東工大(科学大)志望 勉強計画
勉強お疲れ様です。東工大情報理工学院1年の者です。
高1からしっかり勉強計画を立てているなんて素晴らしいですね。科目別で貴方の勉強計画の感想を述べます。
まず国語です。国語は東工大なら共テでしか使いませんね。
ですが、女子枠を使うなら共テの点もある程度取りたい気持ちがあります。
古文は単語と文法を、漢文は文法を頭に入れて授業に臨めば、高3になる頃にはかなりの完成度になります。特に授業以外に文章に取り組む必要は無いです。文法と単語で十分。
現代文は、授業が共テの対策になりづらいので、1週間に一個か二個づつ、「解答に記述が含まれる」文章題をやると良いと思います。
共テはマークですが、結局頭の中に自分なりの解答を作って、それと最も近いものをマークするので、高1,2の内は記述問題もやった方がいいです。
数学について。
黄チャートが終わったばかりで応用ができるようになるかと言うと難しいです。
応用といっても、テンプレがありますので、それを一対一で学んできてください。
一対一の後にプラチカをやる必要性はあまり感じません。難易度があまり変わらないと思います。
それなら、上級問題精講やりましょう。
英語について。
単語や英文解釈をやっているのは素晴らしいです。ぜひ続けましょう。
1つ指摘するのならば、長文読解も取り組んだ方がいいです。共テも2次も、ある程度平易なとてつもない長さの文章なので、この時期から長文になれるとアドバンテージです。
物理について。
まず、物理のエッセンスはやる物じゃなくて見るものです。いわば教科書。物理のエッセンスに問題はほとんどのってないですし、読むだけでは成長しません。
物理のエッセンスと良問の風を併用することをオススメします。
良問の風の問題で、一回目は使えそうな定理や保存則をエッセンスから探して、実際に使ってみて、2回目はエッセンスを見ないで解くのがいちばん成長すると思います。
最後に化学について。
勉強法が分からないといっていますが、セミナーが解けているのなら正しく勉強できているのではないでしょうか?
一応勉強法としては、暗記することと論理で導くものをしっかり区別することが重要です。
これからの勉強法としては、セミナーを完璧にした後に、重要問題集をやることをオススメします。
重問が出来れば、共テで分からない問題はまず無いですし、東工大化学も8割取れます。
私は化学はセミナーと重問のみで東工大受かりました。過去問を解いてる時も、2次は8割安定していましたし、共テも満点か1問ミスか、と言った感じでした。
長くなりましたが、以上になります。
この時期から真剣に勉強して受からない大学はないので、頑張ってください。応援しています。