UniLink WebToAppバナー画像

政経 教科書」の検索結果

政経の参考書!
こんばんは。商学部の人間ではなくて申し訳ないのですが、早稲田大学教育学部を政経で受けて合格したのでお答えします。 私が使っていたのは、 最新図説政経(浜島書店)←学校の授業で使ってました スピードマスター 政経の要点整理 などなど。。 どれもAmazonでは入手できるようです。 政経の本を何も持っていらっしゃらないとのことですが、まずは参考書より資料集や教科書をベースに取り組まれてみてはいかがでしょうか? 早稲田の政治・経済は重箱の隅をつつくような問題が多いので、まずは資料集や教科書を全ページ徹底的に攻略したほうがいいと思います!コラムとかも見逃さずに! また、受験する春の前の秋冬くらいの時期までの時事問題にも触れておく必要があります。 新聞を読んだり、「時事キーワード」「時事問題」などタイトルが入った就活生(大学生)向けの本を読むのが役に立つと思います。 季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですので、健康には気を付けて頑張ってください!
早稲田大学教育学部 houser
17
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田政経
早稲田政経、国際政経学科ですが私の主観と友人の話を総合してお答えしますね。 まず授業の楽さでいうと政治学科の方が断然楽です。必修科目が暗記系なので、どうしても出来ないということがないからです。ただ、政治学科も経済系の科目を一定数選択する必要があるので、完全に避けられる訳ではありません。経済学科も同様に政治系科目の選択が必要です。また政治学科はコマ数が少なく、学年が上がれば全休(平日なのに授業が無い日)のある人も結構居るイメージです。経済学科は、言うまでもなく経済なので数学を勉強する必要があります。数学が苦手だと苦労すると思います。ただ、数学で受験してない人は必修で数学のオンデマンド授業を受けるので、数学を自分で勉強しておかないと何も出来ない、なんて訳ではありません。数学を勉強出来る教室とそのための教材も用意されています。 次に授業の内容でいうと、経済学科の方が面白いです(あくまで主観ですけどね)。というのは、1年生の必修科目であるミクロ経済を担当している先生で田中久稔先生という方がいらっしゃるのですが、この人の授業がものすごく面白いです。ツイッターをやっていることでも有名なのでもし興味があれば調べてみてください。それに加えて、経済は「人の行動を性格が最低な人間しかいないと考えて予測する」学問なので、興味深いと思います。一方政治系の科目は、ちょっと単調な感じです。ぼそぼそ喋る先生が多いですね。寝ている人も結構います。でも内容は自分で読んでみると割と楽しいです。総合して、授業中の楽しさは経済の方が上、という感じです。 雰囲気としては、男子の方が圧倒的に多いので、華があるかと言われると否定せざるを得ません。ただ、(私の場合)予想よりも地味メガネのような典型的なガリ勉スタイルの人が少なかったです。9割方の人は量産型レベル以上にはお洒落です。話をするとなるとちょっと引っ込み思案な人もたまにいます。そのあたりでの違いは政治学科と経済学科ならあまり無いと思います。国際政経はもう少し賑やかな感じです。 就職先はちょっとわからないです。お力になれず申し訳ないです。 以上このような感じで回答とさせて頂きたいと思います。4年間勉強するのは自分なので、やりたいことを突き詰めて考えてみてください。政治経済学部の早稲田キャンパス3号館で待ってます!
早稲田大学政治経済学部 L75
30
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
政経独学
「まずは教科書と資料集の攻略を」 こんにちは。教育学部に政経選択で合格した4年です。私も仮面浪人しました。政経は学校で授業こそありましたが、学校では基礎的なところしか触れず、、、。早稲田対策はほぼ独学でやっていました。 まず、学校で使用される教科書や資料集を攻略することをおすすめします。(と、私は思います) ですが、独学とのこと、教科書はなかなか入手するのが難しいところ、、、 ですので、資料集(Amazonで売ってます)プラス市販の参考書、問題集で頑張ってみてはいかがでしょうか。 私が使っていたのは、 最新図説政経(浜島書店)←超おすすめ。これを隅から隅まで覚えました スピードマスター 政経の要点整理 などです。 また、時事問題ですが、受験期の秋冬ごろまでの時事問題に触れておくことが重要です。 「時事キーワード」や「時事問題」と銘打った就活生用の本が売っていますので、参考にしてみてください。また、「じじもんscrum」という中学受験生用のサイトもおすすめです。内容はベーシックですが。 ただ、政経の勉強に固執しすぎて国語や英語の成績が落ちるのも勿体ないので、他の教科との勉強時間のバランスも忘れずに、、、 体調崩しやすい時期ですので、体には気を付けて頑張ってください!
早稲田大学教育学部 houser
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
共テ政経で9割
東進模試で1度満点、難化によって点数調整が入った2021年の共通テスト本番93点を取りました。 初めにどれだけ取れるのか示さないと説得力にかけると思ったため、記述させてもらいました! さて、本題ですが、私は3つ使って勉強していました。 1つ目が、学研が出版している、ハンドブック 政経の要点整理です。 これは、内容としてはそれほど重くなく、イラストや、カラーのため大まかな理解と、絶対に外せない知識の暗記に必要です。 これは、まだ勉強を始めていない時は、かなり早いスピードで音読していくとすらすら頭に入るのでおすすめです。 2つ目は、政治・経済 標準問題精講です。 これは、簡単なものから、少し難しい良問を網羅する問題集のようなものです。解説も詳しく、国内政治、国外政治、日本経済、世界経済、社会問題と全てを網羅しています。これを3周以上しているかしていないかで、8割取れるかのラインになってくると思います。 3つ目は、資料集です。 これは、必須です。政経は、日本史や世界史のように教科書をやればどうこうなる教科ではありません。資料集に載っている、過去の事例や経済のデータ、年表など、細かくチェックして、色ペンで識別して繰り返し暗記していくと、自然に細かい知識も身につきます! 長くなってしまいましたが、受験応援しています! 何か他にも質問があればいつでもどうぞ!
早稲田大学教育学部 タク
13
4
政治経済
政治経済カテゴリの画像
政経科目で受験
選択科目で不公平にならないよう成績標準化されるので全くそんなことはありません。 選択科目で政経をとる受験者が少ないため絶対数としては少ないですが、不利ではありません。 政経受験者が少ないのは政経では受けれない大学がいくつかあるからです。
早稲田大学法学部 pppps17
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
政治経済の参考書
わたしは、センター社会を世界史と政経倫理選択したため、高2の夏から高3の1学期まで世界史しか勉強してませんでした。なので、高3の夏から政経倫理の勉強を始めました。わたしの場合は毎日3時間すると決めて政治経済・倫理の点数が面白いほど取れる本という参考書を使い勉強しました。 (勉強方法:毎日3テーマや2テーマすると決めて最初は内容理解としてしっかりと読み覚えにくそうな単語があればその単語の意味を頭の中で思い浮かべながら ノートや紙に書き、次の日に赤シートで隠して解くことを繰り返しました。⚠︎わたしの使ってた参考書には重要語句は赤シートで隠して単語が見えないようになっていました。) 1周目は初めて勉強する内容なので頭に入れるのに時間がかかるため夏休み2カ月を費やしました。 そして、夏休みに終わりに10〜11月で赤シートで隠して解くという勉強方法で3周目までやりました。 3周した頃には大体覚えています。12月からはセンター過去問とセンター模試で間違ったところを参考書にマーカーで引いて学校帰りのバスの中で見直したり、3周した中であまり覚えきれなかった単語や苦手な内容にもマーカーをつけてその見直しをしました。 これをこなすと確実にセンター8割は超えると思います。 わたしは、センター社会の内容的に世界史の方が重そうだったので内容理解や暗記を高2の夏からやり始め、高3の夏には演習問題を解く時期に当てました。 なので高3の夏からは主に政経倫理を社会の勉強に当てました。 内容理解が終わった後の何度も単語を覚えてるかチェックする過去問を解くという作業が模試の成績の向上に繋がります。 (わたしの場合:高3の春ベネッセセンター模試政経倫理3割→高3の冬最期のベネッセセンター模試政経倫理8割超え) 政経倫理は、わたしとしては高3の夏から勉強始めるのがベストだと思います。
九州大学経済学部 マリオ
33
2
政治経済
政治経済カテゴリの画像
日本史or政経
政経で、商・教育に合格したものです。 政治経済は、内容に興味が少しでもあるならばオススメです。 また、社会系(法、社学、商、教育の社会科学など)の学部なら、入学後ダイレクトに役に立ちます。 僕の体感としては大学で博く学ぶにあたって役立つ社会科科目は世界史に次いで政経だと思います。 欠点を挙げるとすれば、模試で猛者が少なく、消極的な理由で選ばれる科目なので、偏差値が高く出過ぎるので自惚れてしまうことですかね。
早稲田大学教育学部 キジバト
4
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
ゼロから政治経済で早稲田(教育学部)
政治経済を使って早稲田に合格したものです。政経って、他の社会科目よりも割とマイナーで情報が少ないと思うので、色々と書かせていただきます。 最初に、ほぼゼロの状態から1年間で早稲田レベルまで持っていくことは、本人のやる気さえあれば全然いけます。さらに、政経の分野に興味があれば尚更得意科目にもできますし、ニュース等に興味がある質問者さんには良い科目だと思います! では、どのようにして1年間勉強してきたかを書きます。 まず、自分の場合は授業を大切にしていました。政経の先生が現代社会の教科書を書いていたということもあり、とても良い授業でこの授業を基礎にして勉強していました。ただ、質問者さんは浪人されているということで、授業以外でやらなければなりません。そこで次に参考書をいくつか紹介します。 まず、授業の代わりになるような参考書として「畠山のスパッとわかる政経爽快講義」や「影山克秀の政経が面白いほどわかる本」を使って、基礎〜標準、少し発展を自分の頭の中に叩き込んでいきます。これらの参考書は政経を受験科目としている受験生からは(少なくとも私の周りでは)人気で、最初にやる参考書として良いと思います。 次に問題集や暗記のための参考書ですが、自分は「政経 標準問題精講」と東進から出ている一問一答をやりました。 前者「標準問題精講」は全体的にかなりレベルが高く、この参考書を丁寧にやれば早稲田レベルの第一歩に踏み込めます。後者「一問一答」は、超基礎〜超発展という感じで、全て完璧に覚えればもう政経で怖いものはほとんどなくなるはずです。それだけたくさんのものが詰まっているので、自分で取捨選択しながら学習していかなければなりません。実際自分は入試当日までに全てを覚えることはできませんでした。あと、政経の資料集があると良いです。自分がわからない単元や苦手な単元があったときに、資料集でじっくりと勉強すると身につきます。 政経は基本的に日本史や世界史に比べて簡単な科目と言われていますが、それはおそらく覚えることが少なくて楽だからという理由で言われているのだと思います。ただ、自分はそうは思いません。楽だからと手を抜くとあとで痛い目にあいます。これは自分の周りでもそうでした。とにかく政経は奥が深くて、とにかく追求しすぎると覚えることだらけで正直大変です。ただ、やはり興味があればそんなことも苦痛に思わずに楽しくできると思います。なので、もちろん勉強なのですが楽しみながらやっていくと良いと思います。 もしまだまだ聞きたいことがあれば、コメントまたはメッセージでお待ちしています。頑張ってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
24
1
政治経済
政治経済カテゴリの画像
早稲田政経日本史
政経の日本史は何度も解いていたので、回答させていただきますね〜 まず、原子古代〜江戸改革期までの問題演習よりも、近現代の教科書読みの方に比重を置いた方がいいと思います。夏のうちに大雑把に日本史の全範囲を理解しておくことが大事です!そうすれば秋からガンガン問題演習しつつ、適宜弱点を補強出来ますからね😊 それと、昨年から記述の傾向が変わったのですが、例年総理大臣が1人挙げられてその人の政策に沿った論述を書かせてきていたので、時間に余裕があれば総理大臣ごとにどんな政策を行ったのかをまとめておくことをオススメします👍 暑いですけど、夏バテしないように頑張って行ってくださいね〜😁
早稲田大学教育学部 まち
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
政経
私が今回紹介するのは「改訂第2版 大学入試 蔭山克秀の 政治・経済が面白いほどわかる本」という参考書です。 この参考書は、「畠山のスパッとわかる 政治・経済 爽快講義」をほぼ理解し終わった後に、さらに早稲田大学に合格するためのレベルにまで高めるという目的の場合必要になってくる参考書です。 著者の先生が早稲田大学 政治経済学部 経済学科 卒ということで、早稲田大学にフォーカスされた内容もたくさん盛り込まれています。 特徴としては、まず、内容がこれほどかというほど濃いです。 実際に早稲田大学で出題された知識などの情報がかなりたくさん乗っていて、非常に有能な参考書です。 「畠山のスパッとわかる 政治・経済 爽快講義」で基礎を固めたあとに使っていきましょう。 ここからは使い方について解説していきます。 まずこの参考書は「畠山のスパッとわかる 政治・経済 爽快講義」よりも知識の量が多いので、まず最初から読み進めていき、その都度知らない単語や説明をペンでチェックしていきましょう。そのあとはその知らなかった単語の意味を理解する作業です。 これを入試直前までやっていきます。 私がそれに加えて実際にやっていたのが、過去問や政治・経済の用語集でわからなかった、理解できなかった単語や知識を、この「蔭山克秀の政治・経済が面白いほどわかる本」のページの余白等に書き込んでページを見るたびに読み返す という方法です。この作業も本当に大事です。 これを巷では「情報の一元化」といいます。 こうして自分なりに1番分かりやすい参考書にすることで、試験直前にササッと目を通すだけで自信が湧いてきます。 地方から上京してホテルに滞在しながら受験をする人はもちろんリュックに入れてホテルまで持っていきましょう。試験の日にそれがお守りというか、自信の源になるので。 政治・経済はあまり時間をかけるべき科目ではないので、国語や英語より政治・経済のほうが勉強時間が長いという状態になるのは絶対に避けましょう。 「早めに全範囲を終了できるから」と選んだ意味がなくなります。 この「蔭山克秀の政治・経済が面白いほどわかる本」をある程度理解すると、すぐに早稲田大学の過去問に取り掛かることができます。 あと申し上げておきたいのが、早稲田の「政治・経済」の入試問題は、満点を取るのはほぼ不可能に近いです。なぜなら、入試問題を作るのは紛れもなく早稲田大学の教授なので、よく大学受験の「政治・経済」から逸脱した問題が出てくるからです。 ですから、取れるところは取るというスタンスで合格点をもぎ取っていくための勉強が正解となります。 そのために「政治・経済」は最短距離で勉強して、ほかの貴重な受験生活の時間は現代文、古文、漢文、そして英語の勉強に費やしましょう!
早稲田大学教育学部 football_tokyo
29
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
一橋 二次 倫理政経 参考書
一橋大学の倫理政経を受験するのは賢い選択だとおもいます。 その理由として2つ 1.得点源になる難易度 一橋の社会は難しいことで有名です。 しかし、はっきり言うと倫政は簡単です。範囲も狭いし対策すれば必ず地歴組と差がつきます。実際僕の周りの人は解答用紙埋めていない地歴組もいましたし、寝ている人もいました。一方、自分は八割は取れたと思います。 2.対策のしやすさ 倫政の場合は、過去問以外する必要がありません。あとは、資料集を眺めたりニュースや新聞を積極的にみて、自分の意見を考えたり 特別参考書をする必要はありません。また、過去問演習は1次終了後でも十分間に合います。そのため、1次試験までは国数英にかけることが出来ます。 これら2点から、倫理政経は抜け道なんです。再来年から地歴だけになるのも、そのためでしょう。 さて、本題に移ります 対策ですが、先述した通り特別することはありません。 大まかな流れとして 1次試験までは1次試験で9割とれる基礎知識(単語)をみにつける。そして、1次試験後で先生に添削してもらい記述のコツを身につける。 これで十分です。 細かく言うと、基礎知識は資料集や教科書をスキマ時間に読んで楽な気持ちで覚えました また、論述は15年分は直前に解いて添削してもらい、青本、赤本と見比べました。 最後に分野別で言うと 倫理 これは、西洋史と環境生命倫理がほとんどを占めます。 対策は簡単です。用語から人またはその逆が言えるかを確認するだけ。 政経 ぶっちゃけ、何が出るかわかりません。でも、なんとなく何を書けばいいかはわかるようになります。だから、資料集で基礎知識をみにつけ、新聞やニュースに目を通し、社会のことに興味をもちましょう。
一橋大学商学部 受験応援@まさき
15
1
倫理
倫理カテゴリの画像
早稲田国際政経
国際政経は一年生の頃に必修が多いです。40単位中34-36単位くらいが必修となっています。これは一年生の頃の政治学科の必修と経済学科の必修が両方組み込まれているためです。しかし2年生になってからは必修も少なく、そこそこ自由に授業を取ることができます。個人的に最も大変なのは経済学科です。自分がそうなのですが数学の知識がないと相当きついです。ミクロ経済学、マクロ経済学というものが必修であるのですが、計算ばかりでとても難しいです。数IIIレベルの計算も出てきます。政治学科に関しては緩くて楽そうな印象を持ちました。実際単位も一番取りやすいと思います。特にこだわりがないのであれば政治学科がオススメです!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
9
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
政治経済、物理基礎、地学基礎の独学
すみません、全然質問とは関係ないですが、気になったので回答させていただきます。 以下、一橋大学商学部について書かせていただきます。 理科に関しては問題ないのですが、社会は センター試験で2科目、二次試験で1科目必要だったと思います。(もし勘違いだったらすみません) また、センター試験及び二次試験で選べる社会科目は 【世界史B 日本史B 地理B 倫理・政経(倫政)】 のはずです。この中に「政治経済」という科目は含まれません。 なので政治経済を勉強するのであれば、もれなく「倫理」も勉強しなければいけないことになります。 本当に質問と関係ないですが回答させていただきました。社会に関してもし分からないことががありましたら、僕が以前別で回答した「科目選択」という質問を見てみてください。 失礼しました...
京都大学総合人間学部 FJgen112
3
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
政治経済学部の学科について
経済学科は、数学ができないと必修のミクロマクロが辛いです。けれども時間割の組み方が結構自由なので、自由な時間が多く取れます。 国際政治経済学科は政治と経済両方の授業が必修になります。なので時間割はほとんど自分で決められません。けれども少人数の学科なので友達ができやすいと思います。また、ゼミ選考の時に、政治学のゼミも経済学のゼミも両方受けられるので、少し有利になります。 この解答を参考に、どちらがいいかは自分で決めてくださいね。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
政治・経済の勉強方法
正直、政経の問題集を複数冊買う必要はないと思います。 畠山の教材はかなり詳細な情報が載っているためあれ一冊で十分です。過去問などを解いたりした時に出てくる最新データや畠山では補足出来てないところを書き込めば良いと思います。 問題集は畠山の問題集を使うと効率がいいと思います。それが終わったなら標準問題精講というかなり難しめな問題集を解くと早稲田レベルを体感できます。 なかなか、参考にできるものがない教科ですが頑張ってください。
早稲田大学法学部 デブマサ
10
1
政治経済
政治経済カテゴリの画像
早稲田 国際政治学科と政治学科について
早稲田大学政治経済学部政治学科の者です。 具体的に言えば、国際政治経済学科は政治学科と経済学科の必修をどちらもやるような形で、他の学科より選択の自由が少なく忙しくなることはよく知られています。それに比べ政治学科における経済科目の比重は軽いです。
早稲田大学政治経済部 shu_shu
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
政治経済の独学での参考書について
どうも、今年に政治経済を使って早稲商に合格した者です。僕も政経は独学で進めた身なのですが、疎かにしないでしっかりと進めれば合格が近づくと思います。文面から察するに、浪人して初めてこれから政治経済を始めていくのでしょうか? もしそうであれば、まず教科書を徹底的に精読しましょう。自分は1日30ページを約3時間ひたすら読み、それを8日間続けて全ての分野を網羅した後、アウトプットとして「標準問題精巧」の難易度が1番低いものをやり通す→解説を読み、マークをつけておく、それからまた2週間後ぐらいに上記のことを繰り返すということをしました。主観なのですが、教科書をしっかり押さえられていれば共通テスト6〜6.5割ぐらいにはなるかなと思います。 そして教科書がひととおり理解ができたと思えば次に持っていらっしゃる蔭山を使いましょう。僕はこの段階では畠山を使ったのですが難易度的には蔭山>畠山となっており、蔭山をしっかり理解できればかなり正答率は上がるはずです。これもまた精読して、アウトプットとしてまた標問を使います。難易度を上げて標準からやや難、得意分野では難まで進めてみましょう。商学部はたまに変態的に難しくなるのでいい練習になるはずです。 こうしてもまだ穴があると思うので、適宜知らない単語や内容を用語集や資料集で補強しましょう。ここらへんまでやれればかなり勝率は上がってくるかなと思います。個人的に一問一答は時間があればでいいかなと思います。だいたいここらへんで共通テスト8割は切らなくなるかな?って感じです。 あと商学部は論述や数学的な内容が課されることがあるので、 河合塾の「計算&論述特訓問題集」を使って鍛えておくことをおすすめします。体感多くの人がこのところは逃げると思います。 次に予備校さんはどちらに通われるかわかりませんが、東進か代ゼミでは時事問題講座が冬ぐらいかな?に開講されるので利用した方がいいです。習ったことがもしかしたら出るかもしれません。 長くなりましたが、ラストに過去問です。正直難易度差が激しいので、一喜一憂しすぎない方がいいです。全部を答えられる人などいません。悪問はいくらか混ざってますから。あと赤本と青本のどちらも利用しましょう。さらにできれば他学部の問題もチャレンジしておきましょう。解説をよく読んで、穴が開き始めたらまた補強してを繰り返し行えば、だいぶ政経は得意分野になってくると思います。 ここまでが自分が一年で取り組んできたことです。 実は私自身も浪人をしていた身であり、早稲田商学部が第一志望、そして国英政経の受験生だったので質問を見た時すごい親近感が湧いたので書いてみました笑 この投稿が初めてで拙い文章ではありますが、無事に合格されることを心からお祈りしています!    一年後早稲田大生としてお会いしましょう
早稲田大学商学部 ryota
27
6
政治経済
政治経済カテゴリの画像
早稲田 政治経済学部
同じ学部内での学科による難易度の差は安定しない指標なので気にしない方が良いです 例えば、わたしの友人は明大政経の地域行政志望でした 地行は例年、政経の穴場と言われていましたが、今年の試験では全学部、個別共に最も倍率の高い学科になりました 入りやすさを気にするのも分かりますが、本当に大事な選び方はどちらの学科が学びたいことを学べるかを基準に選ぶべきです
早稲田大学商学部
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学政治経済学部に合格するには
初めまして、政治学科の者です。高校進学おめでとうございます。以下に私の高校での3年間を記します。参考というか殆ど反面教師になると思いますが、それはそれで有効活用して下さい。 1年生…予備校の春期/夏期/冬期講習だけ行き、講習の予習、復習(それぞれ各教科1時間程)以外は全く勉強していませんでした。勿論高1の間は怠けろと言っているのではありませんが、身を削る程の労力に見合った結果はこの地点では中々返って来にくいのでは、というのが私の持論です。 2年生…ほぼ1年生の時と同じです。ただ何となく早稲田政経を志し始めたのがこの頃で、平日だけ1時間くらい勉強してました(完全にナメてます)。 3年生…持ち前の「何とかなる」精神で何の根拠も無く志望を早稲田政経に固定しましたが、本格的に勉強を始めた結果地獄を見、夏休みは毎日13時間、休み明けも平日は6時間、休日は9〜10時間やるようになりました。 …こんなんでも現役合格です。ただあなたは当時の私と違い既に早稲田政経を志していますから、1年生の間は毎日2時間程の勉強を続け、とにかく「継続する」ことの大切さを学んで下さい。 次に参考書の件ですが、まずは自己分析をして苦手な科目は何か、それぞれの科目で出来ない分野は何かを知らないと必要な参考書も見つかりません。それに1年生の段階ではそこまで参考書を解くことにこだわらなくても良いと思います。高3次に参考書が無いのも困りますし。 最後の質問に関して言えば、現段階で「1日1時間!」などと決められれば良いですが、受験をするなら1,2年生の 内にやりたい事をやっても良いと思います。3年生になって我慢出来なくなる方が危険です。 進級するにつれて問題点が具体的に見え、数も多くなってくるはずです。適宜先生などに相談して下さい。それでは、政経で待っています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
16
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学商学部、選択科目政経について
夏までにはセンターレベルは完璧にした方がいいですね。 自分は参考書として東進の政経ハンドブック、東進の一問一答、標準問題精構を使っていました。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像