UniLink WebToAppバナー画像

東工大 英語」の検索結果

東工大 英語 参考書
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 ほぼそれだけで良いです。単語はやってますよね? 単語は大事なのでやっといて下さい。あと、熟語も。 文法はビンテージで、和訳、構文解釈は英文解釈100の技術でほぼ完璧になると思います。東工大は和訳に関しては、直訳で良い場合が多いので、分構造、単語、熟語がわかれば、そのまま訳しても意味が通じることが多いです。 また、構文も特殊なのが出るわけではないので、100の技術で大丈夫だと思います。 東工大の英語は超長文(1問目は1000語は余裕でこえる)なので、いきなり読むのが難しいかもです。その場合は、なんでも良いので長文問題集をやりましょう。本当になんでも良いです。長文を読むのに慣れるという意味合いが強いので。模試の問題とかでも結構です。ただ、東工大英語のレベルの少し下くらいのにしてください。センターとかのレベルまで落とすと、あまり練習にならない可能性があるので。 また、英訳は本文中の表現を利用できる場合も多いので、過去問を解いて確認しておいて下さい。東工大の英語は特殊なので、似た傾向の大学はわたしの知る限り無いので、過去問で慣れていくしかないです。出来れば15カ年を買って欲しいです。15カ年を解くのは秋からでも冬に入ってからでも構いません。ほとんどセンターの勉強をしないと思いますので、冬からでも意外と一周出来ます。 近年英語は難化傾向にあるので、過去問が解けたからといって油断せずに試験に臨んでください。 また、試験は数学の後に英語があるのですが、数学が出来なくても英語に引きずらないこと!!←これ大事 私は今年受験したのですが、数学が思ったより解けなくて、英語の時間にも引きずってしまい、文章の内容が全く頭に入って来なかったです。理科が出来、数学も難化した割には点数が取れていたみたいで受かりましたが、英語の点数は散々なものでした。 切り替えは大事です!! 英語が得意なら100くらいは取りたいところです。苦手でも70はとりましょう。東工大に入ってからも英語の授業はあるため、英語は避けて通れません。受験期に英語が得意だと、入ってから楽です笑 頑張って下さい!応援しています📣 長文失礼しました🙇‍♂️
東京工業大学第三類 たまちゃん
35
9
英語
英語カテゴリの画像
東工大か東大か
こんにちは 今回は東大と東工大の違いということなので、東大については僕の友達からの話やネットからわかること、東工大については自分が通ってる中で感じてることをもとに違いの話ができればと思います。ただ、「受験以外」が具体的にどういったことを指してるのかわからなかったので、大学に入ってからのことを書かせてもらいました。ご希望に添えてなかったらすみません。 〈学生について〉 通ってる学生のレベルはどちらも高いとは思いますが、ちょっと雰囲気が違う気がします。そもそも東工大は理系大学なので基本理系の学生しかいません。また、入試の仕組み的にも、東工大には良くも悪くも理系に偏った学生が多いです。そして何より女子が少ない😢これはしょうがないですね••• 〈大学での勉強について〉 大まかですが、それぞれのカリキュラムは ○東大        ○東工大 1年:教養学年    1年:教養学年 2年:教養学年    2年:専門の勉強 3年:専門の勉強   3年:専門の勉強 4年:研究      4年:研究 といった感じになってます。すでにやりたいこと•勉強が決まっている人は、早いうちから専門の勉強をしたいと思います。そういった人には東大の2年間の教養学年が長く感じるようです。逆にやりたいこと•勉強が決まってない人は、2年間の教養の勉強で興味のあるものを見つけるのもいいと思います。 〈教授について〉 研究については、設備はそこまで変わらない気がしますが、教授が変わってくると思います。もちろんどちらも素晴らしい教授たちが揃ってはいるともいますが、やはりノーベル賞受賞者の数という点で言えば東大の方が優れた教授が多いです。ただ、自分のやりたいことから大学を選んでほしいので、決める前に研究室を調べてみて、興味のある研究室のある大学を選んでほしいです。 〈学費について〉 学費はどちらも国立大学といったこともあって私立大学に比べてかなり安くはあります。しかしこの2校で比較すると、東工大の方が学費が高くなってます。具体的には1年間で約10万円くらいです。入学金はほとんど変わりません。 比較項目がご希望に添えてなかったらすみません。入試まであと少し、がんばってください!応援してます📣
東京工業大学理学院 あいあい
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英文和訳、和文英訳の対策
東工大の英語の採点はかなり辛いことで有名ですのでぎこちない日本語、不自然な英語だと確実に点数は引かれてしまいます まず和訳に関しては 単語がわかっているのであれば、いったん直訳してから、綺麗な日本語に書き換えるという練習をするのがいいと思います その時の注意点としては大きく以下の2点があります ・文全体で意味は通っていたとしても、元の文中にない語句を勝手に足したりしない ・科学的な表現になるようにする(東工大の長文特有のことです) 次に英訳について 東工大は比較的どんな構文を使って欲しいのか読み取りやすいものが問題になるので、初めに種となる構文の骨格を決めることが大切です その上で、できる限り文中の表現に近い方法で記述する必要があります 科学的な文章が多く出題される東工大では意味が通っていても、口語的であったり論文で使われない表現であれば不正解になる場合が多々あります 以上のことに注意して過去問を丁寧に解いて復習を繰り返して、東工大らしい英語に慣れていってください
東京工業大学第三類 trytech
7
1
英語
英語カテゴリの画像
東工大に現役合格するには
東工大に現役で合格したものです。英語に関しては超長文だとしても他の大学と特別変わる問題はないため、他の大学と同じように特別な勉強は高3の後期で良いでしょう。数学は考える問題が出ます。しかしながら青チャートなどに記載されている問題が頭に入っている前提です。当時通っていた駿台の先生も仰ってたのが、青チャートはじっくり考えながら数学を解くような問題ではない、解き方を知っていて当然であると。つまりわからなかったらすぐ答えを見て試行回数を増やすべきだと思います。物理化学は英語同様、通常と同じように勉強すると良いですが、高3夏までに一通り終わっているとかなり合格に近づけるかなと思います。特に本質を理解することが望ましく、高校では本来習わない参考書に出てくる補足もチェックすると、本番に高校と大学の狭間にあるような難易度の問題に対応できると思います。
東京工業大学物質理工学院 ShM
7
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東工大(科学大)志望  勉強計画
勉強お疲れ様です。東工大情報理工学院1年の者です。 高1からしっかり勉強計画を立てているなんて素晴らしいですね。科目別で貴方の勉強計画の感想を述べます。 まず国語です。国語は東工大なら共テでしか使いませんね。 ですが、女子枠を使うなら共テの点もある程度取りたい気持ちがあります。 古文は単語と文法を、漢文は文法を頭に入れて授業に臨めば、高3になる頃にはかなりの完成度になります。特に授業以外に文章に取り組む必要は無いです。文法と単語で十分。 現代文は、授業が共テの対策になりづらいので、1週間に一個か二個づつ、「解答に記述が含まれる」文章題をやると良いと思います。 共テはマークですが、結局頭の中に自分なりの解答を作って、それと最も近いものをマークするので、高1,2の内は記述問題もやった方がいいです。 数学について。 黄チャートが終わったばかりで応用ができるようになるかと言うと難しいです。 応用といっても、テンプレがありますので、それを一対一で学んできてください。 一対一の後にプラチカをやる必要性はあまり感じません。難易度があまり変わらないと思います。 それなら、上級問題精講やりましょう。 英語について。 単語や英文解釈をやっているのは素晴らしいです。ぜひ続けましょう。 1つ指摘するのならば、長文読解も取り組んだ方がいいです。共テも2次も、ある程度平易なとてつもない長さの文章なので、この時期から長文になれるとアドバンテージです。 物理について。 まず、物理のエッセンスはやる物じゃなくて見るものです。いわば教科書。物理のエッセンスに問題はほとんどのってないですし、読むだけでは成長しません。 物理のエッセンスと良問の風を併用することをオススメします。 良問の風の問題で、一回目は使えそうな定理や保存則をエッセンスから探して、実際に使ってみて、2回目はエッセンスを見ないで解くのがいちばん成長すると思います。 最後に化学について。 勉強法が分からないといっていますが、セミナーが解けているのなら正しく勉強できているのではないでしょうか? 一応勉強法としては、暗記することと論理で導くものをしっかり区別することが重要です。 これからの勉強法としては、セミナーを完璧にした後に、重要問題集をやることをオススメします。 重問が出来れば、共テで分からない問題はまず無いですし、東工大化学も8割取れます。 私は化学はセミナーと重問のみで東工大受かりました。過去問を解いてる時も、2次は8割安定していましたし、共テも満点か1問ミスか、と言った感じでした。 長くなりましたが、以上になります。 この時期から真剣に勉強して受からない大学はないので、頑張ってください。応援しています。
東京工業大学情報理工学院 はる
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人しそうでやばいです、希望が持てません
こんにちは。東京科学大工学院のプロトンです。本当に勉強お疲れ様です。 入試まであと4ヶ月と聞くと、短いように感じるかもしれませんが、この4ヶ月で現役生は驚く程伸びます。 なので、無理をして勉強することはやめましょう。今から受験当日までの計画を立てて、毎日勉強することを意識してさえいれば、必ず伸びます。頑張っていきましょう。 まず、現役で大学に進学したいのであれば、第一志望校だけを受けるというのは危険です。第一志望の国立に加えて、最低2校は私立大学を受験することをおすすめします。 ・東工大(東京科学大)入試の概要 東工大は、ご存知の通り共通テストの点数は加点されません。倍率が4倍より高い場合に足切りと言って、第一次選抜が行われます。2022年度~2024年度は第一次選抜が行われているので、恐らく来年度入試も行われると思います。具体的な最低点は公開されていませんが、おおよそ65%となっているので、共通テスト対策をする際は余裕を持って70%を目標にすると良いです。 (正直、私立の共通テスト利用や後期国立試験を受けない場合はこのくらいの点数で十分です) ・数学の重要性 東工大を受ける以上、数学を得意とする必要があります。何故なら、入試配点をみると750点のうち300点と40%を占めているからです。今からであれば、「1対1対応の演習」という参考書を進めると良いと思います。 チャートみたいに分厚くないので、途中で諦めてしまう心配が無いし、良問が詰まっています。今進めている参考書があるならばそちらを優先して構いません。 ・英語は長文対策必須 英語は、高い単語レベルは求められていません。また、1500語程の長い文章を読む必要があるので、単語帳1冊完成しているならば、長文対策に取り組みましょう。 おすすめの参考書は、 「英語長文ハイパートレーニングLv3」 「やっておきたい英語長文1000」 です。難易度が高く感じるかもしれませんが、慣れが1番大事です。 コツを掴んだら、12月には過去問に取り掛かります。 ・物理、化学は過去問を速やかに始める 残りの科目は、物理・化学ですが、東工大の𓏸𓏸20ヵ年を今のうちにやってみて下さい。特に、化学は傾向がつかめると、解けるようになるので、早めにやってください。 化学は、記号問題で「誤っているものを1つまたは2つ選べ」という問題が出てきます。 これは曖昧な知識だと答えられないので、過去問を通じて知識を得ましょう。 物理は、大門3つで構成されています。力学、電磁気はほぼ毎年出題されており、残りは熱力学or波動(or原子)です。2024年度は熱力学だったので、波動が出るかなーと思いつつ熱力学も対策しましょうね。 目安は共テ8割レベルまで上げたら過去問をやってみましょう。 共テ8割までは、物理のエッセンス(理解しやすい)で基礎を固めたら、良問の風で演習をしましょう。ともに河合塾出版の本なので、セットで取り組みやすいです。 以上、長くなりましたが、期間が短くてもやることは明確にしましょう。あとは、部活を乗り越えてきた自分ならいける、と信じて勉強に取り組みましょう。合格を祈ります🍀
東京工業大学工学院 プロトン
12
7
不安
不安カテゴリの画像
何をすればいいか分からない
こんにちは、東工大工学院に通う者です。 正直言うと私は高一のこの時期、テスト前以外は全くと言っていいほど勉強していませんでしたが現役で東工大に入ることができているので、まだ焦る必要はないということを先に伝えておきます。 高一の段階ですと学校の授業では国語や社会科目もやると思いますが、東工大に受かることだけを考えるならそれらに力を入れる必要は全くありません。ただし、数学、物理、化学、英語は受験科目になるので絶対に手を抜かないでください。とは言え、英語に関して東工大生は苦手な人が若干多いように感じるので、今の段階で英語が苦手だと感じてしまっていても最終的には他の受験生に引きを取らない程度に仕上げることは可能だと思います。 数学、物理、化学に関してですが、中高一貫でないならば先取りして学んでいくことをおすすめします。明確な目安としては、遅くとも高三の夏休みに入るまでには全範囲終えている状態にしていることが望ましいです。実際に私も高二までに数IIIを終え、高三の夏休み前に物理、化学を終えました。 東工大は数学の配点が他教科の2倍なので数学が得意だったら受かると思われがちかもしれませんが、それは落とし穴だと私は考えています。なぜなら数学は他教科と比べて年によって難易度の差がかなりバラけているので、ある程度数学が得意でも年によっては周りに差をつけにくくなってしまう可能性があります。(今年の数学などまさにそうでした。)そのため、数学以外の科目でもある程度安定した点数を取ることが肝になるので、今のうちからコツコツ勉強を進めていくと良いと思います。 自分は高一の頃、東工大なんて行けるわけないって思ってましたが高二の冬くらいから本格的に勉強始めて受かってる訳ですから、この時期から始めれば絶対受かります!!ファイト!!
東京工業大学工学院 purth
1
0
物理
物理カテゴリの画像
高2の冬から東工大
こんにちは。東京科学大(旧東工大)工学院のプロトンです。現役で東工大※に合格するためのアドバイスをいくつかできればと思います。 ※以降東工大とさせていただきます まず、勉強を進める前に現状の成績と苦手科目や苦手分野を見直します。分析した上で勉強の計画を立ててください。 東工大入試の鍵を握るのは、750点中300点を占める数学です。東工大に入学してから、数学が苦手な人を一度も拝見しておりません。そのため東工大受験生は皆、数学をある程度得意にして受験に臨みます。 とはいえ、英語物理化学も各150点分を占めていますので、数学ができるからといって、捨てる訳にはいきません。数学で失敗してしまった時に巻き返せなくなってしまうからです。私自身も数学を最も得意としていましたが、あまり高得点を取れず、物理と化学で巻き返すことができました。 さて、高2のうちにまずは数学と英語を得意にしておきましょう。正直、全科目を満遍なく得意にするのは、時間がかかります。効率が悪ければ、今始めても受験までに間に合わないかもしれません。そのため、まだ時間に余裕のある今から、少しずつでいいので基礎を固めていきましょう。 持ってる参考書をなるべく使っていきましょう。 ・数学 青チャートは少し難しく感じるかもしれませんが、解説が充実しており、初学者に向いています。まずは既習範囲の復習をしていきましょう。例題を見ながら解法を理解し、その下のexerciseで理解度を測る、このような流れでどんどん進めてください。1日10題くらいのペースでやっていけば1A、2B合わせて3ヶ月くらいで1周できると思います。1周目が結構重要で、間違えた問題と10分以上考えても思いつかなかった問題に印をつけてください。2周目以降にやるべき問題の目印になります。特に数学が苦手な人ほどすぐに解説を見るくせがあるのですが、10分は頑張って考えてみましょう。 合格る計算は、進め方は気にせず自分のペースで進めてみてください。 ・化学 私が使っていた参考書と全く同じでびっくりです👀 Doシリーズはほんとにおすすめの参考書なので、是非活用してください。持ち歩いて暇な時にパラパラ見たり、問題解く時にいつも手元に置いていました。何より他の参考書より図が綺麗にまとまっていて読みやすいと思います。 セミナーは学校の教材として使っていましたが、基礎固めには有効です。学校の成績等を参考に苦手単元から進めていきましょう。 重要問題集は、まずA問題だけ解いていきます。この時、あまり考える時間を設けないこと。数学とは違って化学は発想よりも暗記、理解できてるかが重要なので、数をこなして問題解いていく方がいいです。 ・物理 物理のエッセンスまたは漆原の面白いほどわかる本で、問題を解く上で必要な知識・エッセンスを学びます。(特に私が使用していた物理のエッセンスはおすすめです!) ある程度理解できたと思ったら、単元ごとにリードαで復習します。独学で進めていくなら力学→電磁気→波→熱力学の順に進めていくことをおすすめします。力学と電磁気は必ず毎年東工大入試に出てきます。 リードαが終わったら、名門の森に取り掛かりましょう。名門の森は、その名の通り「名問」が集まっていますから、難しい問題もあります。ただ、そこで分からなくても一旦リードαと物理エッセンスに戻って復習してみるなどしてみましょう。 ・英語 英語を伸ばすにはやはり、英単語と文法をしっかりと身につけている必要があります。 なんでもいいので1冊の英単語帳と、文法書を用意します。(ユメタンと大岩で大丈夫です)英単語は、赤シートで隠して8割訳を言えるまで何周もしましょう。スキマ時間を有効活用してください。 文法は大岩を1周読んだ後、ポラリスで復習し、分からなかったら再度大岩や辞書等で調べます。全部完璧にできてる必要は無いです。7~8割くらいできてるなと思ったら、長文読解対策に進んでください。 長文対策は、レベル別問題集の5があればそちらをやってください。東工大の英語は非常に長い文章を素早く読むことが求められます。長文を読むことに慣れてください。 長くなりましたが、高2の段階ではここまでできる人はいないです。まずは数学と英語を進めて、物理と化学は数学と英語が伸びてきたら本格的に始めるなど、メリハリをつけて勉強計画を立てると良いと思います。 今から勉強の習慣をつければ全く問題ないと思います。頑張ってください!👍
東京工業大学工学院 プロトン
24
8
不安
不安カテゴリの画像
東工大と東大とのギャップ
結論から申し上げると、非常に差は大きいです。東大の方が求められることが圧倒的に多い上に理数の難度は両者ともほぼ変わらないからです。以下細かくみていきましょう。 まず、仰るように東工は数理科目が難度高めで英語は簡単と聞きます。年にもよりますが数学は東大より難しいケースも十分あるかと思います。数理科目、特に数学が出来ないけど英語は出来るよという人にはお勧めできません。英語で差をつけるという作戦が通用しないからです。理数科目での失敗を英語で埋めることは不可です。 一方で東大はやはり理系科目にとどまらない総合力を見ています。これは理系に対しても相当難度の高い英語と国語の試験を課していることからも分かります。数理科目ももちろん難しいですが、簡単な問題も含まれる事もあって苦手であってももがけば点がくるような構成かと思います。難度が東工大と比べてどうかと言うのは年による難度の上下動もあってこれは一概には言えません。特に数学に関してはどちらの大学に受かるにも近いレベルに仕上げる必要があるというのは間違いないところです。 ただ、たとえ数弱でも挽回の余地があるのは東大です。とくに英語は得意だと東大入試では有利になるので数学と同じくらい重要科目と言え、ここが東工大との大きな違いです。 傾向としては、東大の方が全科目に渡り受験者の点数が綺麗に実力に応じてばらける感覚があります。また、英語は仰るように東工よりはるかに難しく、正直比べるレベルではないです。 更に、今年度からの共通試験の扱いについては存じ上げませんが、私たちの頃はセンターの重さも違いました。東工大は二次試験の点数のみが採用されるのに対し東大はセンターの点もかなりの圧縮はするものの利用してました。従って東大志望ならセンターの対策も無視できないという違いがありました。なお、今年の制度はご自分で調べて下さい。 そろそろまとめますと、かなり雑に言えば、東工大に受かりたいなら数理のみを頑張り、東大に受かりたいならセンター含め全科目まんべんなく頑張る必要がある、と言うことになります。この科目数の差は大きく、受験生の負担は比較の余地なしと言えます。東大の方がずっと大変です。 また、これは至極当然ですが東大志望者の方が全般に圧倒的に学力レベルが高いです。これは肌で感じました。更に言うと東大を本気で志望する人にとって恐らく東工大は比較対象になりません。多くが京大の方と比較するでしょう。こういった差が存在すると言う事を覚えておいて下さい。 解答は以上です。 また何かありましたら質問下さい。
東京大学理科一類 taka5691
19
13
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校変更について
去年東工大を受験して合格しました。 私は東工大模試を2回受験しましたが物理が7月時点で10点もとれず、2回目の10月の模試も物理が50点ないくらいで全然点数が伸びず頭を抱えてました。 東工の総合型を受験したため、2次の対策の時間があまり取れず過去問にしっかり取り組めたのは2月に入ってからでしたが、その2週間程でしっかり時間を測って取り組んだところ40点台から本番は90点くらいまで点数をあげることが出来ました。 ですのでSakuさんはもう過去問をとき始めているということだと思うので全然私からすると取り掛かりが早くてすごいと思います。 物理について話しすぎたので他の科目の話もすると、 まず数学ですが、得意科目であれば東工の過去問を解き進めると良いと思います。解けなかった問題はどういうプロセスで解くのか確認して整理し、もう一度解き直すという感じで進めることをオススメします。苦手科目であれば1度早慶やほかの大学の過去問(かかる時間や問題の難易度的に負担が東工より軽いもの)を解いてみてはどうでしょうか。早慶が受験の選択肢にあるのであれば絶対に無駄になることはありませんし、東工の数学をとく力をつけるのにも有効だと思います。勉強法は上と同じくものをオススメします。 次に英語ですが早慶の過去問が解けていればほぼ問題ないかと思います。私は英語が苦手なのであまりアドバイス出来ませんが、東工大の英語は長いだけで難易度はそこまで高くないので特別に東工用の英語の勉強をするのは本当に直前でいいと思います。(英語の勉強をやらなくていいわけではないですが。。) 化学はご存知かもしれませんが東工大はほぼ選択問題です。たまに「え、そこきくの?」っていう問題もありますが結構基本を完璧に覚えておけばカバーできます。実は共テ対策とやることはほぼ変わらないのでは、と個人的には思います。 物理の勉強法も書いておくと、東工大の物理は公式丸暗記というより公式が使えるときの定義までカバーしておくことで大分解けるようになります。 私は名門の森を解けなかった問題に付箋貼って、解きなおして解けたらはがす、解けなかったらもう一度っていう感じで進めていました。名門の森の解説が結構丁寧に定義が書いてあったりしたので私はそれを読んだりしてました。(名門の森を買えって言う訳ではなくて、問題を解いたあと定義を確認するといいって言うことを言いたいです。定義の確認は教科書でできます。) という感じで勉強法を書きましたが、Sakuさんは志望校対策について悩んでいるということなので、私の考えではありますが少し書きます。 個人の意見ですが、まだそこまで的を絞った対策はしなくても大丈夫だと思います。共テが終わってからでも大丈夫です。今はそれよりも自分の実力を上げていったほうがいいのではないかと思います。なので上に書いたような、どの大学を受けたとしても絶対に利益になる勉強法をおすすめしました。 ただ、絶対にここに行きたいっていう大学は自分の中で決めておいた方が頑張れると思います。なのでまだ手が届きそうになくても目標は自分が納得できるように設定しましょう。 志望校が揺れる人と揺るがない人では後者の方が圧倒的に強いです。 自分が後悔しないような選択ができて、目標に向かって頑張れるように応援してます!
東京工業大学環境・社会理工学院 さる
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
【急ぎです】東工大に向けての英文法
東工大英語の過去問とか解いた? 東工大英語は問題の難易度はそこそこなのですが文章量がかなり多いから結構解きにくい内容になんよね… 個人的には早慶の方が解きやすかった。 問題傾向としてはクソ長い長文に対して、記述問題が4つと選択肢が6つ出る大問が二つある感じだね。 長い文章だから読んでる途中で内容を忘れてしまって後に出てくる選択問題を答えられない事が多いから色々テクニックを身につけて効率よく読み進める事が大切。 本題に戻るけど2次試験までの残りの日数は英語に関しては英文法に取り組みたいってことかな?たしかに英文法で基礎を押さえていないと2次の英語の記述の点は取れないんだけど、共通テスト6割の状態から文法を完璧にするってのはやや時間が足りないかもしれない。 どちらかと言うと東工大の過去問とかそれに比類するくらいの長文を解いて、その解説で足りない部分を文法書で確認していく方が本番の得点は上がると思うよ!その時にどの文法書を使うかは今まで一番触った時間が長い文法書を使ってください。 本番の教科ごとの目標点数は決まってるかな?もし決まってたら教えてもらえると少しアドバイス出来るかもしれない🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
13
6
英語
英語カテゴリの画像
東工大に行くためにやること
こんにちは!たまちゃんです。 東工大は数学の配点が高いので、まずは数学をするべきだと思います。教科書レベルをまずはマスターしましょう。基礎を固めることが大切です。高校の数学は中学の数学と比べて難しいので、なかなか理解することが困難かもしれませんが、友達に聞いたり、先生に聞いたりして対処して下さい。それでも分からなかったら、飛ばしても良いです。「分からないところを飛ばしたらいけないんじゃないの?」と思われるかもしれません。確かにそうなんですが、やっているうちにわかってくることもあります。私は2次関数の場合わけが習った当初はあまり分からなかったですが、そこを飛ばして進めていました。そして半年くらい経って、もう一度同じ問題を見た時に今度は理解できました。なので、どうしても分からない問題は一度飛ばしてみるのもアリだと思います。 あとは英語ですね。英語はまずは単語と文法をやりましょう。学校指定の単語帳で良いので、ほぼ完璧と言えるくらいまでやり込みましょう。文法の問題集はネクステのような記号式の問題集ではなく、できれば書くタイプのものが良いと思います。まだ文法が身についていないときは自分で書いて問題を解く方がかえって早く理解できると思います。ネクステのような記号式の問題集はある程度文法が分かっている人向けのものです。 とまぁ長々と書いてきましたが、高1とのことですので、まずは学校の生活に慣れることから始めていきましょう。学校の生活に慣れてきたら少しずつ英語や数学をやっていくと良いと思います。 是非東工大に来てください。応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
5
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東工大 高二冬からのスケジュール
こんにちは。 まず、全部を真似すればいいという訳ではなく自分で考えて、良さそうだなと思うところだけ参考にしていただければと思います。 まずいちばん伝えたいのが、自分の分析を1番できるのは自分なので、自分が必要だと思ったことを迷いなく選択するようにしてください。スケジュールをある程度持つことは重要ですが、実は計画を立てても実行するときには必要でなくなっているタスクも結構あるので切り捨てることも大事だと個人的には思います。 計画を立てたいということなら1度過去問を実際に解いてみてはどうでしょうか。習ってない範囲も多いと思いますが、何を必要とされているのかわかると思うのでおすすめします。 使った参考書をまとめると 数学▶︎文系の数学(4~8月)、チョイス数3(9月~) 重要問題集(8月~) 英語▶︎学校教材の長文 物理▶︎セミナー、名問の森、たまーに阪大の過去問解いてました。 化学▶︎セミナー、標準問題精講 各教科の勉強についてのポイントを少し書きます。 数学 難しい問題にどんどん取り組んでもらっていいと思いますが、解けなかった時しっかり基礎までさかのぼるようにすると良いと思います。意外と公式や常識が抜けてたりします。 英語 東工大の英語は長いですが難しくないので読めるだけの体力をつけるといいと思います。つまり英語を読むのが慣れていない状態だと超長い長文を読むのはキツイので普段から英語に触れましょう。 物理 公式を覚えたあと機械的に使っていくのではなく、どういう条件の元でその公式や定義が使えるのかしっかり確認しておくと良いと思います。 化学 基本選択問題なのでできるだけ穴がないようにしていきましょう。下でも書いてますが意外と共テ演習で力をつけられます。 私は計画をあまりしっかり立てずに本番まで行ったので結果的にこういう勉強の仕方をしてましたということを書いていきます。 (書いてみたら長くなりすぎたので読まなくてもいいです。とりあえず伝えたいことは上に書いたので時間があれば下も読んでみてください。) ・高2冬 コロナの影響で学校が休校だったので家にずっと居て勉強してました。この頃何故か勉強にハマり勉強時間が今までほぼ0だったのが1日6時間とかまで増えてました。 この頃の勉強法は英単語を書いて覚えるみたいな感じで全然効率が良くなかったです。(書くことを否定していると言うよりは自分にはあってなかったということです) 確か2月か3月でようやく東工大を目指す決心がついて周りの人に言えた、みたいな状態でした。 ・高3(〜7月) 部活と文化祭とでほぼ勉強出来ませんでした。 これは全然参考にしないで欲しいです。 (ただ部活の引退などがまだのときは最後までやりきることをおすすめします) この頃1度東進の東工大本番レベル模試を受験しましたが、計150点も取れてませんでした。←これは結構まずいですがここからでも合格はできます。。 物理なんかは10点以下でした。 この時期に本番形式の模試を受けることを勧めることはありませんが(私は解けなさすぎて暇だったので)受けてみて良かった点は本番必要な力をなんとなく把握することが出来たことです。ここから私はとりあえず物理を苦手科目から1番の得意科目にしようという目標を作りました。 ・夏休み〜11月 塾の講習とか学校の補習とかは行きまくってましたが、効果があったか微妙なのでここでは書きません。 上で書いたように私は物理を得意にしたかったので物理ばかり勉強してました。 とりあえず力学だけに絞りました。(夏休み中だけです。9月以降は電磁気をやってました。) まず公式を全く覚えられていなかったので、セミナーを使って一通り公式の使い方を覚えました。これはおそらく1周しかしてなかったと思います。その後物理のエッセンスや良問の風などを吹っ飛ばして、何故か私は名問の森を持っていたのでそれに取り掛かりましたが、まあ全然解けませんでした。 解説を読めば基本的には理解出来たので、(理解できなかったところは一旦置いておいて)間違えたところに付箋を貼りもう一度解いて解けたらはがす、間違えたらもう一度っていう感じで進めていました。 これで良かったのは、やったことが目に見える、ということです。1周目はめちゃめちゃ付箋が増えていくのでそれで達成感を感じてました。2週目以降は剥がした付箋を何も書いてない最初の方のページに並べて貼って言ったのでそこに付箋が溜まっていくことで達成感を感じていました。 この方法を私は物理でのみ使ってましたが、数学や化学でも全然使える手段だと思うのでぜひ。 ただここで注意して欲しいのが、完璧主義になりすぎないことです。ある程度やっていくと(もちろん3周くらいはした方がいいと思いますが)飽きてきたり「これ意味あるのか?」ってなる瞬間があるかもしれません。つまり、あまり伸びてる感覚がないときです。この段階になってまで無理に続けるのは非効率なので自分に必要な勉強法や教材を探してみてください。分からなければ1度過去問を解いてみると何が自分に必要なのかすぐにわかると思います。 他の科目はどうしたってなると思うんですけど、この時期まとまった時間でしっかり取り組んだのは物理と化学の有機分野だけでほかはどうしてたかと言うと数学は学校で週一で出ていた宿題をやってました。宿題の内容は理科大や早慶の過去問でした。あとは学校でもらったチョイスという問題集をやったりという感じでしたね。 申し訳ないですが、英語は嫌いだったのでまともにやってませんでした。絶対に参考にしないで欲しいです。一応やっていたものは学校の教材で色んな大学の過去問集みたいなのと共テ演習と直前に過去問を解きまくるみたいな感じでやりました。 化学についてですが、有機は全部繋げて覚えておくと大体の問題が解けるようになります。自分なりにまとめたり暗記していけば良いかと思います。ほかの分野についてですが、意外と共テ対策の解き直しを完璧にすれば対応できるようになっていきます。あとは過去問演習でどうにかなるのでそれまでは学校の授業でやった事をしっかり復習していけば良いと思います。 ・12月以降 総合型に出願していたので共テの点数が8割くらい必要だったので共テ対策を詰め込んで、共テ終わったら私立の対策して、私立が終わったあとやっと真面目に赤本に取り組みました。。 こんな感じの受験生でした。 以上が私のスケジュール?みたいなものです。 3年になると模試が増えて大変ですが、特に判定が悪くても気にしなくて大丈夫だし、いい結果だったらたくさん喜びましょう。 頑張ってください!応援してます!
東京工業大学環境・社会理工学院 さる
15
10
不安
不安カテゴリの画像
高校二年生の夏にすべきこと
まず、東工大入試について説明をしたほうがいいと思います。東工大の二次は数学、英語、物理、化学の4科目です。二次試験の足切りとなるセンターは英語筆記、リスニング、数1A2B、国語、理科2科目、社会1科目で、950点満点中600点を越えればokで二次の点数には一切含まれません。 ですから、まず国語は定期試験以外勉強する必要はないですね(僕は定期試験の勉強すらしませんでした笑)。偏差値65取れていれば尚更ですね。社会(日本史)も高3からちょっとずつやっていれば問題ないでしょう。ここで、気になるのが物理選択のところ。化学の授業がないと言うことでしょうか?そうなら、かなりやばいです… では、夏何をやるべきかですね。とりあえず、やる科目は英数物化だけで大丈夫です。(学校の宿題があるならそれもほどほどに頑張ってください笑) 数学は、履修済みの範囲で苦手なところは、チャート等で1度手を動かしておきましょう。それ以外はまだ学習していない範囲を先取りするべきでしょう。高3の2月から逆算すると、遅くとも高2のうちに数3最後まで履修済みとなるようにしたいです。わからないこともたくさん出てくると思うので、先生などになるべく質問するようにしましょう。 英語は単語、熟語、文法の暗記系をひたすら頑張ることが第一です。ただ、それだけでは飽きるので長文を夏の間に10本くらい読めれば十分だと思います。 物理化学も基本的には数学と同じ。物理は量子力学、化学は高分子以外高2までに一通り終わらせておきたいかな。高2のうちはセミナーレベルの問題集だけひたすらやっていればオッケー。ただ、東工大化学の選択肢はとても難しく、細かいところをついてくるので、暗記もちゃんとやっていないと後々大変になります。日々資料集(僕のオススメは圧倒的に新研究)を開く癖をつけることが大切です。 参考になるでしょうか?また何かあったらいつでも聞いてくださいね!
東京工業大学第六類 鯉党
18
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東工大 共テ対策
今の状況によるかと思います。 東工大の足切りは同レベルの他の大学と比べると低めです。数英理で平均8割以上取っていれば、残りの科目で平均して5割以上取れていたら足切りには引っかからないでしょう。ただ、現文古典が全部だめだめだと若干ギャンブル要素も加わります。東京科学大学って名前になって少し話題になりましたよね。もしかしたら倍率が高くなり足切りもすこし高くなる可能性もあります。 政経と情報がある程度出来れば国語は100点付近なら心配ないくらいです。だから、現代文が7割取れる実力があるのであれば古典はやる必要は無いです。 現代文が心配なら古典を少しはやった方がいいです。古典を勉強して不安要素を取り除くのも受験においては大事です。ただ、そこまでガチガチに勉強していたら時間がもったいないので最低限やるといいことをまとめておきます。 古文は簡単なレベルの単語や動詞の活用、助動詞は覚えていますか?最低限そこくらいは覚えられたらいいですね。覚えるのは英単語と同じ要領です。「何回も見て覚える」です。これらを覚えるだけで学校でやってる内容が何となく理解できるようになりますよ。 漢文は割とコスパいいですよ。覚えるべきものが少なく、漢文句法を短期間に詰め込んで漢字の意味をちょっと覚えておけば何となくで読めるようになります。何となく読めれば答えがわかったり、選択を絞ったりできます。 あとは定期的に復習ですね。古典に1日1時間以上さく必要は無いですが理系科目の勉強の合間や休み時間、通学時間を使ってやってみて下さい!
東京工業大学工学院 ソラ
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
第2回全統記述模試の自己採点を踏まえた今後の勉強
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 英語はセンターで悪くても8割レベルまではもっていきたいところですが、東工大はセンター関係ないので、2次で取れるなら別に良いです。2次に関しては、東工大の文章は超長文で速読が求められると共に内容一致問題もあるので、精読も必要です。これは過去問を解いて練習して下さい。また、文章中の語彙のレベルも高いので、単語はコツコツやって下さい。また、和訳は単語と構文がわかれば、直訳で意味が通じる場合が多いので、熟語・構文もやる必要があります。逆に、それができれば、京大のように意訳を求められる場合はあまりないので、点が取れます。しっかりやりましょう。英訳は文章中の表現が使える場合が多いので、それも過去問で練習しておいて下さい。英語は配点が大きくないとはいえ、東工大受験者は英語があまりできないので、そこで差をつけたいところです。 化学は最近簡単になってきているので、2次で80は取りたいところですね。(出来れば100いきたい) 東工大の化学は特殊なので、そこも慣れておきたいところ。東工大は他大とは違い、毎年ほぼ全ての分野が問われます。結晶格子とかも毎年問われますので、疎かにしないで下さい。無機なども正確に覚えることが必要です。センターは東工大は関係ないので、センターの点数は気にしなくて良いです。2次対策をして下さい。 全統での自己採点を見ると順調にきていると思います。あと少しとなってきているので、このまま気を抜かず頑張ってください! 応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
7
0
模試
模試カテゴリの画像
東工大合格への道とは…?
お答えします! まずは、数学 やはり東工大数学は大学入試有数の難しいセットが毎年のように立ちはだかります。 この強敵と戦う場合、市販の参考書としてはフォーカスゴールドがダントツでオススメです。教科書レベルをしっかり身につけていれば取り組めるので、これをマスターするだけでものすごく合格への距離を詰められます。 また、東工大は微積分などの解析系の問題が頻出なので、「微積分 基礎の極意(大学への数学)」を持っておくと安心です。わかりやすく、役立つ知識が目白押しなので、これもオススメ。 ここまでを、高2の終わりまでに一通り終わらせたいですね。 高3になったら、もっぱら問題演習です。河合塾の理系数学の良問プラチカや、やさしい理系数学など、大学の過去問を散りばめた難しめの問題集を1つ決めて、やりきりましょう。 終わり次第過去問演習に入ります。高3の秋から始めたいですね。東工大の数学はそこまで奇抜な出題はされず、東大に似た部分も多いので、東大理系数学の過去問も効果があるでしょう。大事な東工大の過去問は冬まで取っておいた方がいいです。駿台や河合塾の東工大模試の過去問を集めた実戦問題集も材料としてありますので、適宜使うと盤石です。 英語については、ごく標準的な難易度ですが、長文の語数がかなり多いので、体力をつけていかなかればなりません。速読英単語の必修編やシステム英単語など、王道の単語帳を使ってガッチリ語彙力をつけましょう。これは今すぐにでも始めていきたいですね。そして高2の終わりまでにマスターし、高3は確認のために使っていくといいと思います。もし余裕があれば、速読英単語の上級編や、鉄壁を使っても良いと思いますが、そこまでしなくてもいいと思います。 肝心の長文対策としては、大手の予備校などに入ってそこの問題集を使っていくのが理想ですが、市販の問題集で対策していくならやっておきたい英語長文シリーズがオススメですね。最終的に1000まで行きたいところです。 英作文対策は、竹岡広信先生の著作を信頼すると良いと思います。「英作文が面白いほどかける本」や「ドラゴンイングリッシュ」などですね。十分な力がつきます。 最後に理科ですが、教科書レベルが固まっているなら、重要問題集がとてもオススメです。始める時期は高2の冬から高3の頭のどこかにしたいですね。もし元々得意なら、難問題の系統とその解き方物理や、化学の新演習などを使っていきたいところですが、これを使う人は僕が何を言おうと使うと思うのでお任せします。 重要問題集が終わった時点で、十分な実力がついていると言えるので、過去問にうつってしまっていいです。 基本的に、合格の保証に最も近いのは、その大学の過去問で十分な点数を取れることです。模試の偏差値などは、人によって高く出たり低く出たりするのであまり振り回されないように。 自分がどのくらい頑張ってるか、とかは気にすればするほど頑張れなくなるので、目の前の問題に集中していきましょう。 冷静に進みましょう。
東京大学理科一類 ひこにー
54
4
不安
不安カテゴリの画像
東京工業大学に受かるためには
こんにちは!たまちゃんです。 どこの大学を受けるにしても基礎はとても大切ですから、基礎をまずは固めてください。 あとは苦手科目、苦手分野をなるべく潰してください。苦手科目があるとそれだけで受かりにくくなってしまいますので、出来るだけ苦手を無くしてオールラウンダーになりましょう。 東工大に限っていうと、やはり数学の配点が高いので、数学を頑張って下さい。数学ができないとかなり受かりにくいです。 まぁただ結局は英数理やりましょう。まだ高1なのであれば英数を重点的にすると良いでしょう。 数学はまず計算力を高めましょう。数学は計算力がないと始まりません。また思考力を高めるために、わからない問題も20〜30分くらい考えてみましょう。実際の試験でもわからない問題はおそらくあると思います。その時に普段から考えて思考力を養っていると解放も思いつきやすいと思います。 英語はまず単語と文法をやりましょう。単語と文法は英語の基礎ですから最も重要なところです。英文を解いていても出てくる単語がわからなかったり、使ってある文法がわからなければ読めないですからね。 高2くらいから理科も本格的にやり始めると大学入試には余裕で間に合うと思いますので、高2から理科もやるのが理想的です。 先ほども言いましたが、オールラウンダーが受かりやすいです。1教科ミスをしても他の科目で挽回可能だからです。ですから苦手をとにかく無くすよう努力して下さい。 体調管理に気を付けてこれからも頑張って下さい! 応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
10
7
本番試験
本番試験カテゴリの画像
東工大の過去問
こんにちは。東京科学大工学院のプロトンです。勉強お疲れ様です。 早速、質問に答えていこうと思います。 東工大の化学は、独特な出題形式と迷わせるような選択問題(1つまたは2つ選べ、みたいな共テの上位互換)で有名かと思います。しかし質問者さんの言うように2014年以降は少し易しめの問題になっているようです。私は受験生時代に「東工大の化学20カ年」を使ってほぼ全部の問題をしらみ潰しにやっていました。問題ごとにレベルが書いてあって、A~Dまであったと思います。Dは激ムズなので何回やっても理解できませんでしたが、Cレベルくらいまでは理解できるまで繰り返しやるようにしてました。 難易度が少し違うだけで、出題の形式を慣れるためにも1回はやっておくべきだと私は思います。が、Cレベルができないからと言って全く焦る必要は無いので、ABレベルを確実に取れるようにしましょう。 駿台実践の過去問より過去問20カ年の方が優先度は高いと思います。駿台実践の方は実力測定のために本番と同じ状況でやることをおすすめします。 英語の対策は私は過去問以外やってなかったのであまり参考にならないかもしれませんが、1題2000字を超長文であることを加味すると、普通の長文対策本よりは、駿台の過去問をやった方が良いと勧めておきます。 数学が1番重要です。私は数学で200点を稼ぐつもりでした。そのためにa~cレベルを完璧に、dレベルも何とか解説見たり、先生に聞いたりして理解することに努めました。ただ、本番160点でした。当日、予想外の問題が出たり、異常な計算を求めてくる時があります。1日目の数学で稼ぐつもりだったのに、焦りが出てきました。東工大受験生は数学で失敗してしまうというパターンが1番多いです。ですから、数学は他の教科よりも優先度が高いです。 150点を取るには少なくとも過去問のcレベルくらいまでは対策しておきたいところです。 (完璧に解ける必要は無いので、部分点を狙うつもりで解いてみましょう) 数学は全5題で60点×5で300点満点です。採点基準は公開されていませんが、記述重視だと思われます。答えが合ってても、途中で計算ミスをしていたり、同値ではない変形をしていたり、説明が十分でないと減点されますので、注意しましょう。 一般的な東工大受験生の優先度としては、 数学>物理、化学>英語です。(もちろん自分が苦手な教科を優先することも大事ですが) ↑配点と難易度を加味して優先度を決めてます。数学は750点中300点という大きく配分され、難易度も東大や京大に匹敵する難しさです。それに対し他の科目は各150点です。年にもよりますが、英語は文章が長い分、問題の難易度や文章の単語レベルはそこまで高くないのは過去問解いてるとわかると思います。(個人的には共テのが正直むずいし長くて辛い) 受験もいよいよ終盤に差し掛かっています。少しでも参考にして頂ければ幸いです。合格を祈ります🍀
東京工業大学工学院 プロトン
2
0
化学
化学カテゴリの画像
2019年度 東工大入試について
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私が受けた感想を書いておきます。 数学 難しい。元々東工大の数学は難しいがそれらと比べても群を抜いて難しかった。私は1と5が解けて3も解けたと思ってたのですが、数え間違えました。個人的には、1番は解けてほしいかな。あとは5番の(1)も。1番と5番が解ければ余裕で合格点に達する。私の友達には数学40点台がちらほら。それでも受かるくらいみんな数学は解けていなかったということだろう。 4番は難しすぎる。私は解き方がわからなくて、白紙だった。2番は計算が複雑で途中で計算ミスをして、より複雑になり、諦めた(笑) 英語 例年通り。英語に関してはあまり言うことはない。形式も変わったわけではないし、難易度も昨年と同じくらいだろう。英語は時間が無いので、過去問を解いて対策しておく。どの順番で解くのかなど。 英訳は文章中の日本語を英語に訳すパターンだが、英文中の表現、単語が使える場合も多いので、先に英訳の日本語を読み、知らない英単語や訳しにくい表現があれば、英文を読んでいき、その単語や表現に出くわしたところでその表現や単語に下線を引いたり、丸で囲んだりするのを勧める。 物理 難易度はそこまで高くは無い。力学で万有引力の法則が出たが、公式を忘れていたり覚えてなかった人たちは詰み。ただ、公式を覚えていた人は完答できた人も多かったかもしれない。難易度はあまり高くない。熱力学・電磁気学は力学に比べると多少難易度は高かったかもしれないが、頑張れば全体で100点を取れる試験だったと思う。 化学 これも例年通り。有機の構造決定は近年易化してきているので、取りたい問題。十分に練習していれば、解けると思う。また、東工大は毎年出題される分野があるので、そこは取りたい。(立体格子など) 無機は正確な知識が要求されるので、きっちり覚えておきたい。東工大の化学は特殊なので、過去問で対策しておきたい。計算問題は過去問の類題だったりするので、過去問をきっちりして欲しい。また、計算問題は答えだけを書く形式なので、計算間違いをしないように注意したい。また、数値は四角に当てはめる形式なので、有効数字などは解答の際気にしなくて良い。 今年は数学が難しかったが、その反動で今年は簡単になるかもしれないので、数学はちゃんとやっておいた方が良いかもしれない。数学が簡単な年は数学で点数差がつきやすいので。数学が苦手な場合も最低限は点数を取って出来るだけ離されないようにする。簡単な場合は120点は取りたい。最低でも100点は取っておかないと厳しいだろう。 最後に…解けない科目があっても諦めないこと。今年は数学が難しかったが、解けなくてそこで諦めた人は受かってないだろう。逆に解けなくても、諦めなかった人は受かるかもしれない。現に数学40点台の人が受かっている。解けなくてもその年がたまたま難化しただけかもしれないので、気にしない。私が解けないなら、みんなも解けてないんだろうなぁと言うぐらいの心持ちでも良いと思う。この試験の為に今まで勉強してきたのだから、途中で諦めたりせず悔いのないように頑張って下さい!! 応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
11
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像