UniLink WebToAppバナー画像

東工大 センター」の検索結果

東工大と東大とのギャップ
結論から申し上げると、非常に差は大きいです。東大の方が求められることが圧倒的に多い上に理数の難度は両者ともほぼ変わらないからです。以下細かくみていきましょう。 まず、仰るように東工は数理科目が難度高めで英語は簡単と聞きます。年にもよりますが数学は東大より難しいケースも十分あるかと思います。数理科目、特に数学が出来ないけど英語は出来るよという人にはお勧めできません。英語で差をつけるという作戦が通用しないからです。理数科目での失敗を英語で埋めることは不可です。 一方で東大はやはり理系科目にとどまらない総合力を見ています。これは理系に対しても相当難度の高い英語と国語の試験を課していることからも分かります。数理科目ももちろん難しいですが、簡単な問題も含まれる事もあって苦手であってももがけば点がくるような構成かと思います。難度が東工大と比べてどうかと言うのは年による難度の上下動もあってこれは一概には言えません。特に数学に関してはどちらの大学に受かるにも近いレベルに仕上げる必要があるというのは間違いないところです。 ただ、たとえ数弱でも挽回の余地があるのは東大です。とくに英語は得意だと東大入試では有利になるので数学と同じくらい重要科目と言え、ここが東工大との大きな違いです。 傾向としては、東大の方が全科目に渡り受験者の点数が綺麗に実力に応じてばらける感覚があります。また、英語は仰るように東工よりはるかに難しく、正直比べるレベルではないです。 更に、今年度からの共通試験の扱いについては存じ上げませんが、私たちの頃はセンターの重さも違いました。東工大は二次試験の点数のみが採用されるのに対し東大はセンターの点もかなりの圧縮はするものの利用してました。従って東大志望ならセンターの対策も無視できないという違いがありました。なお、今年の制度はご自分で調べて下さい。 そろそろまとめますと、かなり雑に言えば、東工大に受かりたいなら数理のみを頑張り、東大に受かりたいならセンター含め全科目まんべんなく頑張る必要がある、と言うことになります。この科目数の差は大きく、受験生の負担は比較の余地なしと言えます。東大の方がずっと大変です。 また、これは至極当然ですが東大志望者の方が全般に圧倒的に学力レベルが高いです。これは肌で感じました。更に言うと東大を本気で志望する人にとって恐らく東工大は比較対象になりません。多くが京大の方と比較するでしょう。こういった差が存在すると言う事を覚えておいて下さい。 解答は以上です。 また何かありましたら質問下さい。
東京大学理科一類 taka5691
19
13
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
新課程2025令和7年度入試での東工大の整数
以前整数がまだ教育課程に入っていなかったときに上位の大学(東大など)では普通に整数がでていたと聞いたことがあります。優先順位は下がったと思いますが東工大を受けるなら数学で弱点はなるべく無くしておくべきです。  個人的には、整数問題ではなく融合問題の一部として絡んでくることが1番可能性が高いかなと思います。  とはいえ入試まで時間があまり無いですから他の分野,他の単元で不安なところがある場合には、過去問で出てきた問題だけ本気でやるくらいでもしょうがないかなと思います。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
2
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東工大 模試
僕の友人で東工大に合格した人は一浪時までずっとC判定でしたが、本番では物理9割を獲得し上位合格していました。 実力はいくらでも伸ばせますし、模試で満足すると停滞します。 幸い東工大はセンターの配分がないので、二次試験に向けて今から少しずつ力を蓄えて行きましょう。
東京大学理科二類 ぱいんと
6
5
模試
模試カテゴリの画像
東工大
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 同レベルの問題集は新数学演習とかですかね。他大の過去問だと、東京大学になると思います。 東工大は微積、複素数、整数、確率などが頻出分野ですので、その辺りを重点的に勉強しておいて下さい。軌跡・領域は最近出ていないですが、いつ復活するかわからないので、要注意です。 新数学演習も東大27カ年も分野ごとでまとまっていると思うので、まず頻出分野からすることをすすめます。 東工大の数学は難しいですが、挫けずに頑張って下さい!!
東京工業大学第三類 たまちゃん
40
12
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東工大か東大か
こんにちは 今回は東大と東工大の違いということなので、東大については僕の友達からの話やネットからわかること、東工大については自分が通ってる中で感じてることをもとに違いの話ができればと思います。ただ、「受験以外」が具体的にどういったことを指してるのかわからなかったので、大学に入ってからのことを書かせてもらいました。ご希望に添えてなかったらすみません。 〈学生について〉 通ってる学生のレベルはどちらも高いとは思いますが、ちょっと雰囲気が違う気がします。そもそも東工大は理系大学なので基本理系の学生しかいません。また、入試の仕組み的にも、東工大には良くも悪くも理系に偏った学生が多いです。そして何より女子が少ない😢これはしょうがないですね••• 〈大学での勉強について〉 大まかですが、それぞれのカリキュラムは ○東大        ○東工大 1年:教養学年    1年:教養学年 2年:教養学年    2年:専門の勉強 3年:専門の勉強   3年:専門の勉強 4年:研究      4年:研究 といった感じになってます。すでにやりたいこと•勉強が決まっている人は、早いうちから専門の勉強をしたいと思います。そういった人には東大の2年間の教養学年が長く感じるようです。逆にやりたいこと•勉強が決まってない人は、2年間の教養の勉強で興味のあるものを見つけるのもいいと思います。 〈教授について〉 研究については、設備はそこまで変わらない気がしますが、教授が変わってくると思います。もちろんどちらも素晴らしい教授たちが揃ってはいるともいますが、やはりノーベル賞受賞者の数という点で言えば東大の方が優れた教授が多いです。ただ、自分のやりたいことから大学を選んでほしいので、決める前に研究室を調べてみて、興味のある研究室のある大学を選んでほしいです。 〈学費について〉 学費はどちらも国立大学といったこともあって私立大学に比べてかなり安くはあります。しかしこの2校で比較すると、東工大の方が学費が高くなってます。具体的には1年間で約10万円くらいです。入学金はほとんど変わりません。 比較項目がご希望に添えてなかったらすみません。入試まであと少し、がんばってください!応援してます📣
東京工業大学理学院 あいあい
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
600ギリギリだったけど東工大は受かる?
東工大の二次試験とセンター試験は全く傾向が異なるので正直センターの点数を気にする意味はそんなにないと思います。大事なのは東工大の問題への対応力なので東工大模試を参考にするべきです。C判定ということなので合格する可能性はあると思います。これからの頑張りが合否を左右すると思うので頑張ってください。
京都大学医学部 鴨医
8
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田の理工学部と東工大
早稲田の理系は兎に角東大東工大落ちが多いからね 大衆派というか、まぁよくある話だね 東工大の入試形式は知ってるかな? 詳しくはネットとかで調べてみてほしいんだけど センターである一定の点数の条件さえクリアしていれば二次試験が受けれて 合否は二次試験だけで決まるって方式なのね だからあんまりセンターでしか使わない文系科目について弱気にならなくても 理系科目と英語さえできればそこまで問題にはならないよ 残念ながらセンターは君の時には廃止されてるから もしかしたら形式が変わることがあるのかもしれないけど まぁ今の所は文系科目を理由に東工大を諦めるってことはしなくていいと思うよ
早稲田大学教育学部 ryo-san
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
現役は東工大、浪人だったら東大
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 僕の高校でもそういった、現役時に東工大、一浪して東大理Ⅰというパターンは多かったように思います。 なのでその進路を考えているのは全然アリだと思います。 ただ、気をつけてもらいたいのが、現役東工大、一浪して東大の子たちは高3夏までは東大を目指していたように思います。 というのも東工大の場合数学や化学が極端な難易度であったり、英語もかなりクセが強いので、東工大1本で対策しすぎるといざ気持ちが変わった時に困ってしまいます。 東大を目指しておけば、とりあえずの各科目の力はつきます。よほど東工大に拘ってない限りはまずは東大を志望校に立てておいたほうがいいと思います。
名古屋大学医学部 メイメイ
8
8
浪人
浪人カテゴリの画像
東工大 英語 参考書
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 ほぼそれだけで良いです。単語はやってますよね? 単語は大事なのでやっといて下さい。あと、熟語も。 文法はビンテージで、和訳、構文解釈は英文解釈100の技術でほぼ完璧になると思います。東工大は和訳に関しては、直訳で良い場合が多いので、分構造、単語、熟語がわかれば、そのまま訳しても意味が通じることが多いです。 また、構文も特殊なのが出るわけではないので、100の技術で大丈夫だと思います。 東工大の英語は超長文(1問目は1000語は余裕でこえる)なので、いきなり読むのが難しいかもです。その場合は、なんでも良いので長文問題集をやりましょう。本当になんでも良いです。長文を読むのに慣れるという意味合いが強いので。模試の問題とかでも結構です。ただ、東工大英語のレベルの少し下くらいのにしてください。センターとかのレベルまで落とすと、あまり練習にならない可能性があるので。 また、英訳は本文中の表現を利用できる場合も多いので、過去問を解いて確認しておいて下さい。東工大の英語は特殊なので、似た傾向の大学はわたしの知る限り無いので、過去問で慣れていくしかないです。出来れば15カ年を買って欲しいです。15カ年を解くのは秋からでも冬に入ってからでも構いません。ほとんどセンターの勉強をしないと思いますので、冬からでも意外と一周出来ます。 近年英語は難化傾向にあるので、過去問が解けたからといって油断せずに試験に臨んでください。 また、試験は数学の後に英語があるのですが、数学が出来なくても英語に引きずらないこと!!←これ大事 私は今年受験したのですが、数学が思ったより解けなくて、英語の時間にも引きずってしまい、文章の内容が全く頭に入って来なかったです。理科が出来、数学も難化した割には点数が取れていたみたいで受かりましたが、英語の点数は散々なものでした。 切り替えは大事です!! 英語が得意なら100くらいは取りたいところです。苦手でも70はとりましょう。東工大に入ってからも英語の授業はあるため、英語は避けて通れません。受験期に英語が得意だと、入ってから楽です笑 頑張って下さい!応援しています📣 長文失礼しました🙇‍♂️
東京工業大学第三類 たまちゃん
34
8
英語
英語カテゴリの画像
東工大数学
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私も新数学演習の後に過去問してました。私は新数学演習をした後なら、東工大は2〜3完くらいでした。新数学演習は難しいため、接続も割とスムーズに行けると思います。Dレベルの問題はやらなくて良いと思います。それ以外をやる方が良いと思います。昨年度の数学(私が受けた試験)が難しかったため、今年は易化することが予想されます。そうなると、数学が得意だと、ほかの受験者に差をつけることができます。 頑張ってください! 東工大で待ってます!!
東京工業大学第三類 たまちゃん
23
8
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東工大英語
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 語彙は鉄壁だけで良いと思います。熟語もたまに和訳で問われるので、熟語もやっておくと良いと思います。 東工大の英語は結構特殊なので、過去問を解いて、各大問の時間配分、解く順番などを確認しておいてください。最後の内容一致問題は段落を読み終わるごとに、問題を確認しましょう。 夏休みも終わり、もう秋です。個人的には、夏休みと同等かそれ以上に秋(9,10,11月)が大事だと思っています。夏休みの頑張りが模試の結果に反映されず、結構モチベが下がる人を見ます。模試の成績に一喜一憂せず、残り5ヶ月半頑張って下さい! 応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
10
8
英語
英語カテゴリの画像
東工大数学
こんにちは! 現役東工大生です。お答えします! 私自身、数学は一対一対応と東工大の数学15ヶ年だけで受かりました!数学の点数は大体75%くらいです! 流れとして、一対一を完璧にして、パターンを覚えたら、あとはとにかく演習して初見の問題に応用する力を磨くことになります。 そこで東工大の数学15ヶ年は絶対にやった方がいいです。ただ正直これだけだと少し不安です。 もし余裕があれば「大学への数学の新スタンダード演習」か「やさしい理系数学」をやった方がいいです!問題数は、新スタンダード演習が多いですが、やさしい理系数学は別解が載っていたりと、色々なアプローチをしている参考書です。 書店でサッと見てみて好みで選ぶと良いと思います! 東工大は数学の配点が高く、かなり重要な科目です!抜け目ないようやりましょう! 東工大目指して頑張ってください👊 何かあったら遠慮せず相談してください😁
東京工業大学第五類 あっちゃん
43
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東工大および早慶志望のこの時期のセンターと二次の勉強比率
自分はセンター試験の勉強は直前一週間のみしかしませんでした。センターに入るギリギリまではしっかりと2次対策をしていれば、一週間程度では数3ポケはしないと思います。 センター試験で理系科目が取れないのは東工大志望として致命的になので、ます一番低い科目から8割は切らないように、ベストは90点代を取り続けられるようにすることですね。 自分が苦手な分野や、しっかり理解できてない公式を見直すところからやりましょう!とにかく基礎を大事にしてください!
東京工業大学第三類 nori
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東工大 対策 化学
早稲田大学理工学部1年です 私は東工大を受験したわけではないのですが、東工大の過去問演習はやりました。自分も高2のこの段階では化学はみかんさんと同じぐらいでしたが、高3の東工大オープンで偏差値65まで上げれましたので十分改善はできます!東工大化学は150点満点で100点以上あれば少しアドバンテージを取れるぐらいです。このレベルは想像よりも簡単で、東工大の場合、選択問題と穴埋め問題だけですのでとにかく基礎問題を落とさないことが重要になってきます。まずDoシリーズなどを用いて教科書の理解をしながら、セミナー化学の全範囲を高2まで終わらせ、さらに理論編だけでも重要問題集を終わらせるのがベストです。高3になったら夏までに重要問題集を終わらせましょう。Doシリーズだけですと中和の近似などのに定義が曖昧ですので、駿台文庫の原点からの化学(計算編)などで明確にしておくのがいいと思います(高3の夏まで)。まずは以上のことを念頭に勉強をするのがいいと思います。東工大の場合は共通テストの配点が0だったり、英語の配点が少なかったりする代わりに数学の割合がとても大きいため、理科もやりつつメインで数学を鍛えるのがいいと思います。応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 あむろ
6
4
化学
化学カテゴリの画像
東工大志望変えるかどうか
東工大実戦は難易度が科目によって違うので参考程度にしましょう。過去問のできから判断した方がいいと思います。 自分の高校の話ですが、この時期に早慶一本に絞った人で受かった人はほぼいなかった気がします。やはりモチベーションが下がってしまったり、1つに絞れば受かるだろうという甘い考えがあったからかもしれません。 早慶一本に絞った時に、油断せずに、早慶に受かりたいという気持ちが入試まで保てるのなら、別にいいと思います。 ちなみに、1つレベルを下げるなら東北大がいいと思います。ただしセンターが750/950は必要です。 納得のいく答えでなければ、再度質問してください
東京工業大学第四類 haruharu
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東工大の過去問
過去問に関しては人それぞれの使い方があると思いますが、私は15カ年の数学のB問題は年内に解き終わっていて、センター後にC問題に手をつけました 化学や物理の15カ年は好きだったのもあり年内に一周は終わっていて基本的に直前は間違えた問題を潰す感じでした 英語に関しては直近5年分くらいしかやっていません(それ以前の年度だと語彙数が少なくて今の入試の難易度では無いため) 基本的に東工大の入試は時間が足りないということはないと思うので、そこまで時間配分の練習をする必要はないのかなと個人的には考えています もちろん質問者さんが時間内に解き終える自信がなければ2年分程度は残しておいて練習する方が良いでしょう 個人的に勉強方法として意識していたのは数学の勉強を始めたら東工大入試と同じ時間(3時間)は連続して数学の問題を解く 化学の勉強を始めたら東工大入試と同じ時間(1.5時間)は連続して化学の問題を解く という風に東工大の入試の時間と合わせて勉強することで集中力や時間感覚を身につけるようみしていました
東京工業大学第三類 trytech
12
3
過去問
過去問カテゴリの画像
東工大英語長文
東工大の過去問を一度解いたことがあるので、お答えさせてもらいます。 超長文にオススメの参考書はやっておきたい1000で、過去問のオススメは慶應文です。
慶應義塾大学文学部 だいち
12
2
英語
英語カテゴリの画像
東工大を目指すには
東工大の入試は理系科目の配点が高く英語の配点が低いので今のうちは理科や数学を中心に勉強してもいいかもしれません。 東工大はどれもひらめきが必要で難しいというよりは作業量が多くて難しいというイメージがあるので今のうちにそういった大変な計算の練習をしておくと受験勉強の際に楽になるかもしれません。
大阪大学理学部 みかん
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東工大 数学
東工大は数学の配点が高いため、数学の対策は必須となります。みかん様の現在の得意科目・不得意科目にもよるので一概には言えませんが、数学以外の科目がある程度苦手でないのであれば(最低でも、各模試の平均が偏差値55以上)、高2の春は数学を武器になるまで鍛えていくことが、東工大合格には非常に有利になると思います。 よって、数学にかなりの時間を割けることを前提とした上で、以下に質問の回答をさせていただきます。 ・この後やるべき参考書はなんですか?に対する回答 高2の春であることを踏まえると、まだまだ焦る必要はありません。したがって、基礎力を確固たるものにすることをおすすめします。 私は現在東工大大学院・理学院数学系に在籍しているため、数学のことはよくわかっていますが、この科目は受験生が思っている以上に基礎力が大事です(もちろん他の科目も基礎力は大事ですが)。 ここで、「基礎力」の定義をしておきます。数学における基礎力とは、「日本語を数学語に変換する能力」です。 例えば、数Iの二次関数の分野において、「二次関数y=f(x)が相異なる実数解を持つとする」という日本語が出てきたとき、これを数学語に変換すると、「判別式D>0」となります。数学の入試問題を解く際は、問題文に出てくる全ての条件を数学語への変換できるかが鍵となります。さらに言うと、これさえできれば、あとは数式を弄るパズルになるので、一気に完答につながります。 話を戻しましょう。上で定義した基礎力が非常に重要であるため、基礎力を鍛えたいわけですが、基礎力はどう鍛えればいいのでしょうか。その答えは、「基礎的な問題にひたすら取り組む」です。青チャートを一通りこなしたあとにもう一度やる、でもいいですし、新しい基礎的な参考書をやる、でもいいでしょう(私はfocus goldをひたすらやっていました。しかし、このあたりはどの本を選んでも大差ないので、青チャートで十分です)。 以上を踏まえて、この後やるべき参考書はなにか、への回答をまとめると、下手に新しい参考書に手を出さず、青チャートをひたすら極めて下さい。また、東進の授業も予習復習をしっかりこなすことで、基礎力向上に役立てて下さい。 ・どの時期にどこまでおわらせておくべきか?への回答 この質問は得意科目・不得意科目に大きく左右されますので難しいですが、私の経験談をベースに話します。 冒頭に書いた通り東工大は数学の配点が大きいので、絶対に東工大を目指すのであれば、高2の秋くらいまでは、とにかく数学を極めることに時間を割いてもいいと思います(志望校が変わる可能性があるのであれば他の科目もやるべきですが)。もう少し細かく言うと、高2の秋くらいまでに、先ほどの数学語への変換を、数学1A2B3C全て8割くらいはできるようにしておきたいです。そうすれば、その後は数学のウェイトを減らして(なまらないように、1日数問は標準的な問題を解いておく)高2の秋から理科を始め、高3の冬くらいで全科目完成→過去問という流れに持っていけると思います。 英語はどうすればいいのか、と感じると思いますが、英語は継続が大事な科目なので、今日から受験直前まで、同じくらいの時間を毎日やり続けましょう(毎日単語を⚪︎⚪︎個覚える、毎日⚪︎⚪︎語の長文を読む、など)。 以上が回答です。もちろん他の意見もたくさんあると思いますので、学校の先生などにもどんどん相談してみましょう。 勉強頑張って下さい。
東京工業大学理学院 ほしもん
13
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東工大数学
青チャートに関しては、その進度で全く問題ありません。むしろ、とても順調で、周りの東工大志望の人よりも早く周りと差をつけられていると思います。青チャートは、入試に出題されるような問題のほぼすべてのパターンを網羅しているので、すべての問題を完璧にしたらMARCHや理科大の過去問では合格点をとれても全くおかしくありませんし、早慶や東工大の過去問でも十分戦えてもおかしくありません。ですので、自信を持って頑張ってください。 青チャートの後の参考書に関してですが、人によって色々な好みがあるので、以下に候補を挙げておきますので、ぜひご自身で書店で手に取って決めていただければなと思います。 <分野網羅型> 標準問題精講:青チャのコンパス3から5+αのレベルの問題集で、解説が丁寧で、自習しやすい。 1対1対応の数学:青チャの後の問題集としてよく薦められる問題集。入試における典型問題が豊富に掲載されていて、入試に必要な手法が身につく。 理系数学の良問プラチカ:こちらも、入試における典型問題が多数掲載されていて、解説も丁寧で、おすすめされることが多い参考書の一冊である。 理系数学入試の核心標準編:少し難易度が上述の参考書より上がってしまうが、十分に手をつけられるレベルであり、実力が付くと思う。 <分野別問題集>青チャを完璧にしても、分野によってはどうしても苦手な分野があると思うので、東工大などの難関大でよく出題される単元に特化したおすすめの問題集も紹介しておきます。 ①微積  微積分・基礎の極意:理系微積分に必要な知識はもちろんのこと、知っていると周りと差がつくような考え方も載っており、入試直前まで使える。 ②整数 分野別標準問題精講整数編:整数に必要な考え方が身につくように、様々な難易度の整数の問題が掲載されていて、この1冊を完璧にすればほとんどの整数問題は解けるようになる。 ③場合の数確率 合格る確率+場合の数:入試に出る場合の数確率の問題ほぼすべてのパターンを網羅していて、本当 におすすめ。 ④軌跡領域 数学の真髄論理写像:難関大で頻出の軌跡領域が苦手ならばこの1冊がとてもおすすめ。集合と論理の解説から始まり、順像法や逆像法の本質的な意味まで解説されており、軌跡領域に対する理解がとても深まる。 <その他のおすすめ> まだしばらくは手を出さないほうがいいと思うが、高校三年生の夏ごろから始めるといい問題集があるので、紹介しておきます。 ハイレベル数学の完全攻略:この本は、掲載されている問題数は少ないが、1問に対し、「なぜその発想をするのか」などのことが詳しく書いてあるので、とてもおすすめです。 東工大は、数学化け物が合格していくというイメージが付きがちですが、実際は、英語と化学で安定して高得点を取って合格していく人が多いので、英語と化学は早めに取り掛かるといいですよ。 勉強頑張ってください。
東京工業大学生命理工学院 km
24
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像