UniLink WebToAppバナー画像

東洋大学」の検索結果

東京大学試験対策、理系
こんにちは!東北大学理学部1年のKKと申します。私は志望を東北大学に下ろした身ではありますが、東大受験を少しだけ経験していますので、もしよろしければ参考にしてください。 新・受験技法 東大合格の極意 という本がおすすめです。東大を狙う方法の参考になる本です。買うべき参考書や時間配分、狙う点数などを明確に示してくれるので、何をすればいいか分からないときに1つのモノサシになります。 ただし、これはあくまで参考なので、自分に合った勉強法を見つけていくことが最重要です。一次二次の両方で、まずは全教科、教科書に沿って授業の内容を完璧にしていくことが優先です。参考書に手を出すより、習ったことを「二度と復習しなくて済むように覚える」ことが大切ですよ! また、大学入学共通テストのことについて、不安だと思われます。私も全く予想がつきません。しかし、かつてのセンター試験と異なり、より思考力を問う問題が出るようです(受験期に参考問題を渡されて解いたので参考になると幸いです)。ゆえに、公式や単語、文法などを丸暗記するのではなく、それをなぜ、どのように、いつ、どこで使うのかを頭で理解するまで根気よくやることが1番の近道だと思われます。どんなに難しいとはいえ、誰しもが慣れない試験ですから大差は出ません。普段の積み重ねが直結します。あんまり心配し過ぎる必要もないと思います。 二次試験についてですが、私は模試を受けて復習した経験しかないので、二次試験については他の東大生の方の意見を参考になさってください。ご武運をお祈りいたします。
東北大学理学部 KK
6
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
東大合格
一番の参考書はやはり過去問ではないかと思います。東大や京大の医学部はその他の大学と違い、超精密性ではなく、難易度の高い2次試験の問題で高得点を取る力が問われます(もちろんガチガチに固めた基礎力は言わずもがなですが)。本番でどのような難易度、傾向、問い方の問題が出るか知るのは早ければ早い方が良いですし、この時期なら本格的に解き出しても早すぎない時期だと思います。特に数学はどの問題も3周してどの問題も解法を根本からマスターできるようにしていました。追い込み期は過去問も何年か分ストックしておいたのを本番と同じ時刻に二日に分けて解きました。幸い学校には駿台模試、オープン模試の過去問である青本、紫本も沢山置いてあったので過去問でマスターした解法を実践することはいくらでもできました。これらは東大入試を参考に作った教材なのでオススメです。とはいえいきなり過去問をするには、と思うかもしれないので基礎演習は終わっているのが前提でいくつかつなぎの参考書を。数学は数3ならプラチカは良問がそろっていて良いと思います。理三を目指すならハイレベル理系数学もよいと思いますがやさしい理系数学でも力がつくと思います。国語は形式慣れのためにほとんど過去問しかしていませんでしたが古文は得点奪取などの記述問題集をやってみても良いと思います。化学は化学の新演習をマスターしたら過去問メインで良いと思いますが有機化学は、京大や東北大の問題を解いても力がつくと思いますし、私もやっていました。物理は学校の問題集→名問の森→標準問題精講→過去問(他大含む)でやっていました(標準問題精講はそこまで重要度は高くないように思われますが)。英語は単語はシス単を完璧にすれば単語の心配はしなくて良いと思うので英作文、リスニング、長文の訓練をしていました。長文はなんでも良いので2日に1つはやり、英作文は過去問でひたすら練習しました。リスニングは、キムタツの東大リスニング(できればスーパーも)をやっておくと訓練になっていいと思います!やはりメインは過去問演習と、そこで明らかになった苦手の補強の繰り返しになると思います。私は理三には出願していないので偉そうなことは言えませんが…。プロフィールに二次の点数を載せているので参考にできそう!と思ったところだけ参考にしてみてください!読みにくい長文すみません🙇‍♂️
東京大学理科一類 k.ogi
100
2
生物
生物カテゴリの画像
早稲田志望 長文の詰まりを解消したい
音読はとても大事ですが、今は音読して解決できる状況にはないと思われます。 人名や組織名は□で囲ってそれらを修飾する説明は自分の本気の3割くらいで飛ばし読みするくらいで大丈夫です!また、その段落の話題となっている主語にも□をつけておくと読み終わった時に□だけ追っていけば話題の流れが掴めるのでおすすめです。 表面だけをなぞっている感覚は感じたことありますが、それは内容が理解できていないことに尽きるので一文読んだら一文訳して解答の訳と照らし合わせる精読を行うことが大事です。この作業が終わったら1、2回どこが重要なのか考えながら音読するくらいで留めてみましょう。 また今は修飾語もしっかり読んでしまっているかもしれません。正直、人名は問題で出てくるかもしれませんがその人がどこの大学に属していて〜みたいな話は9割がた出てこないので3割くらいの力で読むと言いましたが、他の箇所でも同じです。話題が変わった時、その話題に関係代名詞などで修飾しているときはきちんと読まないと話題が把握できませんが、それ以外の修飾語や分詞は5割の力で読んでください!1番大事なのはSVOCでそれに修飾しているものはその次です!このようなメリハリをつけてみてください! 今は解釈ではなく読み方に問題があるようなので長文をやってみてください!頑張ってください!
早稲田大学法学部 8号館
3
0
英語
英語カテゴリの画像
助けてください
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 厳しい話ではありますが、長時間勉強したからといってすぐに成績が伸びるものではありません。自分も高2の11月から毎日12時間勉強していましたが、夏の東大模試は上記のように散々な出来でした。それでも勉強し続けた結果、高3の秋頃から自分でも学力がついてきたのが実感できるようになり、成績もグングン伸びてきました。辛いのはとてもよく分かりますが、今は我慢の時期です。折れずに勉強し続ければ必ず成績が伸びる時期が来るので頑張って続けましょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語長文について
お疲れ様です‼️モチベーション下がることなくやれていていいですね! 正直人間科学部に似ているものは少ないです。 オススメは、 『速読英単語 上級編』 英字新聞サイト(スマホ)『Japan Today』をみる ことでしょうか。 速単上級編は、単語、文章の難易度が高く、掲載されている文章が200〜300words程ですので人科と同じくらいです。 また、Japan Todayは日本のニュースが英語で掲載されているサイトです。科学や社会問題について英語で読めるので是非活用して欲しいです。 また、解釈のルートですが、 構文と長文で分けると、 構文 (『英文解釈基礎70(?)』) 『世界一わかりやすい英文解釈』 『英文解釈 熟考 上下』 長文 『ポラリス長文1〜3』 をこなせば、あとは実践次第できちんと早稲田の長文と戦えます。 それでは引き続き頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
2
2
英語
英語カテゴリの画像
東大日本史にむけて
詳説日本史研究はかなり細かいですが、その分出来事の背景なども理解できるので教科書にすることはとても良いと思います。ただし、あくまで個人の意見ですが、普通の教科書レベルの日本史を理解し流れを把握できていないと、細かすぎて読んでいるうちに大きな流れを見失ってしまいます。そのため、私は、コスパも考えて(二次日本史は東大だと総合60/550点にすぎませんし、過去問を見ればわかりますが東大の日本史は細かい暗記事項を問うものではありません)、山川の詳説日本史の該当箇所近辺に問題集で新たに出てきた事項を書き込む、という方式を勧めます。山川詳説日本史の用語集にはかなり細かいことまで載っているのでそれも併用すれば不足はないと思います。 実況中継は使ったことがないのでわかりませんが、併用はコスパが悪すぎると思うので教科書か実況中継かどちらかに絞った方がよいと思います。
東京大学文科二類 sioramen
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
東大の良さ
慶應大学に通っている自分が回答するのは少し違う気もするけど、回答させて下さい! 東京大学は日本の最高峰の大学です。つまり、学問において日本一なんです。 日本一を取るってかなり難しいことだと思いませんか?スポーツにせよゲームにせよかなりのセンスを持った人がとてつもない努力をしたとしてもその分野において日本一になれるかと言ったら分からないですよね、、 でも勉強ならどうでしょうか? センスなんかいらないんです。努力さえすれば日本一に届くんです。並大抵の努力では届きませんが残りの3年間、死ぬ気で勉強をすれば受かると思います。 次に魅力なのは人材です。 開成高校や筑駒、灘高校などの名門校が努力をして入学してくるのが東大です。 幼少期から色々な教育をされ、ずっと勉強に打ち込み、常に頭を使い続けてきた人たちと同じレベルに立てるんです。こんなお得なことないと思いますよ。 もちろん学生生活は大変だと思います。 研究で忙しかったりレポートだったり、挫折するようなことは多いと思います。 でも卒業してみてください。あなたには東大卒というどんな資格にも劣らない強い学歴が付くんです。 どうですか、東京大学、行ってみたくないですか?
慶應義塾大学経済学部 オサム
30
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受かる気がしない
分かります😭‼︎この時期に色々上手くなくなってスランプに入ってしまうと、本当にしんどいですよね🥲‼︎ 私もななせさんと同じく、入試が近づいているなかで過去問の点数が伸び悩んでいて、このままどこも受からなかったらどうしたら良いんだろうと思い詰めてしまっていた時期がありました😭 そのときに私が打開策として考えたのが、であれば合格を早めに確保しちゃえば良いんじゃないか?!という作戦です。 当時、私の実力で偏差値にして10くらい開いていた年内入試をやっている栃木県の大学があって、そこは受験料が2万円で国公立大学の合格発表まで抑え料0円で合格をキープできるという条件だったので、速攻で応募して受けました。 偏差値が決して高い大学ではなかったのですが、入試本番の雰囲気をイメージできたのと緊張しているなかでもちゃんと問題が解けて、やってきたことが無駄になってないなということが確認できたので、ものすごく気持ちが楽になったのを覚えています🤗‼︎ その後から入試への恐怖心みたいなものが晴れて、早稲田大学に向けて少しずつステップアップしながら臨め、結果受けたMARCHの4学部はすべて全勝、早稲田も5学部受けて1つ合格という納得のいく結果で終われたんですよね👍‼︎ WBCとかワールドカップとかでも、初戦を白星で飾ったときは日本代表が1次リーグを突破する可能性ってかなり高いらしいんですよね。初戦を勝つと流れが変わって、いけるいける!みたいな流れになるからなんだと思います🤔 ですから、本気で早稲田を受かりにいくのであれば、早稲田のことはもちろんですが、併願校のこともしっかり考えておく必要があると思います。受かる人ほど初戦のカードや併願校のことを真剣に考えているから受かるんですよね。 メンタルに不安があるのであれば、個人的にはななせさんには今年中に合格という称号を手にしていただいて少し気持ちを軽くしてから年明けの本番でベストパフォーマンスを発揮していただきたいと考えています🙌‼︎ 首都圏で年内入試をやる大学を調べてみたのですが、ななせさんにおすすめできる大学が2つあるのでご共有しますね😊‼︎ ①嘉悦大学 奨学生入試 https://www.kaetsu.ac.jp/admission/facultybe/scholarship-test/ ・来週28日までが出願締め切りになります。 ・大学は八王子にあるので、ななせさんの場合通学圏だと思います。 ・最大の魅力は受験料が合格が判明するまで0円であるという点です。合格が分かってから後日行われる一般入試に出願することで、合格を確保することができます。最初の金銭面でのリスクは0でチャレンジができますし、万が一特待生合格することができたら学費も安くなるので、検討してみていただくのはありだと思います。 ②帝京大学 奨学生入試 https://www.teikyo-u.ac.jp/scholarship_selection/ ・出願は12月6日締切です。 ・こちらも大学は八王子にあるので、ななせさんの場合通学圏だと思います。 ・今年から新設されたのですが、東洋大の公募推薦入試と違ってこちらはあまり騒がれていない様子なのでチャンスありかもしれません。 ・問題の難易度的に年明けのMARCH入試や早慶入試にも繋がっていくような基礎を確認できる良い問題が揃っているので、チャレンジする価値があると思います。 合格がない状態で年を越して、受からないかもしれないという恐怖に苛まれながらMARCHや早稲田に行っても、バキバキに仕上がっている早慶併願組や東京一工併願組に気持ちの面で気後れしてしまう可能性は高いと思います。個人的にはここで年内に合格を勝ち取り、私だってやればできるんだ‼︎という勝ち癖をつけて早稲田に挑んだほうが後悔も少なくなると思いますし、合格の可能性がぐんと高まると思うのですがいかがでしょうか? 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎ ななせさんが最後までやれることをすべてやり切って、早稲田に合格されることを願っています‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
6
2
不安
不安カテゴリの画像
東大日本史
こんにちは! 確かに東大日本史はめちゃくちゃ特殊!知識だけでは解けない問題がすべて!なんだけど逆に知識なくても解けちゃう問題があるのも事実! 早慶みたいなただ知識をぶち込めばいいってわけではなく、最低限教科書の知識があれば大丈夫!センターでいうなら80点毎回取れるくらいならぶっちゃけ大丈夫! 東大日本史で点を取るにはまず慣れるしかない!リード文をうまくまとめるのがポイント!余計なことを付け足すと加点にはならず文字数使うので絶対にダメ!リード文をうまくまとめ、暗示されているものを具体的に示し、因果関係をその時代背景や、問題によっては政治、経済、文化をうまく捉えて書かないとほとんど点数は入りません!ここの東大日本史の面白さがあります。ただの暗記では通用しない、他大学よりも要求するレベルが数段階高いのが東大日本史です!ある意味、受験勉強は暗記だという概念への挑戦とも読み取れるかも? とは暗記がベースです!暗記してるのが前提でそれを頭の中でうまく結びつけて論理的逸脱欠落がないように制限字数以内にうまくまとめて始めて合格点が取れます! 最後に参考書ですが、過去問27年分をぜひ買って何回も解いてみてください!あとは、駿台文庫が出してる「日本史の論点」がめちゃくちゃ東大日本史に向いてます! あと1年あるのであえて厳しいことを言いますが、進研で偏差値67は危ないです。まだ基礎が定着していないと思うので早めに通史を終わらせて教科書を読み込み単語だけでなく歴史の流れ、時代背景を捉えましょう!できれば偏差値70は切らないように! 応援してます!!!
東京大学文科三類 アーメン太郎
22
1
日本史
日本史カテゴリの画像
旧帝大レベルの英語長文が解けない原因と対策
こんにちわ!東大理3のゆきです。旧帝大レベルの英語長文になると急に解けなくなる、というのは非常によくある悩みです。MARCHや関関同立、または早慶のやさしめの問題まではある程度解けるのに、旧帝(東大・京大・阪大・東北大など)になると途端に難しく感じるのは、英語力そのものというよりも、「読解の質」に関わる部分で差があるからです。 旧帝大の長文問題は、単なる語彙力や文法知識では太刀打ちできない、「抽象的なテーマ」「複雑な論理構造」「背景知識の必要性」など、より高次の読解力を求めてきます。たとえば、東大や京大の長文では、哲学的な議論や社会思想、科学と倫理の境界のようなテーマが扱われることも多く、それらを読み解くには、日本語で読んでも難しい内容を英語で処理する必要があります。 また、設問も単純な内容一致や言い換えの確認ではなく、文章全体の構造を捉えた上での推論や判断を求められる傾向があります。そのため、本文の中に「直接書いてあること」だけを頼りにする読み方では太刀打ちできず、筆者の立場や主張、論理の流れを精密に追う力が必要になります。 この「壁」を超えるためには、まず英文を「読む」のではなく、「論理を追う」ような読み方に変えていくことが必要です。具体的には、ディスコースマーカー(however, therefore, in other words など)に注目しながら、筆者がどんな前提を置いて、どんな立場をとり、どのように展開しているのかを意識しながら読解する練習が有効です。 また、和訳・英訳の精度を上げることで、複雑な構文を正確に処理する力を身につけるのも有効です。特に『ポレポレ』や『英文解釈の技術100』などで精読力を鍛え、そのうえで旧帝大の過去問やハイレベルな長文問題(『やっておきたい英語長文1000』など)に取り組むのがおすすめです。 旧帝の英語は、いわば「英語で書かれた現代文(評論文)」を読むようなものです。英語力だけでなく、国語的な論理読解力も求められます。そこを意識しながら、段階的に訓練していくことで、旧帝レベルの文章にも対応できるようになるでしょう。
東京大学理科三類 ゆき
8
0
英語
英語カテゴリの画像
宅浪、甘い自分、志望校i.e.勉強の方針
こんにちは。簡単に言うと受験勉強に身が入らないと言う悩みですね。 文章を通して、質問者様は「そんなに頑張らなくても、なんとかなる気がする」と感じていそうだなと思いました。 「基礎ができていれば普通にどこにでもいけるんじゃないか」 それはそうです。基礎ができていればどこにでもいけます。「基礎ができていれば」ですが。 そもそも応用問題なんて今までの人生でほとんど見たことがありません。(理系に限った話かもしれませんが) 一般的に、多くの学生に言えることですが、「自分は基礎はできてる。」と思い込んでいる場合、「解けるはずの問題が模試では解けない」だとか、「初見では見当もつかなかったけど、答えを見たら、なんだ。簡単じゃないか。」という現象が起きがちです。 少なくとも東大を目指す多くの人たちは、そういう問題を制限時間内に過不足なく解き切ることを目標に勉強しています。東大教授の桜井さんの言葉を借りると、「演習問題が解けない奴は何も理解できてない」のです。 「東大の問題は好奇心が湧く」 作問者のプライドを感じますよね。 それでも勉強する気が湧かないと言うのであれば、無理に勉強せずに相応の大学を目指せば良いです。 東大は、勉強をする気がない人には厳しい環境です。 周りに勉強のできる人がいなくてつまらないとプロフィールに書いてありますが、そのつまらない環境から抜け出したいと思っているのであれば、今懸命に勉強を重ねるしかありません。 演習を重ねるなら、時間を測って試験時間と同じ時間だけ集中して過去問や過去の模試を解いてみましょう。 受験勉強の本質はここにあります。 応援しています。
東京大学理科一類 ふね
7
0
浪人
浪人カテゴリの画像
東京科学大学二次試験 数学の参考書ルートは適切か
こんにちは〜  数学の参考書ルートについての質問ですね。かなり僕と参考書ルートが似ていますね!  質問①について  もしそれらの参考書が完璧に終わっているなら、入試の基礎はおそらくできているでしょう。おそらくそれだけでも河合塾の全統記述で偏差値60〜65は行くと思います。  質問②について  ハイレベル完全攻略を6月にやっているのは問題ないと思います。僕は4月〜夏休みまでやっていまして、夏休みから上級問題精講に手を出したのですが、10月くらいに上級問題精講をひと通り手をつけてあまりにもわからない問題の再現性が自分にとって低かったので、またハイレベル完全攻略に戻りました。問題数は少ないですが、解説がとても丁寧で、派生したことまで言及してくれているので問題を解くだけでなく、解説にしっかり目を通すだけでもすごくいいと思います。問題を解き疲れた休憩がてらの読書感覚でも読めます。  質問③について    個人的にはいいと思います。自分も並行してやってました。  しかし、上級問題精講は好き嫌いがかなり別れるものだと思います。なぜなら、上級問題精講には科学大でいうところの部分点狙い、いわゆる半完を目指すレベルの問題が多々あります。そのレベルを理解したところで入試で再現できるほどものにできるのか?ということもあります。頭を捻って少しでも正解に辿り着く練習にはなると思いますし、自分は上級問題精講をやることには賛成です。(複素数、積分に関しては4,5周しましたし。)  しかし、それで数学が得点源にすることができるかと言われるとそれは微妙だと思います。なぜなら合格者は大抵180〜220点くらいを当たり前のようにとっています。240点以上の人が数学を稼ぎにしているという印象を持っています。このレベルは地頭と運が絡んでくるので稼ぎにできるかと言われると断言できかねます。  最後に、自分のおすすめのものを紹介します。    11,12月あたりからXにある「入試数学難問の手引き」というものをやりました。これは入試直前まで使いましたし、自分が最も好きな参考書でした。もっと早くに出会いたかったです。 こちらの参考書は無料でpdfが配布されてるのですが、難易度はハイレベル完全攻略〜上級問題精講レベルだと思いますので、ハイレベル完全攻略が終わり次第手をつけていいものだと思います。問題数が少ないのですぐ終わります!  さらに過去問ですが、科学大以外にも阪大と京大がお勧めできます。阪大の計算量の重さ、発想力と京大の定石の応用は科学大に通ずるものがあると思います。科学大の数学は定石の積み重ねで答えに辿り着けるが、積み重ねる定石があまりにも多く、途中で見失ったり、計算ミスをしてしまうことが難易度を上げている原因だと思います。   最後に、僕は過去問で自己採点が100〜150が大半でしたが、2完3半を目標として、欲張らず、確実に2完3半をモットーとしたところ、本番でしっかり2完3半し、220点を取りました。採点基準が明確にされてない故、断言はできませんが、体感だと論理の飛躍、矛盾がない限り部分点はかなり入ると思います。最後まで泥臭く頑張ってください!
東京工業大学工学院 shig
4
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
今年の奈良県立医科大学の倍率
 私も愕然とし、昨日は安倍元首相の安否が確定するまではとても授業どころじゃなかったです。本当に残念でなりません。  本題です。奈良県立医科大の今年の倍率についてですが、現段階では何も分かりません。確かに、今回の事件で今まで以上に世間の目を向けられ、あなたのように素晴らしい先生方に惹かれて奈良県立医科大を志す受験生が増える可能性は十分あります。しかし、逆に今回の事件の影響で、身の安全の確保という観点から、奈良県立医科大あるいはその近辺の大学に進学することを躊躇する受験生が増え、倍率が下がるという可能性だって考えられます。小学生の時から、不審者情報が入ってはその近辺には決して一人で行くなという注意を受けてきました。まだ事件の全貌が見えておらず、危険が残っている可能性が0でない以上、そのような受験生あるいは受験生を心配なさる親御さんが増えてもおかしくないことです(1日も早く事件の全貌が明るみにされ、そうはならなくて欲しい限りですが)。さらには、両者の可能性が相殺されることにより、前年あるいは例年と倍率があまり変わらない可能性だって考えられますよね。いずれの結末になってもおかしくないでしょう。  何が言いたいかというと、理由の付け方次第で、AからZまでどんな結論にもそれなりに妥当性を与えられるということです。現代文で「逆説」って習いませんでした? 一見矛盾しているようでも、真意をよくよく考えてみると辻褄が合っているっていう、あれと同じですよ。つまり、それだけ聞かせればどんなにバカバカしくて現状と乖離していると言われる結論も、理由づけによっていくらでも辻褄の合う論理展開を組んで相手に納得の余地を与えることができるということです。上で書いたように、倍率の変動の仕方は如何様にもなり得ます。上がる確率も下がる確率も留まる確率も、いずれも1/3です。なので、今受験のために意識すべきは、確証の持てない一面的な憶測などに囚われず、冷静になって自分のやるべきことを確認し、それをやることです。  衝撃的なニュースで、動揺してしまうのは仕方のないことです(私もかなり動揺しています)。ですが、そんな時こそ、今やるべきことを見極め、冷静になりましょう。この事件に関して、私たち一般市民には、警察その他の捜査機関による事件の全貌の解明と、裁判所その他の司法機関による容疑者の処遇を信じて待つこと、それから安倍元首相が長期にわたって日本の先頭に立ってくれたことへの感謝と、彼の冥福をお祈りすることくらいしかできません。とにかく今は、目の前の目標に向けて歩を進めることを考えましょう。
北海道大学法学部 たけなわ
6
4
不安
不安カテゴリの画像
東京大学に行きたい
目指すのは自由だと思います! 私も中学生時代に高校受験に失敗して、当時の塾長から「高校で頑張ったらMARCHぐらいのレベルの大学行けるようになるから頑張れ!」と言われた思い出がずっと残っていました(塾長は励ましのために好意で言ってくれたのですが、本当は国立に行きたい気持ちがあったので、高校受験に失敗した事ですでにその道が断たれてしまっているような気持ちになりすごく悔しかったです)。ただその言葉をバネにして一年生の夏から受験を意識して勉強に取り組んだ事が自分にとってはとてもプラスだったと感じています。おそらく質問者さんも近い境遇なのかなと感じています。今から努力することがとても大事です。 おそらく塾長や質問者さんの先生は大きな逆転合格をした人が周りにほとんどいなかったんじゃないかなと思います。知らない人の経験談は語れないですし、無責任に受かるなんて事も立場上言えません。ただ世の中には逆転合格する人が一定数いますし、人の志望校を辞めさせる権利は誰にもありません。今から諦める必要は全くないので、周りの人には「東京大学に合格する」と言い続けてください。出来れば東京大学を志望している人に言ってください。そしてそれに恥じない勉強量と勉強計画を立ててください。 先生ももし質問者さんがどれだけ今の偏差値が低くても、東京大学に受かるような人と同じ勉強量をこなしていたら諦めろとは言わないはずです。少し厳しいことを言うと先生から見て勉強量が足りないと思うからこそ、志望校に対する想いがそこまでないと捉えられて諦めろと言われているんだと思います。今から自分が変われば周りの反応も変わってきます。周りが如何とか気にせずに自分主体で、自分の考えで生きましょう!人に言われてその通りに生きるなんてつまらないですよ🙂
東京工業大学物質理工学院 yuya
14
7
不安
不安カテゴリの画像
日本史・世界史の教科書勉強法
私も日本史世界史で東大受験しました。 周りの合格者の様子と私の体験談を鑑みてお話しします。 予備校での情報も織り交ぜておきます。 ◎日本史 山川出版の諸説日本史Bがよく相性がいいと言われる教科書です。予備校では、山川出版の教科書は東大日本史の網羅率9割以上と聞きました。 国立の日本史では論述問題がよく出るので、勉強する際は用語のみではなく、そう言った用語がどのような文脈で使われているかに意識して勉強しなければ、いざという時論述には結びつきません。私の友達がやっていた勉強法で良さそうだったのは、『いくつか用語を抜き出して紙に書き、今度はそれらを使って時代や文化の説明を書く』というものです。書くという行為は記憶に定着しやすい分、間違った内容を書くと誤った知識が染み付いてしまうので、はじめのうちは教科書を見ながら解くのもありだと思います。 また、よく巷で言われているのは、東大日本史には『新日本史B』という教科書が役立つということです。これには理由があり、古代のあたりの執筆者が東大の大津教授という方になっているからです。この教授はよく古代史の問題を担当するので、東大の求める視点が教科書で学べてしまう、ということです。 とはいえ、それを使わなくても解けるようにはなっていて、東大日本史は与えられた資料から推測できることを書いて行くという側面が強いです。10年以上前に比べるとここ数年ではその気が強くなっています。浪人生の知識勝負に地頭で対抗できるので、現役生にとっては嬉しい傾向だと思います。 ◎世界史 東大世界史は山川では網羅しきれません。実は、山川は6〜7割で、実教出版や帝国書院の教科書の内容も3〜4割出ています。そんなに読んでられねえよ、とお思いだと思います。その通りです。だから、資料集を使ってください。テーマ史や地図はかなり役立ちます。東大世界史の第一問、第二問は何かのテーマに沿って論述をさせてきます。たとえばこれまでに女性史、戦争史、通信網史、などというテーマで聞いてきたことがあります。こういったものに対抗するには、普段から各地域の共通点を見ていく必要があります。そのためには資料集の利用が大事です。また、意外にも落とせない第三問には地図問題も多々出ますので図表もよくみて勉強してください。細かい勉強方法は、以前「東大世界史」という題名の質問に答えているので、私のプロフィールからでもそちらにとんで参照していただければと思います。 日本史、世界史ともに早めに過去問に目を通すことをおすすめします。ゴールを見据えて、効率よく必要な部分を強化していってください。応援しています📣 つねによい目的を見失わずに努力を続ける限り、最後には必ず救われる。ゲーテ
慶應義塾大学法学部 Datty
8
0
不安
不安カテゴリの画像
東大を視野に入れてもいいのか
こんにちは! 京都大学薬学部に通うものです。 まだ2年生なので模試の結果的に無理そうというのは早計だと思います。 質問を見てる感じ、 ここから正しい勉強をしていけば、 充分に合格する可能性があると思います。 なので、ここでは無理して志望校を上げる必要があるのかどうかについて自分が考えていることを話したいと思います。 まず大前提として、 今の志望校にしかできない研究や勉強、その大学にしかいない教授の授業がどうしても受けたいのであれば無理して上げる必要もないですし、 逆にやりたいことを曲げる必要なんてあるわけありません。 そうでなかった場合は自分は東大を目指すのはかなりありだと思います。 これは自分の体験ですが、 京大に受かるのに浪人もしましたし かなり苦労しました。 有名な難関大学ともなると 脳死で勉強しているだけでは合格することは不可能といえるでしょう。 それはほかのライバルたちに勉強量で大きな差をつけることが難しいからです。 周りも当然死ぬほど努力をしてきます。 その中で受かるためには 自分と志望校の間のレベル差をしっかりと認識すること 自分が弱点としているところを効率よく潰していくこと 得点を最大化させる勉強をすること など、質で勝負しなければなりません。 自分も勉強はたくさんしましたが、 その分勉強計画もたくさん立ててきました。 この自分なりに考えて実践して修正をするサイクルが最も大切なのです。 これは大学受験を終えた今でも、 そしておそらくこれからの人生でいつまでも大事になってくる能力です。 京大に受かって一番良かったことは 京大に入れたことではなく 自分のこの試行錯誤して課題を突破する能力は通用したのだと実感したことです。 これはかなりの自信になっています。 なにを挑戦し始めるにしても、 京大受験よりは楽でしょ、  と感じることができます。 それはもちろん一橋でも培われる能力ではありますが、 自分にとって一つ大きな挑戦をしてみることに最大の意味があると思っています。 東大か一橋か、どちらも狙える位置にいるのであれば 東大に挑み、苦しみながら勝ち取った合格は 今後の人生にか変わるほどの大きな自信になるとおもいます。 これは東大だからとか関係なく 全ての志望校を上げるか迷っている人に共通することだと思います。 どの周りの人から聞いても受験勉強は 内容はもちろん覚えていないことのほうが多いですが、 頑張ったあの経験にこそ価値があるといっています。 ぜひ自分にとって大きな挑戦をしてみてほしいです。 心から応援しています。
京都大学薬学部 jaime
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高1冬から東大
東京工業大学(現東京科学大学)物質理工学院のゆきです! 結果として東大には行けていないのですが、中高一貫だったことや、高1時点で(なんなら高3の頭まで)受験勉強らしい勉強をしていなかったという点で共通しているなと感じたので、ダメな例として回答させてください…! 結論としては、今からやれば可能性は十分あると思います!ただし、今のポテンシャルや勉強の仕方にもよってくると思います。 私は高2から週に2回予備校に通っていましたが、学校と予備校の課題以外はほとんど勉強しませんでした。そして、本当の意味で受験勉強を始めたのは高3の春からです。 私は基礎から怪しかったので、夏休み中までは基礎を中心にやり(例えば物理なら物理のエッセンス2週等)、秋から応用の勉強も始めました。 結果、東工大(現東京科学大)に合格できました。しかし、これを東大受験でそのままやると恐らく落ちると思います。 理由は、国語と英語の存在です。 東工大は1次の共テの足切りが高くはなく、かつ2次試験では共テの配点がありません。また、2次試験には国語がありません。(英語はありますが、受験する層は皆英語が苦手なのであまり差がつきません。) 一方、東大は共テの足切りが高く、2次試験は共テの点数も配点に含まれ、2次試験自体にも国語があります。 つまり、共テの英語と国語でしっかり点を取り、2次試験の国語対策もする必要があります。 そうなってくると、私の場合実質数学と物化しかやらなくてギリギリ受かったのに、さらに英語と国語が加算されるわけです。これでは間に合いませんよね。 しかも、比較的短期間で点数の上がりやすい物化に対し、英語や国語は長期的に点数を上げていく必要があります。 これらを踏まえると、今からやれば間に合わないということはないと思います!ただし、焦らず基礎からで良いので、着実に勉強を積み重ねていく必要はあると思います。 ぜひ頑張って下さい!
東京工業大学物質理工学院 ゆき
0
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田商志望 国語のおすすめ参考書を知りたい
日々の受験勉強、本当にお疲れさまです。以下回答になります。 まず前提として、4月で共通テスト155点は、順調なペースだと思います。大いに自信を持ってください。(私は同時期、130点ほどでした。参考までに。) その上で、質問者さまの点数を拝見したところ、共通テストの過去問をかなりの数こなしながらも、古文の点数が芳しくないのが気になるところではあります。 私は、古文の読解には大きく分けて2つの要素があると思っています。「文法」と「単語」です。 何を当たり前なことを!と思われてしまいそうですが…笑 古文は現代文以上に、助詞や助動詞で意味が大きく変わります。文法の基礎が成っていないと、それだけで文意が全く違うものになってしまう恐ろしい科目なのです。 また、英語同様、いくら文法を知っていても単語の意味が分からなければ文意は読めません。 質問者さまはどうですか?例えば、「る」「れ」の識別について論理的に説明することができますか?もし「ニュアンスで…」とお答えなら、それは危険かも。 ニュアンスに絶対はありません。なぜならそれはニュアンスでしかないからです。絶対的な論理で覚えてしまいましょう。 もしくは、共通テスト演習を行う中で意味のわからない単語に出会うことはありませんか?あるとしたら、それも危険信号です。共通テストには基本、基礎的な単語しか出てきません。まずは基礎的な単語を覚えることが、合格への第一歩です。 前置きが長くなってしまいました。 以上のことを踏まえて私がお勧めしたい参考書は、 ①グランステップ古典(尚文出版) ②解法古文単語350(数研出版) の二点です。 ①は、メジャーではないかもしれませんが私の知る中でいちばんの良書です。というのも、文章は難解ながらも解説が丁寧で、なんと全ての文章に現代語訳と品詞分解がされているのです。 難関大学を目指しつつ、文法をおさらいしたい時にぴったりだと思います。 他教科との兼ね合いもありますが、可能であれば先に自力で品詞分解してから解答を見ると効果的かと。 漢文も含まれているので、同じように取り組んでみてください。 また、②など単語帳も並行して取り入れると良いと思います。特に②の単語帳は、コアイメージで単語を覚えられるので、応用しやすい形で暗記することができます。是非。 漢文においては、共通テストでほぼ満点のようなので、「早覚え速答法」などで基礎事項を確認しつつ、私大演習に入っていく形で良いかと思われます。 また、現代文においても、早稲商に関してはあまり癖はないので、MARCHなどの私大の過去問を解いていく形で良いかと思われます。 他教科との兼ね合いもあるので一概には言えないかもしれませんが、参考になれば! 末筆になりますが、早稲田は本当に刺激に溢れる素敵な学舎です。利発的で聡明な友人は勿論、権威のある教授もいらっしゃいます。 辛いこともあると思いますが、どうか1年後あなたをお迎えできることを、心より願っております。
早稲田大学商学部 なな
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田大学スポ科の小論文について
じゃんけんについては少し外れてしまいますが、見た感じではスポーツ憲章に書かれていることが課題になっているような気がします。スポーツ憲章をチェックしておくことはマストでしょう。 本についてですが、私は本を読むことは大切だとは思いますが、対策としてはあまり期待するような効果が得られないと感じます。1冊の本を読むには時間がかかりますし、特定の考え方に偏ってしまう可能性があります。時間があるのであれば様々な本を読むにこしたことはありませんが、効率的に勉強するのであれば、Yahoo ニュースやSmartNewsで毎日記事をチェックするようにしてください。1週間で100ぐらいの記事数を読めば足りると思います。これらの記事をチェックすることでトレンドを抑えることが出来ますし、様々な意見に触れることもできます。 それ以外にも、小論文対策では問題文に対する的確な答えを導き出すこと、自分の意見を簡潔に述べること、論理的な展開をすることなどが求められます。これは日頃から他人にチェックしてもらう必要があります。その為、週に2回は自分の意見を簡潔にまとめて、先生や家族などの誰かに読んでもらい、フィードバックを貰うようにしてください。その際に、文章の出来だけではなく、自分の意見を的確に文字に反映できているかを確認するために、まずは口で説明してから文字を読んでもらうのがおすすめです。 小論文対策に多大な時間をかける必要はありませんが、小論文は日々の積み重ねが現れやすいです。毎日欠かさず記事をチェックしてください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
3
0
小論文
小論文カテゴリの画像
教科書の読み方
こんばんは! 東京大学1年の者です。 頂いた質問につきまして、端に書いてある補足説明は読むべきだと思います!補足説明は二次試験よりも共テできかれるかな、という印象です。 コラムについては、読んでも読まなくてもいいと思いますが、内容が普通に面白かったので私は読んでいました笑 試験ででるかと言われると微妙ですが、一回くらいは目を通しておいても損はないと思います。 話は逸れますが、東大を志望されるならおすすめの読み方があります。それは、小見出しの冒頭部分と最後の部分を重点的に読むことです。東大の日本史は知識というより流れを問うてくるのですが、まさに前述した部分を読むことで歴史の流れがわかるようになっています!私もある程度知識は身についたあとですが、学校の先生に勧められてこの方法で読んでみたところ、歴史の流れや背景をはっきりと掴むことができるようになりました! 余談になりましたがぜひ参考にしてみてください😊 プロフィールを拝見しましたが、私も自称進だったので、東大志望であることを口にするのが恥ずかしかったです。自信をもつことは難しいと思いますが、心の中では東大を諦めないで頑張ってください!!
東京大学文科一類 まな
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像