UniLink WebToAppバナー画像

東北大 寮」の検索結果

寮の生活費
こんにちは!こーなと申します! 私は寮生ではないのですが、友人が寮生であり、1年で130万近くかかると言っていました。その他生活費も含めば150万以上になり、4年ならば600万以上はかかると思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
3
0
不安
不安カテゴリの画像
一人暮らしか寮
私は現在寮に住んでいる者です 割合でいうと一人暮らしと寮では一人暮らしの方が圧倒的に多いです 一人暮らし メリット:とにかく自由 サークル活動や飲み会の場合でも融通がきく デメリット:寮に比べて家賃が高くなることがある 寮 メリット:家賃が安い セキュリティーがしっかりしている 友達ができる 食事が出る場合がある デメリット:寮則や門限が意外と面倒 嫌でも人と毎日顔を合わせないといけない 私は寮での暮らしが楽しくて今でも寮に住んでいるのですが、こればかりは本当に人によると思います 寮を出て一人暮らしする人はたくさんいますが逆はあまり聞いたことありません きっと多くの大学生にとって寮暮らしは煩わしいものなのでしょう しかしながら様々な国や地域から来た人たちと寮で交流することはとても良い勉強になり、人生においてもかけがえのない経験になります ご自身の性格や描いている学生生活をよく考えて最適な選択をなさってください
早稲田大学教育学部 haiji
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
北大か東大か
わたしは北大獣医の1年生で、「動物が好き」「動物と関わる仕事がしたい」というぼんやりとした理由で志望しましたが、周りにも確固たる目標がある人はそこまで多くないと思います。 また、獣医師の活躍の場は広いので、獣医学部を卒業したからと言って、全員が獣医師になるわけではないみたいです。なので、そこまで心配しなくても大丈夫だと思います。(まだ専門科目が始まっていないので断言はできませんごめんなさい🙇‍♀️) 北大のメリットは環境に恵まれているところです。 大学構内に広い農場があり、牛や羊が放牧されています。こういう光景は東大では見れない?と思います。 1年生の授業でも牧場見学で、牛乳を試飲したりソーセージを試食したりできる授業があるようです。 ここまでは北大のおすすめポイントでした! 次に志望校決めについてですが、 まだ高1なので、東大でも北大でも全然行けると思います! 入試問題は、東大は応用力が必要となるのに対し、北大は割と基本的でオーソドックスな問題なので、 東大を目指して勉強していれば必然的に北大の問題も解けるはずです。なので迷ってる段階なのであれば東大を目指していた方がいいのかなと思います。幼少期からの憧れであるのであればなおさらこの段階で諦めるのはもったあないと思います。 そのあいだに、やっぱり獣医がいいなと思ったら北大対策に切り替えればいいと思います。(志望校下げるのは簡単だけど上げるのは難しい) また、「東大が厳しいけど獣医に絞るのもな…」と思ったら、北大にも総合理系という2年から学部に振り分けられる制度があるので、それを考えるのも1つの手だと思います。総合理系だと1年生の授業でも良い成績を取らないと行きたい学部には行けず、厳しい道かもしれませんが、狭き門ですが、医学部や獣医学部に行ける可能性もあります。 すみません、北大推しの回答になってしまいましたが、言いたいことは今のところは東大に向けて勉強していれば間違いないということです。 ご両親のこともあるとは思いますが、 自分の人生を大切に、まだまだ時間はあるのでじっくり悩んで決めてください。 この回答が参考になれば幸いです。 何かあればお気軽にご相談ください。
北海道大学獣医学部 チョビ
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学生寮について
慶應の学生寮に通ってるものです 慶應の学生寮にも日吉寄宿舎・綱島学生寮など様々な種類がありますので、一概には言えませんが自分が入寮している綱島学生寮について詳しく説明していこうと思います まず飯についてですが、一週間のうち月曜日から土曜日までは朝・夜ご飯がでます 昼飯は、ひようらにあるラーメン屋や定食屋で済ませています 月一単位でバイキング形式の食事の日があって豪華なご飯を好きなだけ食べることができます 普段の日も美味しいご飯がでます 日曜は飯が出ないので綱島駅周辺の飲食店に友達と行くことがほとんどです 次に年単位ではありませんが綱島寮は月家賃は光熱費 ネットワーク費 寮での食費含めて7・8万となります 初めての一人暮らしの男子などで料理が出来ない人に最適な環境であると思います。 また、学年を問わずに非常に仲も良くサークル並みのイベント量です 本当に楽しいと思います 留学生も多数在籍していて国際交流も盛んです しかし、慶應に入ったらからといって入寮できるわけではありません 運任せの抽選に委ね 指定校の人は4から6倍の倍率で 一般の人は12から13倍の倍率となっています 慶應に入るよりムズイです 取り敢えず慶應に受かることを考えて そのあと寮のことを考えるのが勉強に集中するのに得策かと 寮に入れなくても一人暮らしにすればいいので笑
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
11
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国際寮について
国際寮(WISH)は、門限などはなく、無断外泊も1泊までなら可能だと聞いています。ただ、一人部屋でも音が筒抜けだったり、リビングがガラス張りだったり、二十歳以上でも部屋での飲酒喫煙が禁止だったり、窮屈に感じる人もいるようです。また、寮生以外を寮に入れるのも禁止です。 ですが、国際寮というだけあって、留学生との交流やイベントが多くて楽しいという人もたくさんいます。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
wish入寮者の特長とは
私はWISHでRAをしています WISH入寮の選考はエッセイで行われます 3つのテーマについてそれぞれ300字程度でエッセイを書きます テーマは私のときは、今までにグループで成し遂げたこと、大学卒業後にどのような人になりたいか、大学卒業後に描く人物像のためにどのようにSIプログラム(WISHで行われている教育プログラム)を活用するかの3つでした 確かにWISHは国際学生寮なので、館内放送は英語もありますが、日本語ももちろんありますし、全員が英語ペラペラなわけではありません ちなみに私もそれほど堪能なわけではありません ですので、英語が多少苦手でも大丈夫です いろいろ言われていますが、私はWISHが大好きです 来年の春WISHでお待ちしてます
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東工大or東北大、自分に合うのは
 私なりの見解を書かせていただきますね。志望校選択の参考になれば是非。 ⑴ まず、東工大と東北大の最も大きな違いは何かと言うと、前者が単科大学(college)であるのに対し、後者が総合大学(university)であるということです。すなわち、東工大は、ある特定の理系分野の学問を学ぶ意欲のある者たちで構成される一方、東北大は、文理問わずあらゆる分野の学問を学ぶ意欲のある者たちで構成されます。なので、東工大で教育の議論をする場合は、その理系分野における圧倒的に専門的な知見に基づく議論ができますし、東北大で議論する場合は、理系の専門的知見に触れるのはもちろん、文系の専門的知見に基づく議論も期待できます。この点で、触れ合える知見や学問の幅は東北大の方が広いと言えますし、幅は狭くとも限られた分野でのより深い議論については東工大も負けていません。 ⑵ やはり、東北大と東工大では入試問題の難易度の差は歴然です。日本の最難関大学の呼称として、「東京一工」というのがありますが、「工」として東工大がそこに躍り出ているだけあります。また、東工大は共通テストの段階で合否があり、そこで合格した者が二次試験を受けられます(パスナビ調べ)。対して、東北大は共通テスト段階での合否判別は特にありませんが、合否ラインに志願者が同点で並んだ場合、主体性評価チェックリストによる評価が高い志願者を優先的に合格とするそうです(パスナビ調べ)。このように、入試科目は同じでも、合否判別の方式に大きな違いがあります。とくに共通テストにおける「足切り」の存在はかなりデカいです。 ⑶ 難関大の後期日程は、倍率が恐ろしく高いです。東北大で言うと、前期日程の倍率がせいぜい2.5〜3.0倍くらいであるのに対し、後期日程の倍率は2020年で6.0倍、2021年で13.8倍と、競争者数が比にならないくらい多いです。また、北大も後期日程がありますが、このような北大あるいは東北大の後期日程を受けるのは、東大や京大などの最難関大学を前期に受けている者ばかりです。そんな強者たちと、通常の倍率で争うのも厳しい戦いを強いられるのに、その何倍もの倍率で争うのは、考えただけでも身の毛がよだちます。 ⑷ 最後に、何かの参考になるかは分かりませんが、私の、法学部生としての学校教育に関する見解を述べておこうと思います。  「社会あれば法あり」とは、古くから言われてきた諺です。では、社会とは何かというと、「家族や帰属する組織・団体などを単位として生活を営む人びとの集団」(新明解国語辞典第七版)です。法とは何かというと、社会規範、すなわち社会生活の秩序を保つために人々の行動を規律する規則の一種です(法と法律は混同しやすいですが、法律は法の一種であり、法律=法ではあっても法=法律では必ずしもありません)。すなわち、学校というのも一つの社会であり、そこにある規則、すなわち校則というのも一つの法であると言えましょう。  それは、国家社会という一つの社会があり、法律や条例をはじめ色んな法によってそれが規律されているという、最も大きいレベルの社会生活が、学校という小さいレベルに縮小されて投影されているものと見ることができます。したがって、学校の存在意義とは、そういった、一定の法の下で生活を営むという社会生活の能力を涵養することにあると私は考えます。だからこそ、家庭科、保健科、体育科という科目のほか現代社会科目などや部活動があるのであり、入試科目の勉強はそのほんの一部にすぎません。例えば、同年代の人たちとの対等なコミュニティの形成、その中での他者との触れ合いを通して、人への接し方を学ぶということは学校無くして独学でするのは極めて難しいでしょう。このように、図らずも学校教育から享受している恩恵というのは、我々が意識している以上に大きいものです。  ところで、余談ですが、学校社会における法としてブラック校則があるならば、それはいわゆる「悪法」ということができるでしょう。このような「悪法に従うことは悪なのか」とは、法哲学における最も大きなテーマの一つです。これについて考えるには、そもそも「法とは何か」、「悪とは何か」といったことから考えなければなりません。また、H・ケルゼンは「法段階説」といって、法として成文される以前にある根本規範があり、高度に一般的な憲法がそれに従い、またその憲法からより具体的な法律へ、さらにそこから個別的な命令、判決、行政処分へと授権がなされ、その授権関係により法体系が統一されるといいます。ブラック校則が、それより前の段階の法にちゃんと従っているのか、そういったことを考える必要性も十分にありますね。ブラック校則についての問題は依然難しいものです。  昨今、文部科学省の動向や公立学校の教師の問題などがよく注目され、学校教育について考えさせられることの多い世の中です。教師間のいじめなどにも見られるように、教育者として成熟した大人であるべきはずの人間が、もう一度教育されなければならぬほど未熟で幼稚な者であるという悲惨な現状もあります。子どもが子どもを教育しているのです。あなたほどの教師に対する志を持った方はそう多くはおられないでしょう。今の学校教育の腐った一部を改善するには、あなたのように教育者になる大志をもった方が必要なのかもしれません。きっと素晴らしい教育者になるだろうことを祈っています。
北海道大学法学部 たけなわ
6
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田学生寮wishについて
wishの人がよく言ってるのはやっぱりユニットで共同生活するから言語力が鍛えられるってこと。中国人や韓国人の人の方が多くて、それぞれ英語に癖があるからお互いに若干大変らしい。下にコンビニがあるんだけど、ご飯が出ないから何かと便利らしい。暑がりとか綺麗好きとかの部屋に分かれててそれは最初のアンケート的な感じのやつで決まるらしい。寮の規則的な縛りとしては緩くて3日くらい帰らなくても怒られない。短所としては微妙に地下鉄に乗らなきゃいけない中野にあること。 WIDっていう新しい寮が本キャンから徒歩5分くらいのところにできたんだけど、キレイで近くて朝超余裕。でもお風呂が狭くて入るまでに並ぶらしい。あと、シャワールームも全体で5つしかない。寮母さんが厳しい印象。 一人暮らしは早稲田に近くて、サークルにコミットする人なら溜まり場になる可能性がある。 かといって遠くに住むと、行くのがめんどくさくなって1限を切り始める。 主観入り気味なので参考程度に
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望大学模試の受け方
東北大模試、受けなくて良いです。 京大志望なら駿台オンリー、もしくは駿台と河合の2つを受けましょう。 理由を述べます。 ------------ 【駿台の京大実戦について】 かなりこだわって作られている模試です。 本番の試験よりしばしば難しいです。 夏の段階では本番を想定して試験になっておらず、高3生の学習進度に合わせた問題設定になっているので、京大を志望する生徒が夏時点で抑えるべきポイントを詰め込んだ良問です。 これを踏まえて京大対策をより具体的に意識して、学習方針を立てることを最大の狙いとします。 【河合の京大オープンについて】 京大受験の場数をこなしたい場合におススメです。 マストではないですが、受けておいて損ではありません。 しかし、受ける以上、しっかり復習のスケジュールも確保した上で受けましょう。 2つ受けた際に疎かになりがちなのが復習です。 【第二希望は秋以降でも対策は間に合う】 京大対策をしていれば、東北大対策は秋以降でも間に合います。 まずは京大に焦点をしぼり、京大合格基準を超えるための勉強ペースを作り上げることのみ考えるべきです。
京都大学工学部 クウルス
13
6
模試
模試カテゴリの画像
東大or一橋
前期に東大を、後期に一橋を受験した者です。結果として一橋に進学しました。今回は質問に沿って、学部・学問的な点と人脈について、一人暮らしの3点に分けて応えたいと思います。 まず、学部・学問についてですが、東大には商学部はなく、一橋には商学部があります。ただし、これは名目上のもので東大の経済学部は少し商学系に寄ってる印象を持ちます。(もちろんゴリゴリの経済学も学べますが)どちらも日本トップレベルの大学で優れている分野は各々異なるので学部で決めるなら、ガッツリ商学を学びたいなら一橋が、経済学を通して触れたければ東大がいいかと思われます。また、進振りに関してですが、東大に進学した友人を見ると大変そうだとは感じます。ただ、学問を超えて色々な教養に触れられるのは東大の1番の強みですので、そこに関しては羨ましいと感じます。一方、一橋は結構緩く、休みも多いため部活やサークル、資格の勉強に力を入れやすいです。(なんと一橋はクリスマス辺りから4月まで休みなのです) 人脈についてですが、これは本人次第だと感じます。東大の方が部活、サークル等で文理を問わず交流を持つことが可能です。ただ、クラスは文理で別々なので本当に個人のコミュ力次第だと思います。一方、一橋はクラスは学部関係なく構成されており、部活等で東大や東工大、東京外大などと交流を持つことがあります。(もちろん他の大学の学生さんとも交流は可能です)ですので、人脈に限って言えば個人のコミュ力が大事で、どちらも差異はあまりないかと思います。 最後に一人暮らしについてですが、これはご両親と相談ですね…金銭面が問題であれば、家賃が比較的安く、尚且つ大学に近い寮がどちらの学校にもあるので、そこに入るのが良いと思います。もし、ご両親が子離れできない場合でしたら(心配なのはわかります)、それはご両親自身が考え方を改めなければならないと考えます。大学生にもなると自立していかなければならない年頃なので、一人暮らしはその良いステップを踏めるチャンスだと思います。(はっきり言うと、いつまでも子離れできないと就活にまで口を出されてしまい、自分の人生を歩めないことになりますよ) 最後に、どちらの大学も周りのレベルは高く、進学するには最高の環境だと思います。自分の回答がseaさんの参考になれば幸いです。
一橋大学経済学部 むほほ
2
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学創造理工学部に通う3年生です。 僕は1,2年の間は寮生活、3年からは一人暮らしを始めています。双方を経験して思うことは寮のほうが楽しいということです。寮生活の中では文系理系を問わず非常に多くの友人ができました。また、上下の交流もあるため、様々な相談などをすることができました。 寮のタイプも個人ごとに部屋がわかれているものや、数人で一部屋のものまであるので自分に合ったタイプの寮を探してみることをお勧めします。
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
新課程2025令和7年度入試での東工大の整数
以前整数がまだ教育課程に入っていなかったときに上位の大学(東大など)では普通に整数がでていたと聞いたことがあります。優先順位は下がったと思いますが東工大を受けるなら数学で弱点はなるべく無くしておくべきです。  個人的には、整数問題ではなく融合問題の一部として絡んでくることが1番可能性が高いかなと思います。  とはいえ入試まで時間があまり無いですから他の分野,他の単元で不安なところがある場合には、過去問で出てきた問題だけ本気でやるくらいでもしょうがないかなと思います。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
2
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
SFC住むところ
地方出身です。 自分はキャンパスの近くに住んでます。 一人暮らしする人は、湘南台駅周辺や藤沢駅周辺、辻堂駅周辺に下宿しますね! 寮であればコミュニティは広がるという利点がある反面、規則が厳しいようです。実際暮らし辛く、途中で退寮するという人もよく聞きます。 バイトは生活状況によりますね...。恐らく入学後のお金の浪費はかなりのものになると思うので、ヤバいと感じたらやり始めればいいかなと!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
WISH
選考に学部は関係ないので、倍率は変わりません。しかし、国際学生寮なので国際教養学部や政治経済学部が多い印象を受けます。理工の9月入学生も他の寮に比べたら多いです。反対にキャンパスから遠いので人間科学部とスポーツ科学部は少ないです。 選考はエッセイで行われ、英語の能力試験等はありません。ちなみに私は提出する前に大学(早慶ではありません)で教鞭をとっている父に添削してもらいました。 WISHは入試形態によって申し込みの時期が変わります。推薦で合格した場合、一般の合格者より申し込みが早いです。注意してください。
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共通テスト本番 過去最低点。
東大突っ込んだ方がいいと思います。 仮に浪人して東大受けるってなった時、一度本番で東大に挑んでいる経験はアドバンテージになります。 めちゃくちゃ上質な模試だと思って本郷キャンパスに乗り込むべきだと思います。高校のレベルにはよりますが、1浪してでも東大は行くべき大学ですよ。 また、補足ですが東北大の2次は東大に比べてはるかに簡単ですので、ある程度共テがオワってても受かるレベルだと思います。 後期で経済学部を狙うのも手ではあります。
東北大学経済学部 こう
6
7
本番試験
本番試験カテゴリの画像
北海道大学の参考書ルートについて
こんにちは。北大の文字が目に入ったのでコメントします。 数学について。チャートは絶対やったほうがいいと思います。青チャートの例題にも北大の過去問が出てくるくらいなので、青チャートはおすすめします。また、北大は解答欄が大きく、丁寧に解答できるためチャートの解説を見てどのような解答をしたら採点者に分かりやすいかという見当をつけることもできると思います。 物理は空欄補充式なので良問の風でそのような問題を解いて出題形式こんなかんじか〜と思いながら解いてもらえたらと思います。 英語は自由英作文があるので先生に添削をお願いするなどの対策をしたほうがいいです。単語の量はターゲット等で大丈夫だと思います。これから過去問をやってみてわからない単語があれば調べていくのが良いでしょう。 今の時期から入試から逆算して計画を立てていることは素晴らしいと思います。他の人より早くスタートダッシュを決めて絶対合格できるようにしましょう!!!
北海道大学医学部 shi_83
17
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大 頑張ります
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! その決断、とても素晴らしいです!! 多くの人がそのような決断を中々できない中、自分の気持ちに正直になれた、たなかさんは本当にすごいです! 確かに、厳しく辛い戦いになるかもしれません。また、僕がここで絶対合格出来る!と言うこともできません。 ですが、その強い気持ちがあれば、どんな形であれ必ず報われます。 そして、周りの人は必ずたなかさんを応援してくれるでしょう。 簡単な返答になってしまいましたが、僕はたなかさんのその決断を最後まで応援しますよ😊 諦めず、悔いのないように、やり切ってください!! 応援しています!!
東北大学文学部 kita
0
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京大医学部の単位について
僕の知人の医学部生は留年していますから、、、 なんとも言えないです。。。 般教の単位は降ってくるといいますが、、、近年の京大では単位取得が面倒になってきています。 先輩たちの例が当てはまるとも限りませんね。 まぁ、それでも1,2回生のうちにはっちゃけられるんじゃないでしょうか。 詳しくはわかりません、ごめんなさい。 3回生以降になってくると専門の単位取得にメインが移っていくので、ここからがかなりしんどいと思います。 とはいえ、1,2回生でちゃーんと単位取ってる人は大丈夫です。 わーいわーい楽しいな吉田寮祭は忙しくても出来ます。出来ますとも。 ラクが出来るかは、保証しません。 ラクしようとすると留年への道まっしぐらなので、オススメしません。 授業出ないのに単位キチンと取ってるような人は、別の何かに死ぬ程取り組んでいる奴です。 授業出てる時間がもったいねぇ!みたいな。 過去問とノートさえ手に入れば授業は出なくても大丈夫だ!みたいな。
京都大学工学部 クウルス
1
0
不安
不安カテゴリの画像
優先順位が分からない
「プラチカ」や「世界一わかりやすい〜」に取り組むことをお勧めします! なぜかというと夏秋は過去問演習というよりも実力を養成するべき期間だからです。 基本的に過去問を解いても傾向や時間配分が掴めるだけで、純粋な学力UPという観点だと微妙です。。東北大の過去問を余裕を持って解けるレベルなら尚更ですが。。 「プラチカ」も幅広い分野の中々難しい問題が沢山あるので、受験数学の力を養成するには適切な教材だと思います。ただ、「世界一〜」は京大数学向けの思考法に重点を置いた教材なので京大受験生なら確実に取り組んでほしいです。 まとめると、他の科目に余裕があるなら「プラチカ」と「世界一〜」の両方とも取り組む、余裕がないなら「プラチカ」の苦手分野と「世界一〜」を取り組むことをお勧めします。東北大の過去問はもしも東北大を受験することになった時にセンターが終わった後やってみてください。 標準問題精講の復習は必須です! 長々と失礼いたしました。頑張ってくださいね!
京都大学法学部 りょう
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大受験
国語ができなくても受かる事は出来ます。東大の国語は120点満点です。大抵の合格者はここを80点くらいとります。しかし、合格者全員がそんなに点を取るわけではありません。国語で取れない点数は他の科目で補えばいいのです。国語の勉強もしっかりしながら、得意教科を抜群に伸ばすことが重要です。超得意科目がひとつあれば、苦手科目を補う事は可能です。私の場合は国語は60点くらいでしたが、英語や社会で補って合格までこぎつけました。頑張ってください。
東京大学文科一類 大仏さま
33
8
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像