UniLink WebToAppバナー画像

東大医学部」の検索結果

東大に行きたい 生物の勉強をしたい 医者にもなりたい
まず一つ誤解を解いておきますが東大医学部もほとんどが医者になります(8割程度)のでその願いを叶えたいのなら東大医学部に行くのが一番手取り早いです。東大医学部に行くには東大理三に合格するのが普通なルートではありますが日本最難関なので簡単ではないです。一応東大理二に進学し、進学振り分けで医学部に行くという手もありますが大学で優秀な成績を残す必要があります。 次に医学部の学士編入ですが募集人数が非常に少ないです。さらに大学卒業後医師になりたいと思う人も多いので熾烈な争いになると思います。これを勝ち抜くのは東大理三に合格するより難しいかもしれません。 ですので一番可能性のあるものは東大非医学部を卒業後別の大学の医学部を再受験するというものですね。しかしこのやり方は医学部卒業までに10年もかかってしまいますので時間とお金がなくなります。 願いを叶えるには多分この3パターンのどれかになると思います。
京都大学医学部 鴨医
17
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部受験
医学部で学ぶことはどこの大学でも大体同じです。ですので将来医者として働きたい場所に近い医学部を選べばいいと思います。
京都大学医学部 鴨医
15
9
不安
不安カテゴリの画像
医学部と理工学部
医学部に入ったからと言って必ず医者にならなければならないということはありません。もちろん6年制なので他の人より2年遅れることになりますが医学部卒業後にアナウンサーを目指すことは可能です。アナウンサーになるのは狭き門なので医学部に行って保険をかけておくというのも一つの手だと思います。
京都大学医学部 鴨医
4
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私大医学部医学科の学費について
私立国公立どちらも地域枠という制度がある医学部があります。これは一定期間(9年が一般的)特定の地域で医者として働くなら多額の補助金が貰えるという制度です。これを使えば将来はある程度拘束されますがほとんど授業料の負担がなく医学部に通うことができると思います。詳しい金額などは〇〇大学医学部 地域枠と調べれば出てくるはずです。
京都大学医学部 鴨医
5
2
不安
不安カテゴリの画像
東大文Iか東大理IIか岡大医学科か
>お金の心配をせず、自分の好きなことが一番できる進路 私も知りたいですw 年収でいえば医師が高いように見えますが、勤務医と開業医で状況はかなり異なるでしょうし、地盤もなしに開業医になれるとは思えません。公務員も官僚(国総)はどの官庁に行くかにもよりますが待遇面で問題があります。 研究職は上から下まで様々です。研究を第一に考えるならD進して海外の研究機関に留学するのも一つの選択肢になるでしょう。 以上のように、頂いた質問に答えることはできないのですが、今はまだやりたいことに幅を持たせておいても良いように思います。一貫校とはいえ、理科社会の勉強は大部分がまだこれからでしょうし、現在の成績から将来のキャリアを決めてしまうのは時期尚早と思います(苦手分野が少ない方が選択肢の幅は広がりますし、文理選択は早くせざるを得ないですが)。 勉強をある程度やってみて、その上で自分の適性と希望、社会的な価値の折り合いをつける方がよいのではないでしょうか。 また、少数派かもしれませんが理学部から官僚という進路もあり得ますし、法医学のような複数領域にまたがる分野もあります。東京大学なら2年次の進学振分けで進学先を変えることもできます(理3以外から医学部は至難の業ですが)。進路とキャリアが必ずしも一対一対応ではないという点に留意して、進路をじっくり考えてみてはいかがでしょうか。 進学先ですが、とりあえず列挙した中で一番難しいところに設定しておくのも一つの手段です。理2と岡大医学部のどちらが自分にとって難しいかを、定員や入試方法、過去問などから判断してみて下さい。 長くなりましたが、ご参考まで。
東京大学文科二類 かいきょ
8
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学医学部医学科について
直接研究の道に行く人は全体の5%以下くらいだと思います。だいたいの人はとりあえず臨床医になります。臨床をある程度経験した後に大学院に行き研究を頑張る人は多いそうです。どちらを目指している人に対しても寛容な大学だと思うので是非来てください。
京都大学医学部 鴨医
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部医学科
こんにちは。九大医学部医学科ですので、お答えできると思い、書かせてもらいます。 どの国立大学医学部もそうですが、センター試験の重要さはとてつもありません。センターで成功するかしないかは合否に大きな影響を与えます。なので、マーク模試等のセンター模試は受けれるところは受けることをお勧めします。学校ではなく、他の会場で行われる模試などが特に良いと思います。 また、2次試験対策としては、冠模試や自分の受けたい大学の実践模試で、問題の傾向や解き方の感覚を掴むためにも数回受けることをお勧めします。高3の秋頃から2次試験の模試は大量に増えるので、その時受ければいいですよ。
九州大学医学部 くまぷー
46
4
不安
不安カテゴリの画像
東大か京大か
難易度で考えれば 京大医学部≫≫東大の理III以外 であり、両者の問題傾向とかはけっこう似てます。(英語と理科以外は) なのでギリギリまでは京大医学部を目指した勉強をして、どちらにも受かるけどどっちにしようか迷うというレベルまで到達することが重要です。 東大は、どんな学問をやりたいから入る、という将来に向けての具体的な目的を持ってないと入学後に苦労するらしいです。進振り制度というのがあって、これは入学後にいきなり行きたい学部には入れてもらえず、1、2年の成績順に学部を選べるというものです。要するに、大学受験の2年後にまた受験という感じです。 京大医学部は、入学の時点で学部が決まってるので東大よりは楽です。 結論を言うなら、東大でなければいけない明確な理由がないなら京大の方が良い、という感じです。
慶應義塾大学医学部 ソルティ2000
26
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部受験
医学部の者です。 医学部の入試でも、2種類あって、他学部と同じ問題の場合と、医学部専用の問題の場合があります。 私の場合は、他学部と同じ問題でした。 この場合は、医学部受験生は非常に高い正答率が求められます。 医学部専用の問題の場合であれば、非常に難易度が高くなると思います。 それを解く力を身につけておかなければなりません。 ただどちらにせよ、勉強すること自体は他学部の受験生と大差ありません。 それとは別に医学部に特殊な要素の一つが、面接です。 受験直前でみんな勉強に集中したい中、面接のことも考えなければなりません。 練習も必要です。 その心構えは大切かもしれません。 受験期は、そんなに他学部に比べて決定的に辛いとかいうことはありません。 東大京大受験生についていくぐらいの意識の高さが必要なくらいです。 医学部受験生がつらいのは、大学入学してからです。 まずは合格できるように、頑張ってください。
東北大学医学部 つねとも
32
5
不安
不安カテゴリの画像
医学部を諦めるか否か
ここで諦めたら後悔すると思うのでもう1年だけ医学部目指して頑張ってみるのがいいと思います。医学部受験はセンター9割を取っても落ちる人がいるくらい厳しいものなので絶対に1年で受かるんだという気概を持って勉強に励んでください。
京都大学医学部 鴨医
17
7
浪人
浪人カテゴリの画像
医学部か理工学部か
両者同じだけやりたい場合は「医学部に行きながら車を作るサークルに入る」という選択肢はあると思います(車開発の研究をしたいとなるとレベル感が変わってくるので工学部に行くのをおすすめします) 医学部と上位理工学部で問題自体のレベル感はそこまで変わらないと思います。私自身塾で医学部コースの授業をとっていた科目がありますが(先生が良かったので取っていた)内容が違うという感覚はありませんでした。 東工大や早慶を目指しているレベル感の方であれば、私立医学部や下位国立医学部あたりはいけると思います。あくまで偏差値だけの話なので問題傾向は大学によって違う部分がありますからその辺りは調べてみてください(数学がめっちゃくちゃむずい医学部とかあったりします) 私立医学部は学費が高いので行かれる方はそもそも裕福な家庭で有名私立中高一貫だったり、塾だったりで勉強する人が多いイメージです。少し邪推になってしまうのですが、独学の理由が金銭的な関係だった場合は私立の医学部の学費についてご両親とお話しされたほうがいいかもしれません(余計なお世話ごめんなさい)。 勉強自体は独学でも大丈夫だと思います。必要な参考書のレベルや時期別の対策も学部というより受験校によって変わってくると思うのでどの大学を受験するのかを決めて再度質問することをおすすめします!(このアプリで回答している大学生は多分旧帝・早慶の方が多いので私立医学部受験している方の話を聞けるかはわかりません。近くにいる人や高校のOBOGに話を聞いてみるのがいいかましれません)
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
1
不安
不安カテゴリの画像
医学部で宗教学
こんにちは。医学生です。 ストレートな疑問なのですが、宗教学に興味があるのにどうして医学科を志望されるのでしょうか。 興味があるのであればそちらの道に進まれた方が賢明です。 基本的に医学部はどこも医師になるためだけのカリキュラムが組まれています。入学後一年ほど一般教養があるケースもありますが、基本的に1日ずっと専門科目の講義がみっちり詰まっています。実習などの兼ね合いからもかなり密なカリキュラムのところが多いと聞きます。なのでほとんど他の講義を受けている暇はないと思った方が良いです。 そもそも履修できるのかさえ怪しいでしょう。 医学部に入ってからでも、宗教学のゼミなどに行けば講義の聴講など許可してくれるケースもあるかもしれませんが、結局時間的に医学部の必修講義とどちら選ぶのか、という話になると思います。
北海道大学医学部 yukiyuki1717
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部か薬学部か
医学部を目指していれば、同じ大学の薬学部にはおそらく合格できます。なので現段階では上の医学部を志望しておくのがベストかと。また、入試の時になっても迷っていたとしても大学受験は高校受験と違って、1つに決める必要はありません。私立や国公立を複数受ければ、薬学部も医学部も受験できます。 どっちに行くかは受かってから決めればいですし、とりあえず医学部を目指していれば問題ないと思いますよ 参考になると嬉しです
東京大学文科三類 あおい
14
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部再受験
高1でしたら学校とよく相談すれば理系に進路を変えることもできると思います。 また、学校で文系科目の授業を受けていても受験だけ医学部、というのも無理ではありません。 再受験ももちろん可能です。大学卒業から間をおかず医学部に入る人もいますし、一旦企業に勤め、どうしても医師免許がほしくて再受験する人もいます。 また、三年次編入という制度もあります。医学部の三年生にいきなり入ることができる制度です。 いつまでに社会に出る、という指標は医師に関してはあまりないと思います。かなり年配の方でも、あるいはだからこそ信念を持って立派な医師として働き始める方も多くいます。 よく考え、話し合って見てください。
名古屋大学医学部 たぬぽん
9
2
浪人
浪人カテゴリの画像
京都大学医学部に行きたい
大丈夫!今からの努力次第で何とでもなりますよ!!私も高1の頃は偏差値50前後でしたが、高2から猛勉強して京大医学部に現役合格できました。以下、簡単に各教科のアドバイスを書きます。詳しい事が知りたかったらメッセージ下さいね! 英語:単語と文法、構文は高2までに出来るだけ仕上げ る。高3では復習しつつ、文脈読解を重視した問 演習をひたすらやる。 数学:青チャートなどの網羅系の問題集を高3の夏くら いまでひたすら繰り返す。特に数学は次々と参 考書に手を出さないようにし、一冊を極める! 国語:私も苦手だったので、あまりいいアドバイスが 出来るか分かりませんが、現代文はやり直しが 大事だとおもいます。模範解答を見て、何故こ この部分が解答に入るのかを吟味することを続 けていると、コツが掴めてくると思います。
京都大学医学部 ひかる京医
138
20
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国公立医学部
医学部の友達からの情報ですが、沢山いますよ! 5浪6浪の人とかも普通いたりするみたいです
名古屋大学理学部 mimimimistudy
3
0
浪人
浪人カテゴリの画像
医学部 大学選び
国公立のお話です。 医学部は受験よりも入ってからの進級の方がキツイです。なので、入ってからの進級のしやすさを基準にするのがおすすめです。実際、地方国公立は入るのにはそこまで差がないので... 自分は地方国公立は四国しか知らないですが、進級のしやすさだと 高知=愛媛>>>香川≧徳島 だと思います。 なので四国内では高知、愛媛がおすすめとなります。
京都大学医学部 こいわ
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学医学部に合格したい
こんにちは! 私は2年間かなり頑張れば、京医は手の届くレベルにあるのではないかと思います。前提として、私は東大理一に通っていて、模試などでも理三A判は出せたことがありません。そのため、京医のレベルの少し下(理一)までは少なくとも到達できると言える根拠と方法を書きました。参考にしていただけると幸いです。 【根拠】 2年間あれば、大抵の受験はどうにかなります。実際に、高校2年の間にすべての学習を終わらせて、高3を応用や過去問研究に費やせば、合格可能性はぐっと上がるはずです。現在の偏差値が67ということですが、これが駿台模試などの偏差値なら十分京医は射程圏内です。進研模試の偏差値だとしても、今後伸ばしていくことを考えれば、十分な土台を作れていると言えます。よく京医や理三は天才の巣窟みたいに言われることが多く、実際めちゃめちゃ賢い人たちが集まっていることは確かですが、こつこつやってきた人も一定数いる印象です。そのため、地道な努力を重ねていけば合格できるはずです。 【方法】 根拠の部分は半分根性論のようになってしまったので、ここでは具体的な方法を書きます。 ①高2で先取りを終わらせる。 これはかなり重要な項目です。特に、数学・理科はここで終わらせておくと大きなアドバンテージになります。数学なら、高2終わり時点で一対一やプラチカレベルは仕上げておくのが良いかと思います。時間があればですが、数オリの予選に出てみるのも良いかもです。数オリの対策をすると、特に数Aの分野に対する理解がけた違いに上がるイメージがあります。理科であれば、重要問題集を一周は終わらせておくくらいが良いと思います。インプットはどこでもいいので、とにかく単元ごとにしっかり理解をして盤石な土台を作っておきましょう。ふわふわした理解のまま進めると、高3になってから致命的に時間をとるので、多少時間をかけてもきっちり理解できるとよいです。学習したことを、白紙に書き出して整理するのがおすすめです。 ②塾・Z会 個人的な印象ですが、京医は独学だと結構きついと思います。実際、鉄緑から入っている人も多いです。①のように自分で急ピッチで仕上げていくとしたら、Z会などの添削をしてもらえるサービスを利用すると良いかもしれません。高3から始めるのもありだと思います。 ③最初におおむねの計画を立てる 毎日14時間頑張れる体力や気力は、本当にすごいと思います。その力を正しい方向に向けられるように、今のうちに二年間でどんな教材を終わらせるのか、いつまでに何を終わらせているのが理想かを決めておくのがいいかなと思います。特に独学の場合、今のうちに悩んでおくと、受験期には修正だけすればいいのでかなり時間が省けます。高2の初めでそれを決めるのはかなり大変ですが、ざっくり「10月までには数Ⅲの基礎的な教材を終わらせる」とかで大丈夫です。教材に困ったら、学校の先生に質問してみたり、unilinkなどで質問を投げるとよいかと思います。 長くなりましたが、以上が京医を目指すならやっておいたほうがいいことになります。医学部の最高峰なので、ものすごい努力が必要だとは思いますが、ハルさんのようにしっかり目指す理由が決まっているならば行けると思います。応援しています!
東京大学理科一類 Quark
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
北大か東大か
わたしは北大獣医の1年生で、「動物が好き」「動物と関わる仕事がしたい」というぼんやりとした理由で志望しましたが、周りにも確固たる目標がある人はそこまで多くないと思います。 また、獣医師の活躍の場は広いので、獣医学部を卒業したからと言って、全員が獣医師になるわけではないみたいです。なので、そこまで心配しなくても大丈夫だと思います。(まだ専門科目が始まっていないので断言はできませんごめんなさい🙇‍♀️) 北大のメリットは環境に恵まれているところです。 大学構内に広い農場があり、牛や羊が放牧されています。こういう光景は東大では見れない?と思います。 1年生の授業でも牧場見学で、牛乳を試飲したりソーセージを試食したりできる授業があるようです。 ここまでは北大のおすすめポイントでした! 次に志望校決めについてですが、 まだ高1なので、東大でも北大でも全然行けると思います! 入試問題は、東大は応用力が必要となるのに対し、北大は割と基本的でオーソドックスな問題なので、 東大を目指して勉強していれば必然的に北大の問題も解けるはずです。なので迷ってる段階なのであれば東大を目指していた方がいいのかなと思います。幼少期からの憧れであるのであればなおさらこの段階で諦めるのはもったあないと思います。 そのあいだに、やっぱり獣医がいいなと思ったら北大対策に切り替えればいいと思います。(志望校下げるのは簡単だけど上げるのは難しい) また、「東大が厳しいけど獣医に絞るのもな…」と思ったら、北大にも総合理系という2年から学部に振り分けられる制度があるので、それを考えるのも1つの手だと思います。総合理系だと1年生の授業でも良い成績を取らないと行きたい学部には行けず、厳しい道かもしれませんが、狭き門ですが、医学部や獣医学部に行ける可能性もあります。 すみません、北大推しの回答になってしまいましたが、言いたいことは今のところは東大に向けて勉強していれば間違いないということです。 ご両親のこともあるとは思いますが、 自分の人生を大切に、まだまだ時間はあるのでじっくり悩んで決めてください。 この回答が参考になれば幸いです。 何かあればお気軽にご相談ください。
北海道大学獣医学部 チョビ
7
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部受験
お疲れ様です。 まず、医学部受験ではAOや推薦も多くありますが、勿論成績や評定が重要になります。 一方で一般入試では、評定は必須ではありませんが、あった方がプラスにはなります。 評定などが書かれた書類を入試時にそれぞれの大学に提出し、その書類は基本的に面接時に見られているようでした。 私の場合、昭和大学、日本医科大学の面接時に評定が話題に上がりました。 私の高校では、慈恵、慶応、国立などの医学部に入る子たちは知っている限り全員評定が4.5以上/5でした。 高校によりますが、上位と言われる医学部に入る人は、評定を取ろうとしなくても高くなっている印象がありますので、あまりに低いと相対的な印象はマイナスになるかもしれません(あくまで予想ですが!)🙇‍♀️ 少しでも参考になれば嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
3
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像