UniLink WebToAppバナー画像

東進 過去問」の検索結果

東進の過去問演習
東進はたかいですよね。はい。わかります。 高かったので私は受けませんでしたね。。 でも周りの授業などに対する意見を聞くに受ける価値はあり、ただし高い、みたいなかんじです。 受けたほうがいいのは確かではあるのもも出費はきつい。。しかも自分でどうにかできる話でないのもまたいたいですよね。 ちなみに過去問演習について受けるかどうかですが、正直受けたほうがよいけどもとしかいえないですね。 周りには東進は先取り授業だけしてすぐやめてる人とかただで受けれるぶんだけ受けてる人とかさまざま工夫してました。でも受かる人は受かります。 受験はお金かけた分じゃないんですね。なのでキツイかなって思うこと以外はお金の事情を考えるととらなくても結構だとおもいます。でもその分自分ですることはふえますけどね。
九州大学理学部 MiMi
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東進夏休みに過去問
結論、過去問をやるべきかは質問者様の状況次第です。 実際、過去問はたくさんやるべきものです。早慶以上を狙うなら10年分はやるべきだと思いますし、中には1990年代のものまでこなした知り合いもいます。 東進の方の気持ちを推察するに、↑と同じ経験をしてきたのでしょう。 しかし、質問者様が仰る通り、基本がなってない状態で過去問に取り組んでもあまり良い効果が得られませんし、そもそも太刀打ちできません。早稲田の国語が良い例だと思いますが、本当に基本が確立されていないと歯が立ちません。 故に質問者様の状態次第だと回答致します。 では、「基本が完成している状態」とは具体的にどのような状態なのか?という話ですが、これも実際の模試の各教科、各分野の得点率などを総合してみないと分かりません。 簡易的な指標ですが、共通試験の問題集で 国語…7割以上 英語…8割以上 社会…8.5割以上 あるならば、基本はある程度完成していると捉えても良いのではないでしょうか。 そのような各科目の状況を総合した上で東進のチューターからアドバイスを貰うと良いのではないでしょうか。 2つ目の質問についてですが、これも質問者様の細かい状況が分からないので的確なアドバイスができません。しかし、↑の通り、共通試験の問題を解いてみて、苦手な分野を中心に復習すれば、時間を無駄にするということはないかと思います。 また、「現段階で全くできないけれど、問題の傾向が知りたいからとりあえず1年分過去問を解いてみる」というのは有効だと思います。その際はあまり時間を意識しすぎないのがコツです。 以上になります。わからない点がありましたら追加で質問をください。応援しております。
早稲田大学商学部 やかやかさん
9
3
過去問
過去問カテゴリの画像
東進の志望校対策講座について
僕も東進に通ってました。志望校対策講座を利用しており、十分な効果を感じられたので回答します。 まず、志望校対策講座の内容は10年分の過去問を解き、本部に提出、採点してもらい返却されたものを復習する。このサイクルにより解答の正確性を高めることを目的としています。 メリットとしては、どのポイントが解答に必要なのかが示されること。東進の講師(京大の問題を解説するのに相応しい)の映像解説での復習ができること。繰り返し実際の用紙で練習できるため本番での焦りを軽減できることです。 デメリットは強いて言えば費用がかさむことですかね。 赤本とかでも過去問自体は手に入るので。 利用方法は実際のタイムテーブルで解くように5年分。大問別、あるいは苦手な分野別で解くように5年分分けていました。解説授業でプロの解答プロセスと着眼点が示されるので、それを元に各予備校の模試でも慌てずに適切な解答を作成できるようになりました。
京都大学農学部 たけ
7
3
過去問
過去問カテゴリの画像
去年過去問を買ってしまった
こんばんは。東工大工学院のプロトンです。 過去問についてですが、1年分足りなくても全く問題ありません。おっしゃる通り、過去問は過去問データベースを見れば解説まで載っているので、大丈夫だと思います。 直近5年がまとまった過去問を買うメリットとしては、1冊持ってると安心するから、だと私は思っています。去年のだと2019~2023年の分が掲載されていると思いますが、全部時間を測って本番さながらの状態で解きましょう。過去問を解くスパンは数日空けてください。(要は1日で数年分やらないようにするということです)解いて答え合わせをしたら復習をして知識事項を定着させます。そうしているうちに段々と愛着が湧いてくるはずです。 本誌に書き込むかどうかは任せます。受験後にメルカリで売りたい場合もあるでしょうし、寄付する場合なども書き込みは消すことになるので、ご自身の判断でOKです。ただ、私はそのような予定は無かったので、ガンガン書き込んでました。受験会場に持っていった時に、その1冊見るだけで過去問で学んだことを総復習できたのでおすすめします。 最新年度の過去問はデータベースをダウンロードして印刷して解きましょう。問題は去年買った赤本に挟んで当日持って行ってください。そうすれば最新版を買ったのと同じです。 では、東工大(もうすぐ東京科学大ですね)に合格できることを祈っております。頑張ってください。
東京工業大学工学院 プロトン
4
3
過去問
過去問カテゴリの画像
東進の賢い使い方
東進OBです。受験したのはかなり前ですので、参考にするかどうかはお任せします。 東進の講座の良いところは ①質の良い教師陣による練られた映像を ②繰り返し見られる といった点です。ただやはり力のつき方に差が出るのは問題を解く時だと個人的には思います。 ですので、月並ではありますが 映像を見る前に問題に目を通す→映像を見てから解いてみる→間違えた問題に印をつけ、少し時間をおいてまたやる といったような、サイクルでやってみてはどうでしょうか。全てのコマを見終わった後、修了判定テスト的なのが最後に確かありましたよね?あれで合格点がとれればとりあえずはOKということなんだと思います。 受講を進めることに追われてる、という感覚もよくわかりますが、それだけ早期に全範囲終わらせるというのは大切なことなのです。受験の全体像が知れたり、選択肢形式の問題の消去法が楽になったり、メリットが沢山あります。 なので完璧に理解してから次の分野、という進め方よりは多少あやふやでも早めに受講を進めてしまうことをお勧めします。前の段落で言ったことと矛盾するようですが、修了判定テストで合格できる程度理解できていればOKです。東大合格者を多数出すような全国区の中高一貫校は高1くらいで高校範囲の授業が終わってたりします。その上彼らは地頭もいいわけですから、普通にやっていても勝てません。是非早め早めを心がけてください。 繰り返し講座が見られるのがメリット、と書きましたが、講座を何度も見ることはお勧めしません。前述の通り、問題を解く時に力が1番つくからです。繰り返し見られる機能はほんとに理解できない時、寝てしまった時用だと思ってください。
北海道大学医学部 かじ
28
3
不安
不安カテゴリの画像
過去問の入手法
現役生があまり知らずに受験を終えてしまうのですが。。。 東進のホームページには過去問データベースというサイトがあります リンクはしたから↓ http://27.110.35.148/univsrch/ex/menu/index.html これは無料で簡単登録するだけで過去問が手に入ります。結構昔まで。 しかもこのサイトは当日に出された試験問題をそのまんまファイルにしてあるので、とても心強いパートナーになります。絶対活用してください! これをプリントすれば過去問はほとんど手に入るのでは? 慶応だとA4判でコピーすれば本物とそっくりな物ができます。参考にしてください。 こういった実践的なことを今後も載せていくので、フォローしてくださいね🌟
早稲田大学商学部 #かーきん
11
1
過去問
過去問カテゴリの画像
アウトプット用の参考書
通史が今の時点で終わっているのはすごく強みになると思います。しかし、完璧にできていますか?流れは頭にしっかり入っていると言えますか?通史は1、2周したら終わりにしてしまう受験生がとても多いです。これはすごく危険です。日本史においてまず1番重要なのは流れを頭にいれることです。もし通史がまだ足りないなと思うのであれば、アウトプットに入るのはまだ早いです。 そして東進の一問一答ですが、これはアウトプットに使うものではないです。早稲田の日本史に一問一答形式の問題はほとんど出ないです。私は一問一答はインプット用として教科書と並行しながら使っていました。一冊完璧に覚えたら入試で戦える知識がつくと思います! 私がアウトプットに使っていた教材は、「実力をつける日本史100題」です。たまに難問がありますが、基礎知識の確認から応用問題まで幅広い時代やテーマがあるのでおすすめです。「日本史標準問題精巧」も早稲田志望で使っている受験生が多いです。 アウトプットは、インプットができてからでないと意味がありません。問題を解きたくなる気持ちはすごくわかりますが、アウトプットは夏休み以降からでも間に合うので、知識に自信がつくまではインプットに重きを置いてもいいと思います!応援しています!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
14
0
日本史
日本史カテゴリの画像
センター過去問の扱い方
慶應義塾2年です。センターの得点率は4科88%でした。 私は、センター形式の問題集で勉強をしてから、過去問に取り組むようにしていました。 これはセンターに限らず一般もですが、過去問の数には限りがあり、知識が定着していない状態で取り組んで中途半端な結果になるのはもったいないと私は考えています。 なので、センターの過去問を本番と同じような気持ちで受けられるくらいに勉強をしてから過去問を解き、現実的な点数を取れるようにするのが良いと思います。 年度は古いものからやる方が、直前に最近の形式に取り組めるのでいいと思いますが、20年分でもそれ以上でも、ある分は全部やった方がいいです。極端な話、昨年度出たものと同じ問題は今年は出ませんので、古いものを洗った方が今年同じようなものが出る確率は高いです。 同じ年度のものに関しては、過去問を一周して忘れた頃にやるのがいいと思います。点数の伸びを実感できればやる気にも繋がります。答えを覚えてしまっている可能性があるとお考えですが、それでいいのです。問題に対する答えを覚えれば入試で点が取れます。 応援しています。頑張ってください!
慶應義塾大学看護医療学部 greegiri
7
0
過去問
過去問カテゴリの画像
東進 日本史
高速マスターが授業単元毎になってないのは痛いですね。東進のコンテンツ本部社会科に知り合いの社員さんがいるので何とかならないか聞いてみます。 それはさておき一問一答の使い方を説明しますね。 授業の復習段階では星無しは目を通しておく程度に留めましょう。 スタンダードなら確認テストにも出ないと思います。 星1もあまり聞かれないかもしれませんが早慶で7割に星1は必須なのでできる限り覚えるように努めてください。 スタンダードの進め方としては星1まで覚えたら次に進んでくやり方で問題ないと思います。 スタンダードの次に早慶大日本史を取るか過去問に進むかで今後の作戦は変わってきますが最終的には高速マスターは全てクリアしたいところではあります。 スタンダードと星1までで早慶7割、高速マスターで早慶8割、星0で早慶9割5分が大雑把なカバーのイメージです。 スタンダードの受講を終え一問一答一周してから高速マスターに移り、高速マスター全てクリアしたら星0も覚えながら一問一答をやるってのが無難かと思います。 全てこなせば相当日本史は得意になると思います。 私は東進のセンター日本史、早慶大日本史、山川の教科書、学校で配布される資料集(文化作品の写真がついてるやつ)、用語集(辞書として)、東進一問一答、史料一問一答、高速マスターをやってましたが慶法で当日満点叩き出すぐらい日本史は得意でした。 英語や国語との兼ね合いもあると思うのでバランスを取りながら優先度高い順に頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
20
3
日本史
日本史カテゴリの画像
今から東進一問一答
早稲田社学のものです。 社学の問題はコンスタントに8割取れていましたが、一問一答は高校生活で1回も使ったことはありませんでした。受験を通して学んだことは丁寧な通史の勉強と過去問研究をすることが早稲田の世界史で高得点をとるコツだということでした。 大抵の私大の世界史は一問一答よりも選択問題の比重のほうが重いです。選択問題(特に早慶)は流れで覚えないと必ずボロが出て引っかかるように作問されています。誤っている選択肢だけでなく正しい選択肢も曖昧なところは必ず通史用の参考書(教科書やナビゲーターなど)を確認しましょう。誤っている選択肢は必ずどうして誤っているのかを説明できるようにすることが大事です。問題の形式が違くても問われている内容が同じという問題は早慶で多く出ます。以上の勉強法をしていればそうした問題に気づきやすくなると思います。 あと、早稲田の過去問はもうやりましたか? 早稲田の問題はかなり癖があり、ある学部で出題された問題が他の学部でも出題されます。早めに早稲田の問題になれておかないと、いくら一問一答をやっても点数が伸びてきません。逆にいまから早稲田の問題に慣れておけばかなりの高得点が望めると思います。学部を問わず解いてみることをおすすめします。(僕は政経、法、社学、慶経の問題をやってました。社学以外は良問が多いです。) 最後に、世界史と言えども過去問の復習は必ずしましょう。間違った問題は何を間違ったか(単に知らなかったのか、流れの理解が不足していたのか)を分析し徹底的に潰していきましょう。(僕は通史の理解不足をノートに書き込んでました。)こうした地味だけど丁寧な作業が本番で自分の身を助けてくれます。 一問一答の話から少し逸れましたが、良ければ参考にしてください。応援しています。
早稲田大学社会科学部 h2o
22
1
世界史
世界史カテゴリの画像
夏休みの過去問演習と復習の比率
勉強お疲れ様です! なっとうさんの選択肢の中には、東進をやめるという選択肢はあるのでしょうか…?もし少しでもそういう気持ちがあるなら、私は潔くやめてしまってもいいのでは、と思いました。もちろん親御さんやなっとうさん自身のお考えもあると思いますが。というのは、なっとうさんは自分で、今何が足りていないから夏休みには何がやりたいのか、今の自分には何が必要なのかを、自分で分かっているような気がしたからです。仮に東進のやり方が合わないからとやめても、そこまでマイナスにはならないような気がします。偏差値は60ありますし、もし独学という選択肢を選んでも大丈夫です。 また、私は英語だけ、大手ではない塾に通っていたのですが、他の科目は独学だったので、河合塾の夏期講習を受講しました。結局独学のほうが進めやすいなと思ってそこで終わってしまったのですが、受講している期間は、チューターさんが相談に乗ってくださり、9月から河合塾に通った場合のスケジュールを考えてくれました。これは一つの例ではありますが、今から塾を変えることも、可能ではあるんですよ。 今の成績がはっきりしないので何とも言えませんが、夏休みに一年分はおろか、10年分も過去問をやるのは現実的ではないし、もったいないです。なっとうさんがどういう決断をするかはわかりませんが、夏休みに今までの復習をすることがいかに大切かは、言葉では言い表せないくらいです。夏休みには新しいことをやるというより、今までの復習をしながら勉強習慣をつけ、なにより勉強に対する嫌悪感をなくすことです。今過去問をやっても、おそらく全く歯が立たないと思います(私が初めて早稲田の英語の過去問に手を付けたのは11月でしたが、それでも文化構想は3割でした、笑)。それでやる気をなくしてしまうのはもったいないです。というかもし今やって解けたら、たぶんさっさと塾をやめて自分で勉強しても受かると思います。 とりあえず、英単語は一周したほうがいいと思います!!単語は大事です!! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
19
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
世界史のインプット
今の段階で東進の一問一答はそこまで完璧にする必要はないです。あまり細かい部分を詰めてもすぐに忘れてしまうので、現時点では☆☆☆と☆☆を8割程度覚えておけば十分です。むしろ、流れの理解が滞ることの方が危険なので、授業のたびに基本的な内容が完全に頭に入っているかどうかを意識してください。焦りもあると思いますが、世界史は予習よりも復習が効果的な科目なので独学でも通史が終わるのに11月までかかって構わないと思います。授業の復習→該当範囲の一問一答のインプットという形の学習でいいと思います。授業が終わった段階で☆も含めた一問一答の本格的なインプットを始めれば十分間に合います。並行して過去問演習を行っていけばより良いです。
京都大学文学部 SKHRJK
2
1
世界史
世界史カテゴリの画像
東進 早慶上理・難関国公立大模試
おつかれさまです。 まず最初にですが、東進の早慶上理難関国公立模試ですが、こちら正直質の低い模試です。そもそもそんな大学をいっぺんにまとめて同じ問題で聞いて特徴を捉えられているわけないし、問題自体悪問も多いです。東進模試は全体的にその傾向があります。できれば他の予備校の模試を受けてほしいです...。 そして講座の方ですが、僕も東進のころ同じこと言われました。過去問演習が7月に始まるからそれまでに...と。日本史はそれでいいと思います。てか、日本史優先で終わらせましょう。復習はその後です。社会は全体像を掴むのが大事です。 流し見の件ですが、正直過去問を始めるともう一度講座を見返す時間などないな、と焦ります。一回でものにする、という気で知識吸収のつもりでやった方がずっと効率いいです。 ハイレベル私大現代文は神講座です。信じてこちらは何度も復習することをおすすめします。現代文はそれだけで充分。 ということで、7月以降もしっかり授業を受けて、たまーに一年分解く、という感じで良いと思います。正直知識がちゃんとない状態で過去問を何年分も"消費"してしまうのは勿体ないです。知識があるからこそ、過去問を解き復習した時に意味があるものになります。過去問は貴重でもありますから、意味のない過去問演習は避けましょう。 ただ、試しに一年は必ず解くのはおすすめします。そこで足りない部分を、授業で補ってもらう形にしましょう。特に必要なければ、それこそ流し見もありです。
早稲田大学商学部 しみかん
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日本史 一問一答を使うか
こんにちは! 個人的には一問一答は初めて見た単語の知識の定着を図るのに適していると思います!!そうすると、次に見た時に用語がスッと頭に入ってくるという風になると思います!! 1番のおすすめは質問者さんも挙げてくれた東進の一問一答完全版だと思います!これを最初は星3と星2を覚えていき、高3の夏頃から星1を覚えていけばいいと思います!!!星3が基礎レベルなので基礎レベルからしっかりのっているので心配はいらないと思います!! 全体的な日本史の進め方の流れとしては以下がおすすめです!参考にしてみてください! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継(ここがスタサプでもOK)と東進の一問一答) 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
3
日本史
日本史カテゴリの画像
東進の闇 不安
 どうも東大生の森Lです。僕自身東進衛星予備校に通っていました。いわゆる"闇"は少なくとも私の通っている校舎では存在していませんでした。しかし、聞いた話によれば、地方の人があまり集まらない校舎では、生徒に不要な講座をとるように勧めたりする、らしいです。また、東進は映像授業は高いのですが、成績優秀者は学費を免除されたり、東大特進コースというコースでは、東大に確実に受かる見込みのある生徒たちが破格の安さの値段で有名講師陣のライブ授業を受けれたりします。質問者様の通われている学校はかなりの進学校なようなので、校舎によっては模試の成績を見せるだけで免除規定がある校舎もありますが、学校名をおっしゃるだけで免除規定がなされそうです。校舎に行って問い合わせてみてください。東進は有名講師陣がウリですし、実際彼らの授業はすごくわかりやすいので無料で通えるならば、絶対無料で通った方がいいです!  また、東進の謎ルールとして、向上得点というものがあって、それをもとに成績や進捗が測られるのですが、それはどれだけ講座をとっているかに比例するので、あてにしない方がいいと個人的に思います。あと、グループミーティングという謎の集会が存在していて、不毛な作戦会議が行われますが、それに行く必要もないと思いました。僕はブッチし続けていたら呼ばれなくなりました笑。  とにかく、東進は成績優秀者にとってはあまりにも魅力的です。予備校に利用される側から予備校を利用する側に回りましょう。また、東進の校舎の人も、校舎によると思いますが、親切で、私の意思を最大限尊重してくれました。だから、ご自身にあう校舎選びをされるのも良いです!ポムポムさんが東大に現役で合格するように応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
16
7
不安
不安カテゴリの画像
過去問レベル・頻度
過去問の使い方は本当に重要です。特に早稲田なら尚更です。 まず過去問の種類ですが、赤本はやめましょう!というのが僕の意見です。 話は脱線しますが、あくまで参考書は商品である。というふうに考えるべきです。参考書という商品は、色んな付加価値を付けることにより、(それが受験生にとって有益でないとしても)売れれば問題ありません。例えば、皆さんが普段使用する教科書に準拠する。というのも一つの売り方です。あとは、大学の問題の出題率とか。探せばいろいろあります。 赤本は、そのニーズである受験生にとっては魅力的かもしれません。他の出版社よりも早くでるし、なんせ受験生で持っていない人がいないんですから。机の上に難関大学の赤本を置いておくだけでもモチベは上がります。 では、それは過去問として適切なのでしょうか?過去問は出版社時期が早ければ早いほど良いものか。 答えはわかるとおり、ノーです。 青本や黄本が遅くに出版されるのは、それほどに解説を凝っているからです。青本は、社会科目をみれば分かりますが、かならず事実に基づいた解答根拠を懇切丁寧に解説しています。落としていい問題、また、なぜこの問題が奇問で、なぜこの問題が答えが割れているのかすら書いてあります。 また、過去問は本番形式のものを使用しましょう。実際の問題はあんなに小さくありません。そこで、オススメなのが東進の過去問データベースに無料登録することです。東進の過去問データベースは、当日配布される問題そのままなので、本番を想定した過去問が手に入ります。早稲田なら、ホームページに解答用紙付きであるので、セブンのマルチコピーで冊子状にすれば、本物と相違ありません。 そして、過去問の使い方です。 過去問は【直近3年分】と【それより前のバックナンバー】とで分けます。 【直近3年分】の方は、古い方から使っていきます。1年分まず解いていくんですが、その際、各大問の所要時間と得点率、全体の所要時間と得点率を、メモします。このとき、制限時間に間に合わなくて構いません。伸びてもいいから、最高のコンディションで解いてください。 そして、ときおわったら得点率と所要時間から、苦手なものと得意なものに分けます。得意なものはなるべく満点に、苦手なものは苦手な理由を考えます(例えば、解き方が一番多いですね) そして、制限時間をそれぞれの各大門に割いていきます。得意な部分はなるべく早く解けるように短めに、苦手なところはじっくり考えられるように長めに設定します。 そして、解く順番を考えます。得意なもの→苦手なものになるように。 そして、先程決めた各大門ごとのノルマに合うよう、【それ以外のバックナンバー】を大問毎にやっていくのです。バックナンバーは全部通してやる必要はありません。苦手な大問だけ抜き出してやった方が効率がいいので。より古い問題がほしいなら東進にあります。 で、ある程度おえたら次の年のを作戦通りにこなし、、、あとは繰り返しです。模試感覚で直近3年分は解くといいでしょう。 是非やってみてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
66
1
過去問
過去問カテゴリの画像
東進難関大模試
東進の卒業生です。私も難関大模試でE判定しかとったことは、ありません。正直東進の模試は結構難しいと思います。とくに難関大模試は難関国公立、私立向けなので問題形式も様々でとりにくいのは確かです。なので判定は気にしなくていいと思います!母数自体少ないのであてにならない部分はあります。ただ、逆に言えばこの模試でしっかりと結果を出せればたとえ本番どんな問題が出たとしてもある程度安定して点がとれる力があるということだと思います。自分の目指してるところにはない形式だからといって復習を怠るのは良くないと思うので、点数や判定といった表面上の結果ではなくどこの分野をどう間違えたのかしっかり復習、分析して今後の勉強内容に活かした方がいいと思います。目先の判定に惑わされずに最後までがんばってください。
早稲田大学国際教養学部 mico19
13
1
模試
模試カテゴリの画像
過去問はじめたら
さっさとやりましょう。 過去問をやる理由を考えましょう。考えてから次を見てくださいね 1. 問題の傾向を知る 2. 自分の足りないところを知る だいたいこのふたつです。後者を見逃している人が多いので、そちらに注視しましょう。 過去問の使い方として、過去問をとく→自分に足りないところが分かる→それを参考書で埋める→それが埋められているかを過去問を解いて確かめる→新しく足りないところがわかる→... という感じです、なので、早めにやらないといけないという理由はわかりますよね?急いでください。自分は2年初めに解いて、とてつもない危機感を感じました。東工大なら過去問データベースが豊富だと思いますし、遠慮しないで解いていった方がいいと思います。
北海道大学経済学部 やまじゅんぺー
15
1
過去問
過去問カテゴリの画像
日本史の一問一答について
慶應文学部の者です。一問一答使っていました。東進の日本史一問一答は本当に素晴らしい教材です。(東進の回し者ではないです笑) 慶應を受けるなら日本史は重箱の隅をつつくような問題が出るので、星一つまで覚えておくのが望ましいです。なんなら星0もです。私は10周以上はしました。 時期としてはこの時期に購入して、まだ日本史の授業が終わっていなかったため、授業の進度に合わせながらゆっくり一周し、星3を覚え、二週目で星3と2、三週目で…みたいな形でした。 とにかく、周を重ねれば重ねるほど記憶に定着しますし、点数は必ず伸びてくれます。一問一答は最初はかなり単調で辛いとは思います。それでも自分と参考書を信じて頑張ってください。慶應で待ってます。
慶應義塾大学文学部 minmin
47
0
日本史
日本史カテゴリの画像
予備校・塾について
入試問題の演習に特化するなら東進がお勧めです。 過去問演習講座という授業があり、志望学部の過去問を解き、添削を受け、解説授業が受けられます。 添削は大学生のバイトですが講師や社員が作ったしっかりとした添削マニュアルや問題の解説を参照して添削してくれるので一定の質は保たれてます。 解説授業は単に問題の解説を受けるだけでなく志望学部の問題に向けての勉強法など赤本からは得られない情報も授業の中で教えてくれます。 さらに志望校別単元演習というものもあります。 過去問演習が終わった後過去問の出来や模試の成績からあなたの苦手をAIが判断してくれます。 さらに志望校の出題形式や分野毎の出題頻度も踏まえて最も効率よく第一志望合格率を高めてくれる問題を厳選してくれます。 過去の入試問題のストック10万問以上からあなたにとって最高効率の問題をAIが教えてくれます。 志望校別単元演習も添削してくれます。さらにあなたが苦手で講義を受けてもう一度理解した方が良いとAIが判断してくれた単元については授業を受けられます。 夏以降の問題演習に関しては東進が段違いで質の高いサービスを提供していると思います。 志望校別単元演習をやった生徒の国公立合格率は一般の生徒2倍にまで上がるという統計結果も出てるそうです。 志望校対策に直結する問題を自分で探してくるのははっきり行って不可能なのでこれだけ差がつくのだと思います。 是非最高効率の演習を夏からしてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像