UniLink WebToAppバナー画像

放課後」の検索結果

放課後の時間の使い方
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 自分の経験も踏まえてお答えさせていただきます! また、夕食の時間は家庭やその日によって違うと思いますので、今回は19:00に夕食ということにします。そのあたりは、ご自身に合うように上手くずらしてください🙌 16:30ごろ 学校終わり 〜17:30 下校 →このうち、電車の時間が多いということなので、この時間は単語暗記などにあてましょう!もし、友人と下校しているよ、ということであれば、お互いに英単語や古文単語の問題を出し合ったり、その日の授業の復習(そこまでガッツリではなく、こういう感じでここ理解できなかったけどわかった?、みたいな感じです。) 〜19:00 課題や予習・復習など →ここは後で嫌にならないように、学校で出た課題や、予習復習をメインでやりましょう。また、三年生になると学校関係のことに時間をかけたくない気持ちはとてもわかります😅 ですので、できる限りこの時間で終わらせる!、学校でできることはやってしまう!という気持ちだといいですよ😉 19:00〜20:00 夕食、入浴など →僕は勉強を途切らせるのが嫌だったので、夕食の後にすぐに入浴するということを意識していました。そうすれば、あとは寝るまで勉強に充てられるので。 20:00〜22:30 →この時間を前半と後半に分けます。 前半はその日にガッツリやりたいこと、後半は暗記科目や少し疲れてもできることです。時間的な目安は、20:00〜22:00頃までを前半、それ以降を後半と捉えてください。 この時間は急激に眠くなったり、ふとやる気がなくなってしまったりします😓 その時は、一回立ち上がって少し運動をしましょう! 特別にやる必要はありません。キッチンに水分をとりに行く、トイレに行くなど少し歩くだけでいいです! 22:30〜23:00 就寝 これが、僕の経験からお伝えできるアドバイスです! だちんさんの場合、通学時間にかなり時間が取られてしまいますので、ぜひその時間を有効活用してくださいね☺️ また、無駄をなくすにはその日に何をやるかを決めておくといいですよ。 何をやろうかな、と考えている時間が一番無駄なので😅 手前味噌になってはしまいますが、僕の計画法をぜひ参考にしてみてください! 具体的な例は、僕の投稿や過去の回答を見てみてください😉 最後は少しずれてしまいましたが、だちんさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
33
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
課題研究と勉強の両立
私も高2の頃、同じように課題研究をしていました。 たしかに、時間はかなり削られます。部活に行くのも少なくなりました。課題の提出だけでもギリギリでした。 しかし、得るのものは非常に大きいです。同じメンバーで一つのことをやり遂げるというのは、なかなかない貴重な経験です。研究器具の扱い方や研究を進める上での思考回路、研究発表のノウハウなどはかなりのアドバンテージになります。 大学に入っても、このような経験をしてきた人はなかなか見当たりません。 勉強との両立についてですが、まずはスケジュールを見直しましょう。テスト前に詰め込むことがないように、個人の都合も考えながら、話し合って決めてください。時間が延長することも多々あると思いますが、決めた時間を過ぎたらたとえ中途半端でも終了するくらいの気持ちも大切です。 また、スキマ時間を利用しましょう。通学中にバスや電車の中で単語帳を開いたりとか。 宿題などは、時間のある土日などにいっきに終わらせてしまいましょう。
東北大学医学部 つねとも
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
校舎の開放時間
メディアと言って大学図書館のようなものがあるのでそこの開館時間を目安に訪れてみてください http://www.hc.lib.keio.ac.jp/index.html メディアには慶応の学生証がないとは入れません。 24時間解放はありません
慶應義塾大学商学部 トラ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高校の差
まず、なぜ「放課後に頑張るしかない」と思ったのか、分かりません。高校生ならば、平日24時間の内、授業に5~6時間は割いているはずです。その時間を有効に利用しないのはもったいないです。 次に、授業の進行速度が遅いのは当たり前です。なぜなら、教室にいる全生徒を対処にした授業は、個人のペースに合わせて作られていないからです。つまり、あなたは (恐らく無意識に) 一人で勉強を進めているから、授業速度の遅さに気づけたのだと思います。 最後に、居眠りと内職をせずに、授業中の時間を効率的に過ごす方法を教えます。それは、先生を論理的に倒すために、授業中の先生の発言を出来るだけ多く記録することです。科目問わず、先生は授業中に問題提起と解答をします。答えを導出する論理に納得出来ない場合は、必ず質問しに行って下さい。これは、見聞きした情報を繋ぎ、問題を解決する論理を構築する良い訓練になります。そして、先生を倒せるほど綺麗な論理を組み立てられるようになれば、横国の合格など、造作もないことでしょう。 P.S 授業速度の遅さに苛立つ気持ちはよく分かります。しかし、両親が払ってくれてた授業料を、無駄にするか、有意義に消化するかはあなた次第です。良くも悪くも授業は必修なので、先生を倒せるほどに成長しちゃいましょう!w
北海道大学水産学部 ハジメ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
放課後〜夜、眠い時
こんにちは。 質問者さんの現段階での志望校との距離にもよりますが、結論から言いますと、睡眠はとても大事です。 大丈夫です。僕もがっつり8時間、毎晩寝てました(直前期も)。 能率が下がっては元も子もないです。ショートスリーパーの人たちは確かに羨ましいですが、自分のペースを乱されずに淡々とやるべきことをやりましょう。 必要な勉強がしっかりできていれば、たとえ睡眠時間が長くても、勉強時間が多少短くても問題ないです。結局のところ、受かることが最終目標であって、1日に何時間勉強したかは目安に過ぎません。 眠いときは、時間を決めてアラームをかけて、思い切って寝ましょう。却ってすっきりすると思います。
東京大学文科一類 キビタキ
2
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
放課後の自主勉強
家に帰ってきたら30分ほど仮眠してから勉強するのはどうでしょうか? 疲れを一度リセットし、携帯の電源を切り、その日に終えなければならないTODOリストを作るとやらなきゃ!と思うかもしれません。
慶應義塾大学商学部 water_10
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の課題
課題の内容やレベル、何かしらの形で推薦を使うかどうかなどにもよりますが、一般入試だけで戦うつもりであるなら、学校の課題にそこまでウェイトを置くべきではないです。どうしても出さないといけない雰囲気なのであれば、1日で終わらせる勢いでやってしまった方がいいと思います。 全部を真面目にやる必要もありません。学校の先生は基本、学校の勉強を疎かにしたり平気で休む奴は落ちるぞ、と豪語していますが、それは人それぞれです。最低日数ギリギリでも難関大に受かる人もいれば、コツコツ宿題をやって真面目に登校していたのにうまくいかない人だっています。高3で時間も限られていますし、取捨選択して大丈夫ですよ! 応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
0
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強と課題の両立
自称進学校であれば課題はそれなりに有意義なものでは無いのですか?もちろん、受験に関係ないようなものあるとは思いますが、それはもともと授業があれば体育や情報など関係ない授業を受けていた時間だと思えば、無駄にしてる訳では無いし、ちゃっちゃとやればむしろ効率的です! それに、数学や英語であれば無駄にはなりません。自分でやりたいことがあるというのも分かりますが、学校もいじわるで課題を出してる訳では無いので、しっかり内容を掴めばいいと思いますよ。 いかに課題を有意義な受験勉強に変えるか、が、力の見せ所ではないでしょうか!要らないと判断したものは、答えを写したり、てきとーに終わらせちゃってもいいのではないでしょうか。そこはあなたの度量次第です! 大変だとは思いますが、頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日本史の時間の内職何をすべきか
内職で新しいことに取り組むのはお勧めしません。集中できないということですので、新しいことを覚えようとしても時間の無駄にしかなりません。内職するのであれば主に復習や演習に取り組んでください。 そして、放課後に新しい範囲に取り組むのがいいと思います。内職といっても、それが許容される環境でなければ大きな成果は期待できません。内職をやっていると注意される、集中できない環境なのであれば、授業を聞いていた方が効率がいいです。内職したい気持ちも分かりますが、無理して内職に取り組むと何も結果が得られず時間の無駄になってしまいます。自分が内職できる環境なのかをよく見極めてください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の課題について
私は前者の方がいいのでは無いかと。どのような課題が出ているか分からないため、一概にも言えませんが、単純な数学や英語ならまだしも、レポートなどとなれば一気に書き終えた方が基本的に効率はいいと思います!宿題であれば完成度は高い必要もないと思うので笑 趣味で、そのような学問に時間を割ける時点であなたはすごいと思います。まだ高校1年生ですし、やりたいことをやる。というのを心がけるのが1番だと思います!
東京大学文科三類 あおい
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
行動に移せない
できないことは何も恥ずかしいことではないですよ。 むしろ最初からなんでもできる方がおかしいくらいです。 今、補習を受けるのは恥ずかしいかもしれませんが、そのまま苦手を放っておいて後々苦労する方がよほど大変です。 想像してみてください。 今、先生に質問して分からないところをなくして、受験期に楽に勉強できるのと 今、質問しないで、受験期まで引きずって苦労するのと。 どちらがいいですか? 補習を開いてくれるような先生なら、きっと丁寧に質問にも答えてくれますし、補習が1人ならマンツーマンなのでいくらでも質問できますよ。チャンスです! 何事もポジティブに考えた方が、物事の進みも良くなりますよ! 頑張ってください!
京都大学医学部 Yu
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田国際教養のリスニング
メモをとるかとらないかは個人によりけりだと思います。ただしご存知の通り、1つの問題で流される量が多いため、メモをとりながら聞くのはなかなか難しいと思いますし、実際私はメモをとれませんでした。 二つ目の質問に関してですが、解答するための時間はとくにありません。第1問終了後、第2問にうつるまで少し説明のために時間はありますが、そこでは第2問の問題を読んでおかなければならないので聞きながら解くべきだと思います。第1問はほとんど問題の順番にそって放送されるので第1問の放送前の説明の数分間で問題内容を把握してから聞けるとそれなりに答えられると思います。
早稲田大学国際教養学部 mico19
4
0
英語
英語カテゴリの画像
文系選択者の理科
私も私大文系専願でしたが、物理選択でした テスト前1週間ほどに勉強するくらいでしたよ 私が物理を好きなのもありましたが、結構楽しく勉強してました 一切放棄するのも手だとは思いますが、理科もできる文系ってカッコよくないですか?
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
0
0
化学
化学カテゴリの画像
朝型にするべきか
十分朝型だと思いますし、生活リズムが固定されていて、起きている時間のほとんどを勉強に割くことができているのであれば、現状のままでも問題ないと個人的には思います。 朝型にすることにこだわるよりは、「生活リズムの固定」という観点に意識を向けた方が良いと思います。 勉強時間を増やしたいのであれば、スキマ時間など使える時間をもっと見つけて、活用していきましょう。 そして、高3の秋であれば、朝型にすることよりも「優先順位をつけて勉強すること」にこだわっていきましょう。 また、課外が多くて大変でしょうが、課外も受動的ではなく、疑問を持ちながら、何が重要なポイントなのか、何が自分の弱点なのか、なぜそうなるかなどを考えながら受けましょう。
東北大学教育学部 佐々木瞭伍
6
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文法問題が課されない入試で「Vintage」系の参考書をやるべきか?
国立志望者に対しては、ビンテージやネクステを軽く触れつつ、長文読解教材がメインでいいよとお伝えしているのですが、勝手ながら早稲田は文法問題がどの学部も課されているものだと考えていました。 文法問題が課されないのであれば、国立同様長文読解メインの勉強で良いと思います。特に早慶志望は、かなりレベルの高い長文が課されるので、まずは共通のレベルで8〜9割を取れるレベルになるべく早く達し、その後は早速過去問演習に移るべきです。早慶は過去問が非常に多く残っているので、ほぼ過去問演習だけで良いといっても過言ではありません。 また、単語のレベルが非常に高いので、パス単準1級などのレベルの高い単語帳も使っていくべきではあります。 しかしながら、早慶志望者は他の学部も受けるのではないでしょうか? でしたら、文法的な知識も必要になる学部もあるということになるかと思います。早稲田は全学部的に似たようなレベルにはなってくるので、質問者さんの志望学部の受験生は、もしかしたら文法問題までカバーしている可能性は高いです。 優先順位が低いのは確かですが、やるべきであるということに変わりはないかなと思いますので、夏休み明けくらいから追い込みとしてやっていくのがベターかなと思います。 参考にしてください!
東北大学文学部 reo
4
2
英語
英語カテゴリの画像
前期課程があるのは東大だけであってますか?
東京大学に所属している者です。 筑波大学も学部によっては東大と同じような制度があったと思います。他にもあるかもしれないので、是非調べてみてください。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
家で勉強できない
2つ提案させて頂きます!どちらかでも参考になれば嬉しいです! ひとつ目はオンライン自習室です。これはzoomか何かで知らない人と一緒に勉強するというやつです。自習室のように何人も勉強してる中で勉強するタイプもありますし、掲示板的な物で呼びかけて1対1でやるものもあります。手元しか映さないので変な心配はないです🙆あと、無料です😆それともうひとつ、スマホをカメラとして使ってるので勉強中にスマホをいじってしまうということはないですね👍 ふたつ目は朝勉です。朝早い時間は邪念がなくて家であってもすごい集中できると思います。学校が9時までということなので、その後帰ってご飯とかお風呂とか済ませてすぐ寝てもらって、早起きして勉強するというサイクルができればいいと思います。朝は眠いと思うので、その対策も2つ挙げておきますね。ひとつ目はガムです。目が覚めるガムみたいなのが売ってるので食べてみてください。目は覚めるし、空腹にならないし、集中力はあがるしいいことたくさんです!僕は毎日10個弱ガム噛んでたらガムを少し噛んだだけで頭痛がするようになってしまいました笑 適度に使ってください😎 ふたつ目は朝マックです。マックは24時間やってるところが多いですし、朝早くは基本空いているので勉強にはもってこいです。コーヒーでも頼んでやれば寝ることもないですし、そのまま学校に直で行ったらいいと思います👍僕は毎朝4:30に起きて30分歩いてマックいって勉強し、そのまま学校に行ってました!30分歩いてたので遠かったですが、いい散歩になってました。朝歩くのって気持ちいいですよ😙マック近くにないよ😭ってことでも直で学校行くことを考えたら定期内のどこかにある気がします! どうでしたか?何か取り入れられそうなものがあったら嬉しいです! また何か聞きたいことがあったら、コメントでも個チャでも気軽に聞きてくださいね🙆
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
15
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
おススメの勉強場所を教えてください
✅ずっと同じ所派 👉私はこっちでした。なので家か、学校の自習室、塾の自習室のどれかでしたね。一回集中すると場所を変えて勉強したくなかったので。 ✅コロコロ移動してく派 👉こっちの友達もいました。彼は早稲田に合格しています。彼はファミリーマートのイートイン、カフェ、図書館、学校の自習室、塾の自習室、家などを転々としてましたね。リフレッシュしたい方はこっちかな。 ちなカフェで勉強するときはコーヒー頼んで元をとってやるくらいのモチベでやったら意外といけます
早稲田大学社会科学部 クリ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活とバイトの両立
私は割とガチ体育会系な部活(週3で2時間半+ほぼ毎日の自主練)に入っていますが、バイトは週2〜3くらいであれば可能ですよ ちなみに私自身は教職も何個か取っているため、バイトは週1です
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
現役合格するために
平日は放課後に勉強する時間が限られていたので自分は学校の授業中などに結構勉強していました。なんだかんだで学校で2時間ほど勉強時間が取れたので単語や社会科目などの暗記系は学校にいるうちにほとんどこなしてました。学校が終わった後は塾に通っていたのですが、受講をしたり長文読解などの問題に取り組むようにしていました。放課後はがっつり問題に取り組んで学校やご飯などのすき間時間に暗記系のものをやるのがオススメです。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像