UniLink WebToAppバナー画像

東進一問一答」の検索結果

一問一答
一問一答だけでは厳しいかもしれないですね。少なくとも資料集と過去問は絶対に必要です。 東進の一問一答は少しでも自信がないものには付箋をつけていって、試験当日まで付箋だけの周回と全体の周回を織り交ぜながら最終的には全て覚えると良いと思います。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
4
2
世界史
世界史カテゴリの画像
東進の一問一答
★2もやっておいた方が、センターに関しては万全でしょう。難関私立大も受験するのであれば、一問一答全てやり込んだ方がいいとは思います
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史一問一答
初めまして!勉強お疲れ様です😊 私は網羅性が高い東進の一問一答を使っていました。ただ、本当に細かい知識もあるので最初は星3つのものからやっていけば良いと思います!だんだん慣れていけば星2つのものも覚えると良いです。正直星1つは早慶の難関学部でもあまり見たことないです😅 特に国立でしたら記述も重要だと思うので、一問一答に頼りすぎるよりは教科書メインにすることをお勧めします🙆‍♀️一問一答に固執しすぎると出来事の繋がりや流れが疎かになってしまうこともあるので、気を付けてくださいね。 山川の一問一答は、入試レベルに持っていくには網羅性が低いですが教科書の内容を軽く復習するためにはいいとおもいます!! 一問一答は単語帳のように通学時間などに軽く確認できるのもメリットです。ただ東進のものは特に量が膨大ですから色ペンなどで出来なかったところだけをチェックして2周目には間違えた部分だけチェックすれば効率的です。私は古代、近代、現代ごとに東進の一問一答を分解してテープなどで補強して持ち歩きやすいようにしていました。見た目は悪いですが……笑 よかったら試してみてください! 世界史はやればやるだけいくらでも伸びる科目です!頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
11
2
世界史
世界史カテゴリの画像
今から東進一問一答
早稲田社学のものです。 社学の問題はコンスタントに8割取れていましたが、一問一答は高校生活で1回も使ったことはありませんでした。受験を通して学んだことは丁寧な通史の勉強と過去問研究をすることが早稲田の世界史で高得点をとるコツだということでした。 大抵の私大の世界史は一問一答よりも選択問題の比重のほうが重いです。選択問題(特に早慶)は流れで覚えないと必ずボロが出て引っかかるように作問されています。誤っている選択肢だけでなく正しい選択肢も曖昧なところは必ず通史用の参考書(教科書やナビゲーターなど)を確認しましょう。誤っている選択肢は必ずどうして誤っているのかを説明できるようにすることが大事です。問題の形式が違くても問われている内容が同じという問題は早慶で多く出ます。以上の勉強法をしていればそうした問題に気づきやすくなると思います。 あと、早稲田の過去問はもうやりましたか? 早稲田の問題はかなり癖があり、ある学部で出題された問題が他の学部でも出題されます。早めに早稲田の問題になれておかないと、いくら一問一答をやっても点数が伸びてきません。逆にいまから早稲田の問題に慣れておけばかなりの高得点が望めると思います。学部を問わず解いてみることをおすすめします。(僕は政経、法、社学、慶経の問題をやってました。社学以外は良問が多いです。) 最後に、世界史と言えども過去問の復習は必ずしましょう。間違った問題は何を間違ったか(単に知らなかったのか、流れの理解が不足していたのか)を分析し徹底的に潰していきましょう。(僕は通史の理解不足をノートに書き込んでました。)こうした地味だけど丁寧な作業が本番で自分の身を助けてくれます。 一問一答の話から少し逸れましたが、良ければ参考にしてください。応援しています。
早稲田大学社会科学部 h2o
22
1
世界史
世界史カテゴリの画像
東進一問一答
勉強お疲れ様です! 個人的には少しずつでもいいので、教科書と並行していったほうがいいように思います。江戸前期までは細かい知識も入ったとのことなので、そこまで進めてみてはどうでしょうか?一問一答は結構細かい単語まで掲載されていて、実際早慶だとそういう単語が出ることもあります。完全に覚える!と意気込むよりは、最初のうちは、こんな単語もあるのか~くらいに受け止めておいてもらえればと思います。 私自身、日本史にまじめに取り組んだのが遅すぎて、しっかり一問一答を回し始めたのは12月近くからでした(古代だけは何度も回していましたが…)。覚えていない単語も多く、ものすごい時間と労力がかかり、放り出しそうになりました。そこで放り出したら結果が見えているので頑張りましたが、もっと早くから目を通しておけばよかったと後悔しています。ぜひ後で焦らないよう、早めに進めてみてください! また、教育学部の日本史は史料が本当に多いです。常日頃から形式になれておかないと、読むのに一苦労だと思います。図で覚えると定着しやすいので、資料集なども積極的に使うと良いかもしれません。余力があったら用語集にも目を通しておくと、「これ知ってるかも!」となる確率がアップしますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
3
日本史
日本史カテゴリの画像
東進一問一答or用語集
自分の通っていた学部なのでご参考になればと思い回答させていただきます!! 一問一答集を使って、問題を解いた後に出てきた単語を用語集で調べるのが1番効果的です。 用語集を調べていく中で、説明文に知らない単語が出てくると思います。 その一つ一つを一回で覚えようとするのではなくて、出てくる都度用語集を引き、見たことある単語を増やしていってください。 上記の勉強で世界史の知識が固まってきたら、 ノートを2:8の割合のところでラインを引き、 2つに分けます。 左側に用語を、右側にその説明を自分なりに簡潔に書いていきます。 自分の説明と用語集の説明を照らし合わせ、不足している知識や間違えている認識を洗い出します。 この勉強法をすることで世界史の記述にも対応できるようになります。 ざっと私が行ったのはこのような勉強法でした。この勉強法を軸に、過去問や問題集でアウトプットを行なっていくとさらに穴がなくなると思います。 早慶の世界史はなんていっても細かいところ勝負になります。 が、世界史の沼にハマらず (世界史は面白いし、奥が深いので細かいところまで進めるとキリがありません。世界史で取り扱っている国は掘り下げてしまえば1国だけで1科目分の分量になってしまいます。つまり点数が取れるところで止めておくことが重要です。) 他の科目との配点の兼ね合いを見ながら勉強を進めていってください! 応援してます!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 ももこ
3
2
世界史
世界史カテゴリの画像
一問一答が全然進まない
こんにちは。 東進の日本史一問一答を活用して学習しているとのこと、素晴らしい選択だと思います。私は受験生時代に同じ教材を使っていましたが、あなたのペース(2ページ7分)よりもむしろ少し遅いペースで進めていました。ここでは、私の経験をもとに「ペースの考え方」や「効果的な使い方」をお伝えします。 1. 速さよりも重要なのは「覚える質」 受験勉強において、速さは一つの目安にはなりますが、最も重要なことは「どれだけしっかりと覚えられたか」です。私も当時、最初は「早く終わらせなければ」という焦りから、できるだけ早く進めようとしていました。しかし、その結果として、次に同じページを見たときに「あれ、この部分全然覚えていない」と感じることが多く、結局やり直しに時間がかかりました。 あなたが挙げた「46時間」というのは、あくまで全体を一周するための時間です。しかし、受験勉強においては一周で完璧にするのはほぼ不可能です。むしろ、一度見た箇所を何度も反復して記憶を定着させることが重要です。そのため、単にページを進めるスピードを気にするのではなく、「一度見たページをどれだけ覚えたか」を意識して取り組むべきです。 2. ペースに関する私の経験 私は、2ページ進むのに10分以上かかることもありました。特に、初めて取り組む内容や、自分が苦手としている分野(例:室町時代の政治や幕末の複雑な動き)では、さらに時間がかかったこともあります。その際、スピードを上げることよりも、一つ一つの知識をしっかりと理解し、覚えることを優先しました。 一問一答は、ただ答えを暗記するだけではなく、問題の背景や関連知識を意識しながら進めることで、知識が深まります。例えば、「足利尊氏が建てた室町幕府」という一問があった場合、尊氏の功績や時代背景(南北朝の動きなど)を思い出しながら覚えることで、単なる丸暗記に終わらず、他の問題にも応用できる力がついていきます。 3. 効率的な一問一答の進め方 (1) 間違えた問題に注力する すべての問題を同じ時間配分で進めるのではなく、正解できた問題にはあまり時間をかけず、間違えた問題や自信のない問題に時間を割くようにしましょう。 付箋やマーカーを活用して、自分が弱い部分を明確にしておくと、効率的に復習できます。 (2) 周回を重ねる 一度で完璧に覚える必要はありません。むしろ、複数回繰り返していくことで記憶が定着します。1周目は「なんとなく内容を把握する」ことを目標にし、2周目以降で「苦手な箇所を中心に深掘りする」ようにしましょう。 私の場合、1周目に2ページ15分ほどかけても、2周目以降では5分程度に短縮できました。 (3) アウトプットを重視する ただ問題を解いて覚えるだけではなく、実際に声に出して答えたり、自分で関連知識を説明してみたりすると記憶に定着しやすくなります。 (4) 他の教材との併用 一問一答は細かい知識を覚えるのに適していますが、全体の流れや因果関係を理解するには教科書や講義形式の教材も活用すると効果的です。一問一答だけに頼らず、全体像と細かい知識の両方を意識しましょう。 4. ペースへのこだわりを減らそう 速さを求めることは悪いことではありませんが、それがプレッシャーになってしまうと学習の質を下げてしまう可能性があります。「全体を通して46時間」という数字を参考にするのは良いですが、それに縛られすぎず、自分が理解し、覚えたと実感できるペースで進めてください。最終的には、時間よりも成果が重要です。 5. 最後に 受験勉強は長期戦です。一問一答を進める速さだけでなく、いかに覚えた内容を確実に身につけるかを重視してください。あなたが真剣に取り組んでいる姿勢は、必ず結果に結びつきます。一緒に頑張っていきましょう!
東京大学医学部 あき
10
3
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答について
私見ですが、東進の一問一答における単語の網羅率は申し分ないと言えるでしょう。ただ逆にそれが仇となって出題率が極めて低い単語も散りばめられているので集中的に単語を繰り返して暗記するという一問一答の最たる目的を失っては元も子もありません。一問一答は自分が知識を定着させられるのであれば、山川だろうが東進だろうが、どこであっても問題はないと思います。
早稲田大学政治経済部 shu_shu
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
直前の一問一答
こんばんは。一問一答の使い方についてのご質問ですね。 早稲田の文学部に合格するためには、星1個の問題までは確実に身につけておきたいところです。できたら、星なしの問題も覚えておくと安心です。 私も実際に日本史で東進の一問一答を使っていましたので、その経験を踏まえて、おすすめの使い方も3点アドバイスをさせていただきます。 【1】 「星の数順に優先順位を考えて着実に力をつける」 東進の一問一答では、星の数でその問題の重要度が示されいると思います。それを確認して、なるべく優先度の高いものから順番に覚えていきましょう。暗記は繰り返すことが重要なので、一度覚えたと思っても、3日後に確認をすると、忘れてしまっていることあるので、しっかり確認することをおすすめします。確認するまでが、その分野の暗記の流れだと考え、勉強スケジュールを組んでおきましょう。 【2】 「自分の苦手意識のある分野は重点的に行う」 もしも、苦手意識のある分野があれば、そこは、自分がこの分野は得意だと思えるまで、(星がついていない問題まで)解くことをおすすめします。なぜなら、苦手だと思っている分野で問題が出ると、暗記したものでも不安になってしまったり、自信のなさから解けないと思ってしまうことがあるからです。むしろ、その分野が当日試験で出たらいいなと思えるようにしておくと、安心して受験できます。 【3】 「アウトプットもしっかり行う」 一問一答のデメリットが、その本の中での場所や文章を覚えてしまって、知識として定着していないことがあることです。そのデメリットを克服するために、必ず、アウトプットをかかさずに行ってください。問題集や過去問を解いて、間違えた問題は一問一答または教科書の中でどの部分にどのように書かれていたかをしっかり確認し、その位置に印をつけておきましょう。そうすれば、自分の中で、抜けている部分がどこなのかが明確になり、復習を効率的に行うことができます。 以上3点をお伝えしました。時間がない中で、暗記を定着させることが難しく、不安になることもあるかもしれませんが、この方法で着実に力をつけていくことが、合格への近道です。努力が実を結ぶことを願っています。応援しています!
早稲田大学政治経済学部 はなこ
7
5
日本史
日本史カテゴリの画像
東進一問一答と100題
社学の問題を見てみるとわかる通り一問一頭はなかったかと思います。 誤文訂正です。むやみに覚えるよりも、過去問研究に徹した方が、合格率は高まりますよ。
慶應義塾大学商学部 シュレック
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像
東進の一問一答の使い方
もうこの時期なので、あとほかに何をやらないといけないかも考慮に入れてやった方がいいと思います。 世界史はいつ過去問をやる予定なのかをまず考えて、そこまでの期間でどれくらいできるかを見積もりましょう。 あまり時間がないようだったら、空欄のものをまずはやらないと間に合わなくなると思います。 もし、結構余裕があって一緒に覚えられそうならば一緒の方がいいです。ただ、一緒に覚えるとその分だけ進みが遅くなるので、それで自分自身が焦りを感じるのならばまずは空欄を終わらせてのほうがいいと思います。もちろん、空欄だけまずやるのならばいつまでにやるかゴールを決めてからです
早稲田大学国際教養学部 チュナ
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
一問一答について
確かに東進の方が網羅性は高いですが、結論はどちらでも構いません。使いこなせるかどうかが大切です! 一問一答は自分がちゃんと覚えているかを確かめるアウトプットのものなので、 まず2年生のうちはしっかり覚えて知識をインプットしてその後、一問一答の問題量を活かし何度も繰り返し使うといいと思います。 また一問一答は、答える方を重視しがちですが、問いのほうも注目して、自分が知らないワードがないか、チェックしてみると新たなインプットにも繋がるので、早慶を目指している方にはオススメします!
早稲田大学社会科学部 seechan
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
東進一問一答及び実況中継
東京大学の2年のものです。 やっぱりこれから一問一答だけでなく、いろいろな問題を解いていくうちにこの問題は年号を知ってたほうがいいやつだなというのが出てくると思います。 そういうのをどんどん貯めていきましょう。問題を解いていって知らなきゃいけない年号を絞っていきましょう。問題を解きまくってこの作業をすれば受験までには知らなきゃいけない年号は抑えることができると思います。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の一問一答について
慶應文学部の者です。一問一答使っていました。東進の日本史一問一答は本当に素晴らしい教材です。(東進の回し者ではないです笑) 慶應を受けるなら日本史は重箱の隅をつつくような問題が出るので、星一つまで覚えておくのが望ましいです。なんなら星0もです。私は10周以上はしました。 時期としてはこの時期に購入して、まだ日本史の授業が終わっていなかったため、授業の進度に合わせながらゆっくり一周し、星3を覚え、二週目で星3と2、三週目で…みたいな形でした。 とにかく、周を重ねれば重ねるほど記憶に定着しますし、点数は必ず伸びてくれます。一問一答は最初はかなり単調で辛いとは思います。それでも自分と参考書を信じて頑張ってください。慶應で待ってます。
慶應義塾大学文学部 minmin
47
0
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答
どちらでもいいと思います! 私は早慶レベルを受験する人たちが一問一答をやっていると考えた時に、一問一答に書いていて教科書に載っているような事項だけは拾っておかないといけないと考えたので一周してそうした部分だけを一問一答を使って覚えました!
慶應義塾大学経済学部 りく
6
2
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史 一問一答を使うか
こんにちは! 個人的には一問一答は初めて見た単語の知識の定着を図るのに適していると思います!!そうすると、次に見た時に用語がスッと頭に入ってくるという風になると思います!! 1番のおすすめは質問者さんも挙げてくれた東進の一問一答完全版だと思います!これを最初は星3と星2を覚えていき、高3の夏頃から星1を覚えていけばいいと思います!!!星3が基礎レベルなので基礎レベルからしっかりのっているので心配はいらないと思います!! 全体的な日本史の進め方の流れとしては以下がおすすめです!参考にしてみてください! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継(ここがスタサプでもOK)と東進の一問一答) 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
3
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答について
東進は過去問ベースで作られていて、山川は教科書ベースで作られています。僕は山川を使っていました。理由としては、東進が例文が過去問から取っているようで中身が薄かったというのと、山川の方が内容量が多いということで選びました。世界史100題はいい問題集ですが、もう一つもうちょっと標準的なレベルの問題集を買った方がいいと思います。(関東難関私大入試対策用世界史問題集・世界史B標準問題精講)一問一答は移動中などのスキマ時間で知識を身につけるためではなく、知識を確認するために使う方がいいですよ。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
8
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史一問一答
原始と近代に分けて同時進行でやりましょう。2週間で1周はできると思います。一問一答ではまず答えられるようになったら、問いの文章にこんどは着目し、自分が知らない情報がないか確認してみるのもオススメです!
早稲田大学社会科学部 seechan
12
1
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答の必要性
早稲田大学文化構想学部・社会科学部、慶應義塾大学総合政策学部に合格し、現在は早稲田社学に通っている者です。 私は国公立志望かつ記述型でしたので、一問一答を完璧に仕上げることはしませんでした。しかし、東進の一問一答星三つレベルは確実に答えられるレベルではありました。 早稲田は確かに難しい語句を出してきます。しかしそれらをすべて知っていなければ問題が解けないというわけではありません。質問者さんがおっしゃるように教科書中心の勉強でも、歴史の物事の流れがしっかり頭に入っていれば問題ないと思いますし、そのためにむしろ教科書での学習は必要でしょう。 それでも不安であれば、過去問で出てきた語句を一問一答で探してチェックし、その周辺知識も一緒に覚えるといった学習法を試してみてはどうでしょうか。 参考になれば幸いです。
早稲田大学社会科学部社会科学科1年 k.ama72
27
1
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史一問一答
慶應義塾大学経済学部三年の者です! 自分はどちらもやっていましたが、個人的には両方やっていいと思いますし両方いいところがあります。 東進の方は解説が詳しくて内容の理解が深まるので自分は1冊目がボロボロになって2冊目を買うほどやってました。Z会の方は地域史や地図が充実してるので地理的な問題に強くなりますが、やや解説不足感が否めないので、用語を学習するなら東進、地図問題の対策をするならZ会という感じで二刀流でいいと思います!どちらも扱う内容は同じで違う問い方をしてくるのでいい問題演習になると思いますよ! もしよかったら個別にメッセージで相談乗るので気軽に話しかけてきてください!
慶應義塾大学経済学部 Taku
6
0
世界史
世界史カテゴリの画像