UniLink WebToAppバナー画像

東大文一」の検索結果

東大文一について
 こんにちは😃東大生の森Lです。まず、東大文一は あなたが思っているほど難関ではないです。まず、文一は法学部人気の低下の煽りを受けて合格者最低点がますます低くなっていて、二次試験で半分も取らなくても合格できるようになっています。つまり、全科目半分取れれば合格は可能なのです。また、東大は最近英語をできる学生がほしいためか、英語の重要性が高まっています。英語は文法単語をこの時期は徹底的に固めてください。また、リスニングも1日5分程度聴くと効果的です。  最後に、高一で偏差値50だった私でも東大に現役合格できたのです。あなたにできないはずがありません!ファンになってくれたら先輩として相談に乗ってあげます。頑張ってください!
東京大学文科一類 森L
10
5
不安
不安カテゴリの画像
東大文一と慶應法
普通志望校は、どちらに受かりそうか、ではなくどちらに行きたいか、で決めます。東大法と慶応法の違いを羅列します。 ①教育水準 東大の方が若干高いでしょう。しかし慶応も高いので教育内容では比較に値しないでしょう。 ②学生のレベル 東大のほうが高いです。頭のいい人の割合が高いこと、頭の悪い人が少ないこと(慶応はAOや内部進学がひどいらしい)、超頭のいい人が多いこと、という三点で東大の方が勝っています。東大のほうが大いに刺激になるでしょう。 ③学生の人間性 どちらの大学も素晴らしい人ばかりですが、東大の方の人は理屈屋集団という感じで普通のコミュニケーションはあまり得意としていない一方、慶応はコミュ力や気配りの点で勝っています。 ④就職 官僚・アカデミックは東大、一般就職は慶応だと思います。法曹に行く場合は結局塾に行くことになるので大して変わりません。どちらのロースクールもレベルが高いです。 ⑤学生生活 東大の方が試験が難しいので、試験勉強に追われて死ぬような日々になると聞きます。サークル・部活などは、どちらも充実していますが、慶応の方が楽しい学生生活を送れるとは思います。東大は男女比が4:1なのもだいぶ問題視されています。 定石としては、東大を目指していて慶応には切り替えれるけど、その逆は無理なので、とりあえず東大を目指すというのが一般的です。とくに、絶対こっちの大学がいいという希望がない場合はそう。秋の東大模試で挫折して切り替える人と、センター試験の結果を見て切り替える人をよく見ましたが、たいてい慶応の受験はうまくいっていました。何様という感じですが、東大を目指して勉強すれば慶応は簡単なので、東大を目指していい気がします。
東京大学文科二類 hgout
15
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大or一橋
前期に東大を、後期に一橋を受験した者です。結果として一橋に進学しました。今回は質問に沿って、学部・学問的な点と人脈について、一人暮らしの3点に分けて応えたいと思います。 まず、学部・学問についてですが、東大には商学部はなく、一橋には商学部があります。ただし、これは名目上のもので東大の経済学部は少し商学系に寄ってる印象を持ちます。(もちろんゴリゴリの経済学も学べますが)どちらも日本トップレベルの大学で優れている分野は各々異なるので学部で決めるなら、ガッツリ商学を学びたいなら一橋が、経済学を通して触れたければ東大がいいかと思われます。また、進振りに関してですが、東大に進学した友人を見ると大変そうだとは感じます。ただ、学問を超えて色々な教養に触れられるのは東大の1番の強みですので、そこに関しては羨ましいと感じます。一方、一橋は結構緩く、休みも多いため部活やサークル、資格の勉強に力を入れやすいです。(なんと一橋はクリスマス辺りから4月まで休みなのです) 人脈についてですが、これは本人次第だと感じます。東大の方が部活、サークル等で文理を問わず交流を持つことが可能です。ただ、クラスは文理で別々なので本当に個人のコミュ力次第だと思います。一方、一橋はクラスは学部関係なく構成されており、部活等で東大や東工大、東京外大などと交流を持つことがあります。(もちろん他の大学の学生さんとも交流は可能です)ですので、人脈に限って言えば個人のコミュ力が大事で、どちらも差異はあまりないかと思います。 最後に一人暮らしについてですが、これはご両親と相談ですね…金銭面が問題であれば、家賃が比較的安く、尚且つ大学に近い寮がどちらの学校にもあるので、そこに入るのが良いと思います。もし、ご両親が子離れできない場合でしたら(心配なのはわかります)、それはご両親自身が考え方を改めなければならないと考えます。大学生にもなると自立していかなければならない年頃なので、一人暮らしはその良いステップを踏めるチャンスだと思います。(はっきり言うと、いつまでも子離れできないと就活にまで口を出されてしまい、自分の人生を歩めないことになりますよ) 最後に、どちらの大学も周りのレベルは高く、進学するには最高の環境だと思います。自分の回答がseaさんの参考になれば幸いです。
一橋大学経済学部 むほほ
2
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東京大学文科一類へ
初めまして。文科一類に合格し、現在法学部4年のもっちです。 高校1年生の夏は、英語、数学、国語の基礎力をつけることを目標に勉強するのがいいと思います。 東大の試験は、文系だと英語、国語の配点が高く、その2科目でいかに高得点を取れるか、そして数学でいかに足を引っ張らないかが重要になります。そのため、この3科目は早いうちから基礎を固めておくことが大切です。 以下に、あくまで例ですが、各科目ごとの勉強方法を記します。 英語 •単語、熟語の暗記 →英単語帳を用意(東大受験生がよく使っているのは「鉄壁」ですが、それ以外のものでも問題ありません)して、コツコツ進めましょう。 •文法事項の整理、演習 →市販の参考書を使って演習問題を解きながら、文法事項の理解を進めましょう。 国語 •古文単語、漢文の句形の暗記 →単語帳、漢文のテキストを用いて進めましょう •新しい文章に触れる →市販の参考書などの問題をとき、読んだことのない文章を読み、問題を解くをつけましょう。週に1,2本で構いません。 数学 •数1,Aの基本問題に取り組む →青チャートなどの参考書を使って、基本的な問題を解けるようにしましょう。間違えた問題は時間を空けて解き直しをしましょう。 •数2,Bまで無理に進める必要はありません。まずは1Aから着実に取り組みましょう。 理科、社会については今のうちからがっつりやる必要はあまりありません。来年あたりから社会に時間をかけるためにも、今は英数国を頑張りましょう。ただし、どの科目を選択するかはなるべく早めに決めておいた方がいいと思います。早く決めておけば、選択した科目以外の学校の授業はある程度手を抜いて、選択した科目に力を集中させることができると思います。 東大の合格実績のない高校に通っている場合は、塾を活用してみるのはいかかでしょうか。特に大手の塾ならば、東大受験生を大量に見てきていますから、受験のノウハウを持っています。ご自宅の近くに校舎がなくても、今は通信教材なども充実しているところは多いので、調べてみてはいかかでしょうか。資料請求などをして、東大受験に関する情報を得ることも有用です。 KKKさんが充実した夏休みをすごせますよう、応援しています。
東京大学文科一類 もっち
12
1
不安
不安カテゴリの画像
東大文一の難易度
今年度の場合、文Iは他類に比べて共通テストでの上位層(9割越え)がたくさん出願していました。何をもとにした情報かというと、共通テスト後に自分の立ち位置が志願者の中でどれくらいかを調べるために受験生が予備校に自己採点結果を送ったデータです。これをみて、受験生は志望科類や志望大学を変えたり落としたりします。しかし、出願者の中で上位層であるならば、すでにアドバンテージを持っていることになるので、9割以上の人は基本的に変わらず文Iに出願します。志願先を変えがちなのは、ボーダーやそれ以下の層の人たちです。そのため、共通テスト8.5割や8割の層が文Ⅲ(今年の場合上位層が少なく、かつそもそもの募集人員が少し多め)に移っていました。東大では共通テストを圧縮して利用するので、それほど大きな点差にはなりませんが、それでも1点2点を争う場でアドバンテージを持つ人たちが多いというのは厳しいものです。また、共通テストで高得点を取る人に、共通テストであまり点数が取れなかった人が二次で張り合えるかというとそれも難しいのが事実です。 また、駿台に通っていた頃に教務に見せてもらった、点数開示と予想採点(駿台講師が点数配分などを予想した上で再現答案を丸付けしたもの)を擦り合わせたデータでは、文IIや文Ⅲにはある1教科で飛び抜けた点数を取り、ある1教科では絶望的な点数をとった、というパターンの合格者もわりといるのに対し(例えば英語で118/120、数学で3/80など)、文Iはどの教科でも満遍なく合格者平均点くらいを取らないと合格しにくい、という結果もあります。これについてはっきりした理由はわかりませんが、データとして見るならば、苦手教科を許さない特徴のある難しい学科といえます。一部の進学校では、文Ⅲは数学の採点が甘めであるなど、科類によって採点者や採点の特色が異なるという噂もあるので、そうした事情もあるのかもしれません。 質問者さんのおっしゃる通り、合格者最低点はそんなに変わらず、去年では文系3科類の中で最も低いという結果になりました。ただ、文Iを目指す層、その層の得意とする分野や特色といったデータを見ると文Iはやはり少し難しめであるという覚悟も必要だと思います。 でも、高一から様々な情報を得ようとしている姿は立派だと思います。勉強頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 Datty
6
1
不安
不安カテゴリの画像
新課程2025令和7年度入試での東工大の整数
以前整数がまだ教育課程に入っていなかったときに上位の大学(東大など)では普通に整数がでていたと聞いたことがあります。優先順位は下がったと思いますが東工大を受けるなら数学で弱点はなるべく無くしておくべきです。  個人的には、整数問題ではなく融合問題の一部として絡んでくることが1番可能性が高いかなと思います。  とはいえ入試まで時間があまり無いですから他の分野,他の単元で不安なところがある場合には、過去問で出てきた問題だけ本気でやるくらいでもしょうがないかなと思います。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
2
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東大現代文
いろいろな意見があると思うので参考までに〜 過去問はまだ手をつけない方がいいと思います。問題形式や難易度を知りたい!今の実力を知りたい!等でどうしてもというならば少し前のものを一年分だけ取り組んでみてもいいとは思いますが、それ以外の分は高3までとっておきましょう。問題集などとは違い過去問には限りがあるので直前期にやる分がなくなってしまいます。 まずは市販の問題集等で実際に手を動かして演習を繰り返して文章をまとめる力を十分に着けてから、過去問に取り掛かる方が生産性がいいと思います。私自身は高2では他の国公立や私立の問題を使って書く練習をして高3で週に2題ずつ東大の過去問を解いていました。 東大の国語はあまり点差がつかないので、高2では英数をしっかり固めることをお勧めします。 応援しています!
東京大学文科一類 cannelé
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
東大受験
国語ができなくても受かる事は出来ます。東大の国語は120点満点です。大抵の合格者はここを80点くらいとります。しかし、合格者全員がそんなに点を取るわけではありません。国語で取れない点数は他の科目で補えばいいのです。国語の勉強もしっかりしながら、得意教科を抜群に伸ばすことが重要です。超得意科目がひとつあれば、苦手科目を補う事は可能です。私の場合は国語は60点くらいでしたが、英語や社会で補って合格までこぎつけました。頑張ってください。
東京大学文科一類 大仏さま
33
8
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東工大英語長文
東工大の過去問を一度解いたことがあるので、お答えさせてもらいます。 超長文にオススメの参考書はやっておきたい1000で、過去問のオススメは慶應文です。
慶應義塾大学文学部 だいち
12
2
英語
英語カテゴリの画像
東大文一に行きたい
東京大学に所属している者です。 結論から言うと、その勉強量を積み重ねていけば合格は可能です。ただ勉強時間をこなすことに気を取られるのではなく、質の高い勉強をするようにしましょう。質の高い勉強とは、他の人に「なぜその勉強をしているのか」を説明できるような勉強です。以下のような2つのステップを踏めば、質の高い勉強になるはずです。 ①模試などから自分の苦手分野を見つける ②先生に相談したりネットで検索したりして、その分野の勉強方法を見つける 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
4
2
不安
不安カテゴリの画像
東進 早大現代文
東進に通っているなら林先生の講座の利用をお勧めします。 理想はハイレベル私大現代文トレーニングですが、20コマが重いなら講習だけでも大丈夫です。 その他の現代文の先生の授業は東進だろうが多予備校だろうが受講する価値ないと思ってます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
1
現代文
現代文カテゴリの画像
東大合格へ、、、
初めまして! まずはじめに、現代文の基本は一般論の部分と例示の部分を見分け、さらに全体を何個かの意味段落に分けることです。そして傍線部の周辺から情報を拾っていきましょう。 代表的な2つの設問「~とはどいうことか」「~はなぜか」について説明します。 まず前者。これは傍線部を主語述語の構造を維持したまま言い換えられるだけ言い換えます。もしその文に論理の飛躍があるのなら、そこを補う説明を文章から探しましょう。 次に後者。AだからBという文においてBの部分に線が引かれているなら、Aを説明すれば大丈夫です。AとBの間にCという要素が隠れているならそれも入れる必要があります。これは1度自分が書いた答案を読み返してみて、ちゃんと自然な理由説明になっているかを見直せば隠れた要素を漏らしていないかが見つけやすくなります。 このように自分の答案がしっかり説明出来ているかをすぐ見直すことが大事です。 現代文、特に東大の現代文は過去問の研究量がものを言うと思っています。ただ、東大の過去問といっても出版社によって解答は様々で、東大の公式の解答というものも存在していません。 これが東大現代文の面白いところで、目標とすべき「正解」が存在しません。各社の解答と自分の解答を比較して全てを添削してみてください。だんだん各社の傾向と良い点・悪い点が分かるようになってきます。 僕の場合は何人かで集まって解答を書いて持ち寄り、各社の解答と見比べ、それぞれどこを直せばいいかを議論したりしていました。 また、本だけでなくサイト上で東大現代文の解答を載せているものもあります。ぜひ探してみてください。 ここまで過去問の取り組み方について話してきましたが、これを始めるのは早くても高2の冬辺りで本格的に始めるのは高3になってからでいいでしょう。それまでの間は模試などの解き直しを随時やるのがいいと思います。 参考書(?)をひとつあげるとすれば『読解 評論文キーワード』がいいと思います。これは現代文の解き方や学習方法についてのものではありませんが、評論を読む上での背景知識を身につけることができ、なにより教養と語彙力が身につきます。 東大現代文は正直すごい難しいです。たまに曲者と言えるような文章も出ます。ですが最低限の点数を取ることは訓練次第で簡単にできるはずです!頑張ってください!
東京大学文科三類 のの
26
3
現代文
現代文カテゴリの画像
東大文系数学
現役生ですので遅い、ということはないのですけれど、数学を得点源にしたいとのことなのでもう少し早くてもいいのかな、という気はします。 過去問演習は冬からというイメージも強いですが早ければ早いほうがいいです。 さらに近年では東大では文系でも数学の重要度が増してると感じます。 一対一などはいわゆるインプット型の参考書、解法を頭に入れるためのものなのでサクッと入れたあとに夏休み中頃には何か一冊演習向きの参考書を使ってゴリゴリ解いていけるといいですね。 東大の文系数学は十分に満点が狙える科目ですので、是非頑張ってください。
東京大学理科二類 kst114
27
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大
東大対策、といって何か特別なことがあるわけではありません。 まずは基本を抑えることが大切です。 英語は、まず語彙力をつけましょう。単語帳を一冊マスターするのが手っ取り早いです。(私は鉄壁を使いました) 数学は、高校の教科書に出てくるような基本的な事項を、漏れなく頭の中に入れること(暗記するのではなく、使いこなせるように演習を積むということです)が大切かと思います。 また、一度東大の過去問に目を通してみるといいかもしれません。勉強のイメージがしやすくなるので。 東大の問題は、基本の組み合わせで合格点が取れるように作られています。頑張ってください!!
東京大学理科一類 蜻蛉
22
6
不安
不安カテゴリの画像
東大理系の古文単語
230で足りると思います。英語もそうですが、東大の古文の入試問題はさほど難解ではなく、単純な難解さでいったらセンター程度、場合によっては以下です。私も230だけで古文単語は済ませていました
東京大学理科一類 k.ogi
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
東工大か東大か
こんにちは 今回は東大と東工大の違いということなので、東大については僕の友達からの話やネットからわかること、東工大については自分が通ってる中で感じてることをもとに違いの話ができればと思います。ただ、「受験以外」が具体的にどういったことを指してるのかわからなかったので、大学に入ってからのことを書かせてもらいました。ご希望に添えてなかったらすみません。 〈学生について〉 通ってる学生のレベルはどちらも高いとは思いますが、ちょっと雰囲気が違う気がします。そもそも東工大は理系大学なので基本理系の学生しかいません。また、入試の仕組み的にも、東工大には良くも悪くも理系に偏った学生が多いです。そして何より女子が少ない😢これはしょうがないですね••• 〈大学での勉強について〉 大まかですが、それぞれのカリキュラムは ○東大        ○東工大 1年:教養学年    1年:教養学年 2年:教養学年    2年:専門の勉強 3年:専門の勉強   3年:専門の勉強 4年:研究      4年:研究 といった感じになってます。すでにやりたいこと•勉強が決まっている人は、早いうちから専門の勉強をしたいと思います。そういった人には東大の2年間の教養学年が長く感じるようです。逆にやりたいこと•勉強が決まってない人は、2年間の教養の勉強で興味のあるものを見つけるのもいいと思います。 〈教授について〉 研究については、設備はそこまで変わらない気がしますが、教授が変わってくると思います。もちろんどちらも素晴らしい教授たちが揃ってはいるともいますが、やはりノーベル賞受賞者の数という点で言えば東大の方が優れた教授が多いです。ただ、自分のやりたいことから大学を選んでほしいので、決める前に研究室を調べてみて、興味のある研究室のある大学を選んでほしいです。 〈学費について〉 学費はどちらも国立大学といったこともあって私立大学に比べてかなり安くはあります。しかしこの2校で比較すると、東工大の方が学費が高くなってます。具体的には1年間で約10万円くらいです。入学金はほとんど変わりません。 比較項目がご希望に添えてなかったらすみません。入試まであと少し、がんばってください!応援してます📣
東京工業大学理学院 あいあい
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文科一類
文一は確かに東大文系最難関ですが、点数だけ見れば、文二、文三と大差ありません。文一が他の文系に対して別格というのは、理一は理二に対して別格と言うことに迫るおかしさです。文一が簡単なのではなく、東大文系は総じてレベルが高いと見るべきでしょう。 ここからは僕の個人的なキャラクター付けです。例外はいくらでもあるので留意してください。 東大の6つの科類の中で、最も存在感を放つ科類は、文一、そして文三です。文三の学生が、総じて、駒場で一番勉強してます。文一の学生も負けず劣らず真面目な人が多いですが、法学部という安定した進学先が選択肢にあるので、文三ほどではないです。しかし、秀才が実に多く、驚かされることが多いのが文一です。理三はまともに授業を受けない人と、とてつもなく真面目な人の2パターンに分かれます。理一は自分の得意分野で縦横無尽に力を発揮する傾向があります。理二、文二は影は薄めですが、本当に影が薄いパターンと、実は東大の良識人であるパターンに分かれてますね。 要は、別格という科類は東大にはないということです。他人と自分を比べていると精神的に参ってしまうのが東大です。 僕は鉄緑会出身なので少し補足致しますが、鉄緑会の生徒がこぞって理三文一を志望するのは、そこが一番難しいからに他なりません。つまり、文一、理三を自信を持って志望している鉄緑生が別格なのであって、文一という科類、理三という科類をそのまま別格と捉えるのは早合点といえます。また、東京以外の出身の理一、文三には鉄緑生と同等以上の学生が多くいると痛感します。 まだ時間はありますから、あまりどこが上とか下とかにこだわらず、行きたい科類、学びたい学問で選ぶことが、後悔しない検討の仕方だと思いますよ。
東京大学理科一類 ひこにー
16
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大の英語
東大英語は英語が非常に得意という人以外は時間に余裕がない問題量です。問題形式は毎年似ていますから早いうちに自分の解く順番というのを見つけておくといいかもしれません。 対策としてはリスニングは当たり前として、大問1、4、5をスムーズに解くために長文を素早く読んで理解するための練習が必要だと思います。長文は文脈を理解しないと解けないような問題が多くあるので読み慣れることが大事です。 大問1の要約と大問2の自由記述は読解力、文章力があれば最低限の英語力で問題ないと思いますので対策が必要かどうかは人次第だと思います。 東大英語は難しい単語というよりは、熟語などの英語表現を深く理解し、素早く丁寧に文章が読めるかを問う試験です。色々な能力が試されるので、一先ず1年分の過去問を解いてみて自分のどこが弱いか把握してみるといいと思います。 頑張ってください。
東京大学文科一類 June
55
3
英語
英語カテゴリの画像
東大理一受かりたい
結論から言います。 数学理科現代文は過去問を解きましょう。古文は共通レベルの問題を全訳してください。英語は毎日ニュースなどで長文を読んでとにかく慣れてください。 以下に詳細を書きます。 数学は解けるならとりあえず過去問をなるべくたくさん、丁寧に日本語で方針を書くようにして解いてください。阪大、京大、慶應の問題もたまに入れましょう。とにかく経験と勘を鍛えてください。東進が簡単な解答とともに問題を無料で公開しているサイトもあります。そこでダウンロードして印刷して日々持ち歩き、暇があれば問題について考えてください。昔の問題や難しくて解くのが推奨されてないものは時間制限を無視して空いた時間に暇つぶしに進めましょう。 解く時は毎回回答と計算や思考を分けて、でもどちらも書き置きましょう。練習では暗算したものも書き置いてください。そのような工夫で振り返りの効率を上げてください。 解答の戦略についても考えておきましょう。例えば2021年、2022年の問題は難問が多すぎて大問の方針、始めの方の計算だけ書いた人が受かっています。割り切ってこのような戦略を取れるように緩く意識しておいてください。 理科はとにかく過去問を解いてください。物理は記述のコツを掴むことも肝要です。過去問集の(解説ではなく)解答や模試の返却を参考にして、時間内に解き切るのに最も最適な文章量を把握しましょう。 加えて、解ける問題に絞って挑むこと、つまり戦略も大切ですので、時間を決めて模試形式でどんどん解きましょう。 一度やった年度のものも何度も解いて大丈夫です。昔にやったやつだと多分覚えてないし覚えてたら他の年度をやっても解けます。 古文は単語と文法を毎度復習する癖をつけてください。完全な暗記科目です。共通テストレベルの文章を全訳すると十分練習になります。わからなかった部分を復習、暗記しましょう。 現代文は構造を掴む訓練をしましょう。二項以上の対立、起承転結、そう言った内容の構造を掴んで、それぞれの問題がどの部分の説明に当たるかを考えながら解きましょう。東大の現代文はそんなに難しい思考を強いてはきませんから、シンプルに考えて解いてください。 英語は慣れです。文法、スペルミスは考えるんじゃなくて違和感で気づけるようになりましょう。そのために、ネイティブが書いた英語のニュースや動画を見て理解しましょう。これをなるべく毎日やってください。10分程度で良いです。 要約問題や英作文に関しては友人や先生と協力して解きましょう。 具体的には、英作文は友達と解いた問題を交換して互いに添削し合いましょう。自分の作文の間違いは分かりにくいですが、他の人には気付けるものです。そうやって添削力=違和感に気づく力をつけてください。 各教科ごとに対策方針を挙げました。ご相談の参考書とはずれているかもしれませんが、実際に自分や周りの人が行っていた有効な方法をまとめたつもりです。 東大は8割が2次です。参考書よりも過去問が充実していますから、とにかく2次試験の問題に慣れてください。 最後になりますが、東大の試験はきちんと対策して戦略を立てれば、合格点を取ること自体は激しく難しいものではありません。全部解かなくても受かる、自分の隣の2人の東大志望より点を取れば受かると言うこと、極めて難しい問題にわざわざ立ち向かわなくても受かると言うことを意識して挑んでください。(練習ではちゃんと難しい問題も解いてくださいね。多段階の解答の形成は他の問題の訓練にもなりますし、じっくり考えることが論理力を鍛えますから。)
東京大学理科一類 さしみポン酢
21
6
浪人
浪人カテゴリの画像
東大の文法
こんにちは。 東大を目ざしていたものです。 英語は合格圏内にあったのでお返事させていただきます。 文法の問題集の有名どころは、ネクステ、ビンテージ、アップグレードあたりだと思いますが、ネクステを完璧にすれば十分だと思います。私はアップグレードを使って何周もしましたが、他の問題集には手をつけませんでした。 東大の英語を得点源にしたいのであれば話は違うのかもしれません(というのは、100点を超えるレベルの話です)ただ、基本的に東大はどの科目も満遍なく合格点に届いている人の方が合格率は高いというデータがあります。1科目2科目が飛び抜けているから入学するタイプはそれほど多くないので、ネクステ以上をやるよりは他の教科は英語の他の部門に回した方が得策だと思います! 長々とかきましたが、受験応援しております!
慶應義塾大学法学部 Datty
1
2
英語
英語カテゴリの画像