理由は下で説明します。この2分野は結構頻出にも関わらず苦手な人が多いです。 勉強方法について。 問題集をやるのもいいですが(正直基礎ならそれだけでいい気もするが)、教科書や参考書を読み込むことをおすすめします。先にも述べた通り、難関大は本質的な理解に基づく難問を出してきます。公式の丸暗記では歯が立ちません。物理で大事になってくるのは言葉の定義や概念の理解です。そこで上で私が熱力学と波動を勉強することを勧めた理由になりますが、この2分野は数学を使わなくはないですが、数学を使う段階に入る前にこの2つは十分対応できます。ぶっちゃけこれが処理できているかどうかでこの後の負担が段違いです。というのも、この2分野は言葉の定義や概念の理解で結構問題が解けます。別に単語の意味が問われるという訳では無いですが、意味が理解していると状況がかなりスッキリ把握できます。力学と違って目に見える形で状況が変化しません。なのでイメージで状況把握する必要がありますが、言葉の定義や概念の理解でこれがかなり助けられます。そして何よりこの2つは物理基礎の範囲内だと思うので、現在やっている勉強の流れで出来ると思います。 これは私個人の意見なので、先生などの他の人間からも話を聞いてから実行に移したほうがいいと思います。別に騙すつもりはまったく無いですが、あなたに合っているかどうかはわからないので。 長文失礼しました。
京都大学農学部 31
18
2
物理
物理カテゴリの画像
熟語やるべき?
熟語は絶対にやるべきです。英語をやる上で熟語を知っていないと勝負になりません。熟語の意味を知らなかっただけで致命的なミスになりかねません。 私が使っていた参考書は「解体英熟語」という参考書です。この参考書は必要となる熟語が全てまとめられており、熟語に特価したものとなっています。この参考書は熟語の成り立ちや、それぞれの単語の意味を分解していたり、前置詞の意味まで非常に理解しやすいようにまとめてあります。この参考書に乗っている熟語を覚えてしまえば、大体の入試問題は詰まることなく突破できるようになります。 覚える熟語の量ですが、最低限これを覚えておけば良いというラインはありません。最後の最後(入試前日)まで新しい熟語を覚え続けてください。入試問題に使用される熟語というのは、常に新しいものが出てきます。熟語をどれだけ知っているかによって入試での差が出てきます。熟語を覚えておけば長文をとく際に誤訳したり、全く違う場面に捉えてしまうといったミスが無くなります。なるべくたくさんの熟語を覚えるようにしてください。 今から熟語を覚えるとなると時間が迫っていて焦るかもしれません。しかし、入試まではたっぷり時間があります。毎日5個づつぐらい、新しい熟語を覚えて言ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
7
0
英語
英語カテゴリの画像