UniLink WebToAppバナー画像

東大 底辺高校」の検索結果

底辺学校
正直高校のレベルはそんなに関係ないです。 僕の高校も偏差値50ない所で授業の内容も受験勉強とは程遠いもので受験には全く役に立ちませんでした。 どんな高校に通っているにしろ結局自分自身がどれだけやれるかです。超進学校にも落ちこぼれはいますしまたその逆もあります。 あなた次第です!頑張れ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
24
7
不安
不安カテゴリの画像
底辺から東大へ
高2からなら全然狙えますよ!全然勉強してこなくて学力に問題があるなら、あとは勉強するモチベーションだけなので可能性は大きいと思います! 合格できるかどうかはあなた次第ですが、特に大事なのは東大に行きたい!という強い思いでしょう。私は学力は徐々に上がっていくものではないと思っています。ある時急にポンと成長を感じるんですよね。なのでこれから先、やってもやっても伸びない、やっぱり自分には無理だったんじゃないかって思ってしまう時がくると思います(私もそうでした)。ですがそこで東大への思いを忘れず、踏ん張って努力を続けることが本当に大切です。応援しています。
東京大学文科二類 ねっぴぃ
54
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
通信制高校 底辺高校
大学受験に全てを捧げるという目的ならば全然アリだと思います、高卒資格さえ有れば言い訳なので。例えば噂によるとn高等学校とかは良いらしいですね。 しかし、それはかなり覚悟がいる選択なのではと思います。考慮すべき材料について列挙します。 ①授業料 →現在が公立なのか私立なのかわかりませんが、おそらく負担額は増えると思います。そこらへんはご両親に相談する必要があると思います。 ②生活リズム →学校というのは、実は生活リズムを保つ上でかなり重要な役割を果たしています。通信制になることでそこら辺を自分でコントロールしなければなりません。 ③友人関係 →青春などは度外視して、と書いてありますが、これはかなり重要なファクターであることに間違いありません。現在質問者様が学校の課外活動などについてポジティブな印象かネガティブな印象のどっちを持っているか分かりませんが、これらは人生において一度しか経験できず、人間形成に大きく関わる体験です。大学受験は極論浪人すれば何回でもできますが、これらは一回きりです。それを捨てるということはそれなりの大きいことだと認識しておくことが必要です。(捨てるなと言ってるわけではありません!) 結論、大学合格という目的を最優先に捉えるならば全然アリだとは思います。しかし、それなりにリスクというか捨てなければならないこともあるということを認識して頂ければと思います。 というか、我々も教育の専門家ではないので検討している高校の担当者からも話聞いた方がいいです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
進研模試ド底辺の偏差値で東大
こんにちは。ここから先かなり厳しいことを言います。 嫌であればブラウザバックを推奨します。 正直言って不可能です。僕は早稲田ですが、周りに東大の方がいたのでわかります。 理由を挙げます。 まず、学力が足りない。進研模試偏差値でそれでは、東大はおろか、旧帝大も厳しいです。東大に受かる人というのは高1から勉強しています。なんだったら中学から中高一貫で勉強している人も多いでしょう。そんな中、高校の2年から勉強して受かることは到底不可能です。 また、危機感の不足も感じられます。もし、高1の最後でその偏差値から合格した人がいるとすると、その人は毎日10時間どころかもっとしていて、死ぬ気で勉強しているでしょう。 加えて、Twitterで馬鹿にされたと書いてありますが、Twitterをやっていることも危機感のなさを証左しています。 今はまだわからないかもしれませんが、東大と早稲田や、東大と宮廷では何枚もの壁があります。生半可な努力では、不可能です。 ですが、ポジティブな点が一つ。それは目標を高く持っているということです。目標というのは受験において最も重要なものの一つです。人は目標にあった努力しかできない動物です。早慶志望なら早慶レベルの努力、東大なら東大レベルの努力、そこで上限が決まります。マーチを目指していてマーチに合格するより、早慶を目指してマーチに合格する方が可能性も高いです。 その目標の高さは維持するべきです。 先程不可能とは言いましたが、可能性は0ではないかもしれません。正しい努力を死ぬ気でやりましょう。 厳しくなりましたが、これが現実です。甘いことを言うのは受験生とためにはならないと思いまして… ファイト!
早稲田大学商学部 アンフィールド
60
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
底辺から東大受験に合格するには
こんにちは。 さきさんがまだ中学生ということでしたら、まだまだ時間はたっぷりあります。やり方次第では、間に合う可能性はかなりあると思いますよ。 僕自身、中学受験がちょっと特殊で、幼少期に英語だけ勉強していて、他のものは一切勉強してこなかったため、英語受験で中学に入ったという経緯があります。他の科目は中学からゼロのスタートでしたが、無事現役で東大文一に進学できました。 ですので、たしかに英語だけは人よりも恵まれた環境にあったことは否めませんが、必ずしも小さい頃からの英才教育だけで全てが決まってしまうわけでもないと思います。いくらなんでも、英語だけでは東大には受かっていなかったと思うので、、。 英数が苦手ということであれば、早急に対策した方がいいですね。英語の参考書や問題集はそこまで詳しくないのですが、数学でオススメなのはチャート式です。中学生用と高校生用があり、いずれも解説が充実した、非常に良い問題集です。独学で勉強されるのであれば、分からないところを先生に聞くなりして、自学自習でどんどん先に進めていくと良いと思います。 あるいは、予備校に通ったり、家庭教師に教わるというのも手だと思います。家庭教師に教わる場合は、国立大学の大学生に教わることをオススメします。私立大学でも良い大学はたくさんあるのですが、国立大学の学生たちは、受験で多くの科目を使ってきているので、全体的な科目間のバランスを把握している傾向があります。勉強計画をコーディネートしてもらうというのも、一つの手ではないでしょうか。お金はかかってしまいますが、どう勉強したら良いか今分からないのであれば、ひとまず教わってみて、計画の立て方のコツを掴む、というのもアリな気はします。 僕自身、中3から高3の受験まで家庭教師に教わったのですが、教わる前と比べて成績が飛躍的に伸びました。確かに家庭教師代はかなりかかってしまいましたが、お陰で成績優秀者として学校の学費が半額免除になり、予備校は東進と駿台にダブルで通ったため、本来ならば年間150万円ぐらいかかるところを、特待枠で年間5万円で済ませることができました。成績さえ伸ばすことができれば、家庭教師代を払うというのは未来の自分への投資とも言えると思います。ただ、どうしても金銭面での負担が大きいので、ここに関してはご家族としっかり相談なさった方が良いと思います。 英数以外の科目については、定期試験で8割取れているのであればさほど問題はないと思いますよ。 頑張って下さい💪
東京大学文科一類 キビタキ
10
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大文一について
 こんにちは😃東大生の森Lです。まず、東大文一は あなたが思っているほど難関ではないです。まず、文一は法学部人気の低下の煽りを受けて合格者最低点がますます低くなっていて、二次試験で半分も取らなくても合格できるようになっています。つまり、全科目半分取れれば合格は可能なのです。また、東大は最近英語をできる学生がほしいためか、英語の重要性が高まっています。英語は文法単語をこの時期は徹底的に固めてください。また、リスニングも1日5分程度聴くと効果的です。  最後に、高一で偏差値50だった私でも東大に現役合格できたのです。あなたにできないはずがありません!ファンになってくれたら先輩として相談に乗ってあげます。頑張ってください!
東京大学文科一類 森L
10
5
不安
不安カテゴリの画像
高校留学一年から東大
私は高校1年の夏から11ヶ月ほどアメリカに留学をし、高校2年にそのまま進学し、現役で合格しました。 私の場合でいうと、高2に帰ってきて普段の勉強にプラスアルファで勉強することで追いついたので留学のマイナス点はそこまで感じなかったです。 ですが、帰国時が高3夏前の場合のことを考えると、私よりも厳しいと思います。また、もし理系ならさらに厳しくなると思いますが、分からないので文系を前提にした回答をします。 まず、高3夏には一般的に東大の過去問をやり始めていると思います。ですので応用的な勉強というのは高3の夏からでもギリギリ間に合うとは思います。しかし夏以降はもう東大のための勉強が主になるのが普通です。 そのため、おそらく留学から帰って困ることは、基本の、つまりはセンターレベルの数学や暗記科目の知識の不足だと思います。暗記科目などは継続的にやらないと忘れてしまいますから当然東大受験を考えたら、留学先でもやる必要があります。 さらにセンター理科科目も時間を割く余裕はあまり無いはずですから留学前、あるいは留学中にある程度は固める必要があります。 公立高校の高2の1学期までの勉強範囲では到底大学の試験範囲は終わらず、6月あたりに帰ってから夏までに追いつくことも難しいと思いますので自主的に先に進んで勉強をするべきだと思います。 特に数学は基本部分だけでも一通り終わらせる方が良いです。なぜなら数学は理論がある程度頭に残っていたら比較的すぐ思い出して使えるからです。 英語に関してですが、留学で英語のリスニングの勉強は不要になります。しかし、単語力や語彙力は日常生活を送る留学では身につかないので勉強しましょう。 高3で帰ってきた方で早稲田の国際教養に現役で行かれた人もいて、ある程度まで学力を高められることは確実ですので頑張ってください。 言いたいことは山ほどありますが、とにかく高校留学は楽しいので、けじめをつけてにはなりますが、時には日本の受験の重圧を忘れて楽しんでください。
東京大学文科一類 June
9
0
不安
不安カテゴリの画像
東工大に合格するには
質問に回答します🙋‍♂️ 高校一年生で東工大がE判定だけど受かる望みがあるかってことだけど、余裕であるよ!! 高校一年生の模試なんて授業の進度や模試に対する力の入れ方によって成績が大きく上下するから判定自体はあんまり鵜呑みにしなくて大丈夫👌 ただ、偏差値の推移や自分が間違えやすい問題の傾向を掴むことはとても大切!模試を受けるときはその辺を徹底して把握しようね。 また数学や英語を強化したいってことだけどすごくいいことだと思う!! 特に数学は東工大の配点の大部分を占めるから最重要科目。数学が満点近くとれちゃえば他の強化ボロボロでも受かれちゃう大学だからね🙆‍♂️しっかり基礎を押さえながら予習復習してください! 今から対策すれば絶対に間に合うので自信を持って勉強に取り組んで下さい!
東京工業大学物質理工学院 yuya
5
6
模試
模試カテゴリの画像
底辺校の自分でも大学受験を成功させるには
なんとかなります! ただし、やみくもに勉強しても間に合わないので以下の点参考にしてください。 ①センター模試やセンター過去問を受け自分の実力を知る。 ②科目数が少なくても受けられる(2科目で受けられるところもあります!)ところを探し、受験科目をしぼる。 ③センター利用やAOなどの一般入試以外の方式を調べる。 あとは中学の勉強ができていないなら高校の勉強はできないので、焦るかもしれませんがしっかり基礎から頑張りましょう!!
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
東大 鉄壁 熟語
東京大学文科三類に所属している者です。 東大の英語は鉄壁の単語と熟語を覚えていれば大きな問題はないです。もし学校で使っている単語帳があればそちらを早めに完成させてから鉄壁を使うようにしましょう。英単語に限らず、学校の勉強が最優先です。自分は学校でターゲット1900を使っていたので、高2の秋頃までにターゲットを完成させてから鉄壁を使い始めました。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
11
4
英語
英語カテゴリの画像
底辺高校生が慶應fit入試と慶應文学部自己推薦
以下全て個人の意見として、参考程度に聞いて 下さればと思います。 正直な所、もう高3であることを踏まえると日東駒専に 絞って確実に取りに行く方が賢明なのではないでしょうか。 推薦入試と言うことで、早慶にあなたを受け入れるメリットを 感じさせるだけの何かを持っている自信があるなら 別ですが、そうでないのなら堅く指定校か頑張って ニッコマレベル(+挑戦枠でMARCH下位学部?)を 目指すべきだと思います。 ①もし慶応の推薦にリソースを割いたがダメだった場合、 一般で戦える力も無い無力なな受験生が出来上がって しまうこと、 ②スポーツや学業など、早慶レベルで通用するものが (内容を拝見する限り)無さそうであり、①のようになる 可能性が非常に高いこと 以上2点より、推薦にレバレッジをかけて慶應を狙うのは やめた方がいいと考えられます。 本当にトップ校に行きたいのなら、MARCHレベルでも 入学した後勉強を頑張り、大学院で学歴ロンダすることも 出来ます。確かに一見無理そうな状況で高みを目指すのは ゾクゾクする感覚を味わえて心地良いですが、リスクの大きさ を冷静に見極めて行動するのもまた賢さの一つなのでは ないでしょうか。
北海道大学経済学部 まごころを、君に
2
2
不安
不安カテゴリの画像
底辺から東京大学へ這い上がるには。
たまたま見ちゃったので答えます。早稲田の人間が何言ってんだと思うかもしれませんがすいません。 結論から言うとハードルはすごく高いと思います。無謀なほどに。 まず前提として、東大は中高一貫の名門校に通う人間が3年間頑張っても落ちるような大学です。受かる人は高2の段階で共通テストで8割とか取れると思います。私は高校の偏差値が65くらいですが、東大は何浪しても受かる気はしません。 そんなバケモンだらけの大学に偏差値40で挑むのはかなりハードルが高いわけです。まず、開成とか灘のレベルの人間ははっきり言って頭の作りから違います。塾で名門中高一貫校の生徒を見ていて思いましたが、私みたいなめっちゃ頑張って早稲田に入った人間とはそもそもの才能に天と地ほどの差があると感じました。 仮に東大を目指すならば、普通の高校生活は送れないと思います。私は学校行事とか全力で取り組んでほしいと思う派ですが、正直言って部活をやってる時間なんかないと思います。全てを捨てて、血反吐を吐きながら勉強するくらいの覚悟でないと途方もない才能の差は覆すことは難しいでしょう。モチベーションとかそんな話は論外です。「今ここでやらなきゃ死ぬ」くらいの覚悟が必要だと思います。ドラゴン桜とか、あんなものはファンタジーに過ぎません。 しかし、これが早慶になると話が変わってきます。早慶になると偏差値40くらいの高校からの進学者がちらほら見られるんです。私の周りにも。簡単ではありませんが、東大よりは現実性があります。その上、早慶の社会における評価は東大には劣るものの、かなり評価してもらえます。就職も東大にそこまで劣りませんよ。 如何でしたでしょうか。正直かなり厳しいこと言ってると思います。すいません。今この文章に書いてある現実や早慶についての情報を知ってもなお、東大を目指したいと思える覚悟があるのならば頑張ってください。 勉強法については、教科毎に変わってくるので何とも言えませんが大事なことは「自分で調べること」と「何がわからないかをはっきりさせること」だと思います。 これらがはっきりしてくれば、今後勉強していく中で出てきた質問に東大をはじめとした旧帝の先輩方が答えてくれると思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
18
3
不安
不安カテゴリの画像
高三 今から勉強を始めて東大に行きたい
冷静に側からデータだけで見ると難しいと思いますが、0%とは言いません。あなたが受けると決めて受験する限り、合格の見込み事態はあります。でも、ここで敢えて厳しいことを言わせてもらえるのであれば、まずその質問は不毛ですし、東大志望者の高三生ならそろそろそういう質問はしなくなる時期だと思います。本格的に受験に向き合っていると、そういう問題じゃないんだということがわかってくるからです。A判だろうが全国1位だろうが当日失敗すれば落ちるし、D判だろうがE判だろうが受かる人は受かります。そんな不安定な世界でとにかく少しでも合格に近づこう、合格してやろうと努力するのが受験の世界です。あなたのライバルになるような人たちの中には、小学生の時から受験のリアルを目の当たりにして努力してきた人たちが集まっています。それだけ勉強に向き合い、受験の準備をしてきている人と渡り合うためには、早急に具体的な努力をしなければなりません。 とはいえ、私は高校時代に東大を目指す中で、自分が東大なんて烏滸がましいという気持ちから周りの人に東大志望であることを公言できていませんでした。それを思うと、スタートは遅くてもしっかり目標を宣言できていて立派だと思います。 まず、東大に合格するには今自分に何が足りないのか、わかってますか。それをはっきりさせることから始めましょう。東大の過去問は解いてみましたか?どんなパターンで、どんな分野で、どんな特徴があって、、ということをまず知ってください。 その上で、自分は確率では東大でも部分点くらいは取れそうだけど、関数だと歯がたたなそうだな、だとか、漢文は難易度として検討できそうだけど時間が足りないな、とか、英語はリスニングが課題だな、だとか、そう言った具体的なやるべきことが見えてくるはずです。 一年というのは短いようで実は色々なことをする時間があります。がんばれ受験生💪
慶應義塾大学法学部 Datty
14
4
不安
不安カテゴリの画像
底辺自称進学校から京大理学部へ…
こんにちは。私は現在大阪大学に通っていますが、センター試験までは京都大学工学部を志望していたので、少しはお力になれると思いますから、回答させていただきます。実際に京都大学は受験しませんでしたが、京大実践や京大オープンではA〜B判定をとっていました。 京都大学くらいになると、予備校に通っている受験生をかなり多いと思います。別に予備校に通ったからといって、必ずしも成績が伸びるとは限りませんし、逆に予備校に行かないからといって成績が伸びないこともありません。ただ、予備校に行かないと言う選択をした場合、情報量に差が出るのは確かだと思います。予備校に通っている人は、相談できる環境や、合格のノウハウ、過去のデータ、プロが組む予備校のカリキュラムなどを利用できますよね。ですから、予備校に行かないと言う選択をするのであれば、学校の進路指導で自分の知りたい情報をしっかり教えてもらったり、このアプリやインターネットでしっかりと情報を収集してもらいたいです。予備校に行かずに合格する人だってたくさんいます。そんな人は少なからず自分から何か行動を起こしていると思います。ぜひ頑張ってください。 もう一つは、学習環境です。予備校には自習室があり、生徒はそこで一日中勉強することも多いでしょう。なので、自習室に代わる集中して勉強できる環境を自分で探してください。場所を変えているとのことですが、それは良いことだと思います。私も家では集中できなかったので、学校や図書館、市営の自習室などで勉強していました。 さて、次に各教科の勉強について考えていきます。 数学 京都大学の数学の過去問を見たことはありますか?一度見てどのような問題が出ているか確認してみるのも良いと思います。京都大学は基本的に1A2Bの問題が多く、他大学ほど数3の出題は多くありません。(一方大阪大学は数3の出題がかなり多い)もちろん数3を勉強しなくて良いと言うわけではありませんが、比重としては1A2B重めでも今の間は構わないと思います。数3が終わっていなくても、京都大学の問題を解く力は身につけることができると言うことです。高3の夏休みか、秋くらいには過去問を解いていきたいですから、それまでに過去問を解けるレベルまで基礎固めをしましょう。高2冬〜高3春くらいでフォーカスゴールドを完璧にできたらかなり強いと思います。数学は量をこなした方が伸びると言うのが個人的な意見です。たくさんの演習をすることで、解答解説を作った賢い人の思考の流れを再現できるようになるのが私の目標でした。 私が使用していたおすすめの参考書を書いておきます。 ・一対一対応の演習 フォーカスゴールドなどより少し難しい問題が載っています。エレガントな回答が載っており、少し違った視点から数学を捉えられると思います。 ・ハイレベル数学の完全攻略 問題数はあまり多くありませんが、非常に質の高い勉強ができます。賢い人が問題を見てどのように思考して、なぜその解法を選択したのかと言うことが書かれています。ここに書いてある思考の流れを再現できるようになると、かなりレベルアップできると思います。 ・世界一わかりやすい京大の理系数学 ハイレベル数学の完全攻略と同様、思考の流れを学ぶことができます。異なっている点は、載っている問題が全て京大の過去問であることです。全部で100問ほど載っていますから、かなりの数の過去問をこなすことができます。赤本や青本に入る前に取り組んでも良いかもしれません。回答が非常に丁寧で、例え京大の問題でも簡単に理解できます。最後まで重宝する一冊だと思います。 プラチカは解いたことありませんが、十分だと思います。もし余裕があれば上記の本に取り組んでみても良いかもしれません。1番のおすすめは世界一わかりやすい京大の理系数学です。 英語 単語帳は高2の間に終割ることができるのが理想です。そうすれば高3になって焦って単語を覚えてる人と差をつけられます。今からでもコツコツ始めましょう。 基礎英文解釈の技術100を持っているならば取り組んだ方が良いと思います。英文解釈はとても大事な要素で、これできると論理的に英文の構造を理解して正しい訳を作ることができます。この力がないと、いわゆる感覚で英文を読むことになってしまい、複雑な文になると意味が取れなくなります。取り組み方は、英文をとりあえず構文をとりながら和訳しましょう。その後解答と解説を読んで、正しく構文が取れているか確認しましょう。基礎英文解釈の技術100が終われば、ある程度力がついているので同じく解釈の本である「ポレポレ」や、「英文読解の透視図」などに取り組むのも良いかもしれません。 英作文は竹岡広信先生の本がおすすめです。京大の英作文は直訳できるものは少ないです。ですから、英語に訳しやすい日本語に変換する能力を養いましょう。また自分の知っている表現を増やす必要があります。合っているか間違っているかわからないような表現を使うのは良くありません。自信を持って知ってる表現を支えるように基本的な文を覚えておきましょう。 国語 国語はあまり勉強していなかったのでわかりません。ただ、自分で判断するのも良くないですから、先生に添削してもらうと良いでしょう。 物理 京大は基本的に力学が一問、電磁気が一問、あとは波動か熱力学がどちらが一問でることが多いです。まずは力学と電磁気を完璧にすることが大切です。独学はかなり難しいと思いますが、どうしても間に合わない場合は先取りするのも仕方ないかもしれません。理科は浪人生の点数がとても高いです。なぜなら演習をこなせばこなすほどできるようになるのが理科だからです。したがって、理科を伸ばすにはたくさん演習する必要があります。まずは英語数学が大切ですが、理科も少しずつ演習して、夏から秋に本腰を入れれば良いと思います。もちろん、今からバリバリ取り組んでも良いと思います。名門の森はいい参考書だと思うので完璧にすると良いと思います。京大の物理はいかに誘導に乗るかが大切だったりします。過去問を解くことで誘導の乗り方に慣れましょう。 化学 私は科学の新演習に取り組んでいました。理論は難易度が高く、時間もかかり、計算ミスの可能性もありますのでまずは有機分野に取り組むのが良いのではないでしょうか。もちろん、学校で習っていればですが。有機分野は満点が狙える分野です。京大の化学は有機で点数を取れると満点のうち半分点数が確保できます。あとは理論でできるところを拾えば良いでしょう。もちろん理論を軽視するのは良くありませんよ。 まだ時間はあります。高3になるまでにしっかりと基礎を固めて、周りと差をつけましょう。心より応援しています。勉強頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
43
14
不安
不安カテゴリの画像
東進‼︎‼︎(東大)
講座をどんどん受けて受ければ受けるほど合格できるというのは間違いです。講座を受けるよりやはり復習の方が圧倒的に大切です。 担任やチューターは講座を沢山取らせるとボーナスがもらえるようになっている校舎もあるので要注意です。 大切なのは1講座受けたらその講座の内容を完璧に復習し、全ての問題が解け、なんなら受けた講座を自分が再現できるようになるまで徹底的に復習する事です。 僕がやってた東進の利用法を参考までに紹介するので効果的だと思ったらじゃんじゃん真似してください。 まず学校が終わります。即東進に行きます。僕は部活をやっていなかったので16時半に東進に着いてました。 東進についたらまず講座ではなく自習です。学校の授業の復習、宿題、予習、小テストの勉強などをします。学校の授業レベルが完璧じゃないと受験勉強どころの騒ぎじゃないのでまず学校第一優先です。 次に高速マスターです。僕はだいたい英語で500クリック、日本史で500クリックを目安にやってました。この辺は文理でやることが変わってくると思います。 ここらでいつも部活が終わって東進に来た人と合流するので飯に行きます。友達とは受験の話をしたり問題を出し合ったりしながら30分ぐらい休憩もかねてご飯食べてました。 東進の自習室に戻ってきます。今日受ける講座のテキストを第一講から全て目を通して復習しながら抜けているところがないか確認します。僕はここで前回の講座の確認テストを受けてました。 その後今日受ける講座の予習をします。 ここまでやってようやく講座を受けます。もう20時になってることが多かったです。20時半を過ぎてて講座が受けれない時もありました。 とりあえず20時から講座を受けたことを前提に話を進めます。僕は倍速で受けていなかったので受け終わるともう21時半になってます。受け終わったら今日受けた範囲のテキストを一読し、問題を解き直します。一通り復習するともう帰る時間なので帰ります。 寝る前はアプリのセンター1800を寝落ちするまでやってました。 前日に講座を受講できてない日は高速マスターの時間を調整してその日は確実に講座を受講出来るようにしてました。 そうするとだいたい5日で3講座受けられます。土日にも1講座ずつつ受けても週5講座受けられます。 部活をやっていた場合平日は学校の勉強と高速マスター(これらの方が講座より優先度は高い)で手一杯なのでなんとか土日に無理やり三講座受けて、週三は維持した方がいいかと思います。 正直部活やってて週6コマは復習が到底追いつかないと思います。 確認テストに合格するだけでは不十分だと思いますので復習には相当力を入れてください。 勉強の優先順位をまとめますね。 ①学校の内容は完璧に ②高速マスター(特に英語) ③今まで受けた講座の復習(2、3周ではダメです) ④講座を受ける です。 東進の担任の言うことはあまり鵜呑みにせず1つずつ確実にこなしてください。 東進は担任の質に問題がありますが高速マスターなどで基礎を徹底できる事や3年生になった時の志望校別演習講座の充実度を考えたら是非うまく活用したいサービスです。 もし良かったら高速マスターの進み具合や今受けている講座、過去に受けた講座を教えてくださればより詳細なアドバイスができるかと思うのでよかったらまた質問してください。 健闘を祈ります
慶應義塾大学法学部 前右府殿
34
3
不安
不安カテゴリの画像
偏差値58程の高校から東大は可能か
まず、東大というのは某県で御三家と呼ばれる高校(偏差値70超)の中でも2〜3人しか受からないような大学なので、58程度の高校から東大に行くというのは100%ではありませんが、無理よりの挑戦になります。前も回答したことありますが、ドラゴン桜はファンタジーです。 超名門私立中高一貫出身の東大生が「誰でも頑張れば東大に行ける!」とか何とか言っているのを見る時、この人は偏差値40代学校のの高校生を教えたことあるのか?なんと無責任なことを…と毎回思ってしまいます。 それで、それを踏まえて回答しますと、 「そんなこと考えるのは高校受験終わってからにしてください」 良い大学に行きたいなら、少しでも良い高校に入ってください。今から大学受験のことを考えても仕方ありません。とにかく高校受験に全力で当たってください。大学受験とは全くの別物と考えているのかもしれませんが、高校受験の延長上に大学受験があります。厳しいことを言うと、高校受験を頑張れなかった人がその何倍も厳しい大学受験を頑張れるとは思えません。 とにかく、少しでも偏差値の高い高校目指して頑張ってください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
3
不安
不安カテゴリの画像
通信制の高校から東大に行けるのか
基本的な通信制の高校は他の高校に比べて開講される授業が少ないため独学でというのはほぼ不可能だと思います。 可能性が0とは言いませんが通信制から独学で東大に合格なんて10年に1人とかいうレベルだと思います。 (調べたわけじゃないです) ただ予備校等に行けば一応受験に必要な科目の授業を受けることができるので可能性はあると思いますが、東大を受験されるような方は進学校で高校1年の頃あるいは中学の頃から大学受験を見据えて勉強しています。そのような人たちと競うわけですから相当な努力が必要なのは間違いありません。残りの高校生活を全て勉強に捧げる程度のやる気が必要です。 厳しいことを申し上げましたが後悔のない選択をしてください。
大阪大学工学部 T.T
9
5
不安
不安カテゴリの画像
東大 高二
はじめまして ご質問に答えさせていただきます。 私は現在東京大学理科一類2年(現役合格です)のものです。 私も偏差値60ほどの高校からほぼ自主学習で受験勉強しました!ご参考にしてください! まず数学に関して、基本事項がすべて叩き込めているようであれば演習問題をたくさん今のうちから解いていきましょう。 現在あなたがどの参考書を解き進めているのかわかりませんが、私のおすすめの数学の参考書を紹介しておきますね! ・プラチカ理系 →受験問題への入り口のイメージ。早期に修了して典型的な解法を網羅してしまいましょう! ・プラチカ文系 →手数の少ない中での発想力を鍛えるのに最適だと思います!おもに数Ⅲの微積を使わずにいかに解くかが難しいです!高2の今のうちに完成させておくとよいレベルに仕上がってくるかと思います。 ・標準問題精講 →プラチカと同様のイメージです。どちらかというとプラチカの方が取り組みやすいと思います。(友人が持っていたので時々解いてました!) ・上級問題精講 →かなり難しくなってきますが、東大数学を解くには立ち向かうべきレベルだと思います!微積の問題が重厚感があり深い学びができた記憶です! ・2週間で完成!整数問題 →あまり有名ではありませんが、整数問題がでる東大数学の対策には有効だと思います。学校ではあまり整数問題は習わないのでぜひ問いてみてください! ・ハイレベル理系数学 →この参考書は難しいとされていますが、本当に難しいのは最初の証明の部分やコラムの一部です。この参考書の良い点は、問題がほかの参考書と被らない、解法が3つほど載せてあり柔軟性がつく点だと思いますので、高3の最後の切り札に取っておくのがいいかもしれません。 私はすべての参考書を所持していたわけではありません。学校や友人から短期間借りて、その間にすべて修了させることを目標にしていました!正直、参考書に一概にこれがおすすめというのはできません。なぜなら、その参考書によってこの分野の問題が良問ぞろいだ!という特徴が異なるからです。なので、いろいろな参考書に手を付けていくことをお勧めします!(もちろん一つを完成させるのは大事ですが、それはプラチカなどの受験数学の登竜門レベルのもの一冊でいいと思います!) 次に物理に関してですが、この時期は無難に「良問の風」「名門の森」を仕上げていくべきだと思います!良問の風の修了は早期に済ませて、「名門の森」や「重要問題集」などに取り掛かりましょう!「重要問題集」の方が比較的簡単なイメージなので高3になる前に仕上げておけば、かなりの演習を高3で積むことができるはずです!(「名門の森」まで修了すればいよいよ過去問ですね) 東大は2023年の入試で様子がすこし変わりましたが、力学、電磁気が必ず出題されるのは変わらないと思いますので、まずそこの弱点補強に徹底していきましょう! 化学に関しては、有機を早めに自力で仕上げて演習に取り掛かりましょう!一番武器にしやすいと思います!参考書は「鎌田の有機化学」が基礎固めによいでしょう。自分なりの解き方を確立してください! 化学の参考書はまず「重要問題集」を高2のうちに仕上げてしまいましょう。そのあとは「化学の新演習」などになると思います! 全体としては、ある程度のレベルがついてきましたらどの演習問題を解くにしても、時間を測ってください。大体1問20~25分が目安になると思います。 東大は時間との勝負です。いくら解く実力があってもスピードがなければ評価されないので、時間内でのパフォーマンスを意識して取り組むようにしてください! 応援してます!頑張ってください!
東京大学理科一類 ryu031ki
16
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾に行かずに東大合格は可能か、、
①独学で東京大学に受かることは出来るのか。 独学で合格は可能だと思います。僕は地方の公立高校出身ですが、先輩が塾や予備校に一切行かずに上位で東大理Ⅰに合格してました。高校一年生の頃からしっかりと入試を意識して勉強していれば合格できると思います。僕は高1と高2の頃は遊んでいて後悔しています(笑) ②参考書は何がオススメなのか? やっぱり青チャートやnext Stageなどが王道です。英単語帳はデータベース4500をやった後に鉄壁をすればいいと思います。僕の友人で東大に合格した人は1年生の後半ぐらいから英語長文の「やっておきたいシリーズ」をやってました。 ③高1の勉強で大切にすること 高校一年生の間で大切にするべきことは、授業の予習と復習だと思います。特に数学と英語はしっかりとするべきです。理科や社会は高1の段階ではそんなに力を入れなくていいと思います。英数を一年生の段階から苦手にするとあとあとキツくなるので、しっかりと勉強しておくべきです。 ④高1になる前にどこまで予習をするべきか? 英語はデータベースで単語を覚えていけばいいと思います。数学は因数分解と場合の数や確率をして、二次関数まで予習できてたら完璧だと思います。 持っている問題集に関してですが、あまり改訂がないので大丈夫だと思います。もしかしたら学校に新しいものを買わされるかもしれないのでその時になって買えばいいかなと思います。 あと、補足みたいな感じですが、どうしても予備校に行きたいと思うなら模試で偏差値70以上を取って東進に持っていけば特待生として無料で授業を受けられるという制度があります。(すくなくとも僕の時にはあった。校舎に問い合わせてみたら教えてくれると思います)また、東進には東大特進コースという制度がありまして、模試である点数以上とったり、東大C判定以上(僕の時はそうだったけど変わってるかも?)取れば授業料は無料(テキスト代2000円ぐらい)で受けれるという制度がありました。予備校の授業を受けたいと思うのであれば良いと思いますので是非参考にしてみてください。
北海道大学理学部 高橋
36
2
不安
不安カテゴリの画像
高2から東大
こんにちは。文科一類の新2年生です。 高2の間は、基礎の徹底が1番大事だと思います。あまりレベルの高い問題集に焦って手出しせず、着実に基礎が盤石になるよう学習を進めるようにして下さい。 以下、教科別のアドバイスです。 国語→東進生ならば、現代文は林先生の「高2ハイレベル現代文」がオススメです。現代文の正しい解き方はなかなか学べない中、林先生の講座だけはしっかり実力が付くと思います。是非受講を検討してみて下さい。 古文→栗原先生の「難関古文」が良いかと思います。 漢文→「漢文ヤマのヤマ」で基礎を身につけるのが大切です。古文にゆとりができたら漢文も着手しましょう。 数学→青チャートの1A2Bを周回して定石問題を完璧にして下さい。Focus Goldは使ったことないので分からないですが、チャートの代替案として良いかもしれません(中身が分からないので何とも言えませんが。) 英語→申し訳ないのですが、自分は英語は幼少期からインターで習っていたので、受験勉強は一切しませんでした。周りの東大志望者に英語の勉強方法を聞いてみて下さい。 日本史→金谷先生の「スタンダード日本史B」がオススメです。僕は学校のカリキュラムの都合上、高校で日本史の授業を履修できなかったのですが、金谷先生の授業だけで通史の習得を乗り切りました。ものすごく面白い先生で、ハマれば一瞬で身に付きます。絶対オススメです。 世界史→日本史と違い、1つの講座で全てを学ぶのは難しいので、僕はひたすら教科書を精読したり、世界史マンガを使って授業に先んじて予習していました。でもそれは今までの授業内容が全部身についた上での前提なので、もし授業について行くのが精一杯なら、授業を優先すべきだと思います。 日本史も世界史も教科書の精読が一番効きます。最初は読みづらくてキツいかもしれませんが、分からないところは予備校の講座や学校の授業で解決しつつ、乗り切りましょう。 理科基礎→参考書はなんでもいいと思います。マーク模試前に少しずつ進めて覚えていきましょう。 高2のうちは、東大の過去問に自分から着手せずとも大丈夫です。東進は2ヶ月に1回、共通テスト本番レベル模試があるので、それをペースメーカーに勉強を進めましょう。 高2の終わりの共通テスト同日模試で700/900取れれば、かなりいいペースです。それを目標に頑張ってみて下さい。 参考までに、僕の同日模試・本番の点数を一応載せておきます。 センター同日 747/900 A判定 東大同日 217/440 B判定 センター試験本番 820/900 東大二次試験本番 266/440 頑張ってください👍
東京大学文科一類 キビタキ
27
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像