UniLink WebToAppバナー画像

東大E判定」の検索結果

模試の判定について
東京大学2年のものです。E判定から受かった人ですよね。たくさんいますよ。僕の友人の話をさせてください。 友人のKくんは東大文科三類を目指していましたが、これまで模試でE判定しか取っていませんでした。私大入試の結果も全てわかり残すは東大入試結果だけというタイミングでたまたまKと会い、私大入試の結果の話になりました。 その時、彼は早稲田や慶応を受けていましたが、全ておちたと言っていました。僕は正直なんて声をかければいいかわからず、そっかーとだけ言って何を言おうか考えていました。するとKは、開き直ったように「まあ、東大受かればこんなの関係ないから」と言ってきました。 自分は今まで成績も良くないけど、東大に行きたかったから、東大の対策だけは本当にちゃんとやったんだ、だから東大さえ受かればそれでいいんだよと言っていました。 そんな彼は早慶は1つも受からなかったにも関わらず東京大学に合格していました。 彼は早慶が落ちていたとわかっても堂々と東大対策はちゃんとしたと言っていました。 彼のようにE判定から受かる人の割合で言ったら少ないかもしれませんが、最後までやることやった人が成果をあげる確率はやはり高いのかなと思いました。 行きたいところがあって、諦めるという選択肢がないのなら、受験が終わった時に、やることはやったんだと言えるように、勉強の歩みを止めないことがE判定から受かるということの条件じゃないかと思います。 全てを出し切って受験を終われるよう願っています。頑張ってください。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
53
2
不安
不安カテゴリの画像
模試の結果は気にするべきか?
 全然あります。僕自身高一の時なんて大して勉強もしてませんでした。なんならまだ東大目指してもいませんでした笑。はっきり言って高一の模試の判定なんてやる気さえあればいくらでも覆せるものですし、今回はあまり気にしないでいいと思います。  ただし、やる気さえあればの話です。E判定を取ったのは事実ですし、それが意味するのは他のライバル達よりも勉強する時間が取れていなかったと言うことです。さらに言えば高一の東大志望者は実際の東大受験者よりも多いと思われますので、その中ですら下位層にいるということはしっかり受け止めてください。これ以降もなあなあと今のままでいると、まず間違いなく落ちます。ぜひ今回の模試で気持ちを入れ替えて、今後の勉強に取り組んでほしいです。  冒頭で気にするなと言いましたが、次回以降は徐々に重要性を帯びてくるものと思ってください。一回のE判定と、二連続のE判定では上位層との差の開き具合が大きく異なります。勉強は積み重ねですからね。高1の今だからこそまだ取り返しがつくのです。応援しています。
東京大学理科一類 Atom
1
5
模試
模試カテゴリの画像
D判定でした…
はじめまして。理一から理学部に進んだふねです。 在宅受験ではやはりそういう弊害があるんですね…… 結論から言いますが、ただの模試です。判定は気にしなくていいと思います。 理由としては、東大に受かるのは『東大の試験』で点を取れる人だからです。 河合塾全統模試は、東大の試験とは大きくかけ離れていますので、そのD判定を重く受け止めすぎる必要はありません。 私の友人にも、「センターとかの問題は苦手だけど、二次はそれなりに取れる」という人がいましたが、彼女も無事に合格しました。 「全統でたまたま良い判定が出ていたら、きっと気が緩んでしまったに違いない!このくらいの厳しめ判定でむしろ良かった!」くらいに前向きに捉えましょう! もし学習の進度が早いのであれば、東大の過去問や、東大模試の過去問などをいくつか解いてみてはどうでしょうか。今習っている範囲まででも構いません。模試の判定よりも、東大らしい問題にたくさん触れておくことが大事だと思います。 諦めたくない!という気持ちがあればきっと大丈夫ですよ!あなたの夢を応援しています
東京大学理科一類 ふね
0
1
不安
不安カテゴリの画像
東大文3志望 模試E判定からの挽回策はあるか
こんにちは。 正直なことを言うと、今からでも全然合格できます。 模試の点数や判定って怖いですよね。私もずっとD,E判定だったのでよくわかります。 自慢に聞こえてしまうかもしれませんが、自分の受験の時の話を少ししようと思います。少しでも参考になれば幸いです。 私は地方の公立高校に通っていました。 部活は6月頃の最後の大会で引退、そこから本格的に受験勉強を始めました。 初めて東大模試を受けたのは、夏の駿台、河合の実戦とオープンです。もちろん点数は取れるはずもなく、どちらも合計120点程でした。 共テに関しては、夏は750点程だったと思います。 なんとか勉強し続けて秋頃。また実戦とオープンです。 オープンの方は少し数学が上振れて、それでも合計160点程。実戦は130点くらいでした。学校の先生からは秋は200点が目標と言われていたので、結構厳しいです。 こんなにも上がらないものなのかと結構絶望したのを覚えています。 共テは800点程だったと思います。ちなみに本番の目標は、9割取りたい!って思ってました。 学校で直前模試とうたって共テパックを1月頭にやり、870点ほどでした。 「これは9割もしかしたら行けるかも!」と思いました。 でも、本番は自己採840点。様々な予備校の足切り予想がこのくらいだったので、出願も迷いましたが、諦めたくなかったのと、今まで東大の問題を意識して勉強してきたのを無駄にしたくなかったので出願しました。 2月に、河合駿台の直前模試を2つとも受けました。200点くらい行けるだろうと思ってました。 でも結果は170点と150点くらい。正直絶望です。共テの結果も相まってメンタルはどん底でした。 でももう出願しちゃってるんですよね。勉強するしかなかったです。 「憂う暇があるなら勉強する。」これは模試で悪い判定が出た時にもずっと思ってきたことです。 そして本番。どの教科でも自分の実力は出し切れたと思えました。 自分の苦手な数学化学が難化し、そこで差をつけられにくくなり、物理は完答。この1ヶ月でこんなにも成長できるものなのかと、自分でも驚きました。 本番は2次240点、共テはほぼ自己採通りで、平均には及ばないものの、最低点からは余裕をもって合格しました。 何が言いたいかというと、最後の最後まで分からないから、今はとにかく勉強し続けるしかないということです。 この逆も然り、判定が良くても落ちた人もいます。 とにかく勉強し続けるしかないです。自分を信じて、最後まで走り抜けてください。 応援しています。
東京大学理科二類 りょう
3
0
不安
不安カテゴリの画像
受験生時代の判定
✅高校二年生はずっとE判定 →私は高校二年生までの間E判定しか見たことがありませんでした。てかそれ以外判定ってあるのかなぁくらいに思っていました。この時点でA判定とか出てたらめちゃくちゃすごいです。がキープが大変ですね。元々できる方はあまり挫折経験がない分注意が必要です。 ✅高3の第2回模試まではE判定 →夏休みの中で行った模試も結果としてE判定でしたがその中でも今までの模試とは違うE判定だったかなって思います。 ✅最後の模試はC判定 →最後の最後はこの判定で終わりました。でもその一個前の模試はE判定やらD判定やらで不安が残っていました。もちろんC判定で満足するわけではありませんがすこし希望が見えてきたって感じがしました。そこからの追い上げが1番大事ということは塾の講師から言われていたので更に猛勉強しました。判定はあくまで判定。判定通りに結果がなりやすいだけで確定ではありません。挽回可能です。受験生である限り貪欲に攻めましょう!
早稲田大学社会科学部 クリ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
この時期のE判定
私は1月末の東進直前模試で見事にE判定を叩き出しましたが、本番では合格者平均より上で合格しました。 あまり大きい声では言えませんが(文面やから声ちゃうけどw)、東進の模試の判定はあまり当てになりません。私はE判定でちゃっかり受かっちゃいましたが、私の友達でA判定を取ってた方は残念ながら落ちました。東進の模試は、判定そのものを気にするよりも、自分がどういう分野が得意なのか、あるいは苦手なのか、そして今後自分はどういう勉強をすべきなのかを把握するための材料として利用すべきだと思います。 (一方、駿台や河合はかなり順当に判定が出ます。それらの模試でE判定を取ったとすれば、志望校について少し考える必要があるかもしれません。) 「E」というアルファベットは誰も見たくないでしょうし、実際にそれを突きつけられるとかなり辛いものがあります。しかし、受験勉強で最も大切なことは「合格するためには何をすべきか」を正しく把握することであり、模試はそれを知るための最適の材料なのです。そこで志望校を諦めていては模試の思うつぼです(「模試の思うつぼ」ってなんやねんw)。めげずに頑張ってください!!!ファイト!!!!!
東京大学文科一類 村田真志
20
3
模試
模試カテゴリの画像
助けてください
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 厳しい話ではありますが、長時間勉強したからといってすぐに成績が伸びるものではありません。自分も高2の11月から毎日12時間勉強していましたが、夏の東大模試は上記のように散々な出来でした。それでも勉強し続けた結果、高3の秋頃から自分でも学力がついてきたのが実感できるようになり、成績もグングン伸びてきました。辛いのはとてもよく分かりますが、今は我慢の時期です。折れずに勉強し続ければ必ず成績が伸びる時期が来るので頑張って続けましょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
偏差値
そういう謳い文句はよくききますよね。 しかし、かなり味付けされていたりするので注意して下さい。 例えば、自分の場合最後の模試では慶應はD判定でした。しかしそれは、入試も近い冬に受けた記述模試で、慶應の入試とは全く形式の異なるものでした。 ですから、判定が低いのも当然です。 でもその時点では他の模試であれば慶應はBよりのC判定くらいで、理科大等はA判定が出ています。 でも、事実としては「最後の模試D判定からの合格」 なわけです。こんな具合に味付けされてる事が多いです。 もちろん、本当にE判定の偏差値から合格した人もいます。自分の知り合いにも何人かいます。 ただ、「E判定でも受かる!」は大きな嘘です。 「たとえE判定でも、その大学の入試に向けてひたすら対策を練れば、受かる可能性はある」くらいのものだと思って下さい。 でも、私立大学は日程がカブらない限り幾つでも受けられるので、判定をみて受験を諦めるとかは絶対にしないで下さい。無意味です。 もうここまできたら第一志望あるのみです。 冬頃に折れてしまい、志望校を下げた人が何人もいましたが、結局はそれが油断を生んで下げた学校にも受からない、第二志望にも受からない… みたいな事になってました。 現役生は特に、本当にこれから伸びます。ありえんくらい伸びます。上で偉そうに回答しといてこんなこと言うのも何ですが、判定なんて気にせずバンバン勉強して受かって下さい。
慶應義塾大理工学部 kaoshun
31
4
模試
模試カテゴリの画像
3年の夏、E判定
模試の判定なんてほんっっっとうにどうでもいいんですよ! E判定でも受かる人はいるしずっとA判定でも落ちる人はいます。模試でいい判定取るために勉強してるんですか?違いますよね、第一志望に合格するためですよね!だったらその過程である模試で一喜一憂するのは時間がもったいないです! 僕だって最後の模試までずっと早稲田はE判定でしたよ!でもずっと自分なら絶対に受かるって信じて進み続けました! 受験は第一志望とのギャップを縮める作業です。なので他人と比べるというのは非常にナンセンスなんです。他の人と自分が同じ立ち位置なわけはないでしょう。他人が何をやってようがどうでもいいんです。あなたはしっかりと自分のやるべきことだけをやるのみ! 頑張って!応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
65
2
不安
不安カテゴリの画像
東大文3志望 模試E判定からの挽回策はあるか
受験勉強お疲れ様です。 文Ⅲを諦める必要はありません。高3の6月でA,B判定を取れる人はほぼいません。A判定取った人は化け物なので気にしなくて良いです。C判定もあまりいません。逆に、この時期にD,E判定でも普通に受かります。そのような人は私の周りにも山ほどいましたし、私もこの時期の駿台模試は全大学余裕でE判定でした。今の時期はまだ基礎の定着が終わっていない段階だと思うので、成績の伸びはぶっちゃけ悪いです。それは文系も理系もおなじです。 共テに関してですが、これは貴方は悪くありません。共テが悪いです。共テは99%対策が物を言うので、今の段階で650点でも、12月あたりから対策すれば大丈夫です。私も6月はそのくらいでしたが、本番は879点取れました。 ただ、これから演習を積んでゆくと世界が違って見えると思います。巷に言う"現役ブースト"と言うやつですが、現役生のこれからの伸びは著しいです。現役ブーストが到来する時期は人によりますが、来年1月の貴方が今の貴方を見れば、「ああ、何であの頃の私はこんなのもできなかったんだ(笑)」と思うようになります。私もそうでした。 10月の東大実戦ではまだ成果は見えないかもしれません。現役生が1番伸びる時期に模試が少ないので、その成果は見えにくいのですが、根気強くやっていけば必ず報われる日が来ます。今1番大事なのは、悪い成績でも一喜一憂せず淡々と自分のやるべきことをやり続けることです。 それでは引き続き勉強頑張ってください!
慶應義塾大学医学部 masa0526
7
2
不安
不安カテゴリの画像
判定について
可能ですね。 E判定は「今のこの成績なら合格は厳しい」というだけで、大学に受からないという判定ではありません。今から高めればいいだけの話です。むしろ、悪い判定でクヨクヨしていたり、逆に良い判定で浮かれていたりすると不合格になります。まずはプラス思考です。ここを今間違えて、自分の苦手がわかってよかった!とか、今A判定とってたら多分油断してただろうから、しっかり勉強しろよということなんだななどとプラスに考えてください。そして、判定は気にしすぎず、穴を埋めて志望校との距離を縮めていけば結果として判定が上がってくると思います。自分も判定は悪かったですが最後の最後に伸びました。諦めなければ夢は叶います。頑張ってください!
京都大学法学部 わしゅう
20
1
不安
不安カテゴリの画像
E判定
E判定が滅多に受からない。もちろんそれは考えればわかるように残念ながら事実です。ただ可能性は0では決してない。これもまた間違いのない事実です。実際に僕は最後のセンタープレでも早稲田はE判定でした。でも今こうして早稲田にいます。何故かって?誰になんて言われようと、なんて思われようと最後の最後の瞬間まで決して諦めなかったからです。  当日のコンディションに左右されるというのも僕はあると思います。僕自身が身をもって経験しました。忘れもしない。2月22だったと思います。早稲田大学社会科学部の試験。あの日の僕は朝から何かがちがいました。あり得ないくらい自信に満ちていた。周りの受験生が全く気にならなかった。こいつらに必ず勝つ、そんな自信にみなぎっていました。まさにゾーンに入っていました。試験中も今まで感じたことのないような集中力を発揮することができました。とても不思議でした。あれはなんだったのか今でもわかりません。人間って追い込まれるととんでもない力が出るんだなと思いました。まさに火事場の馬鹿力でしょうか。  何が言いたいかというと、とにかく諦めてはいけない。何があるかわからない。最後の最後の瞬間まで。本番で難しくて解けない問題あってもしょうがない。そんなことでいちいち踊らされるな。解ける問題だけ解いていこう。そしたら自ずと道はひらけるかもしれない。すくなくともそう信じた方がいいじゃないですか!何も考えずに今は前だけ向いて進もう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
48
8
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格体験談!!
私は浪人の時11月の東大模試(これが最後の記述模試)でE判定をとりましたが、東大に合格しました。今振り返れば、浪人で後もないのによく突っ込んだな、と思います…笑こんな成績からでも受かった理由は大きく3つあると思います。 まず一つ目は基礎がしっかり固まっていたことです。正直秋くらいまで過去問はほぼやっていませんでした。ですが予備校の授業やテキストの内容はほぼ完璧に仕上げ、教科書も度々見返して基礎はガチガチに固まっていたと思います。なので冬以降、過去問演習や難問を解いた時に理解が早かったです。どのレベルの大学を受けるにしても基礎が1番大事だと実感しました。 二つ目は最後まで楽しんで勉強したことです。成績が思うように上がらなかったことは本当に辛かったですが、勉強したり難しい問題を解いたりすることは全く苦ではありませんでした。辛い<<<勉強楽しい、というメンタルで最後まで駆け抜けられたので成績も上がったのではないかと思います。 三つ目は間違いの分析をしっかりしたことです。特に模試の振り返りは何度もしました。(時間を空けて計3回くらい)自分の答案と向き合って、どこで点を落としたか、どこで躓いたか、足りない知識は何か、徹底的に分析しましょう! 最後に、模試の成績が悪いと本当に落ち込むと思うし、志望校を変えたくもなると思います。私が受験の時思ったのは、実際に試験会場に着いたらそれまでの模試の成績は関係ない、ということです。その日出された問題が解けなければ、どれだけ模試の成績が良くても落とされます。試験当日に、自分はこれだけやったから大丈夫!と思えるくらい努力して下さい!どんな結果になっても後悔のないように!!応援しています!
東京大学理科一類 ちさと
19
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試 E判定 これからの勉強
こんにちは。 模試、お疲れ様です。 この時期にその判定なのはある意味当然なことです。最初からA判定なら、勉強する必要なくなってしまいます笑 それに浪人生は1年間勉強していて、まだまだ力があります。現役生はここから伸ばしていかなくてはいけません。そして最後の模試までE判定でも受かること、結構あります。逆にA判定でも落ちます(両方経験済みです)。なぜなら、各大学、学部の問題の傾向によって得意不得意があるからです。だから、判定ではなく、何を間違えたかよく確認してみてください。(ちなみに、立教Cを今出せてるなら、早稲田の合格可能性はとてもあります) 勉強の点で言うと、まずは英語はこの調子で頑張ってください。現時点でこの成績なら十分後々戦えます。あとは日本史ですね。歴史は浪人生が圧倒的に強いです。教科書の読み込みから始め、用語集に出る細かいところまできちんと確認しましょう。また国語は古漢を文法からしっかりと勉強してみるとよいでしょう。
慶應義塾大学文学部 れん
4
3
模試
模試カテゴリの画像
全統模試でE判定を取ってしまいました…。
 慶應総合政策学部の者です。  結論から言うと、E判定でも全く気にする必要は無いと思います!というのも私も今まで模試でA判定どころかC判定すら取った事がなかったのですが、最終的に第一志望の慶應に合格する事ができました。模試というのは言ってしまえば実際の試験と同じような状況で問題を解くのに慣れるための場であると私は考えています。(だって模試の問題と志望校の問題は全然違う訳ですし)結局志望校に受かるために必要なのは志望校の問題である程度の点数を取る事であり、模試で良い判定を取ることではありません!  また、毎日が不安だと仰っていますがまだそう感じるには早すぎると思います。実際まだ時間は沢山ありますし、自分の弱点をしっかり洗い出して把握し、それらを克服して自分の力に変えていくという事を毎日積み重ねていけば、実感はしづらいかも知れませんが着実に力はついていきます!マイナス思考は頭にいい影響を与えないので、例え判定が悪くても「判定が良くないって事は自分の力になる事が沢山あるって事じゃん!」と言うふうに考えていきましょう!  最後に、気が早いかも知れませんが受験本番になった時には「自分はこの中で1番頭が良いんだ」と思い込む様にしましょう。自然と頭が動く様になる様になりますよ。本番で不安を感じても良い事はないですからね。実際私も慶應本番の時にこの様に考えていた事で実力の全てを発揮できたと感じました!質問者様に明るい春が迎えられる事を祈っています、頑張って下さい!
慶應義塾大学総合政策学部 KarbonS
11
3
模試
模試カテゴリの画像
東進難関大模試
東進の卒業生です。私も難関大模試でE判定しかとったことは、ありません。正直東進の模試は結構難しいと思います。とくに難関大模試は難関国公立、私立向けなので問題形式も様々でとりにくいのは確かです。なので判定は気にしなくていいと思います!母数自体少ないのであてにならない部分はあります。ただ、逆に言えばこの模試でしっかりと結果を出せればたとえ本番どんな問題が出たとしてもある程度安定して点がとれる力があるということだと思います。自分の目指してるところにはない形式だからといって復習を怠るのは良くないと思うので、点数や判定といった表面上の結果ではなくどこの分野をどう間違えたのかしっかり復習、分析して今後の勉強内容に活かした方がいいと思います。目先の判定に惑わされずに最後までがんばってください。
早稲田大学国際教養学部 mico19
14
1
模試
模試カテゴリの画像
東大文科、高2~3の目標偏差値
基本的に模試の合格判定というのは、過去にその模試を受けた受験生の偏差値と、彼らの志望校への合格率を照らし合わせて算出されます。 なので、過去の合格者達がある時点でどの程度の偏差値だったのかを知るには模試の判定の欄が最も参考になると思います。 具体的な見方としては、過去の受験生のうち、A判定となる偏差値帯にいた受験生の80%以上が合格し、B判定となる偏差値帯の約65%、C判定なら約50%、D判定は約35%、E判定は20%以下の受験生が合格したと考えられます。 おそらく受験本番から時期的に離れた模試であればあるほど誤差が大きくなると思うので、高二段階の模試ではあまり判定にこだわらなくて良いですが、上記の見方で過去の東大合格者の多くが高二時点でざっくりどの偏差値帯にいたのかはわかると思います。
東京大学文科二類 にゃん
0
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶志望 模試の評価
結論からいうと、  “模試の判定は気にしすぎなくて良い❗️” です。   私は、10月の模試でE判定だった早稲田大学社会科学部に、合格しましたよ💯  逆に、C判定やそれ以上だったのに合格できない人もいます。   ただ、模試の結果は全く気にしなくて良いというわけではありません。 それぞれの科目について、大問ごとの得点や、分析が買いてある成績表が配布されるかと思います。それを参考に、勉強の指針が決められます。  また、「前回の模試よりも結果を上げる」ことは目標にして良いと思います。 実際の受験では、〇〇点取れば必ず受かるというわけではなく、高い点数を取れた上位が合格することができます。 模試では、そのライバルたちと自分を比較することができます。いま自分がどの立ち位置にいるのか把握することは勉強計画を立てる上でも知っておくべきです。     つまり、模試の結果は [苦手な分野]&[自分の立ち位置] を把握するためだと思ってください。 (E判定だなら不合格とか、A判定だから確実合格とか、そういう信憑性はないので一喜一憂しなくて大丈夫です。)
慶應義塾大学法学部 ゆい
4
3
模試
模試カテゴリの画像
河合模試 E判定 浪人生
正直、もしかしたら浪人と現役の違いはあるかもしれません。浪人経験もないので、私自身がその苦労を理解しているとは言えないと思います。 志望校も違うし志望学部でも全然レベルが変わってくるし、大したことは言えないかもしれません。 ただ、私は最後の最後の模試まで、第一志望はE判定しかとったことがありません。MARCHも一回秋にCまで行きましたが、学部を変えてみたら全部Eに戻りました。10月最終週に受けた代ゼミの早稲田プレなんて、「志望校再考が望ましい」なんて書いてあります。そんな人でもなんとか滑り込みはできたのだから、今から諦めるべきではないとお伝えしたいです。これは志望校に対する距離の話なので、志望校がどこであれ同じだと思っています。 質問者さんは、日本史も英語もまだまだ伸びる、と感じられているようですね。それだけで十分なんじゃないですか?伸ばせると感じているということは、どこが足りていないかを自分なりにわかっているということです。それは受験において非常に重要です。自分の可能性を自分で断ち切るより、ずっといいです。 E判定だからと言って可能性が全くないわけではないです。おそらく高いとは言えないでしょうが、最後の模試は12月ですし、そこからいくらでも挽回可能です。 一般的に現役生は、学校がなくなる冬にも伸びると言われているため、質問者さんが一層の勉強が必要なのは確かだとは思います。それでも今更可能性がないと決めつけてしまうのは、奇跡が起こるかもしれないのにあまりにももったいないです。というか、E判定が続く人は、奇跡を自分からおこしに行ってやる、という気持ちで無理にでも動いたほうが、結果がついてくる気がします。出来るだけ強気に出てください。仮に今までE判定からの逆転合格者がいなかったとしても、自分がその第一号になってやるんだ、くらいの気持ちで挑んでください。 今は不安で不安でたまらない時期だと思いますが、それでも勉強しないと、可能性を広げることはできません。幸いやるべきことはわかっていらっしゃるようです。あと少しだけ、挑戦してみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しております。
早稲田大学文化構想学部 penguin
17
9
不安
不安カテゴリの画像
模試E判定で合格したプロセスについて
河合のセンタープレの話です。 それぞれ偏差値は 英語54.7 日本史68.8です。国語は現代文のみの受験なので正しい偏差値はでていません。 当然早稲田はE判定でした。早稲田どころか青学もE判定でした。 ただ僕はそこで特に悲観的になることはありませんでした。絶対に自分なら受かると信じていたからです。今結果がでなくても本番で結果をだせばいんだと自分に言い聞かせていました。その時までしっかり努力をしてきたしそれから先も死ぬほど努力をすることができると信じていたから、きっと本番で結果がでると信じていました。 受験において1番大事なのは気持ちです。よく聞く言葉でしょうがこれは本当なんです。どれだけ第一志望に受かりたいという強い気持ちを持てるか、それにかかってます。 どうか最後まで強い気持ちをもってがんばってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
126
8
模試
模試カテゴリの画像