UniLink WebToAppバナー画像

東進はいいのか」の検索結果

スタサプ 東進
初めまして! 世界史の講座を被らせる必要はないと思います。ただ時期によって少し話は変わります。恐らくまだ通史をやっている状況だと思いますが以下はそれを前提に話します。 【インプット】 東大の世界史は教科書レベルを超越するものは出題されません。万が一されたとしてもそれは問題文を読めば推測できるor他の誰も解けないものだと思っていいです。 つまり東大世界史においては教科書が正義ということです。とにかく教科書を読み込みましょう。ただ、初学の段階ではただ読むだけでもどこが重要なのか分かりにくいと思います。そこで世界史の講座を(贅沢にきこえますが)それをサポートするものとして位置づけるといいと思います。この間は通史の講座を何個もとる必要はありません。高3の夏までを目安にとりあえず通史を終わらせます。 【アウトプット】 もちろんインプットだけでは戦えません。持ってる知識を繋げる論述力が必要です。高3の夏頃かはぼちぼち過去問に取り組み始めましょう。しかしただ書くだけでは論述力はあまり磨かれません。論述力を磨くには添削が欠かせません。身の回りに世界史の論述を添削してくれる先生や友達がいればぜひ頼ってください。いなければ添削をしてくれる講座を取るなどしたらいいと思います。僕の周りでは東進や駿台の講座を取っている人がいた印象があります。 ここまでを簡単にまとめると インプットにおいては東大レベル=教科書メイン、講座を取るのであればそれを補足してくれるような位置づけ アウトプットにおいては東大レベル=レベルの高い添削をしてくれる人が必要 ということになります。これをひとつの基準として参考に講座選びをするといいと思います! 東大世界史はとにかく書く分量が多いし、必要な知識量も多くて大変です。ですが大論述は持っている知識を組み立てるパズルのようなもので面白くもあります。ぜひその面白さを感じられるようになってください!応援してます!
東京大学文科三類 のの
3
1
世界史
世界史カテゴリの画像
東進の賢い使い方
東進OBです。受験したのはかなり前ですので、参考にするかどうかはお任せします。 東進の講座の良いところは ①質の良い教師陣による練られた映像を ②繰り返し見られる といった点です。ただやはり力のつき方に差が出るのは問題を解く時だと個人的には思います。 ですので、月並ではありますが 映像を見る前に問題に目を通す→映像を見てから解いてみる→間違えた問題に印をつけ、少し時間をおいてまたやる といったような、サイクルでやってみてはどうでしょうか。全てのコマを見終わった後、修了判定テスト的なのが最後に確かありましたよね?あれで合格点がとれればとりあえずはOKということなんだと思います。 受講を進めることに追われてる、という感覚もよくわかりますが、それだけ早期に全範囲終わらせるというのは大切なことなのです。受験の全体像が知れたり、選択肢形式の問題の消去法が楽になったり、メリットが沢山あります。 なので完璧に理解してから次の分野、という進め方よりは多少あやふやでも早めに受講を進めてしまうことをお勧めします。前の段落で言ったことと矛盾するようですが、修了判定テストで合格できる程度理解できていればOKです。東大合格者を多数出すような全国区の中高一貫校は高1くらいで高校範囲の授業が終わってたりします。その上彼らは地頭もいいわけですから、普通にやっていても勝てません。是非早め早めを心がけてください。 繰り返し講座が見られるのがメリット、と書きましたが、講座を何度も見ることはお勧めしません。前述の通り、問題を解く時に力が1番つくからです。繰り返し見られる機能はほんとに理解できない時、寝てしまった時用だと思ってください。
北海道大学医学部 かじ
26
3
不安
不安カテゴリの画像
河合塾か駿台か東進か
私は東進に通っていましたが、河合塾や駿台に友人が通っていたので解答させていただきます。 塾でやる内容が東進/河合塾、駿台で違います。 東進は自習がメインです。塾の傾向としては、早めに3年生でやる内容も終わらせて夏以降はずっと問題演習をすることによって学力を定着させようという方針です。 その一方で、河合塾や駿台は丁寧な授業をする代わりに演習をする時間は少ないと思います。模試の質はかなり高いことや、授業後に大学生ではないプロの先生に質問をすることができるが良いと思います。どちらも定期的に大学生のチューターによる面談があります。 自学自習ができると思うなら東進、授業を受けてしっかりとしたサポートを受けたいなら河合塾や駿台に行くべきだと思います。金銭的な面はおそらく大きな差はありません。
京都大学医学部 はるね
8
11
不安
不安カテゴリの画像
東進‼︎‼︎(東大)
東大生ではないですが、、、 東進に1年生の時から3年間通いつめた私から返信致します! 結論から言うと、受講=頭が良くなる ではないです。 これは本当に勘違いしてしまう人が多く、東進に通っているから、受講いっぱいしているから、頭が良くなるはずだ!と勘違いしている人が多いです。実際私もその状態でした。毎日何コマも受講することで謎の達成感を得てしまい、勉強した気になってしまうことが多かったです。 1番大切なことは、受講した内容をどれだけどれだけ自分のものにできるかです。 東進の先生に言われたのは、どれだけ噛み砕いてから飲み込むか、ということです。丸飲みしてしまっては全く消化されない、と。 もちろん東進の授業は質がとても高いので、理解して自分で解けるようになるまでは繰り返しすることをおすすめします。自分で理解できるようになったのであれば、1日何コマ受けようが構いませんし、コマ数多く受ける分、入ってくる知識は大変多くなるので実力アップに繋がると思います。 ただ理解不足のまま受けるだけの授業は高い授業料をドブに捨てているようなものだと思ってください。 長文失礼しました〜
九州大学工学部 ワンタンメン
29
11
不安
不安カテゴリの画像
東進の闇 不安
 どうも東大生の森Lです。僕自身東進衛星予備校に通っていました。いわゆる"闇"は少なくとも私の通っている校舎では存在していませんでした。しかし、聞いた話によれば、地方の人があまり集まらない校舎では、生徒に不要な講座をとるように勧めたりする、らしいです。また、東進は映像授業は高いのですが、成績優秀者は学費を免除されたり、東大特進コースというコースでは、東大に確実に受かる見込みのある生徒たちが破格の安さの値段で有名講師陣のライブ授業を受けれたりします。質問者様の通われている学校はかなりの進学校なようなので、校舎によっては模試の成績を見せるだけで免除規定がある校舎もありますが、学校名をおっしゃるだけで免除規定がなされそうです。校舎に行って問い合わせてみてください。東進は有名講師陣がウリですし、実際彼らの授業はすごくわかりやすいので無料で通えるならば、絶対無料で通った方がいいです!  また、東進の謎ルールとして、向上得点というものがあって、それをもとに成績や進捗が測られるのですが、それはどれだけ講座をとっているかに比例するので、あてにしない方がいいと個人的に思います。あと、グループミーティングという謎の集会が存在していて、不毛な作戦会議が行われますが、それに行く必要もないと思いました。僕はブッチし続けていたら呼ばれなくなりました笑。  とにかく、東進は成績優秀者にとってはあまりにも魅力的です。予備校に利用される側から予備校を利用する側に回りましょう。また、東進の校舎の人も、校舎によると思いますが、親切で、私の意思を最大限尊重してくれました。だから、ご自身にあう校舎選びをされるのも良いです!ポムポムさんが東大に現役で合格するように応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
16
7
不安
不安カテゴリの画像
東進の賢い利用方法
理系ですが高2の終わりから苑田尚之先生の物理だけ受講していました。 私の場合は、ブースはほとんど自習室がわりに使っていて、授業はどんどん進めるよりも何回か復習して教科書やノートを見返さずに説明できるようになって次に進めていました。 チューターの先生からは早く進めろと言われるとは思いますが、身についていなければ受けた授業も金と時間の無駄になってしまいますので、分からないところが出てきたらもう一度、該当箇所の復習をすることを優先しましょう! 高一であれば色々試して自分に合う方法を見つけて確立していくのがいいと思います。また、高一最後の成績が2年後の結果と同じくらいになるので数学や英語で足を引っ張らないように着実に力をつけていきましょう。 検討を祈ります。
九州大学理学部 しがない物理学徒
4
1
不安
不安カテゴリの画像
東進
東進のチューターに聞かないの?
早稲田大学法学部 Tkd
5
21
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東進の学習システム
東進に3年間通いました。 東大志望なら間違いなく、東大特進コースの利用です。 多分1/10くらいの金額で勉強できます!! (特待生を取ればの話ですが、、、) 多分一年、二年の無料招待のテストが六月と10月くらいにあるのですが、それが判定が出やすいので、A判定を取ると全科目特待料金でうけられますよ
東北大学経済学部 タタ72
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東進‼︎‼︎(東大)
講座をどんどん受けて受ければ受けるほど合格できるというのは間違いです。講座を受けるよりやはり復習の方が圧倒的に大切です。 担任やチューターは講座を沢山取らせるとボーナスがもらえるようになっている校舎もあるので要注意です。 大切なのは1講座受けたらその講座の内容を完璧に復習し、全ての問題が解け、なんなら受けた講座を自分が再現できるようになるまで徹底的に復習する事です。 僕がやってた東進の利用法を参考までに紹介するので効果的だと思ったらじゃんじゃん真似してください。 まず学校が終わります。即東進に行きます。僕は部活をやっていなかったので16時半に東進に着いてました。 東進についたらまず講座ではなく自習です。学校の授業の復習、宿題、予習、小テストの勉強などをします。学校の授業レベルが完璧じゃないと受験勉強どころの騒ぎじゃないのでまず学校第一優先です。 次に高速マスターです。僕はだいたい英語で500クリック、日本史で500クリックを目安にやってました。この辺は文理でやることが変わってくると思います。 ここらでいつも部活が終わって東進に来た人と合流するので飯に行きます。友達とは受験の話をしたり問題を出し合ったりしながら30分ぐらい休憩もかねてご飯食べてました。 東進の自習室に戻ってきます。今日受ける講座のテキストを第一講から全て目を通して復習しながら抜けているところがないか確認します。僕はここで前回の講座の確認テストを受けてました。 その後今日受ける講座の予習をします。 ここまでやってようやく講座を受けます。もう20時になってることが多かったです。20時半を過ぎてて講座が受けれない時もありました。 とりあえず20時から講座を受けたことを前提に話を進めます。僕は倍速で受けていなかったので受け終わるともう21時半になってます。受け終わったら今日受けた範囲のテキストを一読し、問題を解き直します。一通り復習するともう帰る時間なので帰ります。 寝る前はアプリのセンター1800を寝落ちするまでやってました。 前日に講座を受講できてない日は高速マスターの時間を調整してその日は確実に講座を受講出来るようにしてました。 そうするとだいたい5日で3講座受けられます。土日にも1講座ずつつ受けても週5講座受けられます。 部活をやっていた場合平日は学校の勉強と高速マスター(これらの方が講座より優先度は高い)で手一杯なのでなんとか土日に無理やり三講座受けて、週三は維持した方がいいかと思います。 正直部活やってて週6コマは復習が到底追いつかないと思います。 確認テストに合格するだけでは不十分だと思いますので復習には相当力を入れてください。 勉強の優先順位をまとめますね。 ①学校の内容は完璧に ②高速マスター(特に英語) ③今まで受けた講座の復習(2、3周ではダメです) ④講座を受ける です。 東進の担任の言うことはあまり鵜呑みにせず1つずつ確実にこなしてください。 東進は担任の質に問題がありますが高速マスターなどで基礎を徹底できる事や3年生になった時の志望校別演習講座の充実度を考えたら是非うまく活用したいサービスです。 もし良かったら高速マスターの進み具合や今受けている講座、過去に受けた講座を教えてくださればより詳細なアドバイスができるかと思うのでよかったらまた質問してください。 健闘を祈ります
慶應義塾大学法学部 前右府殿
34
3
不安
不安カテゴリの画像
東進正直良いですか?
東進に高校3年間通っていました。 人によって個人差があること、校舎によって対応は様々ということを前提に、東進について思ったことを書きます。私は東進に通ってよかったと思っています。 <メリット> ・早め早めに勉強が進められる  私は高校1年で文法の講座(授業)を取り、1年生のうちに大学受験のための文法の基礎事項は身に着けることができました。高校の授業は復習のように使い、定期テストもかなり余裕が持てました。  また、“高速基礎マスター”という英単語などの暗記事項が1問1答形式で出され、パソコンやスマホ上で解いていくものがあります。ネットでは酷評も多いですが、ハマれば結構楽しくやれます。いつまでに修得するか(テストを受けて合格になるか)を設定し、それに沿って進めていったので、強制力があってなまけずにすみました。このコンテンツのおかげで1年生のうちに共テレベルの英単語は完璧になったので、英語に関しては勉強をかなり有利に進められました。 ・強制力がある&モチベーションが上がる  担当の先生がいて、その人と面談をして1週間の受講予定を決めました。(ここは校舎によってスタイルは様々だと思います。)人と決めた予定をなるべく崩さぬよう、面倒くさいと思ってもやらなきゃいけないという気持ちになれました。  また、下校する時の声掛けや頑張った分だけ褒められることがやる気に繋がりました。塾の先生は学校の先生以上に模試の成績や勉強の進捗具合、登校頻度を見てくれていました。塾の方が生徒一人一人に目が行き届いているので、より自分にあったアドバイスを貰えたし、相談もしやすかったです。その部分では学校の先生にはない塾の先生のよさを感じました(学校の先生を批判している訳ではないです)。 ・自習室  平日夜遅くまでやっていたので部活終わりでも無理なく毎日通えました。 <デメリット> ・とにかく高い。  1講座(90分×20本)で7万くらいします。講座を取るときには、他の参考書で代用できるか、代用できたとしてもそれ以上の価値を見出せるかをよく判断すべきです。取ってみないと分からないことも多いのでそれが難しいのですが… ・講座取りすぎに注意  1講座の内容は結構濃いです。だから受けっぱなしではなく復習が絶対に必要です。講座を取りすぎると、ただ動画を消費する作業になってしまいます。 ・授業を受けただけ成績が上がるわけではない  東進の授業はわかりやすい&おもしろいものばかりです。そこで分かった気になっていると、何も身につかないまま終わります。授業を受けるだけでなく復習して初めて自分のものになります。 高いことが最大のデメリットですが、その分質の高いコンテンツが多いです。お金を払った分フル活用してやるって思って、東進のペースについていければ十分力がついてくると思います。私は東進に通ってよかったと思っているのでおおすめできると思っています。 参考になれば幸いです!!
早稲田大学教育学部 そら
3
1
不安
不安カテゴリの画像
東工大か東大か
こんにちは 今回は東大と東工大の違いということなので、東大については僕の友達からの話やネットからわかること、東工大については自分が通ってる中で感じてることをもとに違いの話ができればと思います。ただ、「受験以外」が具体的にどういったことを指してるのかわからなかったので、大学に入ってからのことを書かせてもらいました。ご希望に添えてなかったらすみません。 〈学生について〉 通ってる学生のレベルはどちらも高いとは思いますが、ちょっと雰囲気が違う気がします。そもそも東工大は理系大学なので基本理系の学生しかいません。また、入試の仕組み的にも、東工大には良くも悪くも理系に偏った学生が多いです。そして何より女子が少ない😢これはしょうがないですね••• 〈大学での勉強について〉 大まかですが、それぞれのカリキュラムは ○東大        ○東工大 1年:教養学年    1年:教養学年 2年:教養学年    2年:専門の勉強 3年:専門の勉強   3年:専門の勉強 4年:研究      4年:研究 といった感じになってます。すでにやりたいこと•勉強が決まっている人は、早いうちから専門の勉強をしたいと思います。そういった人には東大の2年間の教養学年が長く感じるようです。逆にやりたいこと•勉強が決まってない人は、2年間の教養の勉強で興味のあるものを見つけるのもいいと思います。 〈教授について〉 研究については、設備はそこまで変わらない気がしますが、教授が変わってくると思います。もちろんどちらも素晴らしい教授たちが揃ってはいるともいますが、やはりノーベル賞受賞者の数という点で言えば東大の方が優れた教授が多いです。ただ、自分のやりたいことから大学を選んでほしいので、決める前に研究室を調べてみて、興味のある研究室のある大学を選んでほしいです。 〈学費について〉 学費はどちらも国立大学といったこともあって私立大学に比べてかなり安くはあります。しかしこの2校で比較すると、東工大の方が学費が高くなってます。具体的には1年間で約10万円くらいです。入学金はほとんど変わりません。 比較項目がご希望に添えてなかったらすみません。入試まであと少し、がんばってください!応援してます📣
東京工業大学理学院 あいあい
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東進講座
こんにちは! 僕も元東進生でした。 東進って案外京大系の講座は弱いんですよね… 不安な気持ちはとてもよく分かります。 ただ、その中でも京大国語(林・伊東)はとても良い講座でした。林修先生は言わずもがな、日本一の現代文講師だと思います。伊東先生も京大古文のプロでありこの2人以外に京大対策はありえないと思います。 国語に関してはこの講座をきちんと予習復習して、そのあと過去問演習を積めば、それ以上にプラスアルファでする必要はありません。 自信を持って勉強してもらえればと思います!
京都大学経済学部 はっし
7
3
不安
不安カテゴリの画像
塾選び 東進
高2から受験までの2年間東大特進コースにお世話になった者です。(東進衛生予備校にも通っていました) 僕は前期東大落ちて、後期東北大という結果ですが、アドバイスさせていただきたいと思います。 東大を狙っている人で東進に通っている人は大体東大特進コースだと思います。というのも授業料がかなり安く、テキストも相当充実しています。そして、1番の魅力は林修先生といった有名講師の授業をライブで受けられることじゃないでしょうか。 他の塾と掛け持ちするかというのは、自分の成績と時間、親が出してくれるお金によって変わると思うので、なんとも言えませんが、東大特進コースをサブで利用するのはかなり良いと思います。
東北大学経済学部 タタ72
0
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東進
これは本当に騙される人が多いですが、取らない方がいいです!! 高速マスターで使うものは、英単語、熟語がメインになります。 それら以外はほとんど使いませんし、使い物になりません。 英単語、熟語に7万円かける価値は全くないです。 英単語帳の方が質も高いですし、勉強もしやすいので、どんなけ勧められても断りましょう。 僕も東進に通っていましたが、高速マスターだけは後悔しています。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
17
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大文Iか東大理IIか岡大医学科か
>お金の心配をせず、自分の好きなことが一番できる進路 私も知りたいですw 年収でいえば医師が高いように見えますが、勤務医と開業医で状況はかなり異なるでしょうし、地盤もなしに開業医になれるとは思えません。公務員も官僚(国総)はどの官庁に行くかにもよりますが待遇面で問題があります。 研究職は上から下まで様々です。研究を第一に考えるならD進して海外の研究機関に留学するのも一つの選択肢になるでしょう。 以上のように、頂いた質問に答えることはできないのですが、今はまだやりたいことに幅を持たせておいても良いように思います。一貫校とはいえ、理科社会の勉強は大部分がまだこれからでしょうし、現在の成績から将来のキャリアを決めてしまうのは時期尚早と思います(苦手分野が少ない方が選択肢の幅は広がりますし、文理選択は早くせざるを得ないですが)。 勉強をある程度やってみて、その上で自分の適性と希望、社会的な価値の折り合いをつける方がよいのではないでしょうか。 また、少数派かもしれませんが理学部から官僚という進路もあり得ますし、法医学のような複数領域にまたがる分野もあります。東京大学なら2年次の進学振分けで進学先を変えることもできます(理3以外から医学部は至難の業ですが)。進路とキャリアが必ずしも一対一対応ではないという点に留意して、進路をじっくり考えてみてはいかがでしょうか。 進学先ですが、とりあえず列挙した中で一番難しいところに設定しておくのも一つの手段です。理2と岡大医学部のどちらが自分にとって難しいかを、定員や入試方法、過去問などから判断してみて下さい。 長くなりましたが、ご参考まで。
東京大学文科二類 かいきょ
8
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東進でオススメの講座
自分自身東進に高2の冬から通い始めましたが、英語の講座を取るとしたら渡辺先生の文法から取るのがオススメです。この講座は文法の基礎的な部分を一通り網羅することができます。また、この先生は生徒のやる気を引き出すようなウンチクも講座の中で挟んでくれるので楽しく学ぶことが出来ます。さらに平行して高速基礎マスター講座の英単語1800を進めることで、体系的な英語の力がつき長文読解など次のステップへとスムーズに行くことができました。後はチューターの先生が今の実力に応じて講座の提案をしてくれるので、それを踏まえた上で決めるといいと思います。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
12
3
現代文
現代文カテゴリの画像
東大 東進か駿台か河合か
元東進生としてお答えします。駿台と河合塾はそもそも周りに通っていた人がいなかったので全くわからないですが、東大を目指すなら東進でいいと思いますよ。 まず、模試が充実しています。共通テストの模試が2ヶ月に1回ペース、高2からは東大本番レベル模試という模試が年4回あるので自分の成績や周りの実力を知る機会が多く、試験慣れできます。さらに、東大模試等で成績優秀だと授業料が安くなったりmacパソコン(東大推奨のパソコン)が貰えたりします。という風に、東進の東大サポートはかなり手厚いイメージです。 テキストについてですが、授業1回の予習復習の量は少ないかもしれません(自分は英語の授業を取っていなかったのでわからないですが)が、週に3,4コマ受講するとなると割とキツくなってきます。また東大志望向けの数学の講座の予習復習の量はハンパないです。なので、演習量が足りないということはおそらく無いと思います。 駿台や河合塾などの他の塾について何も語れず申し訳ないです。いずれの塾に通ったとしても学校の勉強と塾の勉強いずれもおろそかにならないように頑張ってください。
東京大学理科一類 ゆーた03
0
2
不安
不安カテゴリの画像
東進
こんにちは。 私は現在北海道大学2年で、受験生の頃は東進に通っていました。 東進に行くメリット・デメリットについて教えて欲しいということですね。 メリットとしては、何と言っても学習速度が速いということです。映像授業(1.5倍速可)のため、自分が学びたいだけ自分のペースでどんどん進めることができます。質問者様の「最短距離で」という方針には合っていると思います。 私は高3の9月頃には基本講座(=学校で習う範囲の講座、基礎〜難関まで)を終わらせて、復習に多くの時間を費やすことができました。学力が伸びるのはあくまで、映像を見て授業を受けている時ではなく、復習しているときなので、復習に時間を割くことができるのは大きなメリットでした。 デメリットとしては、他の塾・予備校に比べて授業料が高いということが挙げられます。これは質問者様とお金を出していただく方との相談となるので何とも言えませんが…。 また、私の場合ですが、センター試験後にオススメされた講座は、レベルが高すぎて、正直役立ったとは思えませんでした。 これを受けるなら復習や過去問にもっと時間を費やしたいという印象でした。 難しいですが、自分の得意・不得意や志望校の問題の難易度・傾向をよく吟味して講座を取ると良いと思います。 また、おすすめの講座について回答します。 僕は理系のため、質問者様に役立つかどうか分かりませんが、安河内哲也先生の英語の講座はとても良かったです。センター試験で184/200、二次試験で100.5/150とれたのはこの講座のおかげと自信を持って言えます。 以上となります。お役に立てれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
6
1
不安
不安カテゴリの画像
東大模試を受けるのは野暮?(東進)
こんにちは! 今春東京大学文科一類に現役合格した者です。 私は文科なので、東大理科の詳細については答えることができませんが、東大入試や東大模試の全般的なことについてお話できれば良いなと思います! まず高校1年生とのことですが、この時期に東大本レを受験しようと考えている、その意欲とモチベーションは大変素晴らしいと思います!模試の成績も拝見しましたが、この時期にこの好成績を取れるというのは、大変素晴らしいことだと思います!!(もちろん理社を含めての話ですが、私自身高2の共通テスト同日体験受験で8割弱で余裕でA判定が出たので、国数英だけとは言えこの時期に8割前後というのは自信を持って良いと思います!) そして、東大本レ(8月末のですかね)を受験するか否かという点について、結論から言えば私は「どちらでも良い」と考えています。 私自身は上記の共テ同日体験受験の1ヶ月後に、東大同日体験受験で初めて東大の問題に触れました。(その時は文科ですが確か2次で200点くらいだったと記憶しています) 東京大学の入試問題が如何なるものであるのかという理解のため、どれくらい難しかったり時間が足りなかったりするのかを体感するために、最低限「高2の東大同日体験受験」からは受けたほうが良い(その後は最低限駿台の東大実戦と河合塾の東大オープンは各2回受けることを強く推奨します。東進の本レは返却スピードの圧倒的速さと実施回数の多さは良さですが、上記の2予備校の模試と比べると母数がかなり少なく、受験者も東進生メインで偏りがあり、なにしろ採点が甘い箇所が多々見受けられるからです。問題の質は悪くないです。) と思いますが、正直言ってこの時期の本レを受けるかはお任せします。 これが高3の夏休みの質問なら、基礎が固まっていてある程度太刀打ちできるなら受ける、まだ基本が疎かになっていて太刀打ちできる見込みがないなら、大事な勉強時間が1日がなくなってしまい、かつ復習にも時間がかかるだけであまり身にならない為、受けないというアドバイスをするところです。 しかし、rascalさんは高一ということで、勉強時間を一分一秒惜しむ段階にもないでしょうから、(もちろんこの好成績は日頃の努力の成果だと思います!)興味があるなら受けてみれば良いのではないでしょうか?? 共テ8割程度の実力があれば、入試の合格点が出せるとはまだ思えませんが、十分問題に太刀打ちできると思います!この時期にゴールを知ることで、勉強計画もより明確なものになり、モチベーション向上にも繋がることでしょう! もしやはり、今回は受験を見送るとのことでしたら、宜しければ2月にある東大同日体験受験で初めて東大の問題に触れるというのでも十分取り組み開始時期としては早いですし、問題ないと思います!今からできる限り理科の勉強を始めて、半年間頑張ってみて、それで全科目を通してやってみる(もちろん半年で東大レベルに引き上がることはないと思いますが)というのでも良いでしょう!この利点は、東大の「本物」の問題に触れることになる為、予備校独特のクセもなく、より最新の問題傾向を掴みやすいということです! いかがだったでしょうか? 私自身はある程度余裕を持って東大に合格できましたが、当時の私のそれより遥かに良い成績を取られていて驚くと同時に大変素晴らしいと思います!入試に100%はありませんが、かなり東大合格に近い位置にいることは間違い無いです!また何か質問がありましたら、気軽にお尋ねください! rascalさんが入試本番まで順調に学習に取り組み、合格🌸を勝ち取ることができるように応援しています📣!頑張ってください!
東京大学文科一類 K.T
0
0
模試
模試カテゴリの画像
東進ハイレベル世界史
こんにちは!早稲田商学部の一年です! 僕もその講座取っていました! 使い方としてはとりあえず1周して、ほんとに大まかな流れを覚える(次したときに「あー一回聞いたことあるな」程度で大丈夫です) 2.3周目で年号とワードを、覚える! その後は教科書を使ってなんども繰り返します! そのあとは、僕はスタディサプリの村山先生の講座を受けました!月1000円程度で、質の高い授業が受けられます!そこで僕は覚えられたと思います! 自己投資だと思って僕はしてました!! 頑張ってください
早稲田大学商学部 ぺい
7
0
世界史
世界史カテゴリの画像