UniLink WebToAppバナー画像

東大理Ⅲ」の検索結果

参考書ルートやり切ればどこでもいける?
こんにちは!  東京大学ってすごいですよね!!  僕は九州大学で、東京大学などは雲の上のような存在です😢  僕は、高校の時に東大生が毎年20人出る程度の進学校にいたので、周りの友達を見た感想等踏まえて話しますね!!  まずは、東京大学の理3とその他のレベルは全然違います!もちろん理3以外もすごいのですが、理3は本当に天才と呼ばれる部類の人しか行けないというイメージです。  僕の高校では、自分の代で2人理3に行ったのですが、彼らは本当に頭が良く、僕は10年勉強しても敵わないのではないかと思う程の存在でした。理3には凡人の僕は3000時間ではなく、1万時間勉強しても受からないと思います、、、  次に理科3類以外の学部ですが、周りの友達の話しかできないのですが、九大レベルの僕が得意科目一教科のみやりあえるという感じでしたね!その他は10回テストを受けたら10回負けます😢  僕との違いはやはり学習量と学習効率でしたね!理3の友達とは違い、大きく閃きや計算の速さに違いがあるとは思いませんでした。  ですが、数学の演習問題を解いている様子を見ていると、とにかく早いと言った印象でした。僕は物理が得意科目で、おそらく物理ならば、東大合格した友達と張り合える程度だったのですが、他の科目もそのレベルにするためには、+1年で足りるかはわからないですね。  結論を言うと、僕の意見ですが、理3はセンスだと思います。凡人は現実的な浪人数では合格できないと思います。  他の学科は努力でなんとかなる!と思います。しかし、彼らも勉強のやる気が出ないなどという低レベルな吐露は聞いたことがないですし、皆人としてできた人間だったと思います。それをセンスと言うならばセンスなのかもしれません。  それから、3000時間と言う数字も信用しない方が良いと思います。 それよりはまだ、必要な参考書ルートをやると言う表現の方が現実的です。 参考書ルートをやると言うことは、合格するのに十分とは言い切れませんが、絶対に必要なことではあると思います。 頑張って下さい! 応援しています📣
九州大学農学部 tai
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大理三に合格するためにやることは?
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 東大理IIIのため、というより受験全体を通して大きなアドバンテージを周りにつけるために必要なことを書いていきます。 まずは中学までに数学と英語の土台を完成させておきましょう。 数学→基本的に体系数学とかチャートなどを使えば大丈夫ですが、とにかく数学の思考法である「なぜそうなるのか?」「どうしてそういえるのか?」を徹底しておきましょう。 そして自分の解答を書く時に、「なにが言えればこの答えを導けるか?」を意識して書くことです。つまり論理展開を中学の頃から意識的に行えるかどうかで、数学は飛躍的に上がります。 高校数学の先取りをする場合は、数1A、数2B、数3とありますが、とにかく数1A、数2Bをしっかりやりましょう。数3は後回しでいいですし、そんなに時間をかけるべきものでは無いです。 高校数学のメインの考えを学ぶのがその2つなので、必ずそれらをやるようにするといいですよ。 英語→中3までに準1級が受かるくらいの英語の実力があればいいと思います。 英検の単語帳であるパス単準1級や、大学受験用の単語帳であるシス単、速読英単語、duoなどを用いてとにかく単語は中3、遅くとも高1までに終わらせておくべきです。 それと同時に英文法についても高校範囲までは終わらせておくといいでしょう。 あと理III志望として、帰国子女でないのならとにかく早いうちからリスニング対策をやるべきです。いくら優秀であろうと、耳はすぐに英語に慣れてくれません。ある程度時間がかかるのは仕方ないので、早いうちからNHKのラジオ講座などで練習して、CNNニュースといった比較的難度の高い文章が高3までに確実に聞き取れるようになれれば上出来だと思います。 そして理科、国語、社会などですが、これらはまだ特別対策など取らなくていいです。 入試において1番必要でありベースとなる数学と英語の二科目を早いうちから、堅固な基礎を作ることが何より理III合格への近道だと思いますよ。
名古屋大学医学部 ファルコン
7
2
不安
不安カテゴリの画像
東大理Ⅲに受かりたい
こんにちは! 現時点で志望校決まっているのいいね! 東大受験をしたわけじゃないけど少しわかるところもあるから先輩からちょっとアドバイスを送ります🙌 東大理Ⅲに限らず、難関医学部や難関国公立理系に入るために大事なのは【数学】だよ! 数学は少なくとも学校の中で得意になっておかないとダメ! 特に理Ⅲは全国から集まってきた精鋭達だからかなり気合入れよう👊 数学は学校の勉強に加えて、数検だったり余裕があれば数学オリンピックとかに挑戦してみるといいと思う!(自信がなくてもやってみるのが大事だよ!!) その次に大事なのは英語! 今英語の勉強どんな感じかな?中学生の時から英検で高い級を取っておくと高校生になって楽だよ! リスニングとかは歳を追うごとに習得が遅くなるから早めに頑張って! 最後に物理と生物の選択について 洗濯するのは高2だと思うからまだ先なんだけど、物理生物選択の人ってあんまりいないかな…。化学と物理or化学と生物になってくる!もし物理か生物に興味があるならそのうちの一つを突き詰めて勉強するのをお勧めするよ!! 自分も物理は周りが勉強する一年前から始めてて、高校2年生からテストが始まったんだけど結構いい順位取れたからこれはとってもお勧めです! 今から目指せば必ず合格できるから頑張って!!
東京工業大学物質理工学院 yuya
5
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値60から理科三類に合格するには
東大理三は自分からしたら雲の上の存在ですので回答者としては不適切だとは思うんですが、高校時代一緒に勉強していた友達が東大理三に現役合格したのでその人の勉強法を紹介しようと思います。 まず、前提として本当に理三に受かりたいなら大手予備校(駿台など)に通うのが一番ですね。鉄緑会に通えるならそれが一番ですが、東京と近畿地方にしかないので厳しいですよね。自分の友達(以下Aとします)はほぼ独学で受かったのでそれを紹介します。高校1年生のときに知り合ったAはほとんど毎日朝から勉強して、放課後も完全下校の時間まで自習室や教室にこもってました。高校1年生から始めて東大理三に現役合格するならこれくらいやらないと厳しいです。東大理三に合格するような人はほとんど名門中高一貫校に通っているので普通の受験生よりも倍以上受験勉強の時間があります。なのですぐにでも勉強に取り掛かってください。時間さえあれば勉強してください。隙間時間も活用しましょう。具体的な勉強法ですが、まずは先取りです。特に数学はいち早く数Ⅲまで終わらせてください。Aは高2の夏までには数学は全て終わっていました。コツとしては例えば青チャなどの網羅系問題集をやるときに完璧主義にならないことですね。ある程度はできないとだめですが、入試であまり出ない内容もあるので完璧にしようとしなくていいと思います。具体的な問題集ルートは後で理三合格者(Aとは別です)のブログのリンクを載せるのでそれを見たら詳しく書いてあります。英語はすべての技能を満遍にできないと東大は厳しいですね。まずは単語をやりましょう。文法はビンテージなどを1冊やれば十分です。英文解釈は透視図、長文はやっておきたいシリーズをAはやってました。英語は学年の壁がないのでどんどん自分でやってください。リスニングはセンターの過去問で慣れるのが個人的には良かったです。最終的にはキムタツのリスニングで対策しましょう。和文英訳のコツはまず日本語を簡単な日本語に直すことです。急に英語に直そうとしないでください。自由英作は基本的に中学文法があれば満点取れるので難しく書こうとしないで、ミスをなくすように努めてください。理科科目(恐らく物理化学)はどちらか1つを得意にしないと厳しいですね。これもいち早く取り組みましょう。学校によっては2年3年から始まるところがありますがそれでは遅いです。今すぐにでも始めてください。東大を受けるなら物理は微積を用いるといいかなと思うんですが(Aは微積でした)、自分は微積をあまり使わずにやりました。ただ、大学に入ったあとのことも考えて微積はやはりいいと思います。東大も微積チックな問題を出してますしね。化学も早く終わらせるように頑張ってください。あと、東大は共通テストが圧縮されると言っても重要なので国語社会を絶対に捨てないでください。まずは、学校の授業を大事にしましょう。現代文はやはり東進の林修がおすすめらしいです。(Aは唯一国語だけは独学ではなかったです。)とても長くなってしまったんですけど、まとめると先取りを頑張りましょうということです。 理三合格者の多くは高2時点で東大実戦、オープンで理一はA判定取れる実力をつけているので来年の夏と秋にある東大模試でまずは理一B判定以上を目指しましょう。 最後にAとは別の方ですが理三に現役合格した方のブログがあるのでリンクを貼ります。問題集ルートが詳しく載っているので参考になるかと思います。頑張ってください! http://ryustudy17nig.com/
慶應義塾大学理工学部 やま
25
9
不安
不安カテゴリの画像
理転して東大理IIIに行きたい
ゼロさんこんにちは した方が良いことは何かと言われますとあらゆることを勉強する必要があると思います。 加えてどうして理3を目指すのでしょうか? そもそも医者になるためには理3に入らなければならないでしょうか? その解は否です。医者になりたいと言うのであれば、私立大学も含めてたくさんの医科大学や医学部を含む大学はあります。学費の問題であれば、各県立大学あるいは市立大学に医学部がありますし、防衛大学医学部も含めて選択の余地は広げておくべきです! そもそも東大理3には、医者になりたくて入っている人はわずかですし、多くは名誉のために入ってるので、医者として優れているかと言えばそれはまた別の話になります。したがって、医者になるために理3を目指すというのは理3でなければ医者になれないという考えは捨てた上で望んでくださいね 次に、理転するにあたって大事なことを述べますと、理転すると数学の重要度や難易度が上がります。物理の法則も数学の微積を用いて導出するものが多いことから、理解するのに必要な部分も多いです!化学に関しては計算問題が非常に多いですし、生物は作問できる先生が少ないことからマニアックな問題になりがちという性質があります。 以上を踏まえた上でよく考えて志望校を選んだり、学部学科を選択して下さい!理3を目指すのにはとてつもない覚悟と努力が必要です!苦手な教科は一つもあっては許されません。その上で日本全国の勉強が得意な生徒全員に勝つつもりで勉強しないといけません。理3に合格した友達によると、京大医学部まで到達してもそこからさらに壁があるそうです。ですから、生半可な覚悟で理3を目指すとは言わないでください!  本気で目指すというのであれば、是非頑張って挑戦して下さい!!受かれば令和最大の逆転劇ですよ!!
京都大学工学部 mat
0
0
不安
不安カテゴリの画像
今からでも東大理3合格は可能?
東京大学文科三類に所属している者です。 1については、「とにかくたくさん勉強する」ことに尽きると思います。受験に「この量をやれば受かる」というラインはありません。特に理三を目指すとなると他の志望者のレベルも日本トップクラスになってくるので、とにかくたくさん勉強することが必要だと思います。ちなみに、僕の友人で理三に現役合格した人は高1の頃から優秀で、高2の時点でセンターで8割ぐらいとっており受験期は1日10時間は勉強していましたが、それでもギリギリ合格だったそうです。 2については、東大に行きたいのであれば間違いなく偏差値の高い高校に行くべきだと思います。周りに優秀な同級生がいるかいないか、受験に詳しい先生がいるかいないかはとても大きな差になります。実際、自分も周りで優秀な友人が毎日10時間以上勉強していたのを見たり、先生に過去問の添削をしてもらったりしたのがとても大きかったと思います。やはり勉強するのであれば勉強に適した環境に身を置いた方がいいです。 理三を目指していなかった人間の意見で恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大理三に受かりたい
理3生ではありませんが、全国模試では常に上位でA判定だったので答えさせていただきます。 結論から言うと、ふつうに勉強していたら確実に落ちます。 本当に理3以外考えられないと思うなら、これからの時間を勉強に全振りするつもりでやってください。 長期的な目標とやるべきこと(実際に私がやってきたことや受けた模試、経験)を提示します。 ほぼ確実に理3に合格できるレベルまで持っていく方法です。 <長期的な目標> 高1の共通テスト同日模試→合計8割〜9割 質問者さんの現状からして、おそらくこれは無理でしょうから、少なくとも英語、数学を満点、国語を8割〜9割を狙いましょう。 高2の共通テスト同日模試→合計9割以上 このレベルには達していて欲しい。 英語、数学、理科を満点、国語を9割程度取れば、社会が未履修でも達成可能です。 高2の第2回東大実戦(高3向け)→東大理2A判定 厳しいものがあるが、英語で7割取れれば他の教科がダメでもA判定は出ます。英語でなくても、英、数のいずれかでそれなりの点数が取れれば可能でしょう。 高2の第2回駿台全国模試(高3向け)→東大理3C判定以上 英、数、国の完成度を高めて、理科を半分程度取れるようにすれば可能。東大実戦に向けて勉強していればここで結果は出せるはずだが、出なくても焦らないように。 高3の冠模試→常にA判定 全教科の完成度を高めれば可能。範囲が広い第2回の方をより重視すると良い。 <やるべきこと> 高3秋の段階で終えておく問題集、参考書を書き出します(難易度順あるいはやるべき順) 適宜、自分の持っているものや同レベルの他のものに置き換えてもらって構いません。 これらを可能な限り早く達成してください。 英語 単語→Database4500 構文→基礎英文問題精講、英文解釈教室、京大英語に学ぶ難構文の真髄 長文→基礎長文問題精講、やっておきたい500,700,1000、System英語長文3,4、標準長文問題精講、慶應の英語15ヶ年、東大の英語25ヶ年 直前期はセンター過去問 数学 青チャート、一対一、新数学演習、東大の数学25ヶ年(できれば50ヶ年) 1A(青チャ例題、練習)→1A(一対一)、2B(青チャ例題、練習)→2B(一対一)、3(青チャ例題、練習)→3(一対一) のように進めると良い 直前期はセンター過去問 国語 現代文→現代文演習入門、初級、上級現代文1,2、現代文演習中級、上級、センター試験過去問、東大の現代文25ヶ年 古文→ステップアップノート、古文文法問題演習、古文上達、最強の古文、センター試験過去問、東大の古典25ヶ年 漢文→ステップアップノート、漢文道場、センター試験過去問、東大の古典25ヶ年 理科 化学→Doシリーズ、基礎問題精講、標準問題精講、東大の化学25ヶ年、東大冠模試過去問 生物(質問者さんは物理選択かもしれませんが一応)→教科書傍用の知識用問題集(数研の大きい版のもの)、生物オリンピック過去問、標準問題精講、東大の生物25ヶ年、新考える問題100選、東大冠模試過去問 理科の問題集に関して 1回目→全部 2回目→全部 3回目以降→1つ前で間違った問題のみ これで間違う問題がなくなるまでやる。 社会(日本史選択の場合)→ひたすら教科書を読み、定期考査に備え、適宜、一問一答で復習。センター過去問は10〜20年分。これは高3からで良い。 いけそうですか? 是非頑張ってください!!
京都大学医学部 Yu
47
4
不安
不安カテゴリの画像
東大理系志望で数3を捨てる
理科二類の一年の者です。理系で受験されるなら数学Ⅲはやった方が良いと思います。私なりに理系で受験される場合と文系で受験される場合について考えてみたので参考にして下さい。 ①理系で受験 この場合は数学Ⅲはやった方が良いと考えています。最初は分かりにくいと感じても最終的には数学Ⅲは1A2Bよりも得点源になります。1A2Bほど捻られることは少なく、計算能力で得点できる場合もあるからです。理系で数学Ⅲをやらないのはどこの大学を目指すとしても勿体無い気がします。共テに関してですが、数学Ⅲをやらなくて不利になることはあまりないと思います。文系と同じ問題を解く訳ですし… 数学Ⅲを切らなくても微積分に力を入れて他はほどほどにやるとかはアリかもしれないです。全部やれるのがベストですが時間は限られていますし、分野によって出やすさに差はあるので、戦略としては良いかもしれません。 ②文系で受験 社会に自信をお持ちならこちらでも良いかも知れないです。東大の場合は文系で入学しても理転できます。入学後に点を取れるように頑張らないといけませんが、決して少なくないことです。文転も少なくないです。理系は無理だと諦めずに大学で理転を目指しても良いかもしれません。 文系か理系かは質問者さんがお好きなように選ばれるのが良いと思います。あとは社会が得意か理科が得意かとか好きかとかですかね。 あくまで私個人の考えです。頑張って下さい!
東京大学理科二類 S.K
3
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
1日3時間で東大に受かるのか
こんにちは。 現時点での学力レベルにもよると思うので1日3時間勉強できるというだけでは合格できるかどうかはわかりません。 難関大学に合格する受験生の1日の平均勉強時間は6時間と聞いたことがあります(本当かどうかはわかりませんし、こんなに時間は取れないと思うのでちょっと盛ってるかもしれませんが)。 この数字から考えると、3時間というのは無謀なのかもしれません。 また、質問者様の場合ですと仮面浪人という形になると思うのですが、大学の単位を取りつつ受験勉強するというのはかなり難しいと思います。 夏休み等は長いのでその間にたくさん勉強できるとは思いますが、物理と数Ⅲを一から勉強となるとかなり難しいかもしれません。 物理は人を選ぶ科目と言われていますし、数Ⅲはそもそも理解できない人もいます。 厳しいことを言うようですが、一般的に考えて、時間のある高校生や浪人生がたくさん勉強して受験しても何人も落ちるような大学に、1日3時間勉強して受かるようなことがあるのでしょうか。 東大に行きたいのであれば、予備校に行って勉強する方がいいと思います。
東北大学工学部 柿ピー
4
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強計画にアドバイスください!
こんにちは! まず前提として、共テ同日の結果を見るに、少なくとも三教科に関してはいまのところ順調に実力が身についているので、今のペースで勉強を続けていけば合格を射程範囲に収めることができるようになると思います。そのうえで、今の計画についていくつかアドバイスしたいと思います(一個人の意見なので、自分に合わないと思ったら気にせずに無視してください)。 国語 共通テスト模試の結果からして、基本は固まっているのかもしれないですが、できれば参考書だけではなくちょくちょく単語をやったほうがいいと思います。英語に使う予定のスキマの20%くらいを古文単語とかに使えると理想的です。東大は二次も国語があり、古文や漢文は現代文に比べて点が取りやすいイメージなので、今の実力を維持できるようにしていくのが肝要かと思います。 英語 高2模試の段階でリスニング26点はかなり完成されていると思います。リスニングに関しては本番でも戦えるレベルなので、実力の維持を目指しましょう。英作ですが、参考書で勉強した後に何かしらのフィードバックをもらったほうがいいかもしれません。私自身も、英作は独学でやったのですが、受験直前に学校の先生に添削してもらって、もっと早くからやってもらえばよかったと後悔しました。 理数科目 理数科目全体について、ひとつひとつに全ブッパするという方式をとるのは、個人的にはリスキーだと思ってしまいました。分野間のつながりに気づきやすい、というメリットについては、難しい問題集を解き始めると自動的に気づくことになるのであまり大きなものではない気がします。あと、毎日5分くらい今日何やるかを決める時間を作ると、秋からも勉強計画をスムーズに立てられるようになるので、個人的には3つ同時並行がおすすめです。 数学 やさ理についてですが、一対一を途中で挟まなくてもよいかもと思いました。南洲もやってやり方を覚える、みたいな一対一系の本ではないので、2周できた後はできなかった問題だけさらうとかで良いかなと思います。一対一を徹底的に完成させるのは、かなり効果的だし、高3前半の戦略として優秀だと感じました。 物理 個人的なイメージですが、物理は仕組みの理解さえしてしまえば、めちゃめちゃ簡単になります。反対に、基本を理解できないと訳が分からなくなって、シンプルな問題でも迷宮入りします。難問から公式の使い方を学ぶ、というのはもうその公式を熟知している人が言っていて、天才を除いた初心者には優しくない方法です。重要問題集の前に、適度に演習がついた参考書的な本をはさむべきだと思います(私が使っていたのは、物理のエッセンスと良問の風でした)。セミナーは問題数が多すぎて、心が折れる可能性があるのと、ドリルレベルの簡単すぎるものも混じっていた気がします。 化学 おおむね良いと思います。セミナーに加えて理論を学べる参考書を読むとなおよいかなと思いました。たとえば、鎌田の理論化学講義などです。 以上が二次で使う科目について、今のスケジュールにコメントしてみたものです。かなり考えに考えて建てられた計画だと思うので、初めにも述べましたが、自分に合わないと思ったら私の意見よりも自分の意思を尊重して、切り捨ててください。夏の終わりまでに今書いたことを終わらせれば基礎が盤石になり、合格への道が見えてきます。がんばってください!
東京大学理科一類 Quark
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
社会人からUts理Ⅱ等志望 ~対策と可能性は?~
まず、数学についてです。はっきり言いますが、ここ数年の東大数学の難易度を考えると75点とるのはかなり難しいです。東大は下駄を履かせてもらえることで有名なので「蓋を開けたらそれだけの点数があった」という可能性はありますが、目標点数としてそれを据えるのは理3を受けるのでもない限りかなり厳しいと思います。特に21や25のような出題になるとはっきり言って2h30mという制約があり、人生がかかっているという極度の斤量状態においては無理です。ですので数学ではなくて、英語で点数を稼ぐ方針に切り替える方が無難かと思います。 その上で、数学・生物に関してはそれで大丈夫だと思います。生物は東大の過去問だけでなく、京大の過去問も活用すると良いです。この二つの大学は出題方針が結構似通っていて、学びになります。 化学に関しては、時間がないのは重々承知していますが、正直なところ80点に到達するためには重要問題集をやるのでは不十分かと思います。新演習までできればやりましょう。最近の東大理科の問題は難易度が異常です。質問者様がどのくらいの年齢の頃に受験をなさったのかがわからないのですが、はっきり言って理科の難易度はここ5年間で沸騰しています。もはや、先取り学習していなかった受験生を合格させる気がないのではないかというほどに難しいです。(先取りって、東大受験生の間では当たり前ってことになってますが、普通やることではないですからね…)ですから、80点を目標とするのであれば最も時間をかけるべきは理科だと思います。 昨今の事情(特に数学)を踏まえて修正案を提示させていただきました。東大はやはり「天下の」東大。学ぶにはすばらしい環境が整っていますが、そこに入るための入試の難易度は常軌を逸しています。全国の入試問題(数学・理科)を解いたのですが、東大だけ明らかに難易度が違う…ですので、ぜひ勉強時間を確保して英語と理科の学習を中心として、数学をやるという感じで頑張ってください。応援しています!
京都大学理学部 UU
0
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
高2です。東大理一D判定ですがどんな勉強方法をしたらいいでしょうか。
こんにちは。高2で数学Ⅲまで既に終わっているのはかなりのアドバンテージになると思うので、それを活かした勉強法を提案させていただきます。 まず、数学は東大を目指すのであれば、他の大学の標準レベルの入試問題をとにかく沢山解きましょう。忘れてしまっている内容がないか確認したり、どんな問題が他の大学でよく出題されているか学んだりするのはとてもよい経験になります。とはいえいきなり旧帝大レベルの問題にとりかかるのは無理がある可能性があるので、そこそこの問題集を選ぶのをおすすめします。旧帝大や東大の問題を解くのは高3の夏休みくらいで十分です。 次に英語ですが、東大はリスニングが出題されるので対策が必要です。リスニングは短期間の勉強でどうにかなるものではないです。毎日10分ほどで良いので何か音声を聴いたり、文章を音読したりするのがおすすめです。また、長文読解も少しずつ慣れていくのをおすすめします。学校で配られたテキストの文章の細かい部分を確認したり、逆に文章全体を大きく見て要約する訓練をしたりしてみるといいかもしれません。 残りの教科ですが、国語はあまり心配しなくて大丈夫です。国語に時間を割くより、物理化学に多めに時間を割いた方がいいと思います。(国語は古文漢文の暗記くらいで十分です。)物理化学は他の受験生とかなり差をつけやすい科目なので、得意になるだけで合格可能性がかなり上がります。数学と英語の基礎がしっかりしているならば、理科の科目の予習や演習を進めるのも良いと思います。 全体的な勉強法についてですが、短い目標を立てるとモチベーションに繋がりやすいです。例えば、「次の模試で判定を1つあげる」とか「今週末でこの問題集のこの章を終わらせる」などです。無理のない程度に目標を立ててみるといいですよ。 東大は科目が多くて勉強が大変ですが、諦めず頑張ってください!
東京大学理科一類 ゆーた03
24
3
模試
模試カテゴリの画像
東大 春までの勉強スケジュール
こんにちは!東大を志望する高2の段階で、かなり計画的に学習を進められていることが伝わってきます。私は東大理Ⅲで100人中約40人を輩出する某塾出身ですので、その内部事情も踏まえたアドバイスをさせていただきます。 まず、全体的に学習計画はきちんと立てられており、各科目について何をすべきかをよく考えている印象です。しかし、東大受験を目指すにあたり、さらに精度を上げるためにはいくつかのポイントを再確認し、調整する必要があります。以下に科目ごとのアドバイスを記載しますので、参考にしていただければ幸いです。また、東大の過去問演習に関する記述が多いですが、その際には「鉄緑会 東大〇〇問題集」をご使用いただくことをお勧めします。非常に細かい解説があり、関連知識や時には問題に対する率直な感想・意見まで書かれていて、非常に参考になりますので、ぜひご活用ください。 英語 ポレポレ、Rules3、鉄壁という教材を使っているとのことですが、英語の文法学習がまだ進んでいないとのことです。東大の英語では文法力が非常に重要で、4aの誤文訂正(10点)は、非常に細かい文法(および文脈理解)が問われます。また、英作文にも役立ちますし、長文の選択肢においても前置詞などの細かい知識が度々問われます。今の段階では、1月から過去問に取り組む予定とのことですが、その前に文法をしっかり固めることをお勧めします。まずは文法の基本を網羅し、ポレポレや鉄壁で基礎力を高めた後に、過去問演習に進むとよいでしょう。鉄緑会でも東大の過去問演習は4月からですので、焦らずに進めて大丈夫です。過去問は、最初は時間を気にせずじっくり解き、解説を読み込むことが重要です。基礎力を積み上げて、安定した成績を取れるように文法の学習をしっかり進めましょう。 数学 数学については、チャート式数3Cや一対一対応の演習問題を使って計画的に進められている点が素晴らしいです。一対一の演習をすべて終わらせる予定とのことですが、非常に良い目標です。ただし、数学は理論と演習が密接に結びついているため、演習を進める際には解説をしっかり読んで理解しきった上で次の問題に進むことを心がけてください。春までに新スタンダードを終わらせる予定とのことですが、難易度が高いので、無理に進めるよりも、確実に理解しながら進めることが大切です。解けない問題があった場合には、基礎的な部分に立ち返って確認することも重要です。数学は継続的に演習を重ねることで安定して成績が伸びる科目ですので、計画通りに進めていけば十分間に合うと思います。鉄緑会では、東大の過去問演習はほとんど行わず、直前期に150分(本番形式)で演習できるようにしているため、現段階で演習を行う際は「直近5年分は使用せず」、「他大の過去問を使う」ことをお勧めします。 国語 古文・漢文に関しては、基礎を固めるための参考書をしっかり選ばれており、良い計画だと思います。ただし、東大理系を志望する場合、国語にあまり時間を割くべきではありません。東大の2次試験では、理系の科目では国語でほとんど点差がつかず、勉強時間に対してコスパが非常に悪いです。古文・漢文の文法や単語は非常に重要ですので、そこを完璧にし、あとは東大および共テ・センターの過去問を繰り返し解くことをお勧めします。最初は点数があまり取れないかもしれませんが、過去問演習を繰り返すうちに高得点が安定してきます。鉄緑会でも、理系は数学および理科に時間をかけるように指導されており、国語の講座を履修する人は非常に少ないです。 物理 物理の学習計画も問題ありません。物理は何となくの理解で終わらせず、100%完全に理解することが大切です。例えば、私の場合、電磁気はある日を境に、すべて立式して微分方程式を解くだけの同じ問題に見えるようになり、東大の過去問演習でも毎回満点を取れるようになりました(本番も満点でした!)。鉄緑会でも、東大の過去問演習は高3の後期からで、それまでは名門の森レベルの問題を扱っていますので、焦らず確実に1問1問理解することを意識しましょう。また、名門の森よりも難しい問題を解きたくなったら、「難問題の系統とその解き方」という本をお勧めします。こちらは骨のある問題が多く、非常に勉強になります(自分はあまり使いませんでしたが、周りの物理が得意な友人たちには使っている人が多かったです)。 化学 化学は定期テスト対策のみとのことですが、東大の化学は非常に難易度が高いため、早い段階で基礎学習を進めることが重要です。3年生になったときにしっかり学習を進める予定とのことですが、その前に化学の基本的な部分を少しでも進めておくと、受験が近づいたときに焦らずに済みます。特に、有機化学や無機化学の基礎を春休みまでに軽くでも触れておくと、3年生になってからの学習がスムーズになります。鉄緑会では、過去問演習は高3の後期からなので焦る必要はありませんが、有機化学の構造決定などは演習量が得点に直結しますので、高3になる前に少しずつ進めることを強くお勧めします。参考書としては「化学の新演習」が非常にお勧めです(私も使っていました!)。 この計画を着実に進めていけば、春休みまでに十分な力をつけることができるはずです。焦らず、確実に進めていってください!もしわからないことや相談したいことがあれば、何でもご相談ください。ぜひ東大の後輩として迎えられることを祈っています。
東京大学医学部 あき
12
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大理科2類勉強時間配分について
理科一類のものですが、問題の中身、配点、合格最低点等もほぼ同じなので参考になるかなと思い書かせてもらいます。 まず結論から言うと、国英をもう少し勉強しても良いのかなと思います。 手元にあった僕の高校の二年秋の時の模試結果(駿台全国模試)が、偏差値で数学68.4,英語72.2,国語62.5で東大B、早慶A判定でした。たいきさんのものと比べると、数学はほぼ同じですが国英で少し差がある、といった感じでしょうか。 また、東大入試の配点ですが数英が120点、国語80点、理科は60点×2と理系なのに国語の配分がかなり大きいのが特徴です。ですので、国語で周りに引けをとると数学理科で挽回するのは難しい気がします。(なんたって周りは東大理系の受験者なのですから、その人たちよりさらに理系科目で点を取ろうというのは至難の技でしょう。) ですので、もう少し国英に時間を割いても良いと思います。特に古漢は、文法事項、単語を完璧にすればすぐに点が伸び、結果国語も点が伸びると思いますので、ここからさらに数学などを伸ばしていくより効率的に点数の上積みが狙えるでしょう。100点満点のテストで、80点の科目を90点にするより50点の科目を60点に伸ばした方が楽なのと同じような感じです。 そして最後に理科について。高3のとき、僕は夏休み前までに基礎問題を、夏休みに標準応用問題をひたすら解いて、秋から過去問に入りました。「秋から過去問って遅くね?」と思うかもしれませんが、周りの現役で受かった子も秋から過去問に入る人が多かったように感じますし、僕もこれで入試当日までに仕上げることができました。ですので、焦ることなく基本問題、標準問題、応用問題と市販の参考書で実力を積んでから過去問にいってください。焦って土台もないまま過去問に移っても時間の無駄です。じっくり実力をつけてから移りましょう。 長くなりましたがここまでです。ご参考になれば嬉しいです!
東京大学理科一類 てこ
15
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
物理と化学
こんばんは! 東大志望でしたらまだまだ間に合います! 東大はあまり変な問題は出してきませんが、幅広い知識と応用力が求められます。 とにかく教科書を読み込んで公式の説明、法則の説明ができるようにしましょう。 そして、学校で使っているような問題集をなんでもいいのでとりあえず一冊、完璧に仕上げます。リードアルファかセミナーがおススメです。 これだけで本当に完璧になっていれば東大の過去問を解いても1問ぐらいは感動できるようになっているはずです。 ただ、入試問題独特の難しい問題もあるので、数研出版から出ている重要問題集を買って解いてみるのがいいでしょう。 全て入試問題で構成されていて、分野ごとになっているので取り組みやすいと思います。 ここまで終わったらあとは東大の過去問やあれば併願校の過去問を時間を測って解いていきましょう。 東大は毎年沢山の現役合格者がいますが、その中で理科の勉強が高2の時点で十分できている人なんてほとんどいません。今からのやる気にかかっています。頑張りましょう!
名古屋大学医学部 たぬぽん
7
0
物理
物理カテゴリの画像
高3理系 東大志望は今からでは遅いか
こんにちは! 自分は高2までは漠然と東京科学大学(旧 東京工業大学)と東京大学を目指して勉強していましたが、高3になる段階で東京大学を第一志望にすることにしました。また、部活も夏前までやっていたので、状況が少し似ていると思い回答させていただきます。 まず、今の時期であれば東大志望に変えても問題ないと思います。日に日に東大に行きたいという気持ちが大きくなっているのであれば、京大志望より東大志望にした方がより勉強に身が入ると思いますし、後々後悔もせずに済みます。 確かに東大と京大では問題の難易度や形式も変わってはきますが、今の時期は各科目基礎を深く理解しておくことが何よりも大事で、これは東大志望でも京大志望でも変わらないことなので今の時期に志望校を変えることに躊躇する必要はありません。 ただ、英語は東大と京大で形式も時間的制約も大きく変わるので、一度過去問に目を通して、可能であれば時間をしっかり測って1年分解いてみると良いと思います。特にリスニングは今まであまり対策してこなかったと思いますが、時間をかけて演習すれば得点源にできるので、早めの対策をお勧めします。その他の要約や文補充などは英語の精読力があれば意外とすぐできるようになります。東大の英語は英作とリスニングを安定させると全体の点数も安定するので、過去問を見てみて大きく不安な大問がなければそこから対策を始めれば良いと思います。 東大理系は英語と理科はできる前提で最後は数学で差がつくので、数Ⅲが苦手であれば、夏前には克服した方が良いです。数Ⅲは数1A2Bと異なり、難関大学でも類題が出やすいので、しっかり手を動かして演習すればば数Ⅲで貴重な1完をとれると思います。理科は英数に比べて伸びるのにかかる時間が少ないので、まずは英数に時間を割き、理科は基礎の理解に努めるか、時間に余裕がなければ、学校の授業を完璧に理解しておくだけでも後々ためになります。 具体的な勉強内容については、Z会の東大講座の予習復習を最優先にするべきだと思います。一応英語と数学のおすすめの自習について書いておきます 英語 単語とリスニングを毎日やる。単語帳は何でも良いが、東大は基礎単語の理解が徹底できているかを聞いてくるので、難単語ばかり覚えるよりは一語一語丁寧に覚える方が良い(もちろん最初は多少雑でも知っている単語を増やすのも手)。リスニングはシャドーイングなどをして音をしっかり聞けるようになってから東大形式の演習をすると良い。英作は基本例文をある程度覚えて丸々使えるようにしておくと良い、その上で細かな文法を詰めていけば高得点を狙える 数学 命題と条件、全称と存在、必要と十分などの論理をしっかり理解していると、様々な問題や記述にも役立つので、早めに確認しておいた方が良い。ハイレベル完全攻略の数Ⅲcは結構おすすめ。後本番実際に問題を解くときのアドバイスとして、一問一問を順番に解けるとこまで解くのではなく、 最初の30分で全問の概要を掴む→次に解けそうな大問を10分だけ解いてみる→その大問が確実に完答できそうだったら解き切る、完答できそうになかったら他の問題を10分だけ考えてみる というようにあらかじめ時間に区切りをつけて問題をまたぎながら解くようにすると、解ける問題や皆ができる問題に手が回らない・気づかないというようなことがなくなって、大ごけすることは減ると思います まだまだこれから長い受験期間が続くと思いますが、自分の決断は受験が終わるまで信じ切って頑張ってください!応援しています!
早稲田大学基幹理工学部 ksks
7
6
不安
不安カテゴリの画像
ここから東大に行けるのか
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人 は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
68
6
不安
不安カテゴリの画像
東大に逆転合格
確かにこのままの成績だとほぼ確実に落ちますね。 が、努力をすれば受かることは可能だと思います。 志望校の理2の合格最低点は330/550です。 センター試験(共通テスト)は勉強すれば9割は誰でも取れるようになるので、99/110は取れます。(後の計算は全て100/110取ったと仮定してやります) よって二次試験は230/440です。5割ちょいですね。受かる気がしてきませんか? 英語60/120 数学72/120 国語40/80 理科60/120 で232/440、合格です。 逆転合格を狙うなら最低でもここまで考えないとダメですよ。 さて、東大の入試問題は、私自身、秋の東大実践、東大の生物25年分、東大の数学3,4年分、東大オープン、実践の過去問5年分(化学のみ)しか触れたことがありませんが、東大は基本的に良問しか出しません。つまり、基礎が分かっていて、その使い方を理解していれば確実に解ける問題が出ます。数学なども誘導の仕方がとても親切です。 基本ができれば解けるんです。東大だから難しいみたいな固定観念はなくしましょう。 今から重きを置くべきは二次試験に向けた勉強です。二次が解ければ、共通テストも解けます。 英語、数学、理科に時間をかけてください。 この3教科は、やった分だけ成績が伸びます。 もちろん、国語も疎かにしてはいけませんが。 まずは東大の過去問25ヵ年(駿台文庫)の英、数、国、理を全て買いましょう。いずれやらなくてはなりません。 最後に過去問に入るまでにここまで終わらせておいて欲しいというレベルをかいておきます。 英語→センター試験レベルは余裕で解けるように。正直、東大の英語は文章そのものはそこまで難しくないです。やっておきたい700,1000程度は読めるようにしておきましょう。英作は大学入試英作文実践講義がおすすめです。自由英作はアドバイスが難しいです。すいません。 慶応の英語が赤本に載っている時間制限内に解ければ、東大の英語は余裕だと思います。 数学→新数学演習レベル。全部を完璧に解ける必要はない。 国語→上級現代文1,2レベル。古文は古文上達〜最強の古文レベルが読めれば余裕。漢文も漢文道場レベルが読めれば余裕。 理科→化学は標準問題精講が完璧に解けるようになれば良い。(選択が分からないので化学のみ書いておきます) 以上です。やって受からない大学などありません。頑張ってください。
京都大学医学部 Yu
73
12
不安
不安カテゴリの画像
1年で東大理科I類
そのレベルの高校であれば質問者さんの地頭はすごく良いのでしょう。その頭を持っているなら今までの復習をしっかりし、志望校の問題への対策をしっかり行えばきっと合格できるはずです。ですが油断は禁物です。「絶対に遅れを取り戻す」これを常に頭に置いて勉強しましょう。 具体的なスケジュールは 夏休みが終わるまでに一通り復習を終わらせる。 夏休み後は応用問題を解きつつ過去問に手をつけ始める。 センター1ヶ月前になったらしばらくセンター対策のみをし、センターである程度得点できる目処がついたら少し2次試験対策を再開させる。 センターが終わったら2次試験で少しでも多く点を取るためのテクニックを身につける(解く問題を見極めるなど)。 基本的には基礎学力を秋までに早慶レベルにまで持っていけるようにして下さい。そこから先は受験テクニックが物を言います。 さらに詳しく聞きたければ私に直接質問してくださっても構いません。 頑張ってくださいね!
東京大学理科二類 いんこ
28
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大を志望するか迷っている
私も最初は担任の先生から勧められて、とりあえず東大志望にしました。東大に受かるくらいの学力をつけることを目標にするのはアリかな、と思ってはいましたが、実際に東大に行きたいかと言われると、そういうわけでは無かったです。 そして、私の高校も“自称進学校”で、たくさんの人が東大などの難関大学を勧められていました。 うちの学校では3年生になる時点で東大志望が22人いましたが、最終的に東大を受けたのは11人、受かったのは8人でした。東大を受けなかった人は、東工大、京都大、大阪大、九州大などを受けて、多くが合格しました。 今になって感じるのは、東大を目指して努力してきたことは、とても意義があることだということです。東大を目指していて最終的に他の大学を受けるのは、それまでの東大対策が無駄になると不安になるかもしれませんが、東大を目指して勉強することは、全ての大学の対策になります。東大の問題は、物事の本質が分かっていないと解けない問題ばかりです。それを解けるように勉強していれば、たとえ他の大学を受けることになっても、絶対に役に立ちます。現に、私の学校で東大を目指して他の大学に合格した人たちは、センター試験(今の共通テスト)までは東大対策を一緒にやっていました。そして最後の数週間で、受ける大学の問題に触れて、合格していきました。 共通テストが終わって仮に点数が良くなかったら、それはそのときに考えるとして、今は東大を目指して頑張るのはどうでしょうか。そうすれば、今の段階で諦めてしまうより絶対に成長できるし、目指すところが変わっても意味あるものになります。自分を信じて努力してみましょう。 勉強が苦ではないというのなら、東大でいろんなことを学びましょう。他の大学よりも様々な分野の勉強ができ、楽しいと思えることがきっと見つかるはずです。 東大は天才ばかりのイメージかもしれませんが、それは少数で、多くは、「周りより努力ができる凡人」だと思います。全く心配は要りません。 とりあえず東大目指して頑張ってみませんか。あなたの人生でたった一回の高校生活が、納得のいくものになることを願っています。 最後まで読んでいただきありがとうございました。
東京大学理科二類 ムカイ
16
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像