UniLink WebToAppバナー画像

東高校」の検索結果

偏差値58程の高校から東大は可能か
まず、東大というのは某県で御三家と呼ばれる高校(偏差値70超)の中でも2〜3人しか受からないような大学なので、58程度の高校から東大に行くというのは100%ではありませんが、無理よりの挑戦になります。前も回答したことありますが、ドラゴン桜はファンタジーです。 超名門私立中高一貫出身の東大生が「誰でも頑張れば東大に行ける!」とか何とか言っているのを見る時、この人は偏差値40代学校のの高校生を教えたことあるのか?なんと無責任なことを…と毎回思ってしまいます。 それで、それを踏まえて回答しますと、 「そんなこと考えるのは高校受験終わってからにしてください」 良い大学に行きたいなら、少しでも良い高校に入ってください。今から大学受験のことを考えても仕方ありません。とにかく高校受験に全力で当たってください。大学受験とは全くの別物と考えているのかもしれませんが、高校受験の延長上に大学受験があります。厳しいことを言うと、高校受験を頑張れなかった人がその何倍も厳しい大学受験を頑張れるとは思えません。 とにかく、少しでも偏差値の高い高校目指して頑張ってください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
3
不安
不安カテゴリの画像
高校留学一年から東大
私は高校1年の夏から11ヶ月ほどアメリカに留学をし、高校2年にそのまま進学し、現役で合格しました。 私の場合でいうと、高2に帰ってきて普段の勉強にプラスアルファで勉強することで追いついたので留学のマイナス点はそこまで感じなかったです。 ですが、帰国時が高3夏前の場合のことを考えると、私よりも厳しいと思います。また、もし理系ならさらに厳しくなると思いますが、分からないので文系を前提にした回答をします。 まず、高3夏には一般的に東大の過去問をやり始めていると思います。ですので応用的な勉強というのは高3の夏からでもギリギリ間に合うとは思います。しかし夏以降はもう東大のための勉強が主になるのが普通です。 そのため、おそらく留学から帰って困ることは、基本の、つまりはセンターレベルの数学や暗記科目の知識の不足だと思います。暗記科目などは継続的にやらないと忘れてしまいますから当然東大受験を考えたら、留学先でもやる必要があります。 さらにセンター理科科目も時間を割く余裕はあまり無いはずですから留学前、あるいは留学中にある程度は固める必要があります。 公立高校の高2の1学期までの勉強範囲では到底大学の試験範囲は終わらず、6月あたりに帰ってから夏までに追いつくことも難しいと思いますので自主的に先に進んで勉強をするべきだと思います。 特に数学は基本部分だけでも一通り終わらせる方が良いです。なぜなら数学は理論がある程度頭に残っていたら比較的すぐ思い出して使えるからです。 英語に関してですが、留学で英語のリスニングの勉強は不要になります。しかし、単語力や語彙力は日常生活を送る留学では身につかないので勉強しましょう。 高3で帰ってきた方で早稲田の国際教養に現役で行かれた人もいて、ある程度まで学力を高められることは確実ですので頑張ってください。 言いたいことは山ほどありますが、とにかく高校留学は楽しいので、けじめをつけてにはなりますが、時には日本の受験の重圧を忘れて楽しんでください。
東京大学文科一類 June
9
0
不安
不安カテゴリの画像
通信制の高校から東大に行けるのか
基本的な通信制の高校は他の高校に比べて開講される授業が少ないため独学でというのはほぼ不可能だと思います。 可能性が0とは言いませんが通信制から独学で東大に合格なんて10年に1人とかいうレベルだと思います。 (調べたわけじゃないです) ただ予備校等に行けば一応受験に必要な科目の授業を受けることができるので可能性はあると思いますが、東大を受験されるような方は進学校で高校1年の頃あるいは中学の頃から大学受験を見据えて勉強しています。そのような人たちと競うわけですから相当な努力が必要なのは間違いありません。残りの高校生活を全て勉強に捧げる程度のやる気が必要です。 厳しいことを申し上げましたが後悔のない選択をしてください。
大阪大学工学部 T.T
9
5
不安
不安カテゴリの画像
塾に行かずに東大合格は可能か、、
①独学で東京大学に受かることは出来るのか。 独学で合格は可能だと思います。僕は地方の公立高校出身ですが、先輩が塾や予備校に一切行かずに上位で東大理Ⅰに合格してました。高校一年生の頃からしっかりと入試を意識して勉強していれば合格できると思います。僕は高1と高2の頃は遊んでいて後悔しています(笑) ②参考書は何がオススメなのか? やっぱり青チャートやnext Stageなどが王道です。英単語帳はデータベース4500をやった後に鉄壁をすればいいと思います。僕の友人で東大に合格した人は1年生の後半ぐらいから英語長文の「やっておきたいシリーズ」をやってました。 ③高1の勉強で大切にすること 高校一年生の間で大切にするべきことは、授業の予習と復習だと思います。特に数学と英語はしっかりとするべきです。理科や社会は高1の段階ではそんなに力を入れなくていいと思います。英数を一年生の段階から苦手にするとあとあとキツくなるので、しっかりと勉強しておくべきです。 ④高1になる前にどこまで予習をするべきか? 英語はデータベースで単語を覚えていけばいいと思います。数学は因数分解と場合の数や確率をして、二次関数まで予習できてたら完璧だと思います。 持っている問題集に関してですが、あまり改訂がないので大丈夫だと思います。もしかしたら学校に新しいものを買わされるかもしれないのでその時になって買えばいいかなと思います。 あと、補足みたいな感じですが、どうしても予備校に行きたいと思うなら模試で偏差値70以上を取って東進に持っていけば特待生として無料で授業を受けられるという制度があります。(すくなくとも僕の時にはあった。校舎に問い合わせてみたら教えてくれると思います)また、東進には東大特進コースという制度がありまして、模試である点数以上とったり、東大C判定以上(僕の時はそうだったけど変わってるかも?)取れば授業料は無料(テキスト代2000円ぐらい)で受けれるという制度がありました。予備校の授業を受けたいと思うのであれば良いと思いますので是非参考にしてみてください。
北海道大学理学部 高橋
36
2
不安
不安カテゴリの画像
地方公立高校から東大 塾なし
高校1年ということですし、まずは学校の授業で苦手分野を作らないようにしましょう。 余裕があれば、少し難しい問題集(数学なら青チャート等)を進めてください。どんな参考書が良いかは、ここで聞いてもいいですし検索してもいいと思います。 その上で、なるべく早い段階で過去問を見てみてください。可能なら既習範囲だけでも自力で解いてみて、適宜復習しましょう。 東京大学の入試対策は過去問が中心になります。高3の終わりまでにこの問題を解けるようになるためには、何をどうするのが良いか、逆算して計画的に勉強を進めることができれば、結果は自ずと付いてきます。 具体的な対策は、このアプリ内で検索すると先人たちの知恵がたくさん見つかると思いますよ。
東京大学文科二類 かいきょ
13
0
不安
不安カテゴリの画像
東大生 高校時代 進研模試 偏差値
高1高2の頃は進研模試で偏差値75以上は安定していました。 高3のマーク模試では70付近、記述模試では60後半でした。これは進研模試を受験していた東大生の中では低い方で、概ねC判定でした。他の模試に比べると難易度は低く、数学では満点を取ることが必須と捉えていいほど基本的な内容を問われています。ただ、判定がCやDであったり、数学で満点が取れなくても悲観することはありません。復習に励んで次の模試、ないしは東大の二次試験に向けて頑張ってください。
東京大学理科二類 きた
34
7
模試
模試カテゴリの画像
偏差値50の高校から東大
初めまして いける【可能性】はあります 行きたい気持ちがあるのならば目指すべきです どんな学校でも東大合格者が過去にいれば、かならず最初の人はそれまで誰も受かってなかった状況で受かってるんで 出来ないと断言する理由はないです ただいける!と断定することもできないので、そこは当然勉強次第です ただ、本気を出して受験勉強を始めてやり通すことは質問者さんの人生を大きく変えることになると思います それを自分の手で行うかどうかは、今しか選べません どの道を選択するにしても、全力で生きられる選択を取られることを願っています🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
20
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
自称進学校が東大は無理
こんにちは。 少し辛辣なことを書きましたので見なくても結構です。 結論から言いますが、自称進学校からでも東大に合格することは可能だと思います。(ごく少ないですが、私の母校の自称進学校からも東大合格者は出ています。) しかし、それがかなり難しいのも事実です。 当然ですが、東大に合格すること自体がそもそも難しいのです。 塾に入ったり、いろいろな人を頼るべきでしょう。 また、受からないかもしれないなら指定校推薦に絞って高3まで遊ぶというのはどういう意味でしょうか? 実際に脈があっても、その程度の覚悟の人が受かるとは全く思えません。 東大を受験しようと頑張っている人や、指定校推薦を受けるために真面目に勉強している人に対して失礼だと思います。 頑張って勉強して受からなかったり、そもそも受験できなかったりすることを恥と思うより、真面目に勉強しようとできないことを恥と思うべきです。 東大という名前が目的になっているように思えてしまいますよ。 また、理系志望ということであれば東大でなくても、研究する環境が整っている、なるべくレベルの高い国立大学を目指すことをお勧めします。 ギリギリまで東大を目指して勉強すれば、どこかしらには引っかかるはずですよ。 厳しいことを書きましたが、要は諦めずに頑張ってほしいということです。 応援しています。
東北大学工学部 柿ピー
26
9
不安
不安カテゴリの画像
東大 高二
はじめまして ご質問に答えさせていただきます。 私は現在東京大学理科一類2年(現役合格です)のものです。 私も偏差値60ほどの高校からほぼ自主学習で受験勉強しました!ご参考にしてください! まず数学に関して、基本事項がすべて叩き込めているようであれば演習問題をたくさん今のうちから解いていきましょう。 現在あなたがどの参考書を解き進めているのかわかりませんが、私のおすすめの数学の参考書を紹介しておきますね! ・プラチカ理系 →受験問題への入り口のイメージ。早期に修了して典型的な解法を網羅してしまいましょう! ・プラチカ文系 →手数の少ない中での発想力を鍛えるのに最適だと思います!おもに数Ⅲの微積を使わずにいかに解くかが難しいです!高2の今のうちに完成させておくとよいレベルに仕上がってくるかと思います。 ・標準問題精講 →プラチカと同様のイメージです。どちらかというとプラチカの方が取り組みやすいと思います。(友人が持っていたので時々解いてました!) ・上級問題精講 →かなり難しくなってきますが、東大数学を解くには立ち向かうべきレベルだと思います!微積の問題が重厚感があり深い学びができた記憶です! ・2週間で完成!整数問題 →あまり有名ではありませんが、整数問題がでる東大数学の対策には有効だと思います。学校ではあまり整数問題は習わないのでぜひ問いてみてください! ・ハイレベル理系数学 →この参考書は難しいとされていますが、本当に難しいのは最初の証明の部分やコラムの一部です。この参考書の良い点は、問題がほかの参考書と被らない、解法が3つほど載せてあり柔軟性がつく点だと思いますので、高3の最後の切り札に取っておくのがいいかもしれません。 私はすべての参考書を所持していたわけではありません。学校や友人から短期間借りて、その間にすべて修了させることを目標にしていました!正直、参考書に一概にこれがおすすめというのはできません。なぜなら、その参考書によってこの分野の問題が良問ぞろいだ!という特徴が異なるからです。なので、いろいろな参考書に手を付けていくことをお勧めします!(もちろん一つを完成させるのは大事ですが、それはプラチカなどの受験数学の登竜門レベルのもの一冊でいいと思います!) 次に物理に関してですが、この時期は無難に「良問の風」「名門の森」を仕上げていくべきだと思います!良問の風の修了は早期に済ませて、「名門の森」や「重要問題集」などに取り掛かりましょう!「重要問題集」の方が比較的簡単なイメージなので高3になる前に仕上げておけば、かなりの演習を高3で積むことができるはずです!(「名門の森」まで修了すればいよいよ過去問ですね) 東大は2023年の入試で様子がすこし変わりましたが、力学、電磁気が必ず出題されるのは変わらないと思いますので、まずそこの弱点補強に徹底していきましょう! 化学に関しては、有機を早めに自力で仕上げて演習に取り掛かりましょう!一番武器にしやすいと思います!参考書は「鎌田の有機化学」が基礎固めによいでしょう。自分なりの解き方を確立してください! 化学の参考書はまず「重要問題集」を高2のうちに仕上げてしまいましょう。そのあとは「化学の新演習」などになると思います! 全体としては、ある程度のレベルがついてきましたらどの演習問題を解くにしても、時間を測ってください。大体1問20~25分が目安になると思います。 東大は時間との勝負です。いくら解く実力があってもスピードがなければ評価されないので、時間内でのパフォーマンスを意識して取り組むようにしてください! 応援してます!頑張ってください!
東京大学理科一類 ryu031ki
16
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東進衛星予備校
私は東進に通っていたわけではありませんが、友達によると、「受験相談」と称して講座をとにかくたくさん受講するように勧められるそうです。 特にしつこい(?)のが「志望校パック」という志望校の過去問と先生の解説付きで25万円くらいするプランで、これを取るように何回も言われ、生徒が断ると家にまで電話を掛けてくるそうです…😨 ただ、いつでも受講が出来る(本当に忙しい時は深夜に家でもできる)というのは高校生、特に部活生にとっては想像以上のメリットだと思います。私は他塾に通っていて、部活が忙しかったので、高2の前半までは聴講をすることが多かったのですが、他の校舎で同じレベルの授業を受けても、やっぱりいつもの先生の授業じゃないとしっくりこないことってあるんですよね…あとは東進は河合や駿台よりも校舎が沢山あるので、塾が家の近くにあるのは羨ましいなと思ってました(╹◡╹) 纏めると、自分の進路を実現するために、何をしたらいいかが明確(つまり講座を勧められてもこれは学校でやるから、などと断ることが出来る)なら向いていると思いますし、明確でなく言われるままに講座を取ってしまいそうなら向いていないと思います!
九州大学工学部 ぴよ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
自称進学校から東大
こんにちは! 東京大学文科一類1年の者です。 文系で恐縮ですが、私の経験談を交えてご回答したいと思います。 私も高校受験をして、一応偏差値78の私立高校に進んだのですが、大学の附属校ということもあり在学中は教科書の内容を一切学んだことがありませんでした。正直なところ、どこにでもある普通科高校の方がよほどきちんとした授業を展開していると感じました。 (例を挙げるならば、英語は文法などについて習ったことは一切なく、数学は数Aの内容すら満足に教わったことがなく、その代わりにドイツ語などを学んでいるといった始末でした) しかし高3の4月から外部受験を考えるようになり、文字通り教科書レベルから全教科独学で受験をしましたが、東大文一に合格することができました。 以上を踏まえて私が申し上げたいのは、結局のところ受験は環境よりもご自身の努力が肝要だということです。 私も外部受験を決める際、慶應の推薦を蹴るのは非常に勇気が要りましたが、「自分で決めたことなのだからどのような結果でも責任を持つ」と覚悟を決めました。「私にそんな覚悟が本当にあるのか...」とありますが、覚悟は自分で決めるものだと私は思います。 恐縮ですが私と比べさせていただくと、まだ高2で時間的猶予もありますし、何より普通の高校に通われているということで、むしろ環境に関しては恵まれているかと存じます。 環境を理由にするのは簡単ですが、何より大切なのはご自身の努力だということを念頭においてこの先も精進していただければと思います。 途中やや厳しい表現もありましたが、まだ努力次第で十分東大に合格することはできます! 東大の先輩として心より応援するとともに、ご入学お待ちしております!
東京大学文科一類 ゆうや
29
13
不安
不安カテゴリの画像
高2から東大
こんにちは。文科一類の新2年生です。 高2の間は、基礎の徹底が1番大事だと思います。あまりレベルの高い問題集に焦って手出しせず、着実に基礎が盤石になるよう学習を進めるようにして下さい。 以下、教科別のアドバイスです。 国語→東進生ならば、現代文は林先生の「高2ハイレベル現代文」がオススメです。現代文の正しい解き方はなかなか学べない中、林先生の講座だけはしっかり実力が付くと思います。是非受講を検討してみて下さい。 古文→栗原先生の「難関古文」が良いかと思います。 漢文→「漢文ヤマのヤマ」で基礎を身につけるのが大切です。古文にゆとりができたら漢文も着手しましょう。 数学→青チャートの1A2Bを周回して定石問題を完璧にして下さい。Focus Goldは使ったことないので分からないですが、チャートの代替案として良いかもしれません(中身が分からないので何とも言えませんが。) 英語→申し訳ないのですが、自分は英語は幼少期からインターで習っていたので、受験勉強は一切しませんでした。周りの東大志望者に英語の勉強方法を聞いてみて下さい。 日本史→金谷先生の「スタンダード日本史B」がオススメです。僕は学校のカリキュラムの都合上、高校で日本史の授業を履修できなかったのですが、金谷先生の授業だけで通史の習得を乗り切りました。ものすごく面白い先生で、ハマれば一瞬で身に付きます。絶対オススメです。 世界史→日本史と違い、1つの講座で全てを学ぶのは難しいので、僕はひたすら教科書を精読したり、世界史マンガを使って授業に先んじて予習していました。でもそれは今までの授業内容が全部身についた上での前提なので、もし授業について行くのが精一杯なら、授業を優先すべきだと思います。 日本史も世界史も教科書の精読が一番効きます。最初は読みづらくてキツいかもしれませんが、分からないところは予備校の講座や学校の授業で解決しつつ、乗り切りましょう。 理科基礎→参考書はなんでもいいと思います。マーク模試前に少しずつ進めて覚えていきましょう。 高2のうちは、東大の過去問に自分から着手せずとも大丈夫です。東進は2ヶ月に1回、共通テスト本番レベル模試があるので、それをペースメーカーに勉強を進めましょう。 高2の終わりの共通テスト同日模試で700/900取れれば、かなりいいペースです。それを目標に頑張ってみて下さい。 参考までに、僕の同日模試・本番の点数を一応載せておきます。 センター同日 747/900 A判定 東大同日 217/440 B判定 センター試験本番 820/900 東大二次試験本番 266/440 頑張ってください👍
東京大学文科一類 キビタキ
27
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自称進学校が東大は無理
僕自身はガチガチの進学校ですが、知り合いには多くはないものの地方出身で数年ぶりに1人だけ、とか周りには就職するような人たちもいる高校から、などの進学校ではなく努力して東大進学した人もいます。 自称進学校がどのようなものかは知りませんが、周りの半分が就職を前提にする高校より環境的には優位だと思うので不可能ではないと思います。 しかし、話を聞いていると進学校よりモチベを保つことが難しいそうなので、今から自分の学校からは行けないのではと弱気で、指定校でもいいと思っているようならそちらの方が楽だし、余裕があって良いのではないかと思います。 要するにやる気の問題です。ある程度の資質があれば努力次第でどこへでもいけます。
東京大学文科一類 June
7
1
不安
不安カテゴリの画像
東進の闇 不安
 どうも東大生の森Lです。僕自身東進衛星予備校に通っていました。いわゆる"闇"は少なくとも私の通っている校舎では存在していませんでした。しかし、聞いた話によれば、地方の人があまり集まらない校舎では、生徒に不要な講座をとるように勧めたりする、らしいです。また、東進は映像授業は高いのですが、成績優秀者は学費を免除されたり、東大特進コースというコースでは、東大に確実に受かる見込みのある生徒たちが破格の安さの値段で有名講師陣のライブ授業を受けれたりします。質問者様の通われている学校はかなりの進学校なようなので、校舎によっては模試の成績を見せるだけで免除規定がある校舎もありますが、学校名をおっしゃるだけで免除規定がなされそうです。校舎に行って問い合わせてみてください。東進は有名講師陣がウリですし、実際彼らの授業はすごくわかりやすいので無料で通えるならば、絶対無料で通った方がいいです!  また、東進の謎ルールとして、向上得点というものがあって、それをもとに成績や進捗が測られるのですが、それはどれだけ講座をとっているかに比例するので、あてにしない方がいいと個人的に思います。あと、グループミーティングという謎の集会が存在していて、不毛な作戦会議が行われますが、それに行く必要もないと思いました。僕はブッチし続けていたら呼ばれなくなりました笑。  とにかく、東進は成績優秀者にとってはあまりにも魅力的です。予備校に利用される側から予備校を利用する側に回りましょう。また、東進の校舎の人も、校舎によると思いますが、親切で、私の意思を最大限尊重してくれました。だから、ご自身にあう校舎選びをされるのも良いです!ポムポムさんが東大に現役で合格するように応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
16
7
不安
不安カテゴリの画像
予備校、赤本によって回答が違う
基本的には東進の解答を参考にすればいいと思います。 私は高校時代、林修先生の授業を受講していましたが、林修先生の解答の特徴としては、本文中の論理関係を正確に反映させています。そのため、解答の精度が高いだけでなく、受験生にとって比較的書きやすい解答になっています。東進の一橋大学対策国語の回答も林修先生が使用されていたと思います。したがって、私は東進の回答を参考にすることをお勧めします。 比較のために赤本の解答の特徴も書きます。赤本の解答が必ずしも間違っているわけではありません。中には林修先生がこれはおかしいと言った解答もありますが、受験生がとりわけ気にする必要もないと思います。ただし、東進の作った解答すなわち林修先生が作った解答と比べると、本文から読み取れるの論理関係や言葉で構成されているわけではなく、受験生にとっては、書きにくい解答になっているものがあります。そのため、難関大学の現代文の解答に慣れていない受験生にはあまりお勧めしません。
京都大学法学部 高田 葵
4
2
現代文
現代文カテゴリの画像
自称進学校を辞めて東工大合格したい
まず東工大に受かるためにはとてつもない努力が必要です。そもそも勉強時間を確保できないのであれば話になりません。その覚悟を、大学入試を終えるその日まで持ち続ける事ができないと思うのであれば退学は愚か東工大を目指す事もお勧めしません。 ですが自分の友人には通信制高校に通って合格した奴や、高校受験で全落ちしてそこから東工大に合格した奴もいます。つまり高校生の間の努力によって東工大に合格することは不可能ではないのです。 またここからは完全に個人的な見解にはなりますが理由もいくつか挙げておきます。 一つは東工大を受験する層です。東大を受けるようなバケモノはおらず(もちろん東工大を受ける人の上位20%位は理数系においてバケモノです)生命理工学院を志望するとの事であれば合格最低点は最も低くバケモノと戦う必要はありません。 もう一つあげるとすれば共通テストの心配をして文系科目に注ぐ労力がかなり小さい事です。他の国立を目指すのであれば文系科目をやる必要がありますが東工大に関して言えば足切り(倍率4倍)を突破すれば点数はリセットされ二次試験の点数のみでの勝負になります。現段階で数学が得意なのであればそのまま理数科目にエネルギーを注ぎ込む事で飛躍的に伸びる可能性があります。 いろいろ書きましたが一番大切なのは受かりたいというモチベーションを持ち続けて勉強を続けられるかというところです。目指すのであれば覚悟を決めて絶対受かって下さい
東京工業大学工学院 TEM
7
12
不安
不安カテゴリの画像
中高一貫校の生徒
人によるかな 自分のとこも中高一貫で東大2桁とかだけど 高入生で東京一工合格した奴もいれば 中入生でMARCH引っかからない奴もいる。 質の良い勉強を沢山やってかつ継続できるならば 可能性は誰にでもある
早稲田大学商学部 Alex
0
1
不安
不安カテゴリの画像
忙しい高校生の勉強
こんにちは! こうしんと申します! 高校一年生ですし可能性はあると思います!そういう人たちはたくさん見てきました!ただ、それなりの覚悟が必要だと思います…以下、勉強法のアドバイスを書くので参考にして頑張ってください! まずは確実に合格するだろうと思われる成績到達目標のスケジュールです。(他質問と被ります) 高校一年生〜…演習を追加して習ったことに対する難しい問題を早くから解けるようにする。 高校二年生夏…数学、国語、英語の基本がわかる。(少しずつ難しい問題もわかるようになる) 高校二年生冬…数学、国語、英語のセンター試験レベルが難なく解ける+理科社会の履修が終わる。 高校三年生春…最後のセンター試験が終わり、自分の得意不得意が分かっている。理科のセンター試験レベルが解ける。 高校三年生夏後半…過去問が解けるようになる(制限時間なし) 高校三年生冬…過去問が全て解ける(制限時間あり) 〜受験…成績を維持する。 厳しい時間の中でこれだけこなすのは難しいでしょうから、演習を日々の課題にプラスアルファして行って、単元の履修と同時に、ある程度難しい問題を解けるようになることが望ましいです! あと、日々の勉強の時点で苦手を作らないようにすると、高校三年生での負担が軽くなるので意識してみてください!以下、苦手科目に対する対処アドバイスを書いておきますね。 対処は、大きく2つのステップに分かれます。 1、解答法をインプットする 2、アウトプットし、体に染み込ませる。 重要なのは、1です。1の作業ではまず解答を見ます。その解答と問題の特徴の組み合わせを把握してください。問題の特徴が分かれば、その解答法が思い浮かぶようにしてください。そして、それを他の問題に適応できるように一般化、加工をしていきましょう。2では、演習を通してその組み合わせの発想をできるようにして、問題を解けるように訓練していきましょう。 (この勉強法は、僕のマイページに詳しく載っているので、良ければ見て行ってください!) 結構大変ですけど、かなり力になるはずです! また、手っ取り早く1の作業を飛ばす方法もあります。それは予備校に通うまたは予備校の板書を手に入れて分析することです!これもこれで大変ですけど、効率は明らかに上がります! 質問者様は、学校の偏差値がーとおっしゃっていますが、実はあんまり関係ないと僕は考えています。というのも、学校側は事実を我々に教えてくれますが、1の分析した研鑽された解答法を提供してくれる先生はごくわずかです。そのため、自分自身で力をつける必要があり、上記の方法を紹介しました。 言い方を変えれば、質問者様の努力次第ではどこまでも伸びる可能性が詰まっているということです!ぜひ、部活との両立を図って、東大に合格してください!応援してます!
京都大学理学部 こうしん
31
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予備校に行くべき?
予備校に行くメリット ・早い段階から受験対策に特化した授業を受けることにより、受験に必要なレベルがわかる。 ・分かりやすい授業を受けることにより自分で勉強するよりも質の高い勉強が出来るようになる。 がありますね。僕は上の二つのメリットがあると思います。
北海道大学理学部 高橋
3
0
不安
不安カテゴリの画像
東進の志望校対策講座について
僕も東進に通ってました。志望校対策講座を利用しており、十分な効果を感じられたので回答します。 まず、志望校対策講座の内容は10年分の過去問を解き、本部に提出、採点してもらい返却されたものを復習する。このサイクルにより解答の正確性を高めることを目的としています。 メリットとしては、どのポイントが解答に必要なのかが示されること。東進の講師(京大の問題を解説するのに相応しい)の映像解説での復習ができること。繰り返し実際の用紙で練習できるため本番での焦りを軽減できることです。 デメリットは強いて言えば費用がかさむことですかね。 赤本とかでも過去問自体は手に入るので。 利用方法は実際のタイムテーブルで解くように5年分。大問別、あるいは苦手な分野別で解くように5年分分けていました。解説授業でプロの解答プロセスと着眼点が示されるので、それを元に各予備校の模試でも慌てずに適切な解答を作成できるようになりました。
京都大学農学部 たけ
7
3
過去問
過去問カテゴリの画像