UniLink WebToAppバナー画像

東大 文系」の検索結果

東大を選んでよかったと思える理由
理科一類の一年生です。東大に入って良かったことは沢山ありますが、1番はレベルの高い人たちに出会えたことです。帰国子女で英語がペラペラな人、独学で中国語を習得した人、高校生クイズで活躍した人、国際オリンピックにでた人等々。みんな賢くて、それでいてとても面白い人たちばかりです。特に私は地方の女子校から進学したので、地元にはいなかったような人たちばかりに出会えて刺激をもらう毎日です。自分を高めたい人にはぴったりの環境だと思います。 東大、と聞くと天才がゴロゴロいると思われますが、そんな事はなく普通の人ばかりです。(もちろん脳みその構造が違うな…と感じる人もいますが)ご存知かもしれませんが、東大は高校みたいにクラスがありクラスの結びつきが強いです。第二外国語でクラスが組まれるのですが、韓国語選択の私のクラスはK-popの話で盛り上がったり、BBQや花火など遊びに行ったりしてます。 もちろん東大ならではの大変さはありますが、とても楽しくて忙しい毎日を送れますよ!応援しています!!
東京大学理科一類 ちさと
8
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
文科一類
文一は確かに東大文系最難関ですが、点数だけ見れば、文二、文三と大差ありません。文一が他の文系に対して別格というのは、理一は理二に対して別格と言うことに迫るおかしさです。文一が簡単なのではなく、東大文系は総じてレベルが高いと見るべきでしょう。 ここからは僕の個人的なキャラクター付けです。例外はいくらでもあるので留意してください。 東大の6つの科類の中で、最も存在感を放つ科類は、文一、そして文三です。文三の学生が、総じて、駒場で一番勉強してます。文一の学生も負けず劣らず真面目な人が多いですが、法学部という安定した進学先が選択肢にあるので、文三ほどではないです。しかし、秀才が実に多く、驚かされることが多いのが文一です。理三はまともに授業を受けない人と、とてつもなく真面目な人の2パターンに分かれます。理一は自分の得意分野で縦横無尽に力を発揮する傾向があります。理二、文二は影は薄めですが、本当に影が薄いパターンと、実は東大の良識人であるパターンに分かれてますね。 要は、別格という科類は東大にはないということです。他人と自分を比べていると精神的に参ってしまうのが東大です。 僕は鉄緑会出身なので少し補足致しますが、鉄緑会の生徒がこぞって理三文一を志望するのは、そこが一番難しいからに他なりません。つまり、文一、理三を自信を持って志望している鉄緑生が別格なのであって、文一という科類、理三という科類をそのまま別格と捉えるのは早合点といえます。また、東京以外の出身の理一、文三には鉄緑生と同等以上の学生が多くいると痛感します。 まだ時間はありますから、あまりどこが上とか下とかにこだわらず、行きたい科類、学びたい学問で選ぶことが、後悔しない検討の仕方だと思いますよ。
東京大学理科一類 ひこにー
16
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大文一について
 こんにちは😃東大生の森Lです。まず、東大文一は あなたが思っているほど難関ではないです。まず、文一は法学部人気の低下の煽りを受けて合格者最低点がますます低くなっていて、二次試験で半分も取らなくても合格できるようになっています。つまり、全科目半分取れれば合格は可能なのです。また、東大は最近英語をできる学生がほしいためか、英語の重要性が高まっています。英語は文法単語をこの時期は徹底的に固めてください。また、リスニングも1日5分程度聴くと効果的です。  最後に、高一で偏差値50だった私でも東大に現役合格できたのです。あなたにできないはずがありません!ファンになってくれたら先輩として相談に乗ってあげます。頑張ってください!
東京大学文科一類 森L
11
5
不安
不安カテゴリの画像
東大文系数学ができない
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 京大文学部を目指して勉強してきた者ではありますが、勉強の過程で東大文系数学に出会うことが時々ありましたので、所感を述べさせていただきたいと思います。 その際、京大と比較する形になりがちなことをご了承ください🙇 まず、東大が京大より簡単だと感じる点は、「1歩目」、すなわち、ヒラメキの部分です。 京大はご存知の通り、質素な問題文で有名なため、何から手をつけていいか分かりにくい。 その点東大は、誘導がついていることもしばしばで、大局的な解答の流れは見えやすいです。 ただ、それ以外は東大の方が難しいと個人的には思っています。 よく、「東大の問題は基礎の積み重ねだ」と言われますが、半分ホントで半分ウソです。 京大は、解法が思いつくと、そこからはトントン拍子で進むことが多いです。一見難解なんだけど、よく観察すると本質はシンプル、というのが京大。 一方で東大は、まず、プロセスが多い。これが「積み重ね」というところの意味するところなのでしょうか…。解答を見ると、京大の問題よりだいぶ長いことが多いです。 それに加えて、プロセスのハードルが高いことが結構あります。 例えば、曲線と放物線で囲まれた面積を求める的な問題で、流れは分かって、「いざ積分するぞ!」となった時に、まともに計算すると分数の5乗→4桁/5桁とかが出てきて手に負えなくなる、という感じ。 でも、東大ってそんなゴリゴリの計算普通させません(させる場合もある)。上手い処理の仕方(テクニック)が大体あるわけですが、解答を見ると、「そんなん思いつくかい」ってやつだったりするんです…。 つまり、処理の要求レベルが「基本」ではない。 以上を踏まえて、質問者さんに助言をさせていただきたいと思います。 まず、部分点で20点稼げているので、基礎力はあると思います。先ほど、東大は方針が立てやすい的なことを言いましたが、基礎力を前提としています。 今質問者さんに必要なのは、応用レベルでの、基礎の運用の練習(←アウトプット)と、その際に出会いうる東大頻出の「ウマい処理の技術」の習得(←インプット)です。 よって、レベルの高い問題集と過去問を併用していくのがよいと考えます。 具体的には文系プラチカ。ハイレベルな問題に出会い、学ぶのにはうってつけな気がします。 また、頻出分野に特化した勉強もありだと思います。通過領域とか確率が東大は多いんじゃないかな? 知らないと解けない問題もあるので、やりながらインプットしていきましょう。 私も、8月京大実戦は2割でした。まだ、京大数学に対する立ち回り方を全く知らなかったんです。 なので、現時点での仕上がり方は、良い意味で参考にならない。1年あれば、自分も磨かれ、相手(東大数学)のこともよく分かるようになっていきます。 敵を知り己を知れば百戦危うからず。 最後にもう一個だけアドバイス。 苦手分野はなくしてください。 心当たりがあれば網羅系参考書で自信がつくまで復習を。 以上です! 国英社も配点が大きいですから、勉強時間をうまく使ってくださいね。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高2の11月から東大
こんばんは!東大文一の1年です。 合格は可能だと思います!! 2年生の頃の私もsakiさんと似たような模試結果で、国語が安定していないという点も同じでした!! 基礎ができているのはとても良いことです。東大は何より基礎が一番大事になります。(東大に限らないかもしれませんが) 以下、それぞれやるべきことについてまとめます。 ◯国語 私も2年生まで全く安定しませんでしたが、3年生になって急に安定しはじめ、右肩上がりとなりました。 この時期におすすめなのが、現代文読解力の開発講座です。私立大学の過去問がメインとなっていますが、解説がしっかりしていて、共通テスト対策や国語の二次対策の根底を築いてくれます。 古文については、模試結果を拝見したかぎりではもう大丈夫かと思いますが、文法は完璧にしてください。あとは古文単語を2年生のうちに完璧に近い状態にしておくとあとからすごく楽です。私は多義語全て覚える勢いでやりました! 漢文は基礎をおさえておけば大丈夫です。 成績が安定しないのは不安だと思いますが、3年生で過去問をはじめるようになると力がついていたことを実感できるでしょう。 結局、試験本番で私の1番の武器になったのは国語でした。 ◯数学 数学は青チャートや一対一をこなせば良いと思います。他に何かやった記憶はないです。 ◯英語 キムタツリスニングをお勧めします!その際、シャドーイングまでしっかりやってください。リスニングができるようになれば、長文も速く読めるようになると思います。東大英語は速さが命なので、今のうちに力をつけてしまいましょう! 英語はこの時期に一度過去問をみてみると良いと思います。内容は難しくないので、意外とできると思います。 あとはポレポレもおすすめです。 ◯日本史世界史 通史が3年の夏までに終わるスケジュールであれば、学校の進度についていけば良いです。今は英語、数学、国語に力をいれるべきだと思います。ただ、学校のテストは満点をねらう勢いでいきましょう。 歴史に関しては、教科書と資料集でいけます。流れを掴むために、自分で書き出してみてもいいかもしれません。 今の時期はとにかく苦手を潰しましょう。私も数学から目を背けていたら、3年生で大変なことになりました。絶対に今の時期に苦手と向き合った方がいいです。 また、問題集はそんなに多くやらなくて良いです。先述しましたが東大は基礎が大事なので、とにかく苦手をなくすようにしてください。 過去問は夏からで良いと思います。春からやっている人がいて焦りましたが、私も夏からやって間に合いました。その際、問題を解くのと同じくらいしっかり解答解説を確認し、重要な点はノートにまとめておくと良いです。 長くなりましたが頑張ってください! 応援しています!!
東京大学文科一類 まな
9
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私大文系に絞るべきか
お答えします。 私は国立理系、私立文系で受験しました。 周りの人や学校の先生からはコスパが悪いからどちらかに絞ったほうがよいと言われましたが、最後は自分の意思で決定しました。 結果、残念ながら国立には落ちてしまいましたが、後悔は全くしてません。 むしろ、受けたい大学を全て受けることが出来、満足な気持ちです。 なので、あなたが東大も早慶もどちらも受けたいとう気持ちがあるのなら、自分の気持ちに従って 受験して大丈夫だと思います。 ましてや、あなたはまだ高校1年生なのですから、これからまだまだ選択、迷うことができます。 なので、どちらも頑張りたいなら是非頑張ってみてください! 一生懸命頑張ってくださいねっ! 悔いのないように♪
早稲田大学教育学部1年 natwin
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
進みたい道を目指して理系にするか、学生生活や学習環境を取って文系にするか
こんにちは~ 回答させていただきます。 僕の個人的な意見としては進みたい道を優先して理系でチャレンジする方がいいかなと思います。 理由としては、今は昔よりもインターネットが発達していて、とても良質な授業動画がネット上にたくさん転がっています。分かりやすく解説されたサイトもたくさんあります。それらを上手く活用しながら、勉強すれば東京大学の理系も十分受かる可能性があります。しかも、今高1なのであれば、まだあと3年程時間が残されています。私の周りの人では高2まで部活をフルでこなして、高3から本格的に受験勉強を始めて、高1から受験勉強に時間を捧げてきた自分を一瞬で抜き去っていった猛者もいます。その人は今東大で楽しいキャンパスライフを送っています。慶医にも十分な学習環境が整っていないような田舎から来てる人がいたりします。なので、高校の環境などで東大を諦めるのは早すぎるというか勿体ないです。たとえ理系科目が苦手でも、英語を得意にすることが出来れば、余裕で受かります。東大はバランス型がよく受かると言われています。つまり全科目でそこそこの点数を取れば受かるんです。そして、英語と理科は努力量の勝負です。(数学はややセンス的なものを要することがある)理系に国公立コースがなくても努力すれば、全然受かります。 ただ、現実的な話として1つ言っておきたいのは、今の東大理系はどこも入るのがかなり難しいです。最近どんどん倍率が上がって、より難しくなっています。一方、東大文系は正直やや穴場と思っています。(共テの足切り点を見てもらえばわかると思います)もちろん難しいですが、理系よりは、、、という感じです。なので、日本史が得意なら確かに文系を選ぶという選択肢もアリかなと思います。東大には進振り(進学振り分け) という神的な制度があるので、そこで理転して工学部という手も無くはないです。(あまりそういう人は聞かないけど) つらつらと長文を書いてきましたけど、正直どっちを選んでもいい選択だと思います。ただ、自分が将来やりたい方面がある程度定まっているのであれば、やはりその方向に進んだ方が、大学に入ってから辛くないと思います。少し違う例になるかもしれませんが、1回医学部を諦めて東大理1に入って、勉強しているうちにやっぱり違うなと思って理3に入りなおした方もいます。高1という時期は理想をみていい時期なので、1回理系で挑戦してみて厳しいなと思ったら文系に変えればいいし、いけるなと思ったらそのまま突き進めばいいと思います。 自分の1番行きたい大学に行けるように勉強頑張って下さい!応援しています。
慶應義塾大学医学部 かたまり
1
2
不安
不安カテゴリの画像
東大文一の難易度
今年度の場合、文Iは他類に比べて共通テストでの上位層(9割越え)がたくさん出願していました。何をもとにした情報かというと、共通テスト後に自分の立ち位置が志願者の中でどれくらいかを調べるために受験生が予備校に自己採点結果を送ったデータです。これをみて、受験生は志望科類や志望大学を変えたり落としたりします。しかし、出願者の中で上位層であるならば、すでにアドバンテージを持っていることになるので、9割以上の人は基本的に変わらず文Iに出願します。志願先を変えがちなのは、ボーダーやそれ以下の層の人たちです。そのため、共通テスト8.5割や8割の層が文Ⅲ(今年の場合上位層が少なく、かつそもそもの募集人員が少し多め)に移っていました。東大では共通テストを圧縮して利用するので、それほど大きな点差にはなりませんが、それでも1点2点を争う場でアドバンテージを持つ人たちが多いというのは厳しいものです。また、共通テストで高得点を取る人に、共通テストであまり点数が取れなかった人が二次で張り合えるかというとそれも難しいのが事実です。 また、駿台に通っていた頃に教務に見せてもらった、点数開示と予想採点(駿台講師が点数配分などを予想した上で再現答案を丸付けしたもの)を擦り合わせたデータでは、文IIや文Ⅲにはある1教科で飛び抜けた点数を取り、ある1教科では絶望的な点数をとった、というパターンの合格者もわりといるのに対し(例えば英語で118/120、数学で3/80など)、文Iはどの教科でも満遍なく合格者平均点くらいを取らないと合格しにくい、という結果もあります。これについてはっきりした理由はわかりませんが、データとして見るならば、苦手教科を許さない特徴のある難しい学科といえます。一部の進学校では、文Ⅲは数学の採点が甘めであるなど、科類によって採点者や採点の特色が異なるという噂もあるので、そうした事情もあるのかもしれません。 質問者さんのおっしゃる通り、合格者最低点はそんなに変わらず、去年では文系3科類の中で最も低いという結果になりました。ただ、文Iを目指す層、その層の得意とする分野や特色といったデータを見ると文Iはやはり少し難しめであるという覚悟も必要だと思います。 でも、高一から様々な情報を得ようとしている姿は立派だと思います。勉強頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 Datty
6
1
不安
不安カテゴリの画像
高1冬から東大
東京工業大学(現東京科学大学)物質理工学院のゆきです! 結果として東大には行けていないのですが、中高一貫だったことや、高1時点で(なんなら高3の頭まで)受験勉強らしい勉強をしていなかったという点で共通しているなと感じたので、ダメな例として回答させてください…! 結論としては、今からやれば可能性は十分あると思います!ただし、今のポテンシャルや勉強の仕方にもよってくると思います。 私は高2から週に2回予備校に通っていましたが、学校と予備校の課題以外はほとんど勉強しませんでした。そして、本当の意味で受験勉強を始めたのは高3の春からです。 私は基礎から怪しかったので、夏休み中までは基礎を中心にやり(例えば物理なら物理のエッセンス2週等)、秋から応用の勉強も始めました。 結果、東工大(現東京科学大)に合格できました。しかし、これを東大受験でそのままやると恐らく落ちると思います。 理由は、国語と英語の存在です。 東工大は1次の共テの足切りが高くはなく、かつ2次試験では共テの配点がありません。また、2次試験には国語がありません。(英語はありますが、受験する層は皆英語が苦手なのであまり差がつきません。) 一方、東大は共テの足切りが高く、2次試験は共テの点数も配点に含まれ、2次試験自体にも国語があります。 つまり、共テの英語と国語でしっかり点を取り、2次試験の国語対策もする必要があります。 そうなってくると、私の場合実質数学と物化しかやらなくてギリギリ受かったのに、さらに英語と国語が加算されるわけです。これでは間に合いませんよね。 しかも、比較的短期間で点数の上がりやすい物化に対し、英語や国語は長期的に点数を上げていく必要があります。 これらを踏まえると、今からやれば間に合わないということはないと思います!ただし、焦らず基礎からで良いので、着実に勉強を積み重ねていく必要はあると思います。 ぜひ頑張って下さい!
東京工業大学物質理工学院 ゆき
0
0
不安
不安カテゴリの画像
文転して東大は可能ですか?
私は、京大の人間なのであてになるかわかりませんがちょっとしたアドバイスにはなると思うので回答させていただきます。 私は浪人をしておりまして、一年間予備校に通っていました。そのクラスには、東大京大の文系志望の人が集まっていたのですが、中には理系から文転した人もいました。彼は、数学がものすごくでき、日本史は苦手科目ではありしたが、その分を数学でカバーしていました。本番では、日本史もそれなりに取れるようになってました。(センターは両方結構取っていました。)なので、彼の例を参考にすると、社会二科目は確かに大変で、得意科目にすることは難しいかもしれませんが、そこそこ取れるようになって、マイナス分は数学でカバーするということができれば、文転でも、東大を目指せると思います! 頑張ってください!
京都大学文学部 かささぎ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文理の決め方について
東京大学に所属している者です。 文理を決める上で1番大切にして欲しいことは「大学に入ってから何をしたいか」です。例えば法律や言語の勉強がしたいのであれば文系になった方がいいですし、ロボットや電気の勉強がしたいのであれば理系になった方がいいです。東大は2年間(実質1年半)の前期教養の時期があるとはいえ、文理を跨ぐ進学は難しい場合が多いです。特に理転をした自分の友人はかなり大変そうでした。大学に入ってからやりたいことをしっかり吟味して文理を決めるのを強く勧めます。 もし本当にやりたいことがまだ決められないのであれば、文理どちらでも使う科目の勉強を重点的に行いましょう。東大の場合、文理どちらでも使うのは【英語・数学1A2B・国語(現古漢)・社会1科目】です。中でも英数国は文理を問わず早めに固めて置くのがオススメです。 それでもどうしても文理を決めたいのであれば、とりあえず理系にしておけばいいと思います。受験勉強において、文転はまだ可能ですが理転はメチャクチャ大変なので、とりあえず理系の勉強をしておいた方が後々変えたいと思った時に潰しが効きます。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
0
1
不安
不安カテゴリの画像
センター7割弱で東大の足切りを越えられるか
こんにちは! やはり足切りを考えると文一が無難かなとは思います。ただ618点は万が一ということがあります。近年の傾向を見るとほぼどの科類でも足切りは行われており、文三→文ニ→文一の順番に低くなっています。最近では文三の上がり具合が顕著で8割超えて去年は750点。文ニは700前後でしたが8割まで上がってきてます。 文1はここ最近700超えることはないですが、昔はそれなりにあったと記憶しています。 ここで厄介なのが、去年文ニが文系最難関になったことです。合格者の最高点、平均点、最低点全てが文一を上回り今年は文ニの出願を忌避する人が多いと予想されます。逆にセンターで8割前後の人は文1に出願して文1の足切りが上がることも十分あり得ます。とはいえ文三は文1文ニに比べると入りやすいので足切り点はさほど変わらないと思います。 なので見極めが重要になりますが、センターリサーチや河合塾のバンザイシステムでどれくらいの人が志望していてどの得点あたりにいるのかを把握することが大切です。とは言え他の受験生もそれをもとに出願するので、言ってみれば神のみぞ知るところでしょう。 出願期間は1週間ほどあるので倍率見ながらギリギリまで出願を控え、低いところに出すのも一つの手です。 足切りを突破し二次試験に進めることを心から願っております!東大関連は詳しい自信があるので遠慮なく尋ねてください!
東京大学文科三類 アーメン太郎
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高二の今、文系を決めた私は何をすべきですか
文系は基本的に全員英語はそこそこ高得点が前提に勝敗が決まる気がします。 よって英語が得意ということは、特殊な場合を除き効きにくいかも知れません。 かえって確実に数学勝負です。(特に国立は数学が完全に勝敗の分け目のきらいあり。) 確かに数3は不要ですが、 特に東大は文科系数学(一橋の数学を想起してください)の力(あるいは理系数学とは問題へのアプローチが若干異なることもある気がします。)が必要です。注意してください。 そして、社会は問題ないでしょうか。東大の場合2科目必要です(2次試験にて)。 少なくとも学校の授業を先取りする勢いが無ければ間に合いません(特に公立高校に所属していらば)。 3年生の夏までには通史を完了させるイメージを持ちましょう。 健康に留意つつ頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
9
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自称進学校から現役で東大文科二類に合格するには
強い意志があるのはとても良いことだと思います! 仮にもし公認会計士になりたいだけなら、別に他の大学に進学しても資格を取ることは努力次第で十分可能です。高校受験の際の不完全燃焼を大学受験にぶつけたい、レベルの高い環境で学んでみたい、その想いこそが本当に大切だと思います。今後思うように勉強が捗らなくなったときでもぜひ持ち続けてほしいです。 実際、自分も東大を目指したのは野球部に入りたいからでした。人とは少し違うかもしれないけど、その目標がずっとあったから受験を最後まで折れずに続けられたと思います。 東大に合格するためには文系では国語、数学、英語、社会2科目が必要で、共通テストでは理科基礎、さらに情報も入ってきます。意外かもしれませんが、東大入試では誰も知らないような奇抜な問いはほとんどなく、教科書に書いてあるような基本的で大切なことを、深く根本的に理解しているかが問われます。そのため、幅広い学問を丁寧に学ぶことが実は合格への一番の近道です。特に一年生のうちは学校の授業・教科書を大切に基礎を身につけることをオススメします。 その中でも差がつきやすいのは英語と数学です。英語は英単語、数学は既習範囲の基礎の定着を日々の目標にしてください。1年生のうちにこの2科目が安定すると、その先すごく楽になると思います。自分は数学が最後まで苦手で、いつも足を引っ張っていました💦 参考書は数学なら基礎問題精講がオススメですが、英単語は自分に合うものが一番いいと思います。とにかく何をやるかではなく、選んだ一冊をきちんと理解し切るまでやることの方がはるかに重要だと思います。 今回はすごく抽象的で大枠を話しただけになりましたが、ぜひこれからもその気持ちを忘れずに楽しみながら勉強を続けてください!
東京大学法学部 こうへい
0
0
不安
不安カテゴリの画像
東大を志望するか迷っている
私も最初は担任の先生から勧められて、とりあえず東大志望にしました。東大に受かるくらいの学力をつけることを目標にするのはアリかな、と思ってはいましたが、実際に東大に行きたいかと言われると、そういうわけでは無かったです。 そして、私の高校も“自称進学校”で、たくさんの人が東大などの難関大学を勧められていました。 うちの学校では3年生になる時点で東大志望が22人いましたが、最終的に東大を受けたのは11人、受かったのは8人でした。東大を受けなかった人は、東工大、京都大、大阪大、九州大などを受けて、多くが合格しました。 今になって感じるのは、東大を目指して努力してきたことは、とても意義があることだということです。東大を目指していて最終的に他の大学を受けるのは、それまでの東大対策が無駄になると不安になるかもしれませんが、東大を目指して勉強することは、全ての大学の対策になります。東大の問題は、物事の本質が分かっていないと解けない問題ばかりです。それを解けるように勉強していれば、たとえ他の大学を受けることになっても、絶対に役に立ちます。現に、私の学校で東大を目指して他の大学に合格した人たちは、センター試験(今の共通テスト)までは東大対策を一緒にやっていました。そして最後の数週間で、受ける大学の問題に触れて、合格していきました。 共通テストが終わって仮に点数が良くなかったら、それはそのときに考えるとして、今は東大を目指して頑張るのはどうでしょうか。そうすれば、今の段階で諦めてしまうより絶対に成長できるし、目指すところが変わっても意味あるものになります。自分を信じて努力してみましょう。 勉強が苦ではないというのなら、東大でいろんなことを学びましょう。他の大学よりも様々な分野の勉強ができ、楽しいと思えることがきっと見つかるはずです。 東大は天才ばかりのイメージかもしれませんが、それは少数で、多くは、「周りより努力ができる凡人」だと思います。全く心配は要りません。 とりあえず東大目指して頑張ってみませんか。あなたの人生でたった一回の高校生活が、納得のいくものになることを願っています。 最後まで読んでいただきありがとうございました。
東京大学理科二類 ムカイ
16
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
これからの道筋(高一の今からすべきこと)
まず受験の天王山は英語です。 そして東大をはじめとした難関大学受験を目指すなら尚更です。 英語の学習方法としては、ひたすら長文を読み込むことです。 英語は5個の文型で成り立っており、中学英語から東大入試の英語そしてイギリスやアメリカの論文までも同じ5文型のルールで成り立っています。 そのため同じ英文をひたすら読み込むことによって、その英文内にある文型や構文が他の文章に出てきた時でも当然ですが読めてしまいます。 そのため読み込む教材としての文章選びが非常に重要となってきます。 長文を読み込む中で出てきた単語、熟語、文法、語法を覚えていきましょう。 また読み込む際もただ読むのではなく、予め文の構造を理解してから読み込んで行きましょう! それ以前に主語、動詞、目的語、補語や、動詞、名詞、形容詞、副詞、前置詞などの品詞の名前や働きが分かっていなければまず始めにここを固めてください。 意外と東大早稲田慶応レベルの受験生でもしっかりとそれぞれの違いや働きについてきちんと説明できる人がいません。 裏を返せばここを正確に理解して説明までできる段階であれば、助走の準備は出来ているといっていいでしょう。 文法確認用のおすすめの参考書はdual scopeです。 頑張ってください 僕の場合は英語長文問題精構を使っていましたが、非常に難易度が高い文章であるため塾の先生に解説をしてもらった上で読み込んでいました。 もし塾に通わず独学で進める場合は、ハイパー英語長文などの比較的簡単な長文を読み込むことからお勧めします。 単語は正直後回しでいいです。
早稲田大学法学部 Rs
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大受験について
東京大学に所属している者です。 東大を目指すのであれば、仰る通りまず英数国、特に英数の基礎を固めるのが重要です。特に文系の場合、実は地歴や国語ではそこまで大きな差は生まれず、英数で決まってしまう場合が多いです。そのため、この2科目でいかに高得点をとるかが鍵になってきます。 英語と数学の基礎固めは一般的によく言われているものをやれば大丈夫です。英語であれば英単語や英文法の暗記から始まって長文読解やリスニングの演習を積む、数学であれば教科書の内容をしっかり抑えてから問題集を進めるといった具合です。使う教材は有名なものであれば特に差はないです。 東大文系志望者の英数の基礎固めの目安としては、まずはセンター試験の過去問で合計400点中300点をとることでしょうか。高2のうちに英数国の600点中480点、すなわち8割とれるといい感じなのではないかと思います(あくまで個人的な感覚です)。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
4
1
不安
不安カテゴリの画像
文系のおすすめ参考書
初めまして!東京大学文科三類1年のアーメン太郎です! 基礎から少し応用まで含めて参考書を紹介したいと思います! 国語 古文漢文は単語と助動詞、句形を覚えるだけで大丈夫です!え、それだけでいいの?って思われるかも知れませんが、基礎ができれば東大古典は点数取れます!簡単な文章では凡ミスが防げるし、難しい文章では取れるところをしっかり取りきることができます!まずはお持ちの単語集などで基礎を固めてみてください! 現代文は逆です!過去問をやってみてください!読んで書く力をつけて欲しいです!いきなり過去問?って思われるかもしれませんが最初は解けなくていいです!でも何かしらは書きましょう!時間は大問1に50〜60分、大問4は30〜40分が目安ですが、今はもっとかけて良いです!答えあわせの時に、あ!なるほど!そういうことか!ってなってきたらこっちのもんです!現代文はやればやるだけ上がります!そして一旦上がると点数が落ちにくいです!嘘だと思うかもしれませんが得点源になります!自分は高2の東大模試で国語の偏差値で30を取ったことがありましたが、過去問を解きまくったことで東大模試の偏差値が60強まで上がりました!ぜひお試しあれ! 数学 まずは公式を叩き込むこと!そして教科書の例題や問題で確認しましょう!夏まではこれだけで十分です!これが終わったら中レベル程度の問題集をやってみるといいです!個人的にはチェックアンドリピートというものをお勧めします! 英語 鉄緑会の鉄壁と英文法問題集(ヴィンテージやネクストステージなど)を徹底的にやりましょう!また東大はリスニングがあるのでキムタツ東大リスニングベーシックという黄色の参考書をおススメします!レベルはセンターから東大くらいなのでちょうどいいと思います!ちょっと難しいと感じたら河合塾のリスニングの素というものをオススメします! 社会 選択科目にもよりますが今は覚えるだけです!2年生のうちに全範囲を終わらせておくとなお良いです!教科書や一問一答形式の問題集を使い、単語や流れを重点的に抑えることをオススメします! 東大は今からでも全然間に合います!時は金なりと言いますが時は金以上に価値があるので、時間を有効的に使って勉強に励んでください!
東京大学文科三類 アーメン太郎
51
2
不安
不安カテゴリの画像
東大理系を目指したところでいけるのか不安
東大を目指す権利は誰にでもありますし高い目標を持つことはいいことだと思います。東大に行くと決意することで勉強のモチベーションも上がりますし、もし東大を諦めたとしてもその時にした勉強は絶対に無駄にならないと思います。 また東大には天才しか受からないというイメージを持っているようですがそんなことは決してありません。東大生の知り合いがたくさんいるので分かりますが東大生の半数以上が努力を積み重ねた凡人です。どう頑張っても勝てない天才も一部にはいますが凡人でも努力を積み重ねれば合格は掴み取れます。 現在の学力がわからない為確定的なことは言えないですが部活を週5でやりながら1日3時間の勉強では東大に現役合格するのは難しいと思います。部活を辞めて勉強に専念するか浪人する必要があると思います。ですがどのような選択を取るにしろ高い目標を持って勉強することは価値のあることだと思うので勉強頑張ってください。
京都大学医学部 鴨医
14
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
今から東大は無理か
はじめまして ご質問に答えさせていただきます。 私は現在東京大学理科一類2年(現役合格です)のものです。 私も東京大学を志望する時期は高3の夏頃と比較的遅かったので、ご参考になればと思います!また、超有名進学校出身でもありませんでした(自称進と言ったところでしょうか笑) まず現状についてですが、国語ができているというのは非常に美点です。国語力、読解力は国語という教科だけでなく、様々な教科の勉強にも役立ちます。その点に関しては自信をもって色々勉強していっていただけたらな、と感じました。そういう点では合格の可能性はあると私は感じています!是非頑張ってください。 各教科に関して言及すると、東大の国語は難しい方ですが、国語ができる方でしたら想像以上の苦労はすることなく対策を進められるはずです。現代文は粗方直感的な解き方(それも国語力ですから、、)でもいいと思いますが、古文漢文は語彙の教科と文章題のある参考書を探して使いこなしましょう。一応下記に私の国語を勉強する際の注意点を書いておきましたのでご覧ください。(以前書いた回答の貼り付けです。) <現代文> 「基礎」 ・語彙や漢字など→両者ともに日々の積み重ねが活きてくるものなので、日々の読書や文章問題を読むときに語彙や漢字に意識を向けて読むようにするだけでもかなり変化があると思います。(例えば模試の本番時や解き直し時に意味が分からなかった、読めなかった語彙や漢字をメモしておき、後で調べてみるなどです。) 「+α」 ・現代文はこの勉強法がいい!というのは特にないのですが、共通テスト(もしくはその模試)の現代文の問題で8割の正解率、欲を言えば9割をとれるように色々な問題を解いてみるのがいいと思います。共通テストは選択式なので、確実な根拠を持ってその選択肢を選ぶことができているのかにこだわってください。(具体的には、選択法ならばその内容が文章のどの箇所に書いてあるのか明確に説明できるか、消去法ならば他の選択肢のどの部分が文章のどの部分と矛盾しているのかを他者に説明できるようにしておくことがベストです!) 「東大」 ・すべて記述→普段から、問題の答えに当たる部分を文章の中に見つけることができていることが大事になってくる! ・漢字3題(多くて5題)→東大は小数の位で合否が決まる世界なので、満点が理想。 <古文・漢文> 「基礎」 ・単語や熟語、句形など→高3になってこれらを固める時期は正直ありません。ぜひ今のうちに一つの参考書を網羅しましょう。私は一つの参考書を5,6周は読み込みました。(これぐらい読むと途中からこのページのこの辺にはあれが書いてあったなとなり読み飛ばしたりしてます笑。でもそれって覚えてきているってことなので私は良いかなと考えていました。)これに関しては参考書をわざわざ購入し直すよりも、学校で配布されている教科書を読み込めば十分だと思います。少なくとも私は学校配布の教科書だけで乗り切りました。 「+α」 ・古文常識→模試などの問題解説や参考書を読むと出てくる古文常識は知っておけば解きやすくなるものばかりなので、知識として身につけておくことをおすすめします。 ・古文(漢文も書き下せば基本古文なので省きます)の文章問題→これに関しては、現代文と同じように共通テストの問題形式でまず点数を安定してとれるようにすることが必須です。そのためには、選択肢に頼らずに文章をしっかりと読むことができるかが重要になってきます。 私は文章を読むことに慣れるしかないと思って、図書館などで「~物語」を借りてきて原文で読んだりして、現代語訳と比較したりしていました。(これのおかげか共通テスト本番では古文漢文合わせて20分ほどで解き終わり、国語全体で10分ほど時間が余りました!結果も178/200で各設問1問間違えでした!ちょっとした自慢です笑) 「東大」 ・すべて記述→選択肢に頼ることもできないのでかなりつらいです、、。古文常識も当たり前のように出てくるときもあります。 「参考書」 ・上級現代文←国語力の向上につながる! ・古文上達←古文で必要な知識は粗方おさえられる&文章題もある! (漢文も似たようなのがあるはずです。是非書店へ) 国語に関しては、一度東大の過去問を1年分解いてみて自分がどれくらい太刀打ちできるのか様子を見てみてもいいかもしれません。 次に数学ですね。数学は好きではあるようですので、勉強を積極的にして、得意にしてほしいです。厳しいことを言いますが、東大は数学と英語がバランス良くどちらもできる、もしくは英語ができない代わりに数学が群を抜いてできる(逆もしかり)のどれかでないと合格はできません。現役合格を目指されているようですのでプランをそれに則って考えますと、現在英語が苦手としている方が1年後に東大英語の合格点を安定してとれるようになるまで、英語が得意になる可能性は考えにくいでしょう。それよりも、差を周りにつけられない程度に英語をのばし、数学を合格点近くまで持って行く方がはるかに想像しやすいでしょう。ですので、この冬は数学の強化に重きを置くべきだと思います。 数学の勉強方法は、とりあえず解きまくることです。あなたには時間が限られていますので、私が考える一番いい方法は、「プラチカ理系1A2B」を解き進めながら、その関連単元を復習し基礎事項も固めていき受験数学の王道解法を習得することです。これは必ず冬のあいだに終わらせましょう。さらに数3の基礎事項を押さえ、簡単な練習問題が解けるように冬中にできたら最善です。 数学の勉強の注意点は私の他の回答を見ていただけたら幸いです。 今のあなたにおすすめの参考書は、「理系プラチカ数1A2B」「スバラシクス強くなると評判の元気が出る数学3」です。もっと知りたい場合は、個人的に連絡していただいても構いません! 理科に関しては、農学部志望と言うことは理科は好きで、ある程度できると見ていますが、生物選択でしょうか?自身の得意で決めてください!おすすめの参考書などはネットで調べていただければ出てくると思います。(大抵皆通る参考書は同じです。)一応私の他回答に勉強の際の注意点を載せているのでご参照ください! 英語は早急に基礎からやり直しましょう。 以下を参照ください。 また、おすすめの参考書(文法書)は、「肘井学 のゼロから英文法が面白いほど分かる本」「肘井学 の読解のための英文法が面白いほど分かる本」です。単語帳は鉄壁がいいかもしれませんね。 <英語> 「基礎」 ・単語や熟語、文法→これに関しては<古文・漢文>と同じです。ただし単語帳だけは持っていないなら購入して一つや二つきわめることをおすすめします。 ・リスニング→普段の勉強から発音を少しでも意識しておくと、リスニングの時に聞き取れない単語が減ってくると思います。私は速さに慣れ本番では落ち着くことができるように、毎日寝る前に1.5倍速~2倍速ほどで英文を聴いて暗唱していました。(恐らくYoutubeなどに英文聞き流し120のようなものがあると思います。)そして次の日の朝登校中に答え合わせ&聞き直しをしていました。 「+α」 ・長文問題→慣れてきたらある程度(量や質)の文章を時間を測って(一度測ってみて自分のレベルに合わせて変化)日本語訳できるかのトレーニングをしてみるといいと思います。復習では、どこで時間を取られたのか、その原因は何か?(単語なのか、文法なのか)→基礎に戻る を繰り返せば実力がついてくると思います。 「東大」 ・設問6→設問ごとに基本的に特徴が決まっていて、その特徴にあった対策が必要だが、求められている基本的な英語力は同じ。気になる場合は一度目を通してみてもいいかもしれません。 ・スピード→東大は何といってもスピードと正確さが重要で、英語も同じです。しかし丁寧さゆえのスピードということをお忘れなく、、、。まずは慎重に丁寧に、、。 総じて厳しい道のりかと思いますが、ぜひ頑張ってください!また追加の相談があれば何なりとしてください!応援してます。
東京大学理科一類 ryu031ki
28
10
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像