UniLink WebToAppバナー画像

東大同日」の検索結果

東大日本史
こんにちは! 確かに東大日本史はめちゃくちゃ特殊!知識だけでは解けない問題がすべて!なんだけど逆に知識なくても解けちゃう問題があるのも事実! 早慶みたいなただ知識をぶち込めばいいってわけではなく、最低限教科書の知識があれば大丈夫!センターでいうなら80点毎回取れるくらいならぶっちゃけ大丈夫! 東大日本史で点を取るにはまず慣れるしかない!リード文をうまくまとめるのがポイント!余計なことを付け足すと加点にはならず文字数使うので絶対にダメ!リード文をうまくまとめ、暗示されているものを具体的に示し、因果関係をその時代背景や、問題によっては政治、経済、文化をうまく捉えて書かないとほとんど点数は入りません!ここの東大日本史の面白さがあります。ただの暗記では通用しない、他大学よりも要求するレベルが数段階高いのが東大日本史です!ある意味、受験勉強は暗記だという概念への挑戦とも読み取れるかも? とは暗記がベースです!暗記してるのが前提でそれを頭の中でうまく結びつけて論理的逸脱欠落がないように制限字数以内にうまくまとめて始めて合格点が取れます! 最後に参考書ですが、過去問27年分をぜひ買って何回も解いてみてください!あとは、駿台文庫が出してる「日本史の論点」がめちゃくちゃ東大日本史に向いてます! あと1年あるのであえて厳しいことを言いますが、進研で偏差値67は危ないです。まだ基礎が定着していないと思うので早めに通史を終わらせて教科書を読み込み単語だけでなく歴史の流れ、時代背景を捉えましょう!できれば偏差値70は切らないように! 応援してます!!!
東京大学文科三類 アーメン太郎
21
1
日本史
日本史カテゴリの画像
共通テスト同日模試
こんにちは。 まずは共通テスト同日模試の受験お疲れ様です。 同日模試の点数が7割弱ということなんですが、結論から言うとそこまで気にしなくても良いです。むしろ、履修が完全に終わっていない状態で7割ほど取れれば充分です。質問文に各科目の状況が書いていないのでなんとも言えませんが、高三に入るまでに英数国が仕上がっていれば、理科を高三の夏までに仕上げて演習を積めば合格レベルに持って行けると思います。実際に、現役で東大に合格した友人は同日模試で6.5割でしたが、その後効率よく勉強を進めて合格者平均以上で受かっていました。また、fmagさんのプロフィールに書いてある模試の結果を見てみるとかなり合格の可能性はあると言ってもいいと思います。 この後のビジョンとしましては、夏までに各科目の基礎を完璧にし、基礎が固まり次第、過去問等で演習を大量に積むのが良いと思います。逆に基礎が固まっていない段階で焦って過去問に手をつけると痛い目を見ます(経験談)。成績的に遅れは取っていないので、焦らず着実に勉強すればいい点数で合格できるかと思います。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
2
3
模試
模試カテゴリの画像
東工大
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 同レベルの問題集は新数学演習とかですかね。他大の過去問だと、東京大学になると思います。 東工大は微積、複素数、整数、確率などが頻出分野ですので、その辺りを重点的に勉強しておいて下さい。軌跡・領域は最近出ていないですが、いつ復活するかわからないので、要注意です。 新数学演習も東大27カ年も分野ごとでまとまっていると思うので、まず頻出分野からすることをすすめます。 東工大の数学は難しいですが、挫けずに頑張って下さい!!
東京工業大学第三類 たまちゃん
41
13
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター同日模試
こんにちは。 共通テスト世代ではないので当てはまるかわからないのですが、一応センター同日の点数を記しておきます。 英語  162 リス 28 国語 158 日本史 41 です。自分としては普通に受かる人の点数くらいだと思います。 東進のセンター同日の点数の早稲田合格者平均は7〜8割だと思います。 目安にしてみてください。 勉強ファイト!!
早稲田大学商学部 アンフィールド
3
1
模試
模試カテゴリの画像
センター同日模試何割とったらいい?
はいどーも。あおいです! *東大以外の方は、以下の点数の9割程度を取れれば大丈夫です。 現中3なのにセンター同日を受けるなんて素晴らしいですね。中高一貫校の方には、釈迦に説法かもしれませんが、テストの緊張感に慣れてくださいね。 東大志望で来年高1であれば、 ①数学1A 6割 集合の範囲は難しいですよね。用語をきちんとおぼえてのぞみましょう。 ②数学2B 5割 近年、問題が難しい上に分量が多いです。 ③国語 6割 現代文をきちんと抑えましょう。 ④英語 7割 一番まともに戦える科目です。 以上です。高2の夏休みの段階の目標点数を以前に回答しましたので、それも是非参考にしてください。
大阪大学医学部 おいおい
5
2
模試
模試カテゴリの画像
センター同日模試
鉄壁は表紙に東大英単語と書いているように東大京大国公立医学部レベルを志望している人向けの単語帳ですので東京都立大学志望ではオーバーワークな気がします。システム英単語など下のレベルの英単語帳をまずはやった方がいいと思います。
京都大学医学部 鴨医
0
1
英語
英語カテゴリの画像
センター同日
私が高2の頃のセンター同日は国語120くらい英語140くらいリスニング30くらい数1A80くらい2B70くらいだったので高い方だと思います。この調子で行けば来年9割狙えますよ。 数学のオススメの勉強法ですが出来るだけいろんな解法で解いてみるとかがいいかもしれません。京大の数学はAという解法を使えば泥沼にハマって絶対に解けないけどBという解法を使えば簡単に解けるという問題がよく出題されます。こういう問題に対応する為にはいろんな引き出しを持って、自分で試行錯誤していくという能力が必要です。 特に解答に別解が載っている時はちゃんと読んでそのやり方もマスターして下さい。
京都大学医学部 鴨医
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東工大 数学
東工大は数学の配点が高いため、数学の対策は必須となります。みかん様の現在の得意科目・不得意科目にもよるので一概には言えませんが、数学以外の科目がある程度苦手でないのであれば(最低でも、各模試の平均が偏差値55以上)、高2の春は数学を武器になるまで鍛えていくことが、東工大合格には非常に有利になると思います。 よって、数学にかなりの時間を割けることを前提とした上で、以下に質問の回答をさせていただきます。 ・この後やるべき参考書はなんですか?に対する回答 高2の春であることを踏まえると、まだまだ焦る必要はありません。したがって、基礎力を確固たるものにすることをおすすめします。 私は現在東工大大学院・理学院数学系に在籍しているため、数学のことはよくわかっていますが、この科目は受験生が思っている以上に基礎力が大事です(もちろん他の科目も基礎力は大事ですが)。 ここで、「基礎力」の定義をしておきます。数学における基礎力とは、「日本語を数学語に変換する能力」です。 例えば、数Iの二次関数の分野において、「二次関数y=f(x)が相異なる実数解を持つとする」という日本語が出てきたとき、これを数学語に変換すると、「判別式D>0」となります。数学の入試問題を解く際は、問題文に出てくる全ての条件を数学語への変換できるかが鍵となります。さらに言うと、これさえできれば、あとは数式を弄るパズルになるので、一気に完答につながります。 話を戻しましょう。上で定義した基礎力が非常に重要であるため、基礎力を鍛えたいわけですが、基礎力はどう鍛えればいいのでしょうか。その答えは、「基礎的な問題にひたすら取り組む」です。青チャートを一通りこなしたあとにもう一度やる、でもいいですし、新しい基礎的な参考書をやる、でもいいでしょう(私はfocus goldをひたすらやっていました。しかし、このあたりはどの本を選んでも大差ないので、青チャートで十分です)。 以上を踏まえて、この後やるべき参考書はなにか、への回答をまとめると、下手に新しい参考書に手を出さず、青チャートをひたすら極めて下さい。また、東進の授業も予習復習をしっかりこなすことで、基礎力向上に役立てて下さい。 ・どの時期にどこまでおわらせておくべきか?への回答 この質問は得意科目・不得意科目に大きく左右されますので難しいですが、私の経験談をベースに話します。 冒頭に書いた通り東工大は数学の配点が大きいので、絶対に東工大を目指すのであれば、高2の秋くらいまでは、とにかく数学を極めることに時間を割いてもいいと思います(志望校が変わる可能性があるのであれば他の科目もやるべきですが)。もう少し細かく言うと、高2の秋くらいまでに、先ほどの数学語への変換を、数学1A2B3C全て8割くらいはできるようにしておきたいです。そうすれば、その後は数学のウェイトを減らして(なまらないように、1日数問は標準的な問題を解いておく)高2の秋から理科を始め、高3の冬くらいで全科目完成→過去問という流れに持っていけると思います。 英語はどうすればいいのか、と感じると思いますが、英語は継続が大事な科目なので、今日から受験直前まで、同じくらいの時間を毎日やり続けましょう(毎日単語を⚪︎⚪︎個覚える、毎日⚪︎⚪︎語の長文を読む、など)。 以上が回答です。もちろん他の意見もたくさんあると思いますので、学校の先生などにもどんどん相談してみましょう。 勉強頑張って下さい。
東京工業大学理学院 ほしもん
13
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター同日模試
ヤギさん、こんにちは😃 一橋大学商学部の〆さばです。 ちょうど同じ学部を志望してくれて嬉しいです😆 一橋いいところですよ〜 僕もセンター同日模試を受験しましたので、それを踏まえて解答しますね。 僕は確か7割5分ほど取った記憶があります。(ちょっとうろ覚えですが笑)当時の受験者の分布的にも焦りを感じた記憶がないため、7割前半取れていればかなりいいペースだと言えるでしょう。 ですので7割を目安に取り組むと良いと思います。 ただ、一橋はあくまで2次勝負です。センターは大きく圧縮されるため受験者であまり差が出ません。(かと言って二次試験で大量得点は望めないため一点でも多く取るに越したことはありませんが) 2年生のうちはあまりセンターのことを意識せず、基礎固めなどを行ってください。(青チャート等)センターの勉強に本腰を入れ始めるのはそれこそ同日体験が終わって以降で良いと思います。理科基礎も3年生からで問題ないです。ただ定期試験対策などである程度は覚えておくと後々楽になりますのでテスト勉強も手を抜かずに行ってください。 質問などあれば気軽にコメントください☺️ では、コロナの影響で色々大変ですが勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
5
0
模試
模試カテゴリの画像
新課程2025令和7年度入試での東工大の整数
以前整数がまだ教育課程に入っていなかったときに上位の大学(東大など)では普通に整数がでていたと聞いたことがあります。優先順位は下がったと思いますが東工大を受けるなら数学で弱点はなるべく無くしておくべきです。  個人的には、整数問題ではなく融合問題の一部として絡んでくることが1番可能性が高いかなと思います。  とはいえ入試まで時間があまり無いですから他の分野,他の単元で不安なところがある場合には、過去問で出てきた問題だけ本気でやるくらいでもしょうがないかなと思います。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
2
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東大は凡人には行けないのか?
私は凡人ですが、京大に通っています。(東大でなくて、ごめんなさい。) 京大にも、天才と呼ばれるような人は結構います。(東大ほどではないかもしれませんが…) ですが、全員が天才であるわけではありません。私が受験生の時、「こいつに成績で勝つのは無理やな」と思った人は多くいます。もともと賢いのに、自分と同じが、それ以上に勉強しているので、差が縮まることもなかったでしょう。ですが、大多数の人は凡人であり、その人達なら自分の努力量によって上回ることは可能だと思いました。そして、実際にうかりました。 同様に、あなたが凡人であったとしても、同じ凡人を努力で上回ることができれば、東大であろうと、入学することは可能なはずです。
京都大学文学部 かささぎ
21
0
不安
不安カテゴリの画像
東大受験
国語ができなくても受かる事は出来ます。東大の国語は120点満点です。大抵の合格者はここを80点くらいとります。しかし、合格者全員がそんなに点を取るわけではありません。国語で取れない点数は他の科目で補えばいいのです。国語の勉強もしっかりしながら、得意教科を抜群に伸ばすことが重要です。超得意科目がひとつあれば、苦手科目を補う事は可能です。私の場合は国語は60点くらいでしたが、英語や社会で補って合格までこぎつけました。頑張ってください。
東京大学文科一類 大仏さま
33
8
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高2のセンター同日模試
東京大学の2年のものです。 全体で言えば7割から7割5分を目指した方がいいと思います。中でも英語は8割5分、数学は7割取れているというのが1番大切な目標だと思います。 英語と数学だけは勉強に時間のかかる科目なので、センターの1年前にある程度の基礎を固めておきたいところです。そのほかの科目に関しては高3になってから本格的に集中して取り組んでいけばいいと思います。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
1
1
模試
模試カテゴリの画像
東大英語の大門別対策
てーさんこんにちは。私は東大英語は得意な方だったので、1Aの要約と2Bの和文英訳についてアドバイスしたいと思います。一応の信用性の担保として、私は一年間浪人したのですが、昨年度の二次試験の英語は91点でした。(今年度はまだ開示が届いておらず分かりません。) ①1A(要約)について まず当たり前のことですが、要約問題では論旨の大まかな流れを把握することが最も重要です。逆に言えば、要約する文章を読むときに、一文一文にとらわれすぎたり、単なる和訳を解答に盛り込んでみたりしても点数は伸びにくいです。 なので、最初に文章の流れを掴む練習をしてください。 具体的には、 •読解時の制限時間を長めに設定して、最初から最後まで焦らず丁寧に読み、出来るだけその1回のみで大まかな内容を把握するように心掛ける。 •解答作成時には、読んだ内容を思い出したり、必要なら少し文章を参照したりしながら、解答の要素になりそうなものを頭の中に挙げ、その要素に優先度をつける(筆者の最終的な結論など、重要度の高い要素から順に考えることがポイントです。) 慣れてきたら制限時間を徐々に短めに設定していきましょう。(私は本番は10分ほどに設定し、上記とほぼ同じ手順で解きました。) •復習時には、段落ごとに10文字ほどの簡素な要約をメモして、改めて文全体の展開をおさらいし、自分の解答と模範解答との要素の間に過不足が無いかを確認する。過不足がある場合は、どうしてその要素に過不足が出てしまったかを考えて次に活かす。 という流れです。 正直、要約は慣れの部分が大きいので、赤本の27か年などを利用して演習を積む事が大事です。 ②2B(和文英訳について) 和文英訳で最も重要なのは、問題文の日本語をいかに自分の訳しやすい日本語に解釈するかという事です。 特に東大の和文英訳は、一見するとどう訳していいかわからない日本語が出て来ることが多いです。なので、過去問演習などで自分が自信を持って書ける出来るだけ簡単な英語に持ち込んで訳す練習を積み、出来れば信頼できる先生に添削をしてもらってください。 自分が自信を持って書ける英語というのは、自制や品詞などの文法事項や、単語の使い方に間違いが無いだろうと思えるような文章です。 なので、そのような表現のストックを増やす作業も重要になります。和文英訳には典型的な表現がいくつか存在するので、それら確実に押さえておく事で、より問題の日本語を訳しやすい形で解釈する事が容易になります。 私は『英作文が面白いほど書ける本』という参考書を何周も繰り返して、典型的な表現を自信を持って書けるようになるまで反復しました。この参考書は和文英訳の典型表現がたくさん載っており、解説も充実しているのでおすすめです。 あとは、模試や過去問などでの演習を通して自分の間違えやすい文法事項を確認したり、表現の幅を広げたりしていけば十分合格点に届くと思います。 以上が要約と和文英訳のアドバイスになります。何か参考になれば幸いです。頑張ってください!
東京大学文科二類 kasya
16
4
英語
英語カテゴリの画像
東大とは
こんにちは、4月から2年生になる者です。 自分が東京大学を目指した理由は、「進路がはっきりと決まっていなかったから」です。東大には進振りという制度があり、他の多くの大学とは違って学部が決まるのが2年生の中盤になります。ですから、それまでどの学部にいくかじっくり考えることができるのです。 もちろん、「東大を目指せる学力を身につけたから」というのもかなり大きな理由です。高校入学当初は東大に行くなんて夢にも思っていませんでしたが、模試などの成績が上がっていき、東大を目指すことも可能だぞ、と言われてから東大を視野に入れました。 僕の周りの人も、結局は「東大に行く実力があったから」という人が多いですね。はっきりと医学部に行きたいという意志がある人は医学部を受験しましたが、他の人たちは東大ということが多かったです。 東京大学のすごいところは、やはり周りのレベルが高いことです。本当に賢い人たちばかりで毎日が刺激的です。 また、"イカ東"という言葉をご存知かもしれませんが、案外世間がイメージするほど変人ばかりなわけではなく、高校までと同じように過ごせます。ただ、やはり変人や超人も一定数存在するので、そういう人たちと関わるのもまた楽しい事です。 東大はとても素敵なところです。GKさんが東大に入学するのをお待ちしています。
東京大学理科一類 kkxyxz
65
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東工大と東大とのギャップ
結論から申し上げると、非常に差は大きいです。東大の方が求められることが圧倒的に多い上に理数の難度は両者ともほぼ変わらないからです。以下細かくみていきましょう。 まず、仰るように東工は数理科目が難度高めで英語は簡単と聞きます。年にもよりますが数学は東大より難しいケースも十分あるかと思います。数理科目、特に数学が出来ないけど英語は出来るよという人にはお勧めできません。英語で差をつけるという作戦が通用しないからです。理数科目での失敗を英語で埋めることは不可です。 一方で東大はやはり理系科目にとどまらない総合力を見ています。これは理系に対しても相当難度の高い英語と国語の試験を課していることからも分かります。数理科目ももちろん難しいですが、簡単な問題も含まれる事もあって苦手であってももがけば点がくるような構成かと思います。難度が東工大と比べてどうかと言うのは年による難度の上下動もあってこれは一概には言えません。特に数学に関してはどちらの大学に受かるにも近いレベルに仕上げる必要があるというのは間違いないところです。 ただ、たとえ数弱でも挽回の余地があるのは東大です。とくに英語は得意だと東大入試では有利になるので数学と同じくらい重要科目と言え、ここが東工大との大きな違いです。 傾向としては、東大の方が全科目に渡り受験者の点数が綺麗に実力に応じてばらける感覚があります。また、英語は仰るように東工よりはるかに難しく、正直比べるレベルではないです。 更に、今年度からの共通試験の扱いについては存じ上げませんが、私たちの頃はセンターの重さも違いました。東工大は二次試験の点数のみが採用されるのに対し東大はセンターの点もかなりの圧縮はするものの利用してました。従って東大志望ならセンターの対策も無視できないという違いがありました。なお、今年の制度はご自分で調べて下さい。 そろそろまとめますと、かなり雑に言えば、東工大に受かりたいなら数理のみを頑張り、東大に受かりたいならセンター含め全科目まんべんなく頑張る必要がある、と言うことになります。この科目数の差は大きく、受験生の負担は比較の余地なしと言えます。東大の方がずっと大変です。 また、これは至極当然ですが東大志望者の方が全般に圧倒的に学力レベルが高いです。これは肌で感じました。更に言うと東大を本気で志望する人にとって恐らく東工大は比較対象になりません。多くが京大の方と比較するでしょう。こういった差が存在すると言う事を覚えておいて下さい。 解答は以上です。 また何かありましたら質問下さい。
東京大学理科一類 taka5691
19
13
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共通テスト同日模試
どの予備校で受けるかに関してですが、 同日模試は共通テストの問題を使うのでどこで受けても変わりません!東進などがやってるイメージです。 受けた方がいいか、またどの教科を受けるべきかに関してですが、個人的には受けてもいいと思います。 理由は共通テストのゴールのイメージを掴むことが出来るからです。二年後にはこれが解けるようになればいいのかとか、共通テストの雰囲気などを味わうことが出来る数少ないチャンスですので、受けて損はしないと思います。 ただし、全教科受ける必要があるかと言えば、あまりそうは思いません。 英語、国語、数学に関しては受ける価値はあると思います。ただし、物理化学社会科目に関しては高一で取るのはほとんど無理です。あまり意味が無いかもしれません。 それに比べて、国語、英語、数学に関しては高一でもある程度のことは出来ると思うので受けてもいいと思います。 どれくらい取れるかと言うよりは、本番を見据えた練習、いい機会だと思って受けて見るといいですね。 受けられない場合は問題だけならネットに出るので解いてみるといいかもしれませんね。 東工大だと共テはほぼ使わないので意味ないと思われがちですが、後期や理科大、上智、明治などの共テ利用で大いに関わります。東工大志望でも共通テストは頑張ってくださいね!!
東京工業大学工学院 ひびき
0
0
模試
模試カテゴリの画像
共テ同日過去問6割から同日9割にするには
こんにちは!勉強お疲れ様です<(_ _)> 早速ですが、今から同日模試の点数を上げる方法は2つあります。それは①形式に慣れること、②暗記事項をしっかりと押さえること です。それぞれ詳しく説明していきます。 ①形式に慣れること 実際に各科目2年分ほど解いてみましょう。そうすることで得られるメリットはたくさんあります。 ・時間配分をミスしなくなる 特に数学、国語は時間が足りなくなることが多いですよね… 私は自分の中で大問ごとに時間配分を決めて、大問を解き終わる毎にペースを確認していました。そうすることで大問丸ごとと解き終わらないという最悪の事態は免れます。 ・解きかたを決められる 共テではセオリーとされる手順が決まっている教科もありますが、その手順が自分に合っているとは限りません。実際に手を動かして試してみてください。 例えば、一般的には国語は古文・漢文を手早く終わらせて、残り時間を現代文に回すのがセオリーですが、私は古文はじっくりと単語に分けながら読解したほうが解きやすいと感じていたので、一番最後に回していました。 また、解く手順以外にも、リスニングは、立ち回り方についても考えてみるべきです。 私は、後の方の大問で問題文を読む時間が取れずに伸び悩んでいた時期がありました。そこで、大問1,2は一回しか聞かないようにして、二回目が読まれているときにほかの大問の問題文を読み進めていました。 ・勉強の指針を決められる 共テは独特の形式の問題があります。演習するときは自分の苦手な形式の問題を把握するように心がけ、今後の勉強に役立てましょう。 私は世界史、日本史の時代順に並べ替えるという問題が苦手だったため、年号暗記に努めました。 私はこの①こそが質問者さんには最もコスパの良い方法だと思います。共テにおいて最悪なのが、時間配分をミスして容易に取れた問題をたくさん落としてしまうことですが、それを防げるからです。 例えば、それまでは国語や数学などで時間配分をミスして、大問1つ丸ごと手を付けられなかったけれども、2回分の実戦形式の演習のおかげで、満遍なく手を付けられるようになったとしましょう。そうすると15点ほど伸ばせます。 それに対し、1ヶ月各教科を勉強しても、よくて1教科10点ずつくらいしか伸ばせず、コスパがいいとは言い切れません。 ということで、時間配分を意識して演習を数回やってみてください! ②暗記事項をしっかりと押さえること 確かに、質問者さんがおっしゃる通り、高2のうちから二次試験で使わない理科基礎や数学のデータの分析についての暗記は必要はないという考えもあります。しかし、今のうちから勉強しておいて損はないです。 というのも、難関国立大受験で大事なことの一つに、”共テ直前にいかに共テ対策に時間をかけないか”というものがあるからです。特に、東大は二次の比率が非常に高く、二次の出来が合格を左右します。そのため、共テ直前に二次の対策をしないで、数学や世界史、日本史の記述問題の解き方を忘れてしまい、共テと二次試験の間の貴重な時間を勘を取り戻すために使うというようなことは致命的です。それを考慮すると今から共テ対策をすることは大きなアドバンテージになります。 更に、成功体験を得ることで、よりモチベーションが上がるという面でもよいことです。 では、本番前に、具体的に何を押さえれば、効率よく点を伸ばせるか書いていきます。 (点数を上げやすい順に記します。) 数学:データの分析関連の用語の定義 データの分析は二次試験に出にくいので軽視されがちですが、甘く見ていると痛い目にあいます。「標準偏差」とか「分散」とかややこしいですが、最悪、本番前日に定義を暗記して臨むだけでも点数が全然変わるので、しっかりと押さえましょう! 理科基礎:教科書通読 理科基礎の教科書はあまり厚くないので、1、2時間ほどで読み終わると思います。でもそのあまり厚くない本の中に書いてあることから絶対に50点分出題されます。当たり前のことですが、そう考えるとやる気が出てきませんか?その気持ちを忘れずに隅々まで読み込んでください。理科基礎はやればやるほど点数が上がります! 社会:教科書通読+年号暗記 二次試験を見据えて勉強するならばこれが一番優先度が高いです。理科基礎に比べて教科書が分厚く、コスパが悪いのは事実ですが、東大受験において教科書の通読と年号暗記はすごく大切です。 教科書を読む際に意識すべきことは、2つあります。まずは、「おおまかな流れをつかむこと」。そうすることで、共テの年代順に並べる問題でのミスが減りますし、論述も書きやすくなります。もう一つは「教科書のフレーズを盗むこと」。東大の過去問を解いてみるとわかるのですが、記述問題の答えとなる箇所を教科書から抜き出してみると、文字数や言い回しが最適となることが多々あります。(東大の教授が、教科書編集も二次試験の問題作成も行っているので当然といえば当然ですが…) なので、記述に使えると思った表現はマークして繰り返し見返しましょう。 また、年号を覚えると先ほどの年代の整序問題に強くだけでなく、論述で支離滅裂のことを描くことが少なくなってきます。 古文・漢文:単語や句法の復習 あまり単語や句法の問題の配点は大きくないので効果は限定的です。しかし、単語を理解することで、文章全体のながれもわかることもあるし、二次でも使う科目なのでやっておいて損はないです。 ということで、適度に実戦形式の演習を積み、時間配分をマスターすることが最優先です。 それが完了したら、上記のことを中心に復習をして地道に点数を上げていってください。 長々と申し訳ないのですが、東大志望ということでもう一つ。私の高校の教員は「東大を目指すなら共通テストは九割とれたと喜ぶのでなく、一割落としてしまったことを嘆くべきだ」と常々言っていました。知っての通り、東大の二次試験はとても難しいため、その対策を完璧にできていたら、共テは満点を目指せるという趣旨でした。ちょっといいすぎな気もしますが、確かに東大に合格するというのは文字通り血のにじむような努力が必要です。ですので、同日模試で九割とれたとしても慢心することなく気を引き締めて受験まで駆け抜けてください。応援しています!
東京大学文科二類 りんた
2
0
模試
模試カテゴリの画像
東大の良さ
慶應大学に通っている自分が回答するのは少し違う気もするけど、回答させて下さい! 東京大学は日本の最高峰の大学です。つまり、学問において日本一なんです。 日本一を取るってかなり難しいことだと思いませんか?スポーツにせよゲームにせよかなりのセンスを持った人がとてつもない努力をしたとしてもその分野において日本一になれるかと言ったら分からないですよね、、 でも勉強ならどうでしょうか? センスなんかいらないんです。努力さえすれば日本一に届くんです。並大抵の努力では届きませんが残りの3年間、死ぬ気で勉強をすれば受かると思います。 次に魅力なのは人材です。 開成高校や筑駒、灘高校などの名門校が努力をして入学してくるのが東大です。 幼少期から色々な教育をされ、ずっと勉強に打ち込み、常に頭を使い続けてきた人たちと同じレベルに立てるんです。こんなお得なことないと思いますよ。 もちろん学生生活は大変だと思います。 研究で忙しかったりレポートだったり、挫折するようなことは多いと思います。 でも卒業してみてください。あなたには東大卒というどんな資格にも劣らない強い学歴が付くんです。 どうですか、東京大学、行ってみたくないですか?
慶應義塾大学経済学部 オサム
30
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大模試を受けるのは野暮?(東進)
こんにちは! 今春東京大学文科一類に現役合格した者です。 私は文科なので、東大理科の詳細については答えることができませんが、東大入試や東大模試の全般的なことについてお話できれば良いなと思います! まず高校1年生とのことですが、この時期に東大本レを受験しようと考えている、その意欲とモチベーションは大変素晴らしいと思います!模試の成績も拝見しましたが、この時期にこの好成績を取れるというのは、大変素晴らしいことだと思います!!(もちろん理社を含めての話ですが、私自身高2の共通テスト同日体験受験で8割弱で余裕でA判定が出たので、国数英だけとは言えこの時期に8割前後というのは自信を持って良いと思います!) そして、東大本レ(8月末のですかね)を受験するか否かという点について、結論から言えば私は「どちらでも良い」と考えています。 私自身は上記の共テ同日体験受験の1ヶ月後に、東大同日体験受験で初めて東大の問題に触れました。(その時は文科ですが確か2次で200点くらいだったと記憶しています) 東京大学の入試問題が如何なるものであるのかという理解のため、どれくらい難しかったり時間が足りなかったりするのかを体感するために、最低限「高2の東大同日体験受験」からは受けたほうが良い(その後は最低限駿台の東大実戦と河合塾の東大オープンは各2回受けることを強く推奨します。東進の本レは返却スピードの圧倒的速さと実施回数の多さは良さですが、上記の2予備校の模試と比べると母数がかなり少なく、受験者も東進生メインで偏りがあり、なにしろ採点が甘い箇所が多々見受けられるからです。問題の質は悪くないです。) と思いますが、正直言ってこの時期の本レを受けるかはお任せします。 これが高3の夏休みの質問なら、基礎が固まっていてある程度太刀打ちできるなら受ける、まだ基本が疎かになっていて太刀打ちできる見込みがないなら、大事な勉強時間が1日がなくなってしまい、かつ復習にも時間がかかるだけであまり身にならない為、受けないというアドバイスをするところです。 しかし、rascalさんは高一ということで、勉強時間を一分一秒惜しむ段階にもないでしょうから、(もちろんこの好成績は日頃の努力の成果だと思います!)興味があるなら受けてみれば良いのではないでしょうか?? 共テ8割程度の実力があれば、入試の合格点が出せるとはまだ思えませんが、十分問題に太刀打ちできると思います!この時期にゴールを知ることで、勉強計画もより明確なものになり、モチベーション向上にも繋がることでしょう! もしやはり、今回は受験を見送るとのことでしたら、宜しければ2月にある東大同日体験受験で初めて東大の問題に触れるというのでも十分取り組み開始時期としては早いですし、問題ないと思います!今からできる限り理科の勉強を始めて、半年間頑張ってみて、それで全科目を通してやってみる(もちろん半年で東大レベルに引き上がることはないと思いますが)というのでも良いでしょう!この利点は、東大の「本物」の問題に触れることになる為、予備校独特のクセもなく、より最新の問題傾向を掴みやすいということです! いかがだったでしょうか? 私自身はある程度余裕を持って東大に合格できましたが、当時の私のそれより遥かに良い成績を取られていて驚くと同時に大変素晴らしいと思います!入試に100%はありませんが、かなり東大合格に近い位置にいることは間違い無いです!また何か質問がありましたら、気軽にお尋ねください! rascalさんが入試本番まで順調に学習に取り組み、合格🌸を勝ち取ることができるように応援しています📣!頑張ってください!
東京大学文科一類 K.T
0
0
模試
模試カテゴリの画像