UniLink WebToAppバナー画像

東大即応演習」の検索結果

Z会 京大即応演習
英語ですがZ会の京大即応演習を利用しました。 添削がすごい丁寧でどの部分がダメなのか細かく教えてくれるので凄い良いです。自分ではできていると思っていても論述として不十分な場合もあるので是非やるべきだと思います。
京都大学医学部 鴨医
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
「一対一対応の演習」の勉強法
こんにちは!たまちゃんです。 一対一対応の演習は個人的には練習問題も解いた方が良いかと思います。一対一対応の演習は例題と練習問題の難易度に差があると思うので。まぁでも例題が完璧なら練習問題は解けるはずなので、解かなくても良いかもしれないです。 その次はやさ理をやりましょう。やさ理は別解が豊富なので、きっちりやると確実に力がつくと思います。 掌握はやらなくても問題ないですよ。数学で差をつけたいならやっても良いかもしれませんが。駿台で偏差値55程度ならおそらく理解できないと思います。私は高2の時は駿台の数学の偏差値は70、高3の時は60を切ったことはないですが、そんな私でも難しすぎて挫折しました。高3の駿台模試で偏差値70くらいの人がやる本ですので、やらなくても良いかと思います。 まぁただ、一対一ややさ理をやって実力が急激に伸びることもありますので、その場合はやって良いと思います。やさ理で物足りなくなったら新演習や掌握をやっても良いかもしれませんね。 数学はなかなか伸ばすのが難しいですが、やっていれば必ず伸びます。解けないからといって挫折したりしないように、もっと気楽に問題を解いていって下さい。 応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
24
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東工大化学か新演習
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 個人的には、15カ年で良いかと思います。東工大の化学は出題形式が独特ですので、慣れるためにも早めに解くことをオススメします。また、特に計算問題は解法が同じものが繰り返し出題されているため、15カ年を解くことは効果的だと思います。 しかし、過去問を直前に取っておきたいというのであれば、新演習でも良いと思います。ただ、新演習は答えの間違いがいくつかあるので、そこは注意して下さい。途中式は合ってるのに、出てきた数値が違ったりします。電卓でやっても答えと数値が違う場合はおそらく電卓の方が正しいです笑 どちらも良い問題集なので、まぁどちらでも良いと思いますが、どちらかというと15カ年でがっつり対策した方が良いのではないかなと思います。
東京工業大学第三類 たまちゃん
12
4
化学
化学カテゴリの画像
東工大数学
こんにちは! 現役東工大生です。お答えします! 私自身、数学は一対一対応と東工大の数学15ヶ年だけで受かりました!数学の点数は大体75%くらいです! 流れとして、一対一を完璧にして、パターンを覚えたら、あとはとにかく演習して初見の問題に応用する力を磨くことになります。 そこで東工大の数学15ヶ年は絶対にやった方がいいです。ただ正直これだけだと少し不安です。 もし余裕があれば「大学への数学の新スタンダード演習」か「やさしい理系数学」をやった方がいいです!問題数は、新スタンダード演習が多いですが、やさしい理系数学は別解が載っていたりと、色々なアプローチをしている参考書です。 書店でサッと見てみて好みで選ぶと良いと思います! 東工大は数学の配点が高く、かなり重要な科目です!抜け目ないようやりましょう! 東工大目指して頑張ってください👊 何かあったら遠慮せず相談してください😁
東京工業大学第五類 あっちゃん
43
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学Ⅲの先取りか,応用演習か
初めまして。北海道大学に在籍するものです。受験生の時数学をかなり得意としていました。今年の北大数学はびっくりするほど簡単でしたが、満点でした。そのくらい数学は好きです。 高2でそのペースなら早いと言いたいところですが、東工大志望なら並んでる感じですかね。質問者様の他科目の学力が分かりませんからなんとも言えませんが、どちらにせよ私は3Cを進めることをおすすめします。先取りしましょう。 私の考えですが、数学はまず広く終わらせてから応用に入るべきです。解法云々の話もありますが、先に終わらせておくとその基礎に触れる機会が増えます。東工大レベルなら基礎は差がつかないだろって思うかもしれませんが、意外とつくものだと思いますよ。確かにみんな解けるかもしれませんが、例えば解くまでの時間、解放が思いつくまでの時間に差がつきます。色んなところで言われてうんざりだと思いますが、基礎が本当に大事です。 また、私も受験生の時、東工大の問題に興味があったので11年分だけやりました。まず微積がめっちゃ出ますよね。しかも計算必要で結構汚い感じのやつ。あれはあれのための演習をしないと結構厳しいです。早めに微積の対策にはいるためにも、3Cはやったほうが良いと思います。 話は変わりますが、全統で65となると、基礎で落としている問題もありますよね。計算ミスとか。例えば計算ミスはケアレスミスだからで済ませる人がいますが、あれは勿体ないですね。微分計算で少し間違えてケアレスミスする人はその問題以外でも微分をミスります。結局その分野特有の計算みたいなのがあるじゃないですか。例えばe^(2x)を微分した時に2をおろすとか。一次独立なふたつのベクトルを比較して置いてた文字の数値を決定する操作とか。そういう特有かつ典型の計算はやればやるほどミスしなくなるものです。それでもミスしてしまうものをケアレスミスと呼んでください。 夏は3Cも進めて欲しいですが、1A2Bのフォーカスゴールドもまた取り組んでください。応用ではなく、基礎です。厳しいことを言いますが、「終えた」のであればもう少し偏差値が高くなるはずです(もちろん受けた時期とズレているとは思いますが)。 整数確率あたりは東工大でもかなり頻出だった記憶です。難しいですよね、この分野。Aがいちばん難しいと言われる所以ですね(整数は消えたのかな?)。この辺は触れた問題の数がものをいいます。正直センスなところも強いのは事実なのですが、ここは演習量で差を埋められますよ。 ただ、難しい問題に取り組みたいと思うかもしれません。私もそうでしたから。塾には通っているのでしょうか。分かりませんが、夏に1度数学の何度の高い講習を受けて見るのも良いかもしれませんね。おすすめです。 最後に、私も東工大行けることなら行きたかったです。ただ理科の学力が著しく足りてなかったため地元の北大にしました。理科は舐めちゃいかんです(笑)。 頑張ってくださいね。合格をお祈りしています。
北海道大学総合教育部 ちる
4
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
漢文早覚え即答法
基本的には漢文早覚え即答法で大丈夫だと思います。 また、「漢文早覚え即答法 過去問でてたやつの復習」で対応できないものの対策をしているくらいなら他のことに時間を割いた方が効率的だと思います。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
26
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
東進の過去問演習
東進はたかいですよね。はい。わかります。 高かったので私は受けませんでしたね。。 でも周りの授業などに対する意見を聞くに受ける価値はあり、ただし高い、みたいなかんじです。 受けたほうがいいのは確かではあるのもも出費はきつい。。しかも自分でどうにかできる話でないのもまたいたいですよね。 ちなみに過去問演習について受けるかどうかですが、正直受けたほうがよいけどもとしかいえないですね。 周りには東進は先取り授業だけしてすぐやめてる人とかただで受けれるぶんだけ受けてる人とかさまざま工夫してました。でも受かる人は受かります。 受験はお金かけた分じゃないんですね。なのでキツイかなって思うこと以外はお金の事情を考えるととらなくても結構だとおもいます。でもその分自分ですることはふえますけどね。
九州大学理学部 MiMi
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大化学 重問
自分は54点くらいでしたが、全部やりました この中で一番優先すべきは27か年です。 東大理科はめちゃくちゃ難しい問題はあまり出ません。典型的な問題を少し捻ったり見たことない反応に変えて出題してるだけです。なので重要問題集のBができたら40〜50はとれます。 重要問題集のあとは過去問で練習しましょう。その時点で40点はとりたいです。取れないのであれば重要問題集レベルの問題集を再度取り組んだ方がいいです。 過去問が一通り終わってまだ余裕があるようだったら新演習か100選に移りましょう。どちらかというと新演習がおすすめです。100選だと一問あたりが重いので進めにくいです。 新演習の苦手なところから取り組むという形が一番いいと思います。
東京大学理科三類 医学部5年生
35
7
化学
化学カテゴリの画像
東大化学の演習について
全く答えになってませんが、以下お答えします。 この時期の高3生ですから、かなり自分の学力や時間制約とも相談しながら学習計画を立てているかと思います。質問者様は過去問にも問題なく取り組めているようですので、基本的には自分が不足していると思う部分を補えば良いと思います。 そういった場合、自分の好きにするのが一番だと思いますよ。 一つ補足すると、いまから新演習を解き始めるのは少し遅い気がします。過去問演習もありますし、他科目とのバランスを考えると基礎固めに徹するか過去問を解くかのどちらかがオススメできる気がします。(あまり差はないかもしれませんが) 勉強頑張ってください!
東京大学理科二類 tats
2
0
化学
化学カテゴリの画像
東大化学の演習について
夏休み以降なら過去問をガンガン解き進めるのはありだと思います。赤本は問題数が充実していますし、やり切ったのなら模試の過去問もありますし。ただまだ二学期に入ったばかりですし、傾向に慣れる以前に色々な問題で二次力をつけていくべきかもしれません。そういう意味では新演習の方がバラエティは豊富でやる意味が十分にあると思っています。是非参考にしてみてください…!
東京大学理科一類 k.ogi
1
2
化学
化学カテゴリの画像
1対1対応の演習
結論から言うと、演習もセットでやることをおすすめします。一対一対応の演習のいいところは、例題とそれに類する演習をセットで解くことができるという点です。 ちなみに、質問者様の学習スタイルにもよりますが、一対一の使い方は例題一問→演習一問のように一つ一つ解き進めていくやり方と、例題を一周さらった後、復習を兼ねて問題演習を行うやり方の2通りがあると思います。試しながら、自分の進め方を探っていくのをおすすめします。
東京大学理科一類 ネギトロ
0
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東工大数学
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私も新数学演習の後に過去問してました。私は新数学演習をした後なら、東工大は2〜3完くらいでした。新数学演習は難しいため、接続も割とスムーズに行けると思います。Dレベルの問題はやらなくて良いと思います。それ以外をやる方が良いと思います。昨年度の数学(私が受けた試験)が難しかったため、今年は易化することが予想されます。そうなると、数学が得意だと、ほかの受験者に差をつけることができます。 頑張ってください! 東工大で待ってます!!
東京工業大学第三類 たまちゃん
23
8
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東進の過去問演習
東進行ってましたがお金の無駄だと思ったので取りませんでした。赤本で足りると思います。。
慶應義塾大学経済学部 nakedhiyoshi
7
0
過去問
過去問カテゴリの画像
東大 高二
はじめまして ご質問に答えさせていただきます。 私は現在東京大学理科一類2年(現役合格です)のものです。 私も偏差値60ほどの高校からほぼ自主学習で受験勉強しました!ご参考にしてください! まず数学に関して、基本事項がすべて叩き込めているようであれば演習問題をたくさん今のうちから解いていきましょう。 現在あなたがどの参考書を解き進めているのかわかりませんが、私のおすすめの数学の参考書を紹介しておきますね! ・プラチカ理系 →受験問題への入り口のイメージ。早期に修了して典型的な解法を網羅してしまいましょう! ・プラチカ文系 →手数の少ない中での発想力を鍛えるのに最適だと思います!おもに数Ⅲの微積を使わずにいかに解くかが難しいです!高2の今のうちに完成させておくとよいレベルに仕上がってくるかと思います。 ・標準問題精講 →プラチカと同様のイメージです。どちらかというとプラチカの方が取り組みやすいと思います。(友人が持っていたので時々解いてました!) ・上級問題精講 →かなり難しくなってきますが、東大数学を解くには立ち向かうべきレベルだと思います!微積の問題が重厚感があり深い学びができた記憶です! ・2週間で完成!整数問題 →あまり有名ではありませんが、整数問題がでる東大数学の対策には有効だと思います。学校ではあまり整数問題は習わないのでぜひ問いてみてください! ・ハイレベル理系数学 →この参考書は難しいとされていますが、本当に難しいのは最初の証明の部分やコラムの一部です。この参考書の良い点は、問題がほかの参考書と被らない、解法が3つほど載せてあり柔軟性がつく点だと思いますので、高3の最後の切り札に取っておくのがいいかもしれません。 私はすべての参考書を所持していたわけではありません。学校や友人から短期間借りて、その間にすべて修了させることを目標にしていました!正直、参考書に一概にこれがおすすめというのはできません。なぜなら、その参考書によってこの分野の問題が良問ぞろいだ!という特徴が異なるからです。なので、いろいろな参考書に手を付けていくことをお勧めします!(もちろん一つを完成させるのは大事ですが、それはプラチカなどの受験数学の登竜門レベルのもの一冊でいいと思います!) 次に物理に関してですが、この時期は無難に「良問の風」「名門の森」を仕上げていくべきだと思います!良問の風の修了は早期に済ませて、「名門の森」や「重要問題集」などに取り掛かりましょう!「重要問題集」の方が比較的簡単なイメージなので高3になる前に仕上げておけば、かなりの演習を高3で積むことができるはずです!(「名門の森」まで修了すればいよいよ過去問ですね) 東大は2023年の入試で様子がすこし変わりましたが、力学、電磁気が必ず出題されるのは変わらないと思いますので、まずそこの弱点補強に徹底していきましょう! 化学に関しては、有機を早めに自力で仕上げて演習に取り掛かりましょう!一番武器にしやすいと思います!参考書は「鎌田の有機化学」が基礎固めによいでしょう。自分なりの解き方を確立してください! 化学の参考書はまず「重要問題集」を高2のうちに仕上げてしまいましょう。そのあとは「化学の新演習」などになると思います! 全体としては、ある程度のレベルがついてきましたらどの演習問題を解くにしても、時間を測ってください。大体1問20~25分が目安になると思います。 東大は時間との勝負です。いくら解く実力があってもスピードがなければ評価されないので、時間内でのパフォーマンスを意識して取り組むようにしてください! 応援してます!頑張ってください!
東京大学理科一類 ryu031ki
16
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
問題集の進め方
こんちには! 現役東工大生のものです。お答えします! 基本的にはそのやり方でいいと思います!! ただ、関連する単元をやるとなると、かなり時間がかかってしまいます。新数学スタンダード演習自体、けっこうな問題数ですので、効率よく回すために次のようにしたらどうですか? スタンダード演習で間違えた問題は、対応する問題を一対一対応で探す →その問題をやってみる できなかったら基本パターンを覚えられていないということなのでしっかり理解して覚える。 できたとしたら、それはその問題の解法を覚えてしまっているのかもしれません。 しっかり本質の部分を理解し、スタンダード演習の問題は「どう応用しているのか」、「どこに着目すればそのパターンだと気付けるのか」を意識して、復習すると、受験のときに必要な応用力が付いてくると思います! 大事なことはできなかった問題が、なぜできなかったのかをしっかり考えることです! 知識不足なのか、ここを見て気づかなきゃいけなかったのかといった具合です。 数学の問題は必ずヒントがあります。そのヒントから今までの知識をどれだけ引っ張り出して正解までたどり着けるかです。 やれば必ず結果はついてくるので頑張ってください!! 目指せ東工大👊
東京工業大学第五類 あっちゃん
9
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
1対1対応の演習
普通だと思います。僕も数学には自信があったんですけど、数学1A2Bの一対一を消化するまで結局1年ほどかかりましたんで、そんなもんだと思います。 回答の信憑性のために一応書いておくと、京大オープンの数学で160/200をとって偏差値75を取ったことがあります。
京都大学工学部 らじあん
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
重問と新演習
こんにちは! こうしんと申します! 化学の問題集の巨頭ですね…笑 その二つの違いは簡単に言えばレベルですね。 重要問題集は、国立問題の中でも汎用性の高い基礎的な問題を集めています。また、その問題量が多いです。そのため、重要問題集をやって、完璧にすれば国立問題の化学の基礎的な問題を幅広く得点できるポテンシャルを秘めています。 一方で、新演習は重要問題集の問題数の一部を、難関大よりに傾けたものです。そのため、ある程度化学の演習を積んだ人向けであると言えます。 ただし、問題の基礎を網羅しているわけではないので、中堅国立大を目指す人にとってはオススメしづらいという欠点はあります。 これら二つは、レベルの差があれど、被ってる部分があるので、良ければ併用してみることをオススメします。 まずは重要問題集です。 これを完璧にすることで、ある程度のレベルの問題を解くことができます。しかしそれで全てをカバーしたとは言えません。 そこで新演習です。新演習を用いて、重要問題集で得た知識技術を確認、再学習する道具と捉えるといいと思います! 化学の問題は、暗記と技術が複雑に絡み合い、非常に多種多様な問題を繰り出してきます。 そのため、化学の演習をするときに注意したいのは「網羅性」です。 網羅性を補うように二冊を併用してみてください! 化学の勉強頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
24
5
化学
化学カテゴリの画像
古文の演習について
まず、古文単語はこれから受験まで、絶対にやめずに何周も続けてください!もう覚えた、と思っても触れないでいるとやはり忘れます。 演習についてですが、私が使っていた演習教材を教えたいと思います ・大学入試全レベル問題集 センターレベル これはセンターの過去問が30点しか取れなかったような時に使いましたが、模試で9割取れる実力があるようですのでこの参考書は必要ないかな、と思います。 ・センター過去問 聞いたことあると思いますがセンターは本当に良問揃いです。単語の知識から文法、読解までしっかり演習できます。センターの過去問で9割を切らない実力がついたらとても強みになると思います。 ・首都圏「難関」私大古文演習(河合塾シリーズ) 私が使って1番よかったと思う古文の演習教材はこれです。色んな大学の様々なジャンルの文章が出題されています。解説も丁寧で分かりやすく、読み込めば古文常識も身につくと思います。私はこれを完璧になるまで3周して、早稲田の古文も読めるようになりました。ただ、特に後半のレベルが高いので実力がないうちに手を出すのは危険です。 ・大学の過去問 受けない大学の問題でも、演習にはとてもいい教材になります。最初は時間を測らなくてもいいので、最後まで自分の力で解ききることが大切です。私は自分が受ける一つ下のレベルの大学の問題をたくさんやって古文慣れしました。 以上が私が主に演習に使っていた教材です。 教材にはどうしても合う合わないがあると思うので、参考程度にしてください!まだ何か質問があったら教えてください。 応援してます☺︎
早稲田大学文学部 ぼんなつ
15
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
演習期 基礎の復習
こんにちは!Koushinです! 基礎を重点的にやってきて、そこから演習編にシフトできたのは凄く良いと思います! 肝心の演習期なのですが… 演習は「復習が本番」です!! 演習の意味について見直してみましょう。 演習というのは、自分をテストする機会です。演習をすることによって、脳の記憶を強化するメリットがあります! しかし、実は復習によって「思い出す」過程が一番大事なんです…! 思い出す…ことによって、記憶がどんどん定着していきます! なので、復習を主役とした演習計画を立ててみましょう! 例えば、 午前中は演習期間 午後は全て復習に充てる という感じはオススメです! 午前中は、実際の試験時間でもありますし、脳の働きも良くなるので演習の強みが活きます! また、演習計画の量が多くなっていませんか? 量は多過ぎず少な過ぎず、重要な問題を繰り返しやるのが効率的です! もし復習に回す時間がない〜って時は、演習量を減らすことも検討してくださいね! あとは、演習の時、最初に問題を解くプロセスを考えて解くと効果的です! こういうのは参考書に方法論として載っているので、方法論を逐一確認しながらやってみると定着が早いですよ! 演習期間頑張ってくださいね!
京都大学理学部 こうしん
16
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東進‼︎‼︎(東大)
講座をどんどん受けて受ければ受けるほど合格できるというのは間違いです。講座を受けるよりやはり復習の方が圧倒的に大切です。 担任やチューターは講座を沢山取らせるとボーナスがもらえるようになっている校舎もあるので要注意です。 大切なのは1講座受けたらその講座の内容を完璧に復習し、全ての問題が解け、なんなら受けた講座を自分が再現できるようになるまで徹底的に復習する事です。 僕がやってた東進の利用法を参考までに紹介するので効果的だと思ったらじゃんじゃん真似してください。 まず学校が終わります。即東進に行きます。僕は部活をやっていなかったので16時半に東進に着いてました。 東進についたらまず講座ではなく自習です。学校の授業の復習、宿題、予習、小テストの勉強などをします。学校の授業レベルが完璧じゃないと受験勉強どころの騒ぎじゃないのでまず学校第一優先です。 次に高速マスターです。僕はだいたい英語で500クリック、日本史で500クリックを目安にやってました。この辺は文理でやることが変わってくると思います。 ここらでいつも部活が終わって東進に来た人と合流するので飯に行きます。友達とは受験の話をしたり問題を出し合ったりしながら30分ぐらい休憩もかねてご飯食べてました。 東進の自習室に戻ってきます。今日受ける講座のテキストを第一講から全て目を通して復習しながら抜けているところがないか確認します。僕はここで前回の講座の確認テストを受けてました。 その後今日受ける講座の予習をします。 ここまでやってようやく講座を受けます。もう20時になってることが多かったです。20時半を過ぎてて講座が受けれない時もありました。 とりあえず20時から講座を受けたことを前提に話を進めます。僕は倍速で受けていなかったので受け終わるともう21時半になってます。受け終わったら今日受けた範囲のテキストを一読し、問題を解き直します。一通り復習するともう帰る時間なので帰ります。 寝る前はアプリのセンター1800を寝落ちするまでやってました。 前日に講座を受講できてない日は高速マスターの時間を調整してその日は確実に講座を受講出来るようにしてました。 そうするとだいたい5日で3講座受けられます。土日にも1講座ずつつ受けても週5講座受けられます。 部活をやっていた場合平日は学校の勉強と高速マスター(これらの方が講座より優先度は高い)で手一杯なのでなんとか土日に無理やり三講座受けて、週三は維持した方がいいかと思います。 正直部活やってて週6コマは復習が到底追いつかないと思います。 確認テストに合格するだけでは不十分だと思いますので復習には相当力を入れてください。 勉強の優先順位をまとめますね。 ①学校の内容は完璧に ②高速マスター(特に英語) ③今まで受けた講座の復習(2、3周ではダメです) ④講座を受ける です。 東進の担任の言うことはあまり鵜呑みにせず1つずつ確実にこなしてください。 東進は担任の質に問題がありますが高速マスターなどで基礎を徹底できる事や3年生になった時の志望校別演習講座の充実度を考えたら是非うまく活用したいサービスです。 もし良かったら高速マスターの進み具合や今受けている講座、過去に受けた講座を教えてくださればより詳細なアドバイスができるかと思うのでよかったらまた質問してください。 健闘を祈ります
慶應義塾大学法学部 前右府殿
34
3
不安
不安カテゴリの画像