UniLink WebToAppバナー画像

東北大学文学部」の検索結果

文学部
早稲田に来る前にMARCHの文学部の日本文学科在籍していました。基本的には、その名の通り様々な文学を学び研究する学部です。 具体的には近代文学の批評理論を学んだり(テクスト批評の基礎、ジェンダー批評とフェミニズム批評の違い等)、源氏や俳句などの古典文学に触れてみたり、はたまた自ら小説を執筆してみたりします。 英文やフラ文の友達も似たようなことをしていましたね、史学科は文字通り歴史を学びながら現代社会との関連性やなぜ過去にそのような出来事が起こったのかを研究するようです。 文学と一口に言っても多くの専攻分野がありますし、実学ではなくもはや教養の部分も多い学問なので人によって合う合わないは分かれると思います。ただ、もし文学部にでやるような内容に興味があるのならかなり楽しい学部ですよ。 大雑把で恐縮ですが、こんな感じですね。参考になれば幸いです!
早稲田大学人間科学部 たーもー
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東工大or東北大、自分に合うのは
 私なりの見解を書かせていただきますね。志望校選択の参考になれば是非。 ⑴ まず、東工大と東北大の最も大きな違いは何かと言うと、前者が単科大学(college)であるのに対し、後者が総合大学(university)であるということです。すなわち、東工大は、ある特定の理系分野の学問を学ぶ意欲のある者たちで構成される一方、東北大は、文理問わずあらゆる分野の学問を学ぶ意欲のある者たちで構成されます。なので、東工大で教育の議論をする場合は、その理系分野における圧倒的に専門的な知見に基づく議論ができますし、東北大で議論する場合は、理系の専門的知見に触れるのはもちろん、文系の専門的知見に基づく議論も期待できます。この点で、触れ合える知見や学問の幅は東北大の方が広いと言えますし、幅は狭くとも限られた分野でのより深い議論については東工大も負けていません。 ⑵ やはり、東北大と東工大では入試問題の難易度の差は歴然です。日本の最難関大学の呼称として、「東京一工」というのがありますが、「工」として東工大がそこに躍り出ているだけあります。また、東工大は共通テストの段階で合否があり、そこで合格した者が二次試験を受けられます(パスナビ調べ)。対して、東北大は共通テスト段階での合否判別は特にありませんが、合否ラインに志願者が同点で並んだ場合、主体性評価チェックリストによる評価が高い志願者を優先的に合格とするそうです(パスナビ調べ)。このように、入試科目は同じでも、合否判別の方式に大きな違いがあります。とくに共通テストにおける「足切り」の存在はかなりデカいです。 ⑶ 難関大の後期日程は、倍率が恐ろしく高いです。東北大で言うと、前期日程の倍率がせいぜい2.5〜3.0倍くらいであるのに対し、後期日程の倍率は2020年で6.0倍、2021年で13.8倍と、競争者数が比にならないくらい多いです。また、北大も後期日程がありますが、このような北大あるいは東北大の後期日程を受けるのは、東大や京大などの最難関大学を前期に受けている者ばかりです。そんな強者たちと、通常の倍率で争うのも厳しい戦いを強いられるのに、その何倍もの倍率で争うのは、考えただけでも身の毛がよだちます。 ⑷ 最後に、何かの参考になるかは分かりませんが、私の、法学部生としての学校教育に関する見解を述べておこうと思います。  「社会あれば法あり」とは、古くから言われてきた諺です。では、社会とは何かというと、「家族や帰属する組織・団体などを単位として生活を営む人びとの集団」(新明解国語辞典第七版)です。法とは何かというと、社会規範、すなわち社会生活の秩序を保つために人々の行動を規律する規則の一種です(法と法律は混同しやすいですが、法律は法の一種であり、法律=法ではあっても法=法律では必ずしもありません)。すなわち、学校というのも一つの社会であり、そこにある規則、すなわち校則というのも一つの法であると言えましょう。  それは、国家社会という一つの社会があり、法律や条例をはじめ色んな法によってそれが規律されているという、最も大きいレベルの社会生活が、学校という小さいレベルに縮小されて投影されているものと見ることができます。したがって、学校の存在意義とは、そういった、一定の法の下で生活を営むという社会生活の能力を涵養することにあると私は考えます。だからこそ、家庭科、保健科、体育科という科目のほか現代社会科目などや部活動があるのであり、入試科目の勉強はそのほんの一部にすぎません。例えば、同年代の人たちとの対等なコミュニティの形成、その中での他者との触れ合いを通して、人への接し方を学ぶということは学校無くして独学でするのは極めて難しいでしょう。このように、図らずも学校教育から享受している恩恵というのは、我々が意識している以上に大きいものです。  ところで、余談ですが、学校社会における法としてブラック校則があるならば、それはいわゆる「悪法」ということができるでしょう。このような「悪法に従うことは悪なのか」とは、法哲学における最も大きなテーマの一つです。これについて考えるには、そもそも「法とは何か」、「悪とは何か」といったことから考えなければなりません。また、H・ケルゼンは「法段階説」といって、法として成文される以前にある根本規範があり、高度に一般的な憲法がそれに従い、またその憲法からより具体的な法律へ、さらにそこから個別的な命令、判決、行政処分へと授権がなされ、その授権関係により法体系が統一されるといいます。ブラック校則が、それより前の段階の法にちゃんと従っているのか、そういったことを考える必要性も十分にありますね。ブラック校則についての問題は依然難しいものです。  昨今、文部科学省の動向や公立学校の教師の問題などがよく注目され、学校教育について考えさせられることの多い世の中です。教師間のいじめなどにも見られるように、教育者として成熟した大人であるべきはずの人間が、もう一度教育されなければならぬほど未熟で幼稚な者であるという悲惨な現状もあります。子どもが子どもを教育しているのです。あなたほどの教師に対する志を持った方はそう多くはおられないでしょう。今の学校教育の腐った一部を改善するには、あなたのように教育者になる大志をもった方が必要なのかもしれません。きっと素晴らしい教育者になるだろうことを祈っています。
北海道大学法学部 たけなわ
6
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應文学部
慶應義塾大学文学部に通う1年生です。ぜひ、回答させてください☺️ どんな内容の勉強か…🤔もう、色々ありますよ!! 文学部ということで、やはり軸となるのは語学です。英語は週2コマ、第二外国語(僕はフランス語です🇫🇷)週3コマあまります! 英語といっても、和訳中心、ディスカッション・会話中心など色々な授業があります。 語学以外に、文学部1年生は一般教養科目を学びます。 大まかに人文系列、社会系列、自然科学系列に分かれていて、文学,哲学,美術,音楽,論理学,教育学,社会学,政治学,法学,生物学,物理学,化学,心理学,天文学,数学…挙げたらきりがないほどたくさんのラインナップが揃っています!講義だけでなく実験科目も存在します。 中には社会心理学,表象文化論,動物行動学,映像・音響文化論,動物行動学,現代メディア論など、変わった授業もありますよ!また、同じ名前の科目でも教授によって内容が異なります。 自分の興味にあった授業がきっとあると思いますよ😊 2年生からは17種類の専攻の中からひとつ選び、専門的な勉強を始めていきます。こちらに関しては、HPやパンフレットをみることを勧めます。一口に文学部といっても、文学部らしからぬ専門もたくさんありますよ!😳 読書に関してですが、文学部ということもあり、読書好きの友人は多く、読書好きであれば存分に楽しめる環境は整えられているように感じます。 しかし、読書好きでなくても全然大丈夫です👍🏻読書嫌いを公言している友人が、がいますが、彼とは文学部楽しいとよく盛り上がってます😆 文学部に興味を持ってもらえて、とても嬉しいです!😂真面目で穏やかで大らかで…文学部の人は優しい人が多いように日々感じています✨ ぜひぜひ、進路の選択の一つとして、慶應文学部、検討してみてくださいね!! また気になることがあれば質問してください✌🏻️
慶應義塾大学文学部人文社会学科 Couhei
28
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應文学部の練習
慶應義塾大学の文学部の英語と共通した部分に関連して東大京大がにているとのことですが、実際に過去問を見てもらえればわかりますが双方共に個別具体的な対策がないとお話しにならないくらいそれぞれに色があります。結論から言うと、慶應の文学部に最も英語の形式が近い学部は一橋大学だと思います。東大英語は慶應文系学部の英語と比較してかなりはやい問題処理能力を求められ、京大英語では同じく慶應文系学部と比較してかなり深い英文考察力を求められます。その点から考えるなら、一橋大学は比較的オーソドックスな形で英文問題が出題されているので、まさに記述英作文要約など慶應と通ずる要素が含まれています。 私は、もともと東大志望で慶應の対策は片手間で行っていたのですが、双方の形式の違いには大変苦戦しました。 また何かございましたらご質問ください!
慶應義塾大学商学部 れいと
11
5
過去問
過去問カテゴリの画像
慶応文学部一本
こんにちは!慶應文学部一般受験で入学したものです。 文学部の英語は他の学部と違って時間をかけてじっくり読解していくもので、辞書の持ち込みも可能です。 なので文法の勉強と解釈の勉強を中心に進めるといいと思います。 英語の文章をSVOCなどの型に構文解釈したのち、それを自然な日本語に訳す2段階のプロセスが大事です。 慶應文学部英米文学科卒の関正雄さんがだしている慶應文学部の黄色の本がかなりオススメです。 世界史に関しては文学部はほぼ暗記といっていいでしょう。そしてかなり細かい知識も聞かれるので、東進の一問一答では星1まで覚えるのが望ましいです。 とりあえずは星2と星3だけで大丈夫ですが。 余裕があれば地図を用いた参考書で川の名前や都市の名前を覚えるのも効果的です。 小論文は、まずは書き方を勉強してください。 基本的な文の構造から、論理組み立て方、反論の仕方、推論が正しいかどうかなどです。 オススメなのは「慶應小論文バイブル」です。 あとは過去問やいろいろなテーマについて小論文を書いて、高校の現代文の先生に添削してもらってみるといいです。 まずは実際に書店にある赤本やネットで手に入る過去問などをみて、1年後にはこういった問題が解けるようになっているのか、というのをイメージしてみてください。 そうすると段々何を勉強すれば良いかわかってくると思います! 応援してます!
慶應義塾大学文学部 あおし
12
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学、文化構想学部と文学部の違い。
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 早稲田大学文学部と文化構想学部の相違点に着いてお話します。 共通点 早稲田大学にはキャンパスが4つあります。 本キャンと呼ばれる「早稲田キャンパス」、文キャンと呼ばれる「戸山キャンパス」、リコキャンと呼ばれる「西早稲田キャンパス」そして、とこキャンと呼ばれる「所沢キャンパス」です。 文学部と文化構想学部はその中の「戸山キャンパス」に所属しています。 本キャンと戸山キャンパスの最寄りは「東京メトロ東西線 早稲田駅」です。 私の主観ですが、戸山キャンパスの早大生はみんなオシャレで、戸山の丘という芝生エリアで、キャンパス内にあるスターバックスで買ったフラペチーノを飲んでいるイメージです。 2つの違い 簡単に言えば、 文学部=昔のことを学ぶ 文化構想学部=将来のためになることを学ぶ、感じでしょうか。文化を構想していく訳ですからね。 詳しく言えば、 文学部は、「心理学」「哲学」「日本文学」「世界史」の古くからある学問を学び、それを専門的に勉強していくため、「縦」の学習をします。 文化構想学部は、本当に幅広いことを学びます。メディア関連であったり異文化理解であったり。自分で多種多様な科目を選択できるので「横」の学習ができます。 参考になれば幸いです。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大日本史の論述対策
こんにちは。文科一類の2年生です。 あくまでも僕の体験談ですが、参考にしていただけたらと思います。 僕は高2の間は、日本史の論述対策は一切やりませんでした。僕は日本史・世界史選択だったのですが、高校のカリキュラムの都合上、世界史と日本史を両方履修することはできず、学校では世界史のみを履修し、日本史は東進の授業だけで独学で勉強しました。通史を固めるのが先決だと思ったので、高2に上がる頃から夏休みの間までに、金谷俊一郎先生の「スタンダード日本史B」を全部終わらせました(後期に入ってからは2周目も見ました)。この講座だけで共通テストレベルならば8割は取れるので、あとはつめれば大丈夫です。 高3に上がってからは東進の過去問演習をとり、過去問をひとまず解いてみて、解説授業を聞き、コツを掴んでいきました。また、東大特進コースにも所属していたので、山中裕典先生の「東大日本史」を受講していました。 僕がやっていた勉強はこれだけです。ただ、二次試験の日本史の得点は29/60と、かなり低めの合格だったので、正直もっとやっておけば良かったかもしれません。自分はやっていないのですが、河合塾系列のMEPLOという東大対策塾で論述練習をやったり、過去問を解いて学校の先生に添削してもらったりするのもいいかもしれません。あと、使える参考書で言えば、東進ブックスで東大日本史の過去問と解き方を集めた参考書があったと思います(タイトルは覚えていませんが、かなり評判が良かったです。古めの参考書ですが)。東大日本史は自力だけで対策するのは至難の業なので、できれば予備校などの力を借りた方が良いと思います。
東京大学文科一類 キビタキ
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
文学部専攻について
毎年人気の専攻は、社会学と人間科学専攻で、どちらもテストが実施されます。テスト内容は、社会学しかわかりませんが、指定された課題図書を読み、それに沿った問題が出ます。きちんと勉強すれば落ちることはありません。 質問者様が興味を持っている哲学系とドイツ文学は、テストもなく専攻することができると思います。また、専攻の希望は3つまで出すことができ、第一志望を専攻することができなかった場合は、志望した専攻の内、定員に余裕のある専攻に振り分けられます。第3志望も落ちてしまった人は聞いたことはないです。ちなみにですが、社会学を第一志望、人間科学を第一志望にし、社会学に落ちてしまった場合、人気の人間科学は定員に達しているので、第3志望の専攻に振り分けられる可能性が高いです。
慶應義塾大学文学部 ponpoko
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
何もかも不安
 こんにちは。私は受験失敗や他大学在籍を経て、最後、その慶應文学部に実質二浪で行き着いた者です。さて、慶應文学部ですが、本当に最高の環境です。他大学や他学部の話をよく聞きますが、どの話を聞いていも、間違いなく慶應の文学部が一番魅力的で楽しいです。二年生から三田キャンパスに移動できるのも本当に刺激的で自分にはもったいないくらいですが、この機会を思い切り満喫しているところです。YouTubeのプロモーションビデオをご覧になりましたでしょうか。慶應文の強みは、世間一般の「文学」を思いっきり逸脱した学びを体現できることです。物理をやっている友人がいれば、心理学をやっている友人、中国思想やっている人いれば、数学を探究する友人もいます。  質問者さんのように、私も全く同じような不安を抱いていました。入学前年には、50点差でおちて いますし、まあ今年もあたってくだけろの精神で何とかひっかかってくれた感じです。今、本当に 楽しいです。  まず、小論が手薄なのは気にしなくてよいと思います。どんな文章がでるか分からないし、毎年平均点もバラバラで採点基準も減点方式なのか、発想重視なのか、論理構造重視なのか何なのか、 いまいちわかりません。ですから、当日の文章を「楽しむ」ことが何よりも肝腎です。今年の 文学部こんな内容なのか、意味深だな。私はというと、この文章からこんな風に考えるかな、と 自由に試験をマイペースに落とし込むのです。自問自答しながら。英語についても全く同じことが 言えると思います!共通テストみたいに〇時間耐久情報処理能力駆使型チキンレースみたいな試験で はないのが慶應文の個性かと。英語の長文であれば、「全体として筆者はどんな主張をなしているか」要は、木を見て森を見ずではいいけません。どの問を解くにも、筆者の論旨を念頭に置くことは忘れないでくださいね。答えがみえやすくなることが多いです。試験という意識をあまり強く持ち過ぎずに、自分の想いをぶつける 人に合格の女神はほほ笑むかと思います。少々精神論ですが、文学部ですから。伝わるとおもいます、採点官に。  日本史は不安ですよね。私も当日6割ぐらいなのかな、くらいの手ごたえでした。ただ、一つ 意識したいのが、語句を記述するような、要は一問一答式の問題でできるだけ得点しましょう。 東進か何かの一問一答を持っているのかな?と思いますが、まだ時間ありますから、赤シートで かくして、最後まで演習です!時間かけずにまわしましょう。たまには「書いて!」。  できる問題を確実に!後は試験問題を通して作問者と能動的に会話を楽しむこと。恐れるに 足りませんから、緊張しても、「ああ自分緊張しているな」と自分で客観視できればそれでOK です。それは平常心です。緊張はいいことですから、自信をもって、楽しんできてください。 ここまでよく頑張ってこられたと思います。最後、応援しています。 "Nothing seems to be impossible before it's been done."
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
3
不安
不安カテゴリの画像
慶應文学部長文
こんにちは 文学部の長文、長いですよね。逆に言えば、長いだけです。本当です。 文学部の長文はボリュームはあるものの、レベル的にはそれほど高くありません。 つまりあなたが今難しいと考えている理由は、文学部が難しいというよりは①早慶の英語のレベルまで至っていないから、➁長さに物怖じしすぎ、が考えられます。 そこであなたがやるべきなのは、短くていいので早慶レベルの 文章をきちんと読めるようになること。そして簡単なものでいいので超長文に慣れること(ラダーシリーズ等の簡単な洋書を読むなどはおすすめです)。 700をもっときわめてもいいですし、解釈力が足りなければ高めてください。6月の時点で700が7割程度理解できているのならば、焦ることは無いと思います 応援しています🙂
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
10
2
過去問
過去問カテゴリの画像
東進
こんにちは。 私は現在北海道大学2年で、受験生の頃は東進に通っていました。 東進に行くメリット・デメリットについて教えて欲しいということですね。 メリットとしては、何と言っても学習速度が速いということです。映像授業(1.5倍速可)のため、自分が学びたいだけ自分のペースでどんどん進めることができます。質問者様の「最短距離で」という方針には合っていると思います。 私は高3の9月頃には基本講座(=学校で習う範囲の講座、基礎〜難関まで)を終わらせて、復習に多くの時間を費やすことができました。学力が伸びるのはあくまで、映像を見て授業を受けている時ではなく、復習しているときなので、復習に時間を割くことができるのは大きなメリットでした。 デメリットとしては、他の塾・予備校に比べて授業料が高いということが挙げられます。これは質問者様とお金を出していただく方との相談となるので何とも言えませんが…。 また、私の場合ですが、センター試験後にオススメされた講座は、レベルが高すぎて、正直役立ったとは思えませんでした。 これを受けるなら復習や過去問にもっと時間を費やしたいという印象でした。 難しいですが、自分の得意・不得意や志望校の問題の難易度・傾向をよく吟味して講座を取ると良いと思います。 また、おすすめの講座について回答します。 僕は理系のため、質問者様に役立つかどうか分かりませんが、安河内哲也先生の英語の講座はとても良かったです。センター試験で184/200、二次試験で100.5/150とれたのはこの講座のおかげと自信を持って言えます。 以上となります。お役に立てれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
6
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学文学部について
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 受験お疲れ様でした! おめでとうございます! 1年間通ってみた感想を踏まえながら回答させていただきます。 1.アカデミックな英語を学びたいと考えられているということなら、選択英語という授業を受けるとよいと思います。必修の授業では物足りないと感じると思います。選択英語では話す、書く、読むなど分野ごとに分かれてその分野に集中しての講義になります。わたしは受けたことがないのではっきり言えませんが、英語に興味がある人に対するカリキュラムも豊富だと感じています。 また、異文化交流系のサークルやイベントと数多くあり、早稲田内の留学生との交流する機会もあります。 2.文学部の中だけでもコースがたくさんあります。わたしも入学時の興味があったこととと今興味があることは違うのですが、1年勉強してから選考が決められるのは魅力的です。また、コースがたくさんあるのでいろんな考えの学生がいます。 文学部の授業では世の中に密接に関わる事柄(ジェンダーや社会など)から歴史、語学など幅広く、教養を深めようと思えばいくらでも広げられると感じています。他学部の授業も受けることができるので、幅広く学べると感じています。 学校が大きいので、本当にいろんな人に出会えます。いろんな機会があります。サークルも種類が多く盛んです。学生の多様性は早稲田のいいところです。 3.卒業後の進路は様々だと思います。院に進学する人、公務員希望の人、一般就職の人と様々です。文学部だからこの職種、というのは少ないように感じます。 以上はあくまでわたしの個人的な意見と捉えていただけると幸いです。 勉強の内容というよりは、学校の規模や特色が違うように感じます。 悩むと思いますが、より心惹かれる、肌に合う方が決められれば、とお祈りしています。 なにか参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
11
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應文学部英語の対策について
勉強お疲れ様です!! 良いと思います🙆‍♀️ 私も国立の過去問などを使って演習していました!! ただ慶應文学部は自分で丸つけがしにくいので先生など第三者に見てもらうと良いと思います☺️ 英語に関しては難しそうまたは抽象的な内容が多くて最初はビビってしまうかもしれません。 ですが抽象的なことの説明を後でしっかりしていることが多いので怖気づかずどんどん先に読み進めていった方が良いです!! あと文学部に限ったことではないですが、最後まで読んだ時点で「えっ、これなんの話してるの?」ってなる時があると思うので段落ごとに一言メモみたいなのを書いておくのがオススメです💪💪 英語は毎日しっかり触れることで絶対伸びます! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
9
1
英語
英語カテゴリの画像
今から東大は無理か
はじめまして ご質問に答えさせていただきます。 私は現在東京大学理科一類2年(現役合格です)のものです。 私も東京大学を志望する時期は高3の夏頃と比較的遅かったので、ご参考になればと思います!また、超有名進学校出身でもありませんでした(自称進と言ったところでしょうか笑) まず現状についてですが、国語ができているというのは非常に美点です。国語力、読解力は国語という教科だけでなく、様々な教科の勉強にも役立ちます。その点に関しては自信をもって色々勉強していっていただけたらな、と感じました。そういう点では合格の可能性はあると私は感じています!是非頑張ってください。 各教科に関して言及すると、東大の国語は難しい方ですが、国語ができる方でしたら想像以上の苦労はすることなく対策を進められるはずです。現代文は粗方直感的な解き方(それも国語力ですから、、)でもいいと思いますが、古文漢文は語彙の教科と文章題のある参考書を探して使いこなしましょう。一応下記に私の国語を勉強する際の注意点を書いておきましたのでご覧ください。(以前書いた回答の貼り付けです。) <現代文> 「基礎」 ・語彙や漢字など→両者ともに日々の積み重ねが活きてくるものなので、日々の読書や文章問題を読むときに語彙や漢字に意識を向けて読むようにするだけでもかなり変化があると思います。(例えば模試の本番時や解き直し時に意味が分からなかった、読めなかった語彙や漢字をメモしておき、後で調べてみるなどです。) 「+α」 ・現代文はこの勉強法がいい!というのは特にないのですが、共通テスト(もしくはその模試)の現代文の問題で8割の正解率、欲を言えば9割をとれるように色々な問題を解いてみるのがいいと思います。共通テストは選択式なので、確実な根拠を持ってその選択肢を選ぶことができているのかにこだわってください。(具体的には、選択法ならばその内容が文章のどの箇所に書いてあるのか明確に説明できるか、消去法ならば他の選択肢のどの部分が文章のどの部分と矛盾しているのかを他者に説明できるようにしておくことがベストです!) 「東大」 ・すべて記述→普段から、問題の答えに当たる部分を文章の中に見つけることができていることが大事になってくる! ・漢字3題(多くて5題)→東大は小数の位で合否が決まる世界なので、満点が理想。 <古文・漢文> 「基礎」 ・単語や熟語、句形など→高3になってこれらを固める時期は正直ありません。ぜひ今のうちに一つの参考書を網羅しましょう。私は一つの参考書を5,6周は読み込みました。(これぐらい読むと途中からこのページのこの辺にはあれが書いてあったなとなり読み飛ばしたりしてます笑。でもそれって覚えてきているってことなので私は良いかなと考えていました。)これに関しては参考書をわざわざ購入し直すよりも、学校で配布されている教科書を読み込めば十分だと思います。少なくとも私は学校配布の教科書だけで乗り切りました。 「+α」 ・古文常識→模試などの問題解説や参考書を読むと出てくる古文常識は知っておけば解きやすくなるものばかりなので、知識として身につけておくことをおすすめします。 ・古文(漢文も書き下せば基本古文なので省きます)の文章問題→これに関しては、現代文と同じように共通テストの問題形式でまず点数を安定してとれるようにすることが必須です。そのためには、選択肢に頼らずに文章をしっかりと読むことができるかが重要になってきます。 私は文章を読むことに慣れるしかないと思って、図書館などで「~物語」を借りてきて原文で読んだりして、現代語訳と比較したりしていました。(これのおかげか共通テスト本番では古文漢文合わせて20分ほどで解き終わり、国語全体で10分ほど時間が余りました!結果も178/200で各設問1問間違えでした!ちょっとした自慢です笑) 「東大」 ・すべて記述→選択肢に頼ることもできないのでかなりつらいです、、。古文常識も当たり前のように出てくるときもあります。 「参考書」 ・上級現代文←国語力の向上につながる! ・古文上達←古文で必要な知識は粗方おさえられる&文章題もある! (漢文も似たようなのがあるはずです。是非書店へ) 国語に関しては、一度東大の過去問を1年分解いてみて自分がどれくらい太刀打ちできるのか様子を見てみてもいいかもしれません。 次に数学ですね。数学は好きではあるようですので、勉強を積極的にして、得意にしてほしいです。厳しいことを言いますが、東大は数学と英語がバランス良くどちらもできる、もしくは英語ができない代わりに数学が群を抜いてできる(逆もしかり)のどれかでないと合格はできません。現役合格を目指されているようですのでプランをそれに則って考えますと、現在英語が苦手としている方が1年後に東大英語の合格点を安定してとれるようになるまで、英語が得意になる可能性は考えにくいでしょう。それよりも、差を周りにつけられない程度に英語をのばし、数学を合格点近くまで持って行く方がはるかに想像しやすいでしょう。ですので、この冬は数学の強化に重きを置くべきだと思います。 数学の勉強方法は、とりあえず解きまくることです。あなたには時間が限られていますので、私が考える一番いい方法は、「プラチカ理系1A2B」を解き進めながら、その関連単元を復習し基礎事項も固めていき受験数学の王道解法を習得することです。これは必ず冬のあいだに終わらせましょう。さらに数3の基礎事項を押さえ、簡単な練習問題が解けるように冬中にできたら最善です。 数学の勉強の注意点は私の他の回答を見ていただけたら幸いです。 今のあなたにおすすめの参考書は、「理系プラチカ数1A2B」「スバラシクス強くなると評判の元気が出る数学3」です。もっと知りたい場合は、個人的に連絡していただいても構いません! 理科に関しては、農学部志望と言うことは理科は好きで、ある程度できると見ていますが、生物選択でしょうか?自身の得意で決めてください!おすすめの参考書などはネットで調べていただければ出てくると思います。(大抵皆通る参考書は同じです。)一応私の他回答に勉強の際の注意点を載せているのでご参照ください! 英語は早急に基礎からやり直しましょう。 以下を参照ください。 また、おすすめの参考書(文法書)は、「肘井学 のゼロから英文法が面白いほど分かる本」「肘井学 の読解のための英文法が面白いほど分かる本」です。単語帳は鉄壁がいいかもしれませんね。 <英語> 「基礎」 ・単語や熟語、文法→これに関しては<古文・漢文>と同じです。ただし単語帳だけは持っていないなら購入して一つや二つきわめることをおすすめします。 ・リスニング→普段の勉強から発音を少しでも意識しておくと、リスニングの時に聞き取れない単語が減ってくると思います。私は速さに慣れ本番では落ち着くことができるように、毎日寝る前に1.5倍速~2倍速ほどで英文を聴いて暗唱していました。(恐らくYoutubeなどに英文聞き流し120のようなものがあると思います。)そして次の日の朝登校中に答え合わせ&聞き直しをしていました。 「+α」 ・長文問題→慣れてきたらある程度(量や質)の文章を時間を測って(一度測ってみて自分のレベルに合わせて変化)日本語訳できるかのトレーニングをしてみるといいと思います。復習では、どこで時間を取られたのか、その原因は何か?(単語なのか、文法なのか)→基礎に戻る を繰り返せば実力がついてくると思います。 「東大」 ・設問6→設問ごとに基本的に特徴が決まっていて、その特徴にあった対策が必要だが、求められている基本的な英語力は同じ。気になる場合は一度目を通してみてもいいかもしれません。 ・スピード→東大は何といってもスピードと正確さが重要で、英語も同じです。しかし丁寧さゆえのスピードということをお忘れなく、、、。まずは慎重に丁寧に、、。 総じて厳しい道のりかと思いますが、ぜひ頑張ってください!また追加の相談があれば何なりとしてください!応援してます。
東京大学理科一類 ryu031ki
27
10
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
日本史・世界史の教科書勉強法
私も日本史世界史で東大受験しました。 周りの合格者の様子と私の体験談を鑑みてお話しします。 予備校での情報も織り交ぜておきます。 ◎日本史 山川出版の諸説日本史Bがよく相性がいいと言われる教科書です。予備校では、山川出版の教科書は東大日本史の網羅率9割以上と聞きました。 国立の日本史では論述問題がよく出るので、勉強する際は用語のみではなく、そう言った用語がどのような文脈で使われているかに意識して勉強しなければ、いざという時論述には結びつきません。私の友達がやっていた勉強法で良さそうだったのは、『いくつか用語を抜き出して紙に書き、今度はそれらを使って時代や文化の説明を書く』というものです。書くという行為は記憶に定着しやすい分、間違った内容を書くと誤った知識が染み付いてしまうので、はじめのうちは教科書を見ながら解くのもありだと思います。 また、よく巷で言われているのは、東大日本史には『新日本史B』という教科書が役立つということです。これには理由があり、古代のあたりの執筆者が東大の大津教授という方になっているからです。この教授はよく古代史の問題を担当するので、東大の求める視点が教科書で学べてしまう、ということです。 とはいえ、それを使わなくても解けるようにはなっていて、東大日本史は与えられた資料から推測できることを書いて行くという側面が強いです。10年以上前に比べるとここ数年ではその気が強くなっています。浪人生の知識勝負に地頭で対抗できるので、現役生にとっては嬉しい傾向だと思います。 ◎世界史 東大世界史は山川では網羅しきれません。実は、山川は6〜7割で、実教出版や帝国書院の教科書の内容も3〜4割出ています。そんなに読んでられねえよ、とお思いだと思います。その通りです。だから、資料集を使ってください。テーマ史や地図はかなり役立ちます。東大世界史の第一問、第二問は何かのテーマに沿って論述をさせてきます。たとえばこれまでに女性史、戦争史、通信網史、などというテーマで聞いてきたことがあります。こういったものに対抗するには、普段から各地域の共通点を見ていく必要があります。そのためには資料集の利用が大事です。また、意外にも落とせない第三問には地図問題も多々出ますので図表もよくみて勉強してください。細かい勉強方法は、以前「東大世界史」という題名の質問に答えているので、私のプロフィールからでもそちらにとんで参照していただければと思います。 日本史、世界史ともに早めに過去問に目を通すことをおすすめします。ゴールを見据えて、効率よく必要な部分を強化していってください。応援しています📣 つねによい目的を見失わずに努力を続ける限り、最後には必ず救われる。ゲーテ
慶應義塾大学法学部 Datty
8
0
不安
不安カテゴリの画像
大阪大学文学部に逆転合格したいです!
え、受かりますよ。 大丈夫です。 でも、いくつか注意して欲しいことがありますので載せておきますね。 リンクについて 東北大学文学部と、 早稲田大商学部に合格 目次 1、英語の扱い 2、国語の扱い 3、数学の扱い 4、現役合格のために、スケジュール 1、英語 英語は、今やっている参考書で問題ないですが、和文英訳(大問Ⅳ)を増やすと良いと思います。 和文英訳は文学部だけ特別問題が用意されていて、その分対策が必要だからです。 過去問を見てみて下さい。 文学部は(イ)を選択 その他学部は(ロ)を選択、、、とあるはずです。(1年前の記憶) 特に阪大の英語は、和訳の比重が大きいので、特殊構文なども勉強すると良いでしょう。 特殊構文とは、連鎖節や二重限定などです。 連鎖節の例 「賢いと思ったらアホな人だった」 The man who I thought was smart was crazy. ↑      (that) (who) 二重限定の例 (接触節も) 「読みたい本のうち持ってない本を買った」 I bought 限定➀ 限定② the books which I wanted to read I haven’t have \___________o“_____________| s” v“          接触節     (関係代名詞の目的格用法の省略)       the book I bought など。 夏までにひと通り参考書を終わらせて、 秋からは過去問を解きましょう。 2、国語の扱い 現代文ができるのは武器になります! 阪大文学部の現代文は、多分日本一難しいですから。 解けたら有利ですよ。 古典は夏までに知識系は仕上げましょう。 古文上達とヤマのヤマの他に、古文常識や古文単語はやっていますか。 持ってるので構いませんが、持ってなければ桐原書店のがおすすめですよ。 夏までに知識系を仕上げ、秋から過去問を解くと良いと思います。 3、数学の扱い 青チャートはやらなくて良い!!! いや、 青チャートはやらない方が良い!! 理由は、数学を共テしか使わないからです。 青チャートは、世間では定番の参考書というイメージが普及していますが、実は結構ハイレベルな参考書なんですよ。 青チャート完璧にすれば、東大の文系数学6割は取れます。(だいたい) それくらい詳しい参考書なんです。 2次を地歴で受けるなら、青チャートはオーバースペックです。 そんなしんどいことやる必要はありません。 教科書と共テ対策問題集で8割は取れます。 誘導ありありの中で、数学を勉強してください。 記述式の参考書はやらなくて大丈夫です🙆‍♂️ その分、社会を大事にしてあげて下さい。 4、現役合格のための、スケジュール 春〜夏前、英語は知識系を入れる      2日に一つ長文など、演習もする      古典の知識も入れる      社会も後回しにせず始める      2次で武器にしたいから      6月に阪大模試あり(東進)      共テ数学IA対策、始める 夏〜   知識活かして、演習系を増やす      過去問前の準備運動      共テ数学IIBC対策、始める 秋〜   2次の過去問を解き始める      共テ数学は7割くらい      阪大模試(東進、駿台、河合など) 冬〜   共テ対策に本腰を入れる      おそらく2次やる時間ないかと      学校も共テばっかです。 1月    共テ82%くらい取る      marchを共テ利用で取る 2月    ついでに早稲田を受ける笑      良い練習になる (受かるかも)      阪大の2次本番、秋からの過去問      研究が功を奏す 3月9日  大阪大学 文学部 現役合格💮       基本、英語、古典、日本史がメインになると思いますが、 数学や理科基礎、情報など、共テのみの科目もコツコツ進めることが大切です。 2次試験の科目的に、共テが低いと、逆転しずらいからです。 目安は夏までに6割 秋に7割 冬に8割以上、です! 共テ逃げ切りを目指しましょう。 現役生は最後まで伸びます。 本当に伸びます。 自分のポテンシャルを信じてください。 回答は以上になります。 疑問点はコメントにどうぞ。
早稲田大学商学部 リンク
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應 論述の対策
慶應文学部の日本史対策ですね。 慶應文学部の日本史の過去問を見たことはありますか? 慶應文学部の日本史はかなり特異なものです。古文の知識が必要とされる問題が出ることも多く、文学部らしい問題構成です。 文学部の論述は、古典史料から要約するようなものも出たりしますし、ある時は経済学部で出るような論述が出たこともあります。 なので絞って勉強するのは難しいと思うので、普通に日本史の実力をつけながら、9月頃に日本史の過去問をときはじめても良いかもしれません。 15年分くらいはこなすと傾向つかめると思います!文学部の日本史はかなり変なので過去問で対策して下さい! 過去問で、素点6割〜7割(難易度により変動)を取れれば合格点なので目安にして下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
19
1
日本史
日本史カテゴリの画像
1A2Bの習熟度
東北大の文系数学は、基礎的なレベルがしっかりとみについていれば高得点は取れてしまいます。その意味では良問揃いで基礎レベルの指標にはなりますが、正直東大とは天と地の差があります。 イメージで言えば、東北大の数学は青チャートレベルです。 質問者さんは、非常に良いペースで勉強を進められていると思いますので、東大レベルに引き上げるには、赤チャート・一対一対応・過去問(東京一工早慶、私立医等)がオススメです。 基礎があるのは当たり前中の当たり前、常に応用力を求められていることを意識して上記テキストに取り組んで欲しいところです。また、解けなくていい問題はこの世に存在していないという気持ちで残りの受験までも勉強してほしいところです。 参考になれば幸いです。
東北大学文学部 reo
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
受験科目以外の勉強
受験科目以外は、大学入ってから考えましょ。 慶應はそんな甘い大学じゃありません! たとえ、英社小論の3科目のテストだとしても、それぞれで求められるレベルは高いです。 大学側が、「その試験に突破してきてください」っていうんだから、たなかさんは全力でそれに挑むべきです! ちなみに言っておくと、慶應の文学部は大学入ってからだと、"語学が命"になります。1年時の必修は英語と第2外国語だけです。ですから、数学や理科、倫理、政治を必ず勉強するようには求められません。やりたいなら、一般教養として選択することになります。 このことも考えて、受験科目以外の勉強をする必要はありませんよ! とは言ったものの、ある程度の知識があると、英語の長文読むときの手助けになったり、小論を書くときの話のネタになったりします。この「ある程度の知識」は、英語の長文や国語の文章で書かれていることを理解して、自らの知識として蓄えることで、積み上がっていきます。それらがあると、"受験において"有利に働きます。 要は、「大学生活のために受験科目以外を勉強する必要はないが、受験を有利に進めるために、ある程度の知識はあった方が良い」ということを僕は言いたいです
慶應義塾大学商学部 タイ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田文学部の国語
早稲田大学文化構想学部を一般入試で合格した者です。 早稲田の国語は、というより共通テストだろうが東大の国語だろうが、現代文の文章のコアな部分は一切変わりません。その「コアな部分」というのは、筆者にはひとつの主張があって、それが一貫している。ということです。長ったらしい文章もあるかと思いますが、全てはひとつの主張のための味付けに過ぎません。 ①主張を強調したいがためにそれを繰り返す ②主張を強調するために対比する事例を書く ③主張の裏付けとなる根拠(因果) この大きく分けて3点を軸にして、あとは具体例などが書かれているという点で現代文はどの文章も構造はほぼ変わりません。 以上の3点を意識し、具体例などそれほど重要では無い情報は軽く流す、というふうな読み方ができると、余計な情報に惑わされることなく、文章をスっと理解でき、時間が浮いて、回答に費やす時間も長くすることができます。 だから、「早稲田だから特別な対策が必要」と言うよりは現代文の力というのは普遍的なものなので、どの参考書をやっても、その普遍的な力を身につければどの問題でも太刀打ちできます。 まずは基本的で、かつ普遍的な現代文の力を学校や予備校などの参考書を用いて身につけてみてはどうでしょう。時期が時期だけに焦りもあるかと思いますが、急がば回れです。基本を見つめ直して見てはいかがでしょうか
早稲田大学文化構想学部 いなほ
12
7
現代文
現代文カテゴリの画像