UniLink WebToAppバナー画像

東北大学 英語」の検索結果

早慶の大学の授業
私は慶應大学経済学部に通っているので他の学部、早稲田に関しては友人の話を聞いた限りでお伝えします。 まず、英語の授業は入学後すぐのTOEICのスコアや英語のテストなどでレベル別に分けられたりする場合が多いです。私が通うところでは一年の春学期は英語を学ぶというより、英語で学ぶための方法を学ぶといった授業、秋学期はディスカッションやプレゼンが中心の授業でした。2年では意見を伝えあったり、プレゼンをするといった授業が多いです。学年や時期はズレますが他学部などでも同じような内容が多いです。 レベルはクラスに帰国子女がいたり海外の留学生がいたりと人によってバラバラですが、クラスによると思います。私自身、文法や読解に関しては受験レベルまではある程度自信があったものの、スピーキングに関しては周りの凄さに圧倒されています。ですが、英語力をつけるという点では良い環境であるとは思うので満足しています。 参考になるかはわかりませんが、こんな感じです!
慶應義塾大学経済学部 りく
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語に関連する参考書を教えてほしいです!
こんにちは!東京大学1年しんです 私もこの時期は英語が苦手でした。どうしたらいいんだろうと悩んだこともたくさんありました。しかし、直前期に英語が驚くほど伸びて、英語のおかげで東大に合格できました(物理とかは最後までめっちゃ苦手でした)。私なりの英語の勉強法を紹介するので参考にしていただけたら幸いです! 単語に関しては鉄壁で十分だと思います。私は鉄壁はやっていなくて、速読英単語をやっていたのですが、東大の場合は特に、マニアックな単語をたくさん知っていることよりも、基本の単語をしっかりと抑えて、ちゃんと使えることが大切だと思います。だから、単語帳も怪しかった単語に印をつけるなどして、繰り返し復習して完璧を目指してください。特に多義語とか、紛らわしい語とかはけっこう苦労すると思うんですけど、電車の中とか、寝る前とかに、筋トレだと思って毎日勉強してこつこつ頑張ってください!また、一度覚えても、忘れない程度に見返してあげてください。単語はやっていないと抜けていきます。 基礎英文解釈については私もいいと思います。私も似たようなものを学校配布でやっていたのですが、私の場合は高三に上がってからでした。英文解釈は今から焦ることは全然ないので、一つ一つの問題を丁寧にきっちり解釈するという気持ちでやって欲しいです。私の場合は高三になってからということもあり、まずは分からない単語の意味を調べずに、前後の単語から自分で推測しながらやっていました。東大に入試でも知らない単語を推測する場面は必ずあるので、もうやっているかもしれませんが、単語の意味を推測する訓練はしておきましょう。ただ、復習の際は必ずきっちり意味や用法を理解するようにしてください。 英語の構文150とか、nextstage、vintageなどの、構文や文法のものも持っていたらしっかりやりましょう。私自身、この時期は単語帳、構文、文法を参考書や単語帳の分かっていない部分や間違えた問題にマークを付けて、何度も何度も反復してやっていました。間違えたところにマークを付けて解き直すのはとてもおすすめです。英語は単語、文法、読解などの基礎がそろったときに飛躍的に伸びます。理三以外なら、高三にあがるまでに文法や単語などの基礎をある程度きっちり固めれば十分戦えると思います。 やっておきたい300については詳しくなくて、あまりコメントできなくてごめんなさい!でも、英語長文は絶対習慣的に読んでいたらいいです。英語はやはり言語なので、日常的に触れることが大切です。 それと、これは夏ぐらいからでいいかもしれませんが、リスニングの教材はなにかやっていたらいいです。あまり切羽詰まってなければ英語のニュースとかを聞くとかでもいいし、高三の秋冬とかになったら過去問のリスニングとか、そういう教材(私はキムタツっていうやつをやっていました)を取り入れて毎日聞きましょう。結構リスニングの配点はでかいです。リスニング1、2問で合否を分けることもざらにあります。 あと、英作文とかは自分だけだと限界があるので、高三の秋冬とかになると先生に添削してもらうのがいいかと思います。国語とかでもそうですが、人に見てもらうだけで全然変わります。 さいごに 私は英語の過去問を本格的に解き始めたのは共テの後でした。もともと別に英語が得意だったわけでもなく、夏の東大オープンか実戦みたいなやつだと30点台(120点中)みたいな感じで、全体でもD判定ばかりでした。しかし、本番では英語が急にできるようになって80点台まであがりました。 正直、過去問を解き始めるのは秋からでも全然いいと思います。とにかく今は基礎をがっちり固めるということを意識してください。焦ることは全然ないです。私もこの時期は焦っていたけど、しっかり基礎を固めて本当に良かったと思っています(強いて言うなら、理科をもうちょっとやっておけばよかった)。 それと、大事なことは自分はできると信じることです。私自身、直前期は苦手な物理を何とかしなければと焦って絶望でいっぱいでしたが、どの教科もベストを尽くそうとまんべんなく勉強したことで、高三になったら伸びないとあれだけ言われていた英語を伸ばすことができました。 そして、大事なことは人を頼ることです。私は塾に行っていませんでしたが、その分、学校の先生や、英語が得意な友達に、どうやったらいいのかしつこいくらいに尋ねて、いろんな方法を試しながら自分なりの勉強法を探していきました。何をどうしたらいいのか分からないのは当たり前です。だから、伸び悩んだら一人で絶望するのではなく(そんな暇はない)、先生や友達、このアプリなど、自分の信頼のおける場所で相談して解決するようにしてください。 「東大」というと途方もなく遠い場所のように聞こえますが、意外と合格は近くにあります。諦めず、体調に気を付けながら、合格をつかみ取るんだという強い気持ちで努力を重ねてください。頑張ってください!応援しています。
東京大学理科二類 しん
3
1
英語
英語カテゴリの画像
東大の英語
東大英語は英語が非常に得意という人以外は時間に余裕がない問題量です。問題形式は毎年似ていますから早いうちに自分の解く順番というのを見つけておくといいかもしれません。 対策としてはリスニングは当たり前として、大問1、4、5をスムーズに解くために長文を素早く読んで理解するための練習が必要だと思います。長文は文脈を理解しないと解けないような問題が多くあるので読み慣れることが大事です。 大問1の要約と大問2の自由記述は読解力、文章力があれば最低限の英語力で問題ないと思いますので対策が必要かどうかは人次第だと思います。 東大英語は難しい単語というよりは、熟語などの英語表現を深く理解し、素早く丁寧に文章が読めるかを問う試験です。色々な能力が試されるので、一先ず1年分の過去問を解いてみて自分のどこが弱いか把握してみるといいと思います。 頑張ってください。
東京大学文科一類 June
58
3
英語
英語カテゴリの画像
東工大 英語 参考書
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 ほぼそれだけで良いです。単語はやってますよね? 単語は大事なのでやっといて下さい。あと、熟語も。 文法はビンテージで、和訳、構文解釈は英文解釈100の技術でほぼ完璧になると思います。東工大は和訳に関しては、直訳で良い場合が多いので、分構造、単語、熟語がわかれば、そのまま訳しても意味が通じることが多いです。 また、構文も特殊なのが出るわけではないので、100の技術で大丈夫だと思います。 東工大の英語は超長文(1問目は1000語は余裕でこえる)なので、いきなり読むのが難しいかもです。その場合は、なんでも良いので長文問題集をやりましょう。本当になんでも良いです。長文を読むのに慣れるという意味合いが強いので。模試の問題とかでも結構です。ただ、東工大英語のレベルの少し下くらいのにしてください。センターとかのレベルまで落とすと、あまり練習にならない可能性があるので。 また、英訳は本文中の表現を利用できる場合も多いので、過去問を解いて確認しておいて下さい。東工大の英語は特殊なので、似た傾向の大学はわたしの知る限り無いので、過去問で慣れていくしかないです。出来れば15カ年を買って欲しいです。15カ年を解くのは秋からでも冬に入ってからでも構いません。ほとんどセンターの勉強をしないと思いますので、冬からでも意外と一周出来ます。 近年英語は難化傾向にあるので、過去問が解けたからといって油断せずに試験に臨んでください。 また、試験は数学の後に英語があるのですが、数学が出来なくても英語に引きずらないこと!!←これ大事 私は今年受験したのですが、数学が思ったより解けなくて、英語の時間にも引きずってしまい、文章の内容が全く頭に入って来なかったです。理科が出来、数学も難化した割には点数が取れていたみたいで受かりましたが、英語の点数は散々なものでした。 切り替えは大事です!! 英語が得意なら100くらいは取りたいところです。苦手でも70はとりましょう。東工大に入ってからも英語の授業はあるため、英語は避けて通れません。受験期に英語が得意だと、入ってから楽です笑 頑張って下さい!応援しています📣 長文失礼しました🙇‍♂️
東京工業大学第三類 たまちゃん
35
9
英語
英語カテゴリの画像
英語の難易度
こんにちは。慶應義塾大学経済学部のさとです! 安心してください。総じて、東大の方が圧倒的に難しいです。英語の先生が伝えたかったことがなにかは分かります。後で説明します。 東大を受験し、落ちた私が簡単に東大英語の仕組みを説明します。(東大英語は本番、合格点は超えられました笑) 東大の英語は120点満点、120分試験、そのうち30分はリスニング(30点配分)、後は、長文要約(10点)、長文内容把握・適文補充(12点)、長文英文和訳(12~15)、英作文(22~25)、長文文法・語法問題(10)、長文小説問題(21~24)です。 要するに、極限に短い時間の中で、数多くの長文を読み進め、問題を解かなければいけないのです。ですから、長文一つ一つの難易度は他の大学の、長文より少し読みやすい場合もあります。それを、大問が少ない阪大英語と比較し、英語の先生がそう言ったのだと思います。 東大はひとつの長文に20分なんて使った瞬間ゲームオーバーとなってしまう厳しい世界です。作成者が長文の難易度を下げ、点数が65~85くらいに留まるようにしているのです。
慶應義塾大学経済学部 さと
0
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部の練習
慶應義塾大学の文学部の英語と共通した部分に関連して東大京大がにているとのことですが、実際に過去問を見てもらえればわかりますが双方共に個別具体的な対策がないとお話しにならないくらいそれぞれに色があります。結論から言うと、慶應の文学部に最も英語の形式が近い学部は一橋大学だと思います。東大英語は慶應文系学部の英語と比較してかなりはやい問題処理能力を求められ、京大英語では同じく慶應文系学部と比較してかなり深い英文考察力を求められます。その点から考えるなら、一橋大学は比較的オーソドックスな形で英文問題が出題されているので、まさに記述英作文要約など慶應と通ずる要素が含まれています。 私は、もともと東大志望で慶應の対策は片手間で行っていたのですが、双方の形式の違いには大変苦戦しました。 また何かございましたらご質問ください!
慶應義塾大学商学部 れいと
11
5
過去問
過去問カテゴリの画像
東大に入るための英語学習について
まず、大阪大外国学部、慶大文学部等の入試対策の一環として東大英語を演習してきた知見から回答することを確認させて頂きます。 まず、念頭に置いて頂きたいのは、東大英語は何も難解な単語の語彙や、10箱の隅をつつくような文法事項を我々に試そうとはしてない、ということです。 本来のいわゆる「学力」をあくまで英語という手段を通して問うてきている傾向にあると思います。したがって、帰国子女が必ずしも東大英語で得点できないというのは有名な話しです。 要約問題にしても、あなたの英語力という尺度を超えたあなたの根本的な学力を試していると感じます。 早慶のような、重箱の隅をつついた、どこか知識量試しのような傾向は極めて少ないのではないでしょうか。 基本的な語彙に対する深い理解や、それらの単語の基本的な語法を正確にマスターすることが求められていると思います。 少々蛇足な文になっておりますが、とにかく「基礎・反復・徹底」の三拍子でお願いします。あなたの基本的な学力に対する姿勢を、東大は当日のあなたの回答用紙できっと大いに評価してくれます。 資格を気にする必要もないのではないでしょうか。東大英語を攻略きた暁にはそういった資格の取得はいとも容易いものになっているでしょう。私も東大英語のおかげもあって、英検準1級は、少し単語を勉強しただけで合格にもっていけました。ですからまずは志望校の英語と向き合うことこそ大切にしてください。(東大英語の勉強の一環として、そういった資格の勉強を「利用」する場合はその限りではありませんが、) さて、リスニングについては長い時間をかけてその力を養成する必要があります。今のうちから少しづつ英語耳を作っていって欲しいです。 ちなみに、私の私見ですが、阪大外国語学部のリスニングなんかも練習になると思います。(リスニングに対する耐久が培われると思います。) 教材は、「キムタクの東大英語リスニング」が有名ですが、おそらく今の時点では難解だと思いますので、 学校の教材を「意味を理解しながら・正確に英単語を拾いながら」何度も聞いて欲しいです。シャドーイングとかなんとかありますが、個人的にはあまり効果が見込まれなかったので(おそらく相当長い時間取り組んで効果が期待される)、ご自身でまた判断してみてください。 また、前提として英単語の「発音」にこだわってください。(出来れば簡単な発音記号は発音の知っている単語と照らしながら知っていて損は無いです!) 発音の分からない単語は、聞き取れなければ、意味も勿論とれません。発音は、最初はCDや先生の発音を聞きつつ正確におさえてください。 以上です。東大英語は最高峰ということもあってトピックが本当に面白いです。 楽しみながら対策していってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
1
英語
英語カテゴリの画像
東大入試 英語 大問別 オススメ参考書
東京大学文科三類に所属している者です。 個人的な意見ですが、基本的にリスニング以外の東大の大問の勉強で1番使えるのは「東大の過去問」だと思います。英語の基礎がある程度完成しているのであれば、早めに東大の古い過去問から何問かピックアップして解き始めてもいいでしょう。 基本的に東大の英語の形式は昔からほとんど変わっていません。英語の赤本には約30年分の過去問が掲載されているので、直近の5~10年分以外は大門別に解いていいと思います。自分は直近の10年分は120分で解く用に残しておいて残りは高3の秋頃から大問別に解いていました。 ただ、リスニングは本番の音源が残っていないので過去問での勉強は難しいと思います。自分はキムタツシリーズで勉強していました。東大志望者の中でも特に有名なリスニング教材なので是非一度本屋などで手に取ってみることをオススメします。 英語に限らず、過去問は解いた後の復習が一番大切です。分からなかった原因を調べたり音読をしたりしてしっかり復習しましょう。 長文になってしまい申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
19
2
英語
英語カテゴリの画像
東大 英語
初めまして。東京大学文科三類に所属している者です。 やまさんの勉強法はとても理にかなっていると思います。特に【音読】をしているのが素晴らしい👏【音読】は言語を学ぶ上で最も効果的な勉強法です。実際、全人類は親の真似をして発音をすることで母国語を覚えていくのです。【音読】はそれと同じです。 やまさんの仰る通り、英語はなかなか伸びにくい教科です。しかし英語は、正しく勉強し続けれるとある瞬間を境に急に成績が伸びる科目でもあるのです。私もその経験をしました。私は高2の冬休み頃から本腰を入れて英語の勉強を始めましたが、高3の夏の駿台東大模試の英語の偏差値は40より低かったです。しかしその後も【音読】を軸に勉強し続けた結果、3ヶ月後の秋の駿台東大模試では英語の偏差値が60を超えました。 今の勉強法を信じて突き進めば、きっと成績が伸びる瞬間がやまさんにもきっと訪れると思います。 長文になってしまい申し訳ないですが、少しでもやまさんの参考になれば幸いです。よろしくお願いします🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
16
2
英語
英語カテゴリの画像
東大 参考書
英語について 東大は、いわゆる難問は出ません。 しかし、いわゆる「イヤな」問題が出ます。 イヤな問題というのは、解説されたら簡単に思えるけど初見では分からないタイプの問題です。 英文解釈とかで顕著ですが、問いてる内容が下手したら中学範囲ということもあります。しかし、それができない人が多いです。 まず最重要なのは、英文法をしっかり理解することです。東大の問題は、高校生がここで詰まるというのを知り尽くしています。それを巧みに出題し、きちんと英語を勉強した人を選別します。したがって、まずは英文法と単語をしっかりと、勉強してください。 また東大はリスニングや英作文含めて満遍なく出るので、ライティング、リスニング、リーディングのどれかが不安な場合、成績が伸びるのに時間がかかるので、早めの対策が必要です。
名古屋大学文学部 Y.A
9
6
模試
模試カテゴリの画像
東進に通っていた方に質問です
東京大学の2年のものです。併願で早稲田の文学部も受験しました。 東進は入学時点での成績に応じた講座から最終的な受験レベルの講座までをフルコースでやることになります。それだと相当お金がかかるので、最初の方の基礎的な講座は受けたくないと思い、私は文法と単語、あとはセンターの練習だけしてから東進に入りました。すると学力診断の時にセンター英語で8割弱くらい取れることになり、基礎的な講座からやらなくてすみます。もし、英語の基礎的なことは自分でできるぞという場合は、自分で勉強して、センター英語をある程度できるようにしとくと安くすみますよ。難しいレベルのものや、過去問演習講座などそれだけ東進を活用すると少しは節約になります。どちらにせよ1講座8万近くしますから、ご両親には感謝ですね
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
20
9
英語
英語カテゴリの画像
東大への英語
東大の理系において、英語は非常に重要なんです。 大体二次で、240/440くらい理一、理二は取れば受かりますよね。文系だと260とかだと思います、、、 それなのに、文理で問題は同じで、配点も同じです。 理系の方が一点の価値が重いんです。 英語の配点が120で得意な人だと100〜 苦手だと60前後、、、 この差を理系科目で補うというのは試練の技ですね、 ということは、英語の完成が、合否を左右します。 そして、3年生は理科に時間がとられ、もちろん数学の勘を鈍らせないためにも毎日解くことになるので、実質英語に腰を据えて勉強できるのは2年までです。 そのため、2年前半までには英文解釈を終わらせておきたいところです。 英文解釈は透視図まで僕はやり込みましたが、あれは最高です。
東北大学経済学部 タタ72
3
2
英語
英語カテゴリの画像
高校二年から早稲田を本気で目指すなら
私が高校生の時使っていたのが、東進ブックスから出版されている、「英語長文レベル別問題集」という本です。東進衛星予備校のカリスマ英語教師として人気の高い安河内哲也先生の著書です。 少し安河内哲也先生の紹介をします。 安河内 哲也(やすこうち てつや、1967年3月6日 - )は日本の予備校講師。東進ハイスクール・東進衛星予備校英語科講師。船橋予備校・元講師。株式会社ティーシーシー取締役・言語文化舎代表。 TOEIC990点満点、英検1級、国連英検特A級、通訳案内業、韓国語能力検定試験1級、1級小型船舶操縦士の資格を持つ -----------------Wikipediaより引用 多彩な資格をお持ちですよね。 安河内先生は、私が個人的にものすごく尊敬している先生です! 英語長文レベル別問題集の利点の一つとして挙げられるのが、難易度のわかりやすさです レベル別問題集は、全部で6冊発売されており、難易度は「超基礎編」~「難関編」まで6種類と幅広くあります。 レベル別になっているので学生さんの習熟度レベルに応じて勉強ができます しかし、全ての問題集を使えば良いと言うわけではなく、自分の現在のレベルに合わせた問題集選びが重要になってきます。 他の長文読解問題集とは異なる優れた特徴があります。それは全ての文を英文解釈していることです。S、V、O、C、名詞、形容詞、副詞、同格、被修飾語が事細かに書き込まれています。解答時間も明記されていますしこれによって独学でも丁寧に長文を理解することができます。 まず、センター試験の模擬試験「で7割を超えたいというひとなら、レベル4の中級編をおススメします。 私はこの中級編を使用して、センター試験の模擬試験の点数を格段に向上させることができました。 付属のCDを用いて音読やシャドーイングを繰り返すことで確実に英文を速く読む力を身につけることができます。 CDのスピードで英文が理解できるようになるまで音読を繰り返して完全に身に付けてください。 音読のやり方は、また解説していきたいと思います。 この問題集で実力はかなりつけることができます。ぜひ1冊購入してみて、取り組んでみてください。
早稲田大学教育学部 football_tokyo
8
0
不安
不安カテゴリの画像
これからの英語の勉強の方針について
今の成績、悩みから判断するとやっておきたいやポラリスなどの長文問題集は今は必要ありません。 具体的にやることは、英文解釈と英語の読み方を身につける必要があると思います。 まず英文解釈について。 今はまだ時間があるので、英文解釈を極めてほしいです。英文解釈はやりすぎがないので、ポレポレなど有名どころをやるのは大アリです。ここで英語力が決まるのでぜひじっくりやってください。 次に読み方について。 読み方というのは、ディスコースマーカーや英文を読むときの抑揚などです。 僕のイチオシは登木先生の難関大英語長文講義の実況中継です。英単語、構文、文の長さなど様々な観点から筆者の主張を読み解いていく本です。見ればわかるのですが、本当に英文の裏の裏の裏くらい読んでいく素晴らしい本です。ぜひやってみてください! 時間があればディスコースマーカー英文読解ってやつも要約つきで、主張を掴む訓練になったのでオススメです!頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
7
0
英語
英語カテゴリの画像
東大教養学部 英語
東京大学に所属している者です。 ①について 分かりやすい上にオススメの指標としては「高二のうちにセンター試験の過去問で9割以上」があります。センター試験は文部科学省が作っていたので、模試よりも難易度が安定していて実力の伸びが測りやすい上に変な問題もほとんどありません(模試を否定している訳ではありません)。自分も高二の時はこれを指標にして英語力の伸びを測っていました。 ②について 人によってまちまちですが(早い人は高二のうちから始めていました)、英語力がそれなりについてから、最低でも①同様「センター試験の過去問で9割以上」になってから始めてないと意味がありません。東大の英語は様々な形式の問題を短時間でこなす必要があるので、根本的な英語力がないと全く太刀打ちできません。まずは「センター試験の過去問で9割以上」を目指しましょう。 この指標が達成出来たら、東大向けの問題集に取り組みましょう。自分は東進に通っていたので主にその教材を使っていましたが、リスニングは「キムタツシリーズ」を使っていました。時期としては 高三7月~9月→スタンダード(赤) 高三10月~本番→スーパー(ピンク) という感じでした。また、過去問は9月から解き始めて10年分やり、加えて模試の過去問で苦手な問題に絞って解いていました。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
6
2
英語
英語カテゴリの画像
東京外国語大学の英語
外大国社に合格したものです。参考程度ですがセンターが170くらいでした。 正直言って高2のこの時期にこれくらいないととか言うのは大して参考になりません笑 めちゃくちゃに壊滅的に英語ができないなら無理と判断できますが、偏差値が60もあるなら全然射程圏内だと思います。 ただし一つ、英語が半端なくできるのであればいいですが、めちゃくちゃ強くない人は英語以外で太刀打ちできるようにならないといけないです。外大は英語専門みたいに考えられがちですが、英語がセンター満点取れるとかでないならば、英語を中心にオールラウンダーでなければいけないと思います。 ですから数学も7、8割取れるようにならないとかと思います。もちろん大変なことですが、全然不可能じゃないですしセンター数学なら、学校の教科書と過去問をちゃんとやれば7、8割はいけるレベルです。一度基礎からやってみましょう。まだ間に合いますよ! リスニングに関しては一日一個、センター形式の問題を解いてみるといいと思います。継続してやっていれば2ヶ月くらいでセンターは対応できるようになります。リスニングは今からやれれば余裕で間に合います。継続すればするほど上がっていくので頑張ってください! 長くなりましたが、この時期で諦める必要はないと思います!!応援してます!
早稲田大学商学部 らっきー
34
3
不安
不安カテゴリの画像
東進大学別対策講座は必要?
東進のことをあまり知らないので必要な講座なのかは分かりません。ですが予備校側も商売でやっているので、◯◯大の英語みたいな受験生が食いつきたくなるような講座名をたくさん出しているということも覚えておいてください。決して東進のそのような講座が必要ないと言っているわけではありません。僕はその講座がどのようなものか分からないので何とも判断できません。最終的にそれを受講するかは質問者が決めましょう。 参考までに、僕はそもそも授業を受けるのが嫌いで自習しているのが好きだったし直前期は自習をしていたかったのでそのような講座はほぼ取りませんでした。 ですがもしかしたら東進のそのような講座はとても有益なもので合格に必要な物であるかもしれません。しっかり情報を見極めて自分の力で結論をだしてみましょう!これも1つの成長の機会だと考えて頑張ってください^_^
早稲田大学社会科学部 umeadi
-1
2
過去問
過去問カテゴリの画像
高校と大学の定期試験
早稲田大学教育学部に所属する者です。よろしくお願いします。 まず大学の定期試験についてですが、大学の定期試験は授業で扱ったテキストの復習問題という形式がほとんどであり、初見の文が単位取得を分けるようなことはほとんどないと考えてください。例えば全ての授業に出席して、授業内で扱った内容をしっかり復習しているのに、初見の問題が出て解けずに単位を落とす、そんなことがあると思いますか?大学の定期試験は授業にしっかりと出席し、内容を理解できているかを重視することがほとんどです。ですのでその点は安心してください。 次に、英語が苦手ということですが、それは早稲田志望であるのならばとてもまずいです。現状、日本史と国語がある程度完成されているのであれば、これから英語をかなり集中してやる必要がありますし、そうでなくとも英語に割く時間を増やしていかなければいけません。夏を使って徹底的に英語を高めることを強く勧めます。 具体的には、まず基本的な単語と文法がしっかり固まっているか確認してください。今まで使っていた単語帳と文法の問題集をもう一度最初から確認してみてください。 単語文法が大丈夫であれば、英文解釈を学習することをオススメします。このタイミングでしっかりと文構造を把握するトレーニングをしていくと、のちのち長文演習をする際にとても役に立ちます。 英語が苦手ということで、夏は主に上記の2点を徹底的にやりこんでみてください。夏は基礎固めをがっちりできる最後の期間ですので、是非集中して取り組んで、夏以降成果を上げられるよう頑張ってください。応援しています。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
3
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学 入学後の英語テスト
合格おめでとうございます!! 現在、文学部の1年生です! 僕の時は文法の四択問題と、内容一致の長文問題が出ました 和訳問題は出なかったです 今年どうなるかはわかりませんが、 難易度としては、英検準一級くらいです TOEICの勉強をするので十分かと思います! それか リスニング、ライティング以外で、苦手なところを集中的に勉強するのがいいと思います☺️ 単語覚えてないなら単語 単語文法解釈どれもできるけどよむの遅いなら 音読やシャドイング みたいな感じですかねえ! 入学前から勉強とは素晴らしいですね! メッセージいただければ1年間文学部で過ごしているので いろいろ質問に答えられると思います!なのでいつでもどうぞ!
慶應義塾大学文学部 はやし
3
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部英語の対策について
勉強お疲れ様です!! 良いと思います🙆‍♀️ 私も国立の過去問などを使って演習していました!! ただ慶應文学部は自分で丸つけがしにくいので先生など第三者に見てもらうと良いと思います☺️ 英語に関しては難しそうまたは抽象的な内容が多くて最初はビビってしまうかもしれません。 ですが抽象的なことの説明を後でしっかりしていることが多いので怖気づかずどんどん先に読み進めていった方が良いです!! あと文学部に限ったことではないですが、最後まで読んだ時点で「えっ、これなんの話してるの?」ってなる時があると思うので段落ごとに一言メモみたいなのを書いておくのがオススメです💪💪 英語は毎日しっかり触れることで絶対伸びます! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
9
1
英語
英語カテゴリの画像