UniLink WebToAppバナー画像

東洋大学 哲学」の検索結果

共通テストリサーチ信用していいのか
マークミスをしていなければ、基本的には合格だと思います。 受験日程の組み合わせは難しいところですよね。 本命(第一志望)までに入試の経験はしておいた方が良いですが、あまり過密日程になってしまうと体力的に厳しくなり、肝心の本命で実力を発揮できなくなってしまいます。 どうしても気になるのであれば、私からの助言としてはMARCHや早慶上智の受験がはじまる前に東洋などのレベルの大学を受けても良いのかなと思います。 経験上、3日連続はなかなかキツいです。 是非、戦略的な受験をしてくださいね!
東北大学教育学部 まー
1
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
歴史をとても学びたいです
私は大阪大学の文学部で日本史を専修しているものですが、大阪大学は日本史、東洋史などといった枠組みにとらわれない歴史学としての授業がたくさんあります。 マクロな視点で歴史を学ぶことで、質問者さんの学びたいことも絶対学べると思います。 具体的には、自分は今日本史専修ですが、海域アジア史のゼミに入っていてそこではアジア、ヨーロッパ全て含めた東シナ海、日本海で行われた交易や戦争の勉強をしています。
大阪大学文学部 hikaru3844
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大化学 重問
自分は54点くらいでしたが、全部やりました この中で一番優先すべきは27か年です。 東大理科はめちゃくちゃ難しい問題はあまり出ません。典型的な問題を少し捻ったり見たことない反応に変えて出題してるだけです。なので重要問題集のBができたら40〜50はとれます。 重要問題集のあとは過去問で練習しましょう。その時点で40点はとりたいです。取れないのであれば重要問題集レベルの問題集を再度取り組んだ方がいいです。 過去問が一通り終わってまだ余裕があるようだったら新演習か100選に移りましょう。どちらかというと新演習がおすすめです。100選だと一問あたりが重いので進めにくいです。 新演習の苦手なところから取り組むという形が一番いいと思います。
東京大学理科三類 医学部5年生
35
7
化学
化学カテゴリの画像
早稲田落ち東洋
合格おめでとうございます🎉 加えて、大学進学おめでとうございます。 早慶MARCH落ち日東駒専なんて全然いますよ。確かに模試の成績から見ると寂しい感じはしますが、模試はあくまで模擬であり、本番でも何でもないです。また、4月からは模試の成績や努力した勉強量は意味がなくなります。こっからまたスタートですので、自分で選んだ場所で頑張ってください💪 自分も合格率93%で高校落ちたり、B判定で大学落ちたりしていますが、受験業界以外ではそんな話しません。そんなことより大学では自分がしたいこと・やるべきことが山ほどあります。時間はないですからね。 新生活応援しています!頑張って!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
大学での一般教養
例えば名古屋大学ならば、以下のような授業があります。 (1)社会の一部としての科学技術  ・科学技術の発展によっても倫理問題がなくならない理由 ・科学技術のシビリアンコントロールとその障害 ・科学主義を越えるための取り組み(欧米の事例) ・科学主義を越えるための取り組み(日本の事例) (2)動物の福祉と倫理  ・実験動物の倫理的取り扱い ・動物福祉という考え方 (3)科学技術を担う専門家(プロフェッション)の倫理  ・プロフェッションとしての科学者・技術者 ・プロフェッションの社会的責任 ・プロフェッションが責任を果たすことを支援する社会のシステム 科目名は科学、技術の倫理です。 後はこんな感じの授業もあります。 科学・技術史:古代から現代に至るまでの科学・技術の歴史を知る。科学革命ならびにその後、科学がいかにして制度化され、専門職業化されてきたのか(第二次科学革命)について学ぶ。 科学はどのようにできたのか? ・科学の黎明期:古代ギリシア時代、アリストテレス的世界観ーアリストテレス、プトレマイオス ・科学革命I:アリストテレス的世界観の崩壊ーコペルニクス、ケプラー ・科学革命II:自然の数学化ーガリレオ、ニュートン ・科学革命III:機械論的世界観ーデカルト 科学はどうやって技術と結びついたのか? ・科学の制度化ー第二次科学革命 ・工学者の誕生 ・啓蒙主義と科学の大衆化 ・科学の専門分化、職業化ー「科学者」の誕生 科学の変貌と科学技術革命 ・科学技術革命 ・科学の産業化 科目名は科学、技術の哲学です。 意外と講義名が「哲学」とか、「倫理」っていうものは少ないです。例えば、フランスの思想家について学びたいのならばフランス思想史などという歴史を探しましょう。外国人差別について学びたいのならば、異文化理解などと科目名についているものを選ぶと良いのではないでしょうか。 また、名古屋大学のように、開放科目(他の学部の授業を受けられる制度)を設けている大学もあります。また、愛知県の一部の大学は申請が通れば、他の大学の授業も受けて、卒業単位に含めることができます。 お時間に余裕があるのでしたら検索範囲を広げてみるといいかもしれませんね。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東工大数学
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私も新数学演習の後に過去問してました。私は新数学演習をした後なら、東工大は2〜3完くらいでした。新数学演習は難しいため、接続も割とスムーズに行けると思います。Dレベルの問題はやらなくて良いと思います。それ以外をやる方が良いと思います。昨年度の数学(私が受けた試験)が難しかったため、今年は易化することが予想されます。そうなると、数学が得意だと、ほかの受験者に差をつけることができます。 頑張ってください! 東工大で待ってます!!
東京工業大学第三類 たまちゃん
23
8
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東大数学
yさん もし本番で6〜7割の得点を目標としているということであれば、フォーカスゴールドの問題を基礎から応用まで全て押さえれば東大の二次試験にも十分対応できるはずです。ただしここでいう対応というのは、一問一問を見たときにその解法がフォーカスゴールドで学んだもの、またはその延長にあるということです。実際の試験では150分で6問という時間制限がありますので、それを訓練するのにはフォーカスゴールドだけでは不十分だと思います。東大入試や各予備校が出している模試の過去問(書店に売っています)を時間を測って解くのがオススメです。 長くなってしまったのでまとめます。 ・フォーカスゴールドを完璧にすれば東大の問題1つ1つには対応できる。 ・時間制限の中で得点するためにはまた別の訓練が必要なので、様々な過去問を入手して解いてみると良い。
東京大学理科二類 ウリムー
37
8
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東工大数学
こんにちは! 現役東工大生です。お答えします! 私自身、数学は一対一対応と東工大の数学15ヶ年だけで受かりました!数学の点数は大体75%くらいです! 流れとして、一対一を完璧にして、パターンを覚えたら、あとはとにかく演習して初見の問題に応用する力を磨くことになります。 そこで東工大の数学15ヶ年は絶対にやった方がいいです。ただ正直これだけだと少し不安です。 もし余裕があれば「大学への数学の新スタンダード演習」か「やさしい理系数学」をやった方がいいです!問題数は、新スタンダード演習が多いですが、やさしい理系数学は別解が載っていたりと、色々なアプローチをしている参考書です。 書店でサッと見てみて好みで選ぶと良いと思います! 東工大は数学の配点が高く、かなり重要な科目です!抜け目ないようやりましょう! 東工大目指して頑張ってください👊 何かあったら遠慮せず相談してください😁
東京工業大学第五類 あっちゃん
43
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
新課程2025令和7年度入試での東工大の整数
以前整数がまだ教育課程に入っていなかったときに上位の大学(東大など)では普通に整数がでていたと聞いたことがあります。優先順位は下がったと思いますが東工大を受けるなら数学で弱点はなるべく無くしておくべきです。  個人的には、整数問題ではなく融合問題の一部として絡んでくることが1番可能性が高いかなと思います。  とはいえ入試まで時間があまり無いですから他の分野,他の単元で不安なところがある場合には、過去問で出てきた問題だけ本気でやるくらいでもしょうがないかなと思います。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
2
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
洋画を使った自己流のリスニング勉強法にアドバイスください
英語の映画や音楽(洋画や洋楽)を用いたリスニング学習について、お答えします! 自己流の勉強方法、素敵ですね🌸 その勉強方法において素敵な点と受験勉強学習として不安な点をいくつかあげ、 洋画や洋楽を使った効果的な英語学習についてアドバイスしてみようと思います。 【素敵な点】 ★同じシーンを反復して学習している! リスニング学習について、1回音声を聞いて、英語のスクリプト(何を言っていたかの原稿)を見て答え合わせをして終わり!という人は多いのではないでしょうか。 何回も聞くことで、英語独自の単語のつながりなどの聞こえにくいところを自分の力で聞き取る経験に繋がります。 英語の芸術作品を用いていない学習についても、リスニング教材をいくつも使うのではなく、一つや二つを徹底的に極めた方が良いです。色んな音節を耳に入れるよりも何度も聞いて耳が慣れ、単語に聞こえるようになる方が記憶に残るからです。 ★聞こえた単語を記録している! 1度調べた単語なのにまた引いてしまうと、よく使う単語なのか、覚えなきゃ!と脳がはたらき、暗記しようとしてくれます。 回数もわかるようにしているとの事で、自分が何回引いたのか、それでも覚えていないのかを把握することができて、とても良いと思います。成果を可視化できるので、マーカーが増えていったらモチベーションも上がりますよね! 【不安な点】 将来のグローバルなキャリアを考える上でのリスニング学習においては問題ない素敵な勉強方法だと思いますが、高校三年生の受験勉強とすると不安な点になります。 ★難しい単語が使われている可能性がある 特に映画での学習になると、その世界観に偏った単語が多く出てきたり、専門用語のようなものも出てくるのではないでしょうか? 英単語を覚えるのが大の得意という方なら問題ないのかもしれません。しかし、入試で出てこない、もしくは出てきても脚注で意味を知ることが出来るような単語まで覚えようとすると、スペルや意味が似ている、本来覚えなければならない頻出の単語と混乱してしまうことがあるのではないでしょうか?一度に覚えられる単語は無限ではないので、取捨選択が必要です。 ★話し言葉や話す時独特の音節がある 例えば、TOEFLなどの学習だったら、英語の慣用句(直訳したら変な意味になる言い方)を覚える必要があります。しかし、共通テストではかなり有名な慣用句以外、使われることはなかなかありません。 慣用句以外にも、いわゆる「ネイティブが使う言い方」のようなものが散りばめられていたりします。 また、入試で使われるリスニング音声よりもこなれた言い方をしていて、単語をもはや省略していたりなどします。 これらは大学以降の学習では必要になると思います。受験勉強では少し我慢して、大学で取り組みましょう。 ★時間がかかっている 洋画や洋楽による英語学習は、上のように受験勉強に役立つところと役立たないところがあります。そのため、1時間半と長い時間を費やしてしまい、他の勉強が疎かになってしまうのには不安があると思います。 【アドバイス】 ★過去問を1度見てみる 私立大学には問題に特色があることが多いので、個別試験の問題を1度見て、単語のレベル、難しい表現を使いがちか見た方が良いです。 ★辞書ではなく単語帳を使う 大学のレベルに適した単語帳を選び、その単語を調べたら単語帳にマークをつけるようにして、載ってなかったものはあまり頑張って記憶しないようにすると良いと思います! ★映画などの話題を選ぶ 大学の2次試験で、よく扱われている話題と近い話題の映画を選ぶと、単語などで役に立つかもしれません! 【最後に】 難しい勉強法にチャレンジして、没頭して英語を勉強している受験生は、多くないと思います!!ぜひ夢を叶えてください🌸 大学進学後もそのチャレンジ精神を忘れず、頑張ってください💪
東北大学農学部 古都
1
2
英語
英語カテゴリの画像
リスニングの勉強になる洋楽
むしろ、聞きにくい英語を聞けてこそリスニング力が上がるんじゃないかい?笑 特定の歌手の英語に慣れるとそれ以外に苦手意識をもってしまうような、、、聞くなら色んな人を聞くといいんじゃない。 でも音楽で覚えるのは、なしではないけれど、 イントネーションなどが入ってこないのでおすすめではないかな。 洋楽よりも映画とかのほうがリスニング対策には効果的だと思うよん。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
0
英語
英語カテゴリの画像
総合政策、環境情報学部の学習内容について
哲学、文学、言語学、経済学、経営学、生物学、心理学、生理学、計算機科学など、様々な分野を学ぼうと思えば学べます。ただし選抜課題や抽選で履修出来ないというデメリットはありますが…
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東京工業大学の数学
初めまして!東京工業大学のYUYAと言います!回答させて頂きますね👋 数学がどのくらい出来れば良いのか…。難しい質問ですが、試験当日までという考え方は少し変えた方がいいと思います! 東工大に入る多数層は進学校中高一貫生で高校入る前、あるいは一年時点で高校数学を一通り終えています。レベル感としては数学に関しては高校2年生の時点で試験問題を解けるようになっているレベルが望ましいです(3年生は理科系科目に時間が取られてしまうため) とはいえ自分は高校受験組みで数学を完成させたのは2年生の冬、試験問題で合格に十分な点数を取れるようになったのは三年生の秋頃なので戦略によっては今出遅れていても問題ありません!(自分の場合は数学だけでなくて物理化学英語で満遍なく点数を取る作戦だった) 回答者さんがどのレベルまで勉強しているかによりますが、とりあえず他の東工大受験者に並べるように学校より先回りしてどんどん予習していくのがいいんじゃないかな!
東京工業大学物質理工学院 yuya
5
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東大に向けて
こんにちは。 間違いなく、先取り学習です。東大合格者は、中学の最初の頃からどんどん先取りをやっています。極端な話、周りが「正の数、負の数」をやっている間に微分積分を解いていることも珍しくないでしょう。 教材としては、数学は公文式などがいいかなと思います。僕は中1から公文を始めましたが、先取り学習がどんどん進み、とても助けられました。 国語や英語に関しては、どんどん本を読むのが一番いいと思います。結局、一番遠回りなようでいて、文章に慣れ親しむといった意味ではそれが一番近道です。国語だったら、斎藤孝先生が出されている「イッキに読める 名作選」シリーズなどがいいかなと思います。多くが小学生用と書かれているので「今さら?」と思われるかもしれませんが、もし読む本に困ったときはいい教材かなと思います。小学生用と書かれているとはいえ、中身は夏目漱石や芥川龍之介、太宰治など、日本を代表する文豪による本物の文章ばかりです。 英語は、いきなり原作の洋書はハードルが高いので、英語学習者用に書かれた、易しい文章を読むのがいいと思います。昔僕が読んでいたのはPenguin Booksという名前のものでした。『若草物語』や『ドリアン・グレイの肖像』など、原作の英語をかなり易しく書き直したものが市販で売っていると思います。 周りがやってないうちに早めに勉強を進めておくと、中3〜高1で全国模試を受けた際に、びっくりするほど高い偏差値が出るようになります。そうすると予備校各社から「特待で無料でいいので、授業をぜひ受けに来てください」と言われるようになります。そうしたらもうこっちのものです。素晴らしい授業を非常に安いorタダ同然で受けられ、ますます学力も向上し、東大合格にものすごく近づきます。逆にスタートが遅いと、予備校に何百万円もかける割に、時間が足りなくて間に合わない、、といった事態になりかねません。 東進が実施している全国統一中学生テストはご存知でしょうか?受験料が無料ですので、まずは次回のテストから受けられることをオススメします。成績が良ければ、いずれ東進から特待の声がかかるかもしれません。 中1の今の段階で東大を目指されているのは、その時点で大きく周りに差をつけていてとても有利です。頑張ってください。
東京大学文科一類 キビタキ
12
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強時間における数学の比率
昨年河合塾で浪人していましたのでいくつかアドバイスをしようと思います。  まず数学の問題集について、個人的には6割目標なら3つともオーバーキルかなと思います。自分は本試は180点でちょうど6割でしたが、去年は河合塾のテキスト(夏季,冬季講習含む)といろんな大学の過去問(もしくは冠模試)しかやっていません。あえてあげるとすればプラチカですかね。他の2つが強すぎるので。  テキストでも良い問題が揃っています。たまにエグいのもありますが。それと完成シリーズが始まると大学別の授業があります。去年は東工大は数学と英語がありました(たぶん今年も同じ)。テスト講もあり順位も出るため、他の校舎の東工大志望の人たちの実力差も測れるようになっています。ただテスト講の問題はあまり難しくないです。  過去問については東工大に加えて東大京大医科歯科の問題も解きました。過去問解いたら正解した問題でも、解法が複数思いついたときなんかは復習に時間を使ってくださいね。  化学は東工大は自分の知る限り教科書からしか出てません。なので教科書を読みましょう。自分も化学は苦手でしたが本試は半分くらいは取れました。  化学は教科書一通り覚えたかなと思ったら(一周したらくらいの軽い気持ちで)過去問入っていいですね。過去問やって解けないところを教科書に戻る感じでいいと思います(去年講師にそう言われた)。  英語は本試は81でしたが、なんでそんな高いのかわからないといったレベルで苦手ですのであまり口を出さないでおきます。講師に聞いてみるのが早いと思います。東工大の英語は他の大学とちょっと対策違いますしね。長いの読むことに早いうちから慣れておくと良いかもしれませんね。  数学は秋の冠模試でいろんな問題が出回るので楽しくなっていっぱい解いちゃいました。数学好きならあまり我慢しないほうが良いかなと思います。  最後に少し話がそれますが、去年参考にさせていただいたサイトなどを書いておきます。 予備校2.0 ちょぴん先生の数学部屋 Masaki Koga [数学解説]  暇な予備校講師の解説 最初の方は河合塾の講師の方が数学の様々な分野の説明の動画を上げています。次の2人は入試数学の解説を出していた、最後の方はいろいろな科目の入試の解説動画を上げているので困ったときに参考になると思います。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
6
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東工大 数学
東工大は数学の配点が高いため、数学の対策は必須となります。みかん様の現在の得意科目・不得意科目にもよるので一概には言えませんが、数学以外の科目がある程度苦手でないのであれば(最低でも、各模試の平均が偏差値55以上)、高2の春は数学を武器になるまで鍛えていくことが、東工大合格には非常に有利になると思います。 よって、数学にかなりの時間を割けることを前提とした上で、以下に質問の回答をさせていただきます。 ・この後やるべき参考書はなんですか?に対する回答 高2の春であることを踏まえると、まだまだ焦る必要はありません。したがって、基礎力を確固たるものにすることをおすすめします。 私は現在東工大大学院・理学院数学系に在籍しているため、数学のことはよくわかっていますが、この科目は受験生が思っている以上に基礎力が大事です(もちろん他の科目も基礎力は大事ですが)。 ここで、「基礎力」の定義をしておきます。数学における基礎力とは、「日本語を数学語に変換する能力」です。 例えば、数Iの二次関数の分野において、「二次関数y=f(x)が相異なる実数解を持つとする」という日本語が出てきたとき、これを数学語に変換すると、「判別式D>0」となります。数学の入試問題を解く際は、問題文に出てくる全ての条件を数学語への変換できるかが鍵となります。さらに言うと、これさえできれば、あとは数式を弄るパズルになるので、一気に完答につながります。 話を戻しましょう。上で定義した基礎力が非常に重要であるため、基礎力を鍛えたいわけですが、基礎力はどう鍛えればいいのでしょうか。その答えは、「基礎的な問題にひたすら取り組む」です。青チャートを一通りこなしたあとにもう一度やる、でもいいですし、新しい基礎的な参考書をやる、でもいいでしょう(私はfocus goldをひたすらやっていました。しかし、このあたりはどの本を選んでも大差ないので、青チャートで十分です)。 以上を踏まえて、この後やるべき参考書はなにか、への回答をまとめると、下手に新しい参考書に手を出さず、青チャートをひたすら極めて下さい。また、東進の授業も予習復習をしっかりこなすことで、基礎力向上に役立てて下さい。 ・どの時期にどこまでおわらせておくべきか?への回答 この質問は得意科目・不得意科目に大きく左右されますので難しいですが、私の経験談をベースに話します。 冒頭に書いた通り東工大は数学の配点が大きいので、絶対に東工大を目指すのであれば、高2の秋くらいまでは、とにかく数学を極めることに時間を割いてもいいと思います(志望校が変わる可能性があるのであれば他の科目もやるべきですが)。もう少し細かく言うと、高2の秋くらいまでに、先ほどの数学語への変換を、数学1A2B3C全て8割くらいはできるようにしておきたいです。そうすれば、その後は数学のウェイトを減らして(なまらないように、1日数問は標準的な問題を解いておく)高2の秋から理科を始め、高3の冬くらいで全科目完成→過去問という流れに持っていけると思います。 英語はどうすればいいのか、と感じると思いますが、英語は継続が大事な科目なので、今日から受験直前まで、同じくらいの時間を毎日やり続けましょう(毎日単語を⚪︎⚪︎個覚える、毎日⚪︎⚪︎語の長文を読む、など)。 以上が回答です。もちろん他の意見もたくさんあると思いますので、学校の先生などにもどんどん相談してみましょう。 勉強頑張って下さい。
東京工業大学理学院 ほしもん
13
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東京大学へ
余裕ですよ。東大に限らず旧帝大や医学部に入る人たちは3年から本格的に勉強を始めた人や部活を秋まで続けた人もいます。 仮に2年終了時に学習内容を終了させれたとしましょう。あなたは1年間を東大対策だけに当てることができます。これは浪人生と同じアドバンテージを得たようなものです。そしてこれは一年の夏の時点では十分に狙えます。 あと一つ聞きたいことがあります。あなたは部活を辞めたら、その時間を勉強に費やせますか?遊びに使わないですか?使わないと確約できるなら部活を辞めることも選択肢の一つです。 ただ、本当に捻出する時間はないですか?通学時間に単語などの勉強はできませんか?早く寝るぶん、朝1時間早く起きて勉強できたりしませんか?意外と時間は作れるものです。部活を辞めるのは構いませんが後悔はないように。 三年時から受験勉強をスタートさせてぎりぎり旧帝大に間に合った先輩からのおせっかいコメントでした
名古屋大学経済学部 ゆきだま
19
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東工大 対策 化学
早稲田大学理工学部1年です 私は東工大を受験したわけではないのですが、東工大の過去問演習はやりました。自分も高2のこの段階では化学はみかんさんと同じぐらいでしたが、高3の東工大オープンで偏差値65まで上げれましたので十分改善はできます!東工大化学は150点満点で100点以上あれば少しアドバンテージを取れるぐらいです。このレベルは想像よりも簡単で、東工大の場合、選択問題と穴埋め問題だけですのでとにかく基礎問題を落とさないことが重要になってきます。まずDoシリーズなどを用いて教科書の理解をしながら、セミナー化学の全範囲を高2まで終わらせ、さらに理論編だけでも重要問題集を終わらせるのがベストです。高3になったら夏までに重要問題集を終わらせましょう。Doシリーズだけですと中和の近似などのに定義が曖昧ですので、駿台文庫の原点からの化学(計算編)などで明確にしておくのがいいと思います(高3の夏まで)。まずは以上のことを念頭に勉強をするのがいいと思います。東工大の場合は共通テストの配点が0だったり、英語の配点が少なかったりする代わりに数学の割合がとても大きいため、理科もやりつつメインで数学を鍛えるのがいいと思います。応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 あむろ
6
4
化学
化学カテゴリの画像
東大文系数学
現役生ですので遅い、ということはないのですけれど、数学を得点源にしたいとのことなのでもう少し早くてもいいのかな、という気はします。 過去問演習は冬からというイメージも強いですが早ければ早いほうがいいです。 さらに近年では東大では文系でも数学の重要度が増してると感じます。 一対一などはいわゆるインプット型の参考書、解法を頭に入れるためのものなのでサクッと入れたあとに夏休み中頃には何か一冊演習向きの参考書を使ってゴリゴリ解いていけるといいですね。 東大の文系数学は十分に満点が狙える科目ですので、是非頑張ってください。
東京大学理科二類 kst114
27
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大数学
ギリギリ間に合いますかね 過去問をできるだけ早く解き始めて、東大の問題に適応していきたいので過去問演習が行えるレベルまで早くもっていきましょう 1A2Bは東大の問題と戦えるレベルまで持っていってください。 英語は得意そうなので今すぐ過去問演習に取り掛かってみましょう 理科もできるだけ早く東大の問題と戦えるレベルまで持っていき過去問演習を始めましょう。
京都大学医学部 鴨医
19
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像