UniLink WebToAppバナー画像

東北」の検索結果

東工大or東北大、自分に合うのは
 私なりの見解を書かせていただきますね。志望校選択の参考になれば是非。 ⑴ まず、東工大と東北大の最も大きな違いは何かと言うと、前者が単科大学(college)であるのに対し、後者が総合大学(university)であるということです。すなわち、東工大は、ある特定の理系分野の学問を学ぶ意欲のある者たちで構成される一方、東北大は、文理問わずあらゆる分野の学問を学ぶ意欲のある者たちで構成されます。なので、東工大で教育の議論をする場合は、その理系分野における圧倒的に専門的な知見に基づく議論ができますし、東北大で議論する場合は、理系の専門的知見に触れるのはもちろん、文系の専門的知見に基づく議論も期待できます。この点で、触れ合える知見や学問の幅は東北大の方が広いと言えますし、幅は狭くとも限られた分野でのより深い議論については東工大も負けていません。 ⑵ やはり、東北大と東工大では入試問題の難易度の差は歴然です。日本の最難関大学の呼称として、「東京一工」というのがありますが、「工」として東工大がそこに躍り出ているだけあります。また、東工大は共通テストの段階で合否があり、そこで合格した者が二次試験を受けられます(パスナビ調べ)。対して、東北大は共通テスト段階での合否判別は特にありませんが、合否ラインに志願者が同点で並んだ場合、主体性評価チェックリストによる評価が高い志願者を優先的に合格とするそうです(パスナビ調べ)。このように、入試科目は同じでも、合否判別の方式に大きな違いがあります。とくに共通テストにおける「足切り」の存在はかなりデカいです。 ⑶ 難関大の後期日程は、倍率が恐ろしく高いです。東北大で言うと、前期日程の倍率がせいぜい2.5〜3.0倍くらいであるのに対し、後期日程の倍率は2020年で6.0倍、2021年で13.8倍と、競争者数が比にならないくらい多いです。また、北大も後期日程がありますが、このような北大あるいは東北大の後期日程を受けるのは、東大や京大などの最難関大学を前期に受けている者ばかりです。そんな強者たちと、通常の倍率で争うのも厳しい戦いを強いられるのに、その何倍もの倍率で争うのは、考えただけでも身の毛がよだちます。 ⑷ 最後に、何かの参考になるかは分かりませんが、私の、法学部生としての学校教育に関する見解を述べておこうと思います。  「社会あれば法あり」とは、古くから言われてきた諺です。では、社会とは何かというと、「家族や帰属する組織・団体などを単位として生活を営む人びとの集団」(新明解国語辞典第七版)です。法とは何かというと、社会規範、すなわち社会生活の秩序を保つために人々の行動を規律する規則の一種です(法と法律は混同しやすいですが、法律は法の一種であり、法律=法ではあっても法=法律では必ずしもありません)。すなわち、学校というのも一つの社会であり、そこにある規則、すなわち校則というのも一つの法であると言えましょう。  それは、国家社会という一つの社会があり、法律や条例をはじめ色んな法によってそれが規律されているという、最も大きいレベルの社会生活が、学校という小さいレベルに縮小されて投影されているものと見ることができます。したがって、学校の存在意義とは、そういった、一定の法の下で生活を営むという社会生活の能力を涵養することにあると私は考えます。だからこそ、家庭科、保健科、体育科という科目のほか現代社会科目などや部活動があるのであり、入試科目の勉強はそのほんの一部にすぎません。例えば、同年代の人たちとの対等なコミュニティの形成、その中での他者との触れ合いを通して、人への接し方を学ぶということは学校無くして独学でするのは極めて難しいでしょう。このように、図らずも学校教育から享受している恩恵というのは、我々が意識している以上に大きいものです。  ところで、余談ですが、学校社会における法としてブラック校則があるならば、それはいわゆる「悪法」ということができるでしょう。このような「悪法に従うことは悪なのか」とは、法哲学における最も大きなテーマの一つです。これについて考えるには、そもそも「法とは何か」、「悪とは何か」といったことから考えなければなりません。また、H・ケルゼンは「法段階説」といって、法として成文される以前にある根本規範があり、高度に一般的な憲法がそれに従い、またその憲法からより具体的な法律へ、さらにそこから個別的な命令、判決、行政処分へと授権がなされ、その授権関係により法体系が統一されるといいます。ブラック校則が、それより前の段階の法にちゃんと従っているのか、そういったことを考える必要性も十分にありますね。ブラック校則についての問題は依然難しいものです。  昨今、文部科学省の動向や公立学校の教師の問題などがよく注目され、学校教育について考えさせられることの多い世の中です。教師間のいじめなどにも見られるように、教育者として成熟した大人であるべきはずの人間が、もう一度教育されなければならぬほど未熟で幼稚な者であるという悲惨な現状もあります。子どもが子どもを教育しているのです。あなたほどの教師に対する志を持った方はそう多くはおられないでしょう。今の学校教育の腐った一部を改善するには、あなたのように教育者になる大志をもった方が必要なのかもしれません。きっと素晴らしい教育者になるだろうことを祈っています。
北海道大学法学部 たけなわ
6
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校選び
こんにちは、初めまして! 結論から言わせていただくと、”全然無駄ではありません!!” 多くの人が、「高校のレベルが低い」だったり、「今、偏差値が低い」だったり「高2でE判定だから」などと言う理由で難関大学を志望することすら辞めてしまいますが、それはかなりもったいないことだと思います。 かく言う僕も、自称進学高(実際は全然進学校ではない。)出身でしたよ! そもそも東北大を志望しようとすらしないですし、もっと言えば、受験勉強自体高校3年生の夏休み明けから勉強しても合格できるレベルの大学に進学する人がほとんどでした。 僕も当時はこの高校にいたら無理じゃないかと言うことは何度も思いましたが、今となっては東北大を志望して本当に良かったと思っています。 僕が進学校ではない高校から東北大に合格するためにした1番のことというのは”高校の勉強はそもそもあてにしない”ということでした。 進学校の高校では、授業で難関大学のレベルまでカバーできることがありますが、そうでない高校では真面目に高校の勉強をしてもどうやったって難関大レベルの受験生といい勝負をすることは難しくなります。 ほとんど内職をしていましたし、僕は塾に通っていなかったので、高校は記述答案の添削をしてくれるところくらいに考えていました。 内職も最初は怒られましたが、”本気で東北大に行きたい”という気持ちを先生に伝えて、しっかりと勉強するという形で行動していたところ、先生公認で内職をできるようにしてくれました。 質問者様には、多くの非進学校の人に欠けている”早慶レベルの大学を志望したい”という想いがあるのですから、すぐに行動し始めていいと思います。 時間の無駄なんてことはありません。 もちろん、簡単に受かるなどと言える大学ではないですから、しっかりとそこは受け入れてくださいね! 頑張ってください!
東北大学経済学部 mofmof
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
1A2Bの習熟度
東北大の文系数学は、基礎的なレベルがしっかりとみについていれば高得点は取れてしまいます。その意味では良問揃いで基礎レベルの指標にはなりますが、正直東大とは天と地の差があります。 イメージで言えば、東北大の数学は青チャートレベルです。 質問者さんは、非常に良いペースで勉強を進められていると思いますので、東大レベルに引き上げるには、赤チャート・一対一対応・過去問(東京一工早慶、私立医等)がオススメです。 基礎があるのは当たり前中の当たり前、常に応用力を求められていることを意識して上記テキストに取り組んで欲しいところです。また、解けなくていい問題はこの世に存在していないという気持ちで残りの受験までも勉強してほしいところです。 参考になれば幸いです。
東北大学文学部 reo
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
春休み 過去問の使い方
こんにちは!東北大学医学科の者です。 結論から言いますと今の時期に過去問を解くのはあまりオススメしません。 理由としては東工大ということで過去問も超発展みたいな問題が出る訳なので履修済み範囲であっても今の時期ではコテンパンにされかねないからです。未履修であればもっと酷いことになると思います😢 僕は高3の夏ぐらいまで筑波医志望でしたが高3の6月ぐらいに筑波の過去問をやってみてあんまり点数が取れず意気消沈した記憶があります。 逆に12月ぐらいまでどこの大学の問題でも対応できる!って感じの対応力をつけた上で問題を解けば過去問の壁というのはだいぶ低く感じられると思います。 なので、志望校の過去問が気になる!!って気持ちはわかりますが3年生秋ぐらいまでは過去問は触らない方がいいと思います🙇 まだまだ受験までは期間があるので焦らずに頑張って下さいね!!
東北大学医学部 きやなが
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像
東進の講座について
お答えします。 東進は上手に活用できれば良い予備校ですが、一点だけ注意があります。 講座を取りすぎないことです。 予備校なので、お金を稼ぐこと目的でたくさんの講座を勧めてきますが、勇気を出して断りましょう。 僕の知り合いに、英語の1講座しか取らなかったという人を知っています。 なので取らなくても大丈夫です。 では本題ですね。 日本史▶︎日本史の文化史を夏期講習で取るべきか?ですが取らなくても大丈夫です。 文化史は暗記ですので、理論もくそもないです。自分で参考書をやった方が効率的ですし、経済的にも良いです。 僕は金谷先生のスタンダード日本史を取っていました。これだけです。 他は参考書で勉強していましたが、そうして良かったと思います。 英語▶︎英語もその2つの講座を取ったなら十分だと思います。 今井先生の授業は取らなかったですが、安河内先生の長文の授業を2つ取っていました。 センター試験8割に乗るまでの基礎をこれで固められたのを覚えています。 おそらく、その2つで十分力はついていると思います。 あとは、長文演習など、参考書を活用して勉強していきましょう! 国語▶︎古文の授業はおススメです!僕は吉野先生の古文を取っていました。非常にわかりやすく、しっかり復習すると力はつきます! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
1
英語
英語カテゴリの画像
優先順位が分からない
「プラチカ」や「世界一わかりやすい〜」に取り組むことをお勧めします! なぜかというと夏秋は過去問演習というよりも実力を養成するべき期間だからです。 基本的に過去問を解いても傾向や時間配分が掴めるだけで、純粋な学力UPという観点だと微妙です。。東北大の過去問を余裕を持って解けるレベルなら尚更ですが。。 「プラチカ」も幅広い分野の中々難しい問題が沢山あるので、受験数学の力を養成するには適切な教材だと思います。ただ、「世界一〜」は京大数学向けの思考法に重点を置いた教材なので京大受験生なら確実に取り組んでほしいです。 まとめると、他の科目に余裕があるなら「プラチカ」と「世界一〜」の両方とも取り組む、余裕がないなら「プラチカ」の苦手分野と「世界一〜」を取り組むことをお勧めします。東北大の過去問はもしも東北大を受験することになった時にセンターが終わった後やってみてください。 標準問題精講の復習は必須です! 長々と失礼いたしました。頑張ってくださいね!
京都大学法学部 りょう
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
評定が悪い
質問者さんは評定を気にしているようなので、AO入試で受験すると想定して回答します。 まずは、出願要件を満たす評定はどの程度なのか調べてください。AO入試で、全ての学部は筆記試験を課しています。配点も公表されていますが、筆記試験の点数で合否が左右されます。出願要件を満たす評定をを確保したら、あとは小論文orセンター試験、面接、などでいかに他の受験生と差別化をはかるか考えたほうが得策でしょう。繰り返しますが、AO入試なら評定については出願要件を満たす評定を確保することだけを考えてください。 ないとは思いますが、一般受験で受験すると考えているならば評定は「どうでもいい」ので、自分の実力をつけることだけを考えてください。 がんばってください、応援しています。
東北大学法学部 Sendai-Neet
2
0
不安
不安カテゴリの画像
過去問いつから何年分?
東北大学薬学部のヒロです。あくまで自分の考えですが、参考になれば幸いです。 まず、自分は第一志望(東北大学)の過去問は高3の夏休みに始めました。受験生のほとんどは高3の夏休みに始めるので、良くも悪くもみんなと同じスタートでした。ただ、高1や高2で始める人もいるので実はあまり良いとは言えませんが、今回はそれはおいておきます。 自分は周りから、とりあえず5年分は解くように言われました。直近5年分を解けば傾向や時間配分が分かるからです。15年分の赤本をやる人もいますが、自分は正直大量にできる自信がなく、周りからもそんなに昔のものだと作成者が異なり傾向も違うと言われていたので、5年分を集中して解きました。個人の好みによるので、とにかく大量にやりたければ15年分の赤本などを解く、そうでなければ5年分だけ解く、というスタイルで大体2択だと思います。もしくは、苦手な科目だけ、高得点を取りたい科目だけなどで調節しても良いかもしれませんね。 第二志望以下の過去問は自身のレベルに合わせて変えるべきです。例えば自分の場合、かなりの保険をかけて第二志望は北里大学にしました。(慶應を受けようとしましたが日程的に無理でした)北里大学ももちろん名門ですが、東北大学を目指す自分にとってはワンランクもツーランクも下のような難易度だったので、何日か前に一年分だけを解いて、普通に高得点が取れたのでそれで終わりにしました。正直リスキーかもしれませんが、あまりに不安になってやり込みすぎるよりかは気楽に受けれる程度の方が良いです。ただ、舐めてかかると普通に落ちるので、過去問からどんな問題かは確認しておきましょう。ちなみに北里大学は自分が考えるに、共テの誘導無しバージョンみたいだと頭に入れながら本番にのぞみました。これはランクを落とした話ですが、もし第二志望も難しいのであれば、やはりもっとやるべきでしょう。自分の自信度によって変えるべきですね。
東北大学薬学部 ヒロ
4
2
過去問
過去問カテゴリの画像
地理二次対策 休憩中におすすめの動画・番組
東大志望とのことですので、東大の二次試験の地理の対策になるという観点でおすすめのテレビ番組やYouTube動画をいくつか挙げさせていただきます。 まず東大地理の対策になる動画の選定基準は大きく2つあります。 ①現代の世界情勢を知ることができる動画 ②教養レベルの地理の知識をつけられる動画 ①は東大が受験生に、受験地理と日常生活との連続性を意識してもらうことを考え、積極的に時事問題に関連する問題を出題している点から重要な基準です。 今年の問題を例にとると、わかりやすい時事問題ではコロナ禍に関する問題が出たり、細かい時事問題では、服を途上国へ寄付することにより生じる問題についてが出題されました。 ②は東大の問題が要求する知識レベルが他大学の地理の問題に比べ高くないことが大きな理由です。他大学の地理を対策するためには一問一答や問題集による難しい知識の必須になってきます。しかし、東大の対策に必要なのは知識を広く浅く集めることです。そこで、YouTubeなどで見られる大人向けの教養を発信する動画が良い対策になります。 以上のことをまとめて、おすすめの番組やYouTubeチャンネルをいくつか挙げると以下のとおりです。 ・BS NHK『世界のメディアザッピング』 世界情勢を簡単に掴め、わからない事があれば自分でネットなどで調べてみると更に理解が深まります。朝の5時台と6時台に2回放送されるので、生活習慣の改善にもうってつけです。 ・NHK『NHKスペシャル』 社会問題にフォーカスを当てたドキュメンタリーです。amazonプライムで過去放送が見られます。個人的には今回紹介する中で最もオススメですが、短所は視聴に少し時間がかかる点です。お風呂や休憩時間に流し見するとよいかもしれません。 ・YouTube『ジオヒストリー』 世界史と絡めて世界の地誌を学べるチャンネルです。世界史要素はありますが、日本史選択の人でもある程度楽しめる作りになっています。またこのチャンネルを視聴していれば日本史選択でも地理に関係する世界史の知識が吸収できます。 ・YouTube『たつじんチャンネル GEO』 先生の説明がわかりやすく、既に習った範囲でも復習のつもりで解説を聞くと必ず新たな学びがあります。オススメの中では受験地理に一番寄っているチャンネルですが、系統地理の知識を基にした地誌の解説を聞くと、今まで習ってきた点と点の知識が結びついて線となり、地理を学ぶのが楽しくなります。
東京大学文科二類 ひらもり
1
0
地理
地理カテゴリの画像
東進
こんにちは。 私は現在北海道大学2年で、受験生の頃は東進に通っていました。 東進に行くメリット・デメリットについて教えて欲しいということですね。 メリットとしては、何と言っても学習速度が速いということです。映像授業(1.5倍速可)のため、自分が学びたいだけ自分のペースでどんどん進めることができます。質問者様の「最短距離で」という方針には合っていると思います。 私は高3の9月頃には基本講座(=学校で習う範囲の講座、基礎〜難関まで)を終わらせて、復習に多くの時間を費やすことができました。学力が伸びるのはあくまで、映像を見て授業を受けている時ではなく、復習しているときなので、復習に時間を割くことができるのは大きなメリットでした。 デメリットとしては、他の塾・予備校に比べて授業料が高いということが挙げられます。これは質問者様とお金を出していただく方との相談となるので何とも言えませんが…。 また、私の場合ですが、センター試験後にオススメされた講座は、レベルが高すぎて、正直役立ったとは思えませんでした。 これを受けるなら復習や過去問にもっと時間を費やしたいという印象でした。 難しいですが、自分の得意・不得意や志望校の問題の難易度・傾向をよく吟味して講座を取ると良いと思います。 また、おすすめの講座について回答します。 僕は理系のため、質問者様に役立つかどうか分かりませんが、安河内哲也先生の英語の講座はとても良かったです。センター試験で184/200、二次試験で100.5/150とれたのはこの講座のおかげと自信を持って言えます。 以上となります。お役に立てれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
6
1
不安
不安カテゴリの画像
東大 東進か駿台か河合か
元東進生としてお答えします。駿台と河合塾はそもそも周りに通っていた人がいなかったので全くわからないですが、東大を目指すなら東進でいいと思いますよ。 まず、模試が充実しています。共通テストの模試が2ヶ月に1回ペース、高2からは東大本番レベル模試という模試が年4回あるので自分の成績や周りの実力を知る機会が多く、試験慣れできます。さらに、東大模試等で成績優秀だと授業料が安くなったりmacパソコン(東大推奨のパソコン)が貰えたりします。という風に、東進の東大サポートはかなり手厚いイメージです。 テキストについてですが、授業1回の予習復習の量は少ないかもしれません(自分は英語の授業を取っていなかったのでわからないですが)が、週に3,4コマ受講するとなると割とキツくなってきます。また東大志望向けの数学の講座の予習復習の量はハンパないです。なので、演習量が足りないということはおそらく無いと思います。 駿台や河合塾などの他の塾について何も語れず申し訳ないです。いずれの塾に通ったとしても学校の勉強と塾の勉強いずれもおろそかにならないように頑張ってください。
東京大学理科一類 ゆーた03
0
2
不安
不安カテゴリの画像
東工大逆転合格者は大募集!!!最難関への挑戦の鍵は!?
高三で全統全てE判定で、現役で受かってます。偏差値もあなたとそんなに変わりませんでした。だからこそ言えます。この時期からならまだ全然いけます。ただ覚悟は決めてください。親や周りの人達に志望校下げたら?等のことを言ってくると思います。そういうのを吹っ飛ばせるくらいの覚悟で頑張ってください。 この相談文見ただけなのであなたの周りのことはよく分からないですけど少なくとも塾の先生は親身になって聞いてくれるんじゃないかなと思いますので、何か嫌な事だったり、愚痴りたいことがあったりしたら、塾の先生等の頼れる人に頼ってください。 性格にもよると思いますが、全て自分の中に溜め込むのはほんとに良くないです。勉強にも身が入らなくなるし、感情がどんどんマイナスになっていってしまいます。 それで全部吐き出したあとはそういう不安だったり嫌なことは忘れて勉強に没頭してください。どうしてもしんどいって思ってしまったら走る等の運動をするのもおすすめです。 私は嫌なことがあるととにかく外に出ます。 あと、特に受験期は太りがちなのでね…。笑 もしくは友達と本気で切磋琢磨するというのもありだと思います。確かに受験は個人戦ですが、2人や3人くらいなら刺激し合えるというのはほんとだと思います。友人に浪人した人がいますが、塾を同じにして2人で毎日朝から晩まで自習室に籠ってるみたいです。1人じゃなかなか続けられないですよね…。 1つ注意したいのが、学校にもよりますが秋くらいになるとだらけちゃう受験生、友達がちょこっと出始めちゃいます。それにだけは流されないように! いなければ場所を変えるなどして勉強を継続してください。 おすすめは自習室、出入りの激しくないカフェ、学校ですかね。家の普段なら絶対勉強で使わないような部屋もおすすめです。(私は玄関前でやったこともあります)←狂気ですね笑 学校は色んな教室でできるならやったら新鮮でめっちゃ集中できます。 最後にメンタル系追加して終わります。 気楽に勉強しましょう! どんだけネガティブに勉強しても集中できなくて困るのは自分だけなので、単語や用語、定石などを覚えたり論理を理解することだけに頭を費やしてください!それ以外なんも気にしなくてOKです! 休息もちょこちょこ取って、体調は崩さないように全力で頑張ってくださいね!応援しています!
東京工業大学環境・社会理工学院 まんまる
8
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高1高2高3でやるべきことを教えてください
こんにちは。中学生のうちから将来のことを考えていて素晴らしいと思います。 それに応えて私も真面目に回答するので、少し難しいですが読んで、考えてみてください。 私の意見としては、どの学校からでも東大京大はいけると思いますが、そのために必要な情報・環境を揃えるために、塾や都会の高校を利用するのはアリだと思います。 逆に、塾や都会の高校に行けば何かが手に入る、と漠然と思い、通うだけならば、そもそも東大や京大は厳しいと思います。 都会の高校や塾が、なぜ東大や京大に合格するのか?答えは、東大や京大に入る方法を知っているからです。 田舎にお住まいとのことでしたが、あなたのそばに東大や京大に行った人は数少ないでしょう。 そのような環境では、入り方(必要な勉強や理解量)が分からないでしょうし、勉強に詰まった時に頼れる相手がいませんよね。現代ならば自分で解決できることもあるでしょうが、それは多大な時間を食います。困った時に聞いて、分かりやすく教えてくれる人がいるといないでは、勉強の効率が全く違います。 これが田舎の欠点です。 今ならSNSの発展やネット講座の充実などもあるため、情報や環境の格差は少しずつ減りつつあるでしょうが(例えばこのUhiLinkなんてまさにそれで、田舎では手に入らなかった受験に関する情報が手に入りますよね)、基本的にはこの入り方の情報がないから田舎からの合格は難しいんですね。 逆に、入り方を知っていれば田舎だろうと自宅だろうとなんだろうと、きちんと勉強すれば東大や京大には行けるのです。 都会のいいところは、 進学校の先生や塾の講師なら、少なくとも何人かは、上記の入り方を知っており、困った時に聞くのが仕事ですから頼る人もいる。つまり、合格に必要な環境はすでに整っていることです。地味ですが田舎でなんの情報もなければ気づけない、大変なことです。 これが田舎と都会の差です。 しかし、受験において最も大事なのは自分です。講師がどんなに優秀でも、自分が勉強をしなければ意味がないのです。 ですので、漠然と都会の高校、塾に通っても、あなたが東大や京大の合格に何が必要なのかを理解せず、ぼんやり過ごすだけでは、東大や京大の合格ラインには届きません。 あなたが、もし本気で東大や京大に入りたいなら、 先程言ったように、入り方をきっちり理解し、それに従った勉強をすることが必要です。 勉強するのに適した環境(分からないことを聞く相手や高いレベルの講義など)が欲しい 入り方からしてわからないので、それからまず相談したい こういったどうしても必要な理由があるなら、塾や都会の高校へ行くことも選択肢として考えてもいいでしょう。 都会へ出るのも、東大や京大を見据えて勉強し続けるのも、簡単な覚悟では痛い目を見ると思います。 ぜひ御さんや、近くで最も進路や受験に詳しい先生や東大級合格者などを相手に相談してみてください。 長くなりましたが、この文章が言っていることはとても難しいです。私も大学生になってようやく気づいたことを書いているため、中学生にこんな小難しい文書を理解してもらおうとするのはおかしいかもしれません。 しかしこの文の意味を理解して、将来について考えて、自発的に東大や京大に向けた取り組みを開始した時には、あなたの覚悟はとても堅いものになっているでしょうし、そのような志を持った人は必ずや合格すると思います。 ぜひたくさん考えてみてください。 こんな汚い文章ですが、私の精一杯を書き込みました。読み返してもらい、将来の糧となってもらえたならそれ以上に嬉しいことはないです。 応援しています。 頑張ってください。
北海道大学理学部 うまや
14
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
迷い
自分が河合に通っていたから、というのが大きな理由になってしまうんですが、個人的には河合がおすすめです。やはり難関校入試の分析にかけてきた時間とお金が違います。難関校の大学別講座のテキストだけ完璧にすれば受かるくらいのクオリティです。それだけ難関校入試に精通したプロ集団が河合です。ただ、別地域の講座が少ないのが難点です。関西では一橋講座がありませんでした。多分早稲田なら講座があると思います。もし講座がない大学を目指すなら、東進がいいかもしれません。ビデオ授業なので、全国で受けられる授業が一緒です。河合と東進のことしか触れられませんでしたが、各予備校とも、体験授業をしているはずなので、自分の足で予備校に行き、自分がよいと思った予備校を選んでくださいね。
京都大学経済学部 きたむ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
早慶 田舎の自称進から
私の受験の時の方法です。 私は、地方ではありませんでしたが、最終的に早稲田2名、慶応1名、旧帝大1名、そしてその他は専門、ニッコママーチなどなど、という進学実績の高校でした。早稲田など目指さなくとも他にいくらでも大学はあるじゃないか、わざわざ学費の高い私立大学を目指さなくても国公立大学に行けばいいといった風潮が常に漂っていました。 そんな環境で、私がモチベーションを保っていた方法は、自分専用の学習計画を綿密に立て、予備校のチューターに相談し、予備校でできた友達と交流することでした。 松田さんは予備校に通っていらっしゃるのでしょうか?予備校に行くことができないほどの地方なのでしょうか? 私が通っていた河合塾では、早慶クラスというのがあり、もちろん基準点以上をとる必要があるのですが、そのクラスでは、高校が違くとも、普段から喋るような雰囲気でなくとも、分からないところを教え合い、悩みをお互いに打ち明け、予備校の先生と勉強方法や学校のことなどなど楽しく話し合うことができました。 松田さんは周りから白い目で見られると仰っていますが、あなたにはそんな目線を気にするほどの余裕があるのでしょうか?その周りの白い目線は私立大学を目指すだけの理由でしょうか?高校1年生の方に本番レベル模試のことを言及することは厳しい事でしょうが、E判定のあなたが気にするべき事は、周りの目線や高校での授業の内容、先生の態度ではなく、あなたの勉強面ではないのでしょうか? 私の大学での友達には、地方の、全くの無名高校から、早稲田の、しかも国際教養学部という本当に特殊な学部に、純ジャパと一般的に言われる、留学経験がなく、家庭でも日本語しか使われていない環境で育った人がたくさんいます。私もその純ジャパの1人です。そして母校は進学校ではないと断言します。その私や、地方から来た友人たちが今、ちょうど高校2年生をもうすぐ迎える時期でしょうか、やっていたことは周りの目を気にすることではなく、勉強の計画を立て、それを実行し、結果に現れる事を目指す事です。内職しないと受からないは絶対に有り得ません。学校の授業が早慶レベルじゃないから受からないも絶対に有り得ません。家庭学習の計画を綿密に練り、予備校の授業を何度も反芻し、そして模試を受け、得意な科目を伸ばし、苦手な科目を補ってください。 どうか、周りの環境のせいにしないでください。必要なのはあなたの努力です。決して、今からでも遅くはありません。松田さんの受験の成功を祈っています。
早稲田大学国際教養学部 だい
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東進の闇 不安
 どうも東大生の森Lです。僕自身東進衛星予備校に通っていました。いわゆる"闇"は少なくとも私の通っている校舎では存在していませんでした。しかし、聞いた話によれば、地方の人があまり集まらない校舎では、生徒に不要な講座をとるように勧めたりする、らしいです。また、東進は映像授業は高いのですが、成績優秀者は学費を免除されたり、東大特進コースというコースでは、東大に確実に受かる見込みのある生徒たちが破格の安さの値段で有名講師陣のライブ授業を受けれたりします。質問者様の通われている学校はかなりの進学校なようなので、校舎によっては模試の成績を見せるだけで免除規定がある校舎もありますが、学校名をおっしゃるだけで免除規定がなされそうです。校舎に行って問い合わせてみてください。東進は有名講師陣がウリですし、実際彼らの授業はすごくわかりやすいので無料で通えるならば、絶対無料で通った方がいいです!  また、東進の謎ルールとして、向上得点というものがあって、それをもとに成績や進捗が測られるのですが、それはどれだけ講座をとっているかに比例するので、あてにしない方がいいと個人的に思います。あと、グループミーティングという謎の集会が存在していて、不毛な作戦会議が行われますが、それに行く必要もないと思いました。僕はブッチし続けていたら呼ばれなくなりました笑。  とにかく、東進は成績優秀者にとってはあまりにも魅力的です。予備校に利用される側から予備校を利用する側に回りましょう。また、東進の校舎の人も、校舎によると思いますが、親切で、私の意思を最大限尊重してくれました。だから、ご自身にあう校舎選びをされるのも良いです!ポムポムさんが東大に現役で合格するように応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
16
7
不安
不安カテゴリの画像
宅浪、甘い自分、志望校i.e.勉強の方針
こんにちは。簡単に言うと受験勉強に身が入らないと言う悩みですね。 文章を通して、質問者様は「そんなに頑張らなくても、なんとかなる気がする」と感じていそうだなと思いました。 「基礎ができていれば普通にどこにでもいけるんじゃないか」 それはそうです。基礎ができていればどこにでもいけます。「基礎ができていれば」ですが。 そもそも応用問題なんて今までの人生でほとんど見たことがありません。(理系に限った話かもしれませんが) 一般的に、多くの学生に言えることですが、「自分は基礎はできてる。」と思い込んでいる場合、「解けるはずの問題が模試では解けない」だとか、「初見では見当もつかなかったけど、答えを見たら、なんだ。簡単じゃないか。」という現象が起きがちです。 少なくとも東大を目指す多くの人たちは、そういう問題を制限時間内に過不足なく解き切ることを目標に勉強しています。東大教授の桜井さんの言葉を借りると、「演習問題が解けない奴は何も理解できてない」のです。 「東大の問題は好奇心が湧く」 作問者のプライドを感じますよね。 それでも勉強する気が湧かないと言うのであれば、無理に勉強せずに相応の大学を目指せば良いです。 東大は、勉強をする気がない人には厳しい環境です。 周りに勉強のできる人がいなくてつまらないとプロフィールに書いてありますが、そのつまらない環境から抜け出したいと思っているのであれば、今懸命に勉強を重ねるしかありません。 演習を重ねるなら、時間を測って試験時間と同じ時間だけ集中して過去問や過去の模試を解いてみましょう。 受験勉強の本質はここにあります。 応援しています。
東京大学理科一類 ふね
7
0
浪人
浪人カテゴリの画像
この時期のE判定
私は1月末の東進直前模試で見事にE判定を叩き出しましたが、本番では合格者平均より上で合格しました。 あまり大きい声では言えませんが(文面やから声ちゃうけどw)、東進の模試の判定はあまり当てになりません。私はE判定でちゃっかり受かっちゃいましたが、私の友達でA判定を取ってた方は残念ながら落ちました。東進の模試は、判定そのものを気にするよりも、自分がどういう分野が得意なのか、あるいは苦手なのか、そして今後自分はどういう勉強をすべきなのかを把握するための材料として利用すべきだと思います。 (一方、駿台や河合はかなり順当に判定が出ます。それらの模試でE判定を取ったとすれば、志望校について少し考える必要があるかもしれません。) 「E」というアルファベットは誰も見たくないでしょうし、実際にそれを突きつけられるとかなり辛いものがあります。しかし、受験勉強で最も大切なことは「合格するためには何をすべきか」を正しく把握することであり、模試はそれを知るための最適の材料なのです。そこで志望校を諦めていては模試の思うつぼです(「模試の思うつぼ」ってなんやねんw)。めげずに頑張ってください!!!ファイト!!!!!
東京大学文科一類 村田真志
19
3
模試
模試カテゴリの画像
東大日本史の論述対策
こんにちは。文科一類の2年生です。 あくまでも僕の体験談ですが、参考にしていただけたらと思います。 僕は高2の間は、日本史の論述対策は一切やりませんでした。僕は日本史・世界史選択だったのですが、高校のカリキュラムの都合上、世界史と日本史を両方履修することはできず、学校では世界史のみを履修し、日本史は東進の授業だけで独学で勉強しました。通史を固めるのが先決だと思ったので、高2に上がる頃から夏休みの間までに、金谷俊一郎先生の「スタンダード日本史B」を全部終わらせました(後期に入ってからは2周目も見ました)。この講座だけで共通テストレベルならば8割は取れるので、あとはつめれば大丈夫です。 高3に上がってからは東進の過去問演習をとり、過去問をひとまず解いてみて、解説授業を聞き、コツを掴んでいきました。また、東大特進コースにも所属していたので、山中裕典先生の「東大日本史」を受講していました。 僕がやっていた勉強はこれだけです。ただ、二次試験の日本史の得点は29/60と、かなり低めの合格だったので、正直もっとやっておけば良かったかもしれません。自分はやっていないのですが、河合塾系列のMEPLOという東大対策塾で論述練習をやったり、過去問を解いて学校の先生に添削してもらったりするのもいいかもしれません。あと、使える参考書で言えば、東進ブックスで東大日本史の過去問と解き方を集めた参考書があったと思います(タイトルは覚えていませんが、かなり評判が良かったです。古めの参考書ですが)。東大日本史は自力だけで対策するのは至難の業なので、できれば予備校などの力を借りた方が良いと思います。
東京大学文科一類 キビタキ
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
東大地理 二次で高得点を狙う人の勉強法
こんにちは。 今年東大に落ちて併願校に進学したものです。 地理に関しては七割くらいだったので、どこまで参考になるかわかりませんが、私の持ってるアドバイスをお伝えできたらなと思っています。 東大の地理はなんと言っても過去問ゲーであるのが特徴です。ほとんど同じような答えになるような問題も出ることに加えて、テーマが同じで書くときの雛形はほとんど変わらないような問題も多数出てきます。(今年の問題で出てきたコロナ禍の人口移動の問題など)このことを踏まえておすすめの勉強法を書いておきます。 村瀬でだいたいの概要が掴めるようになったら、まずは資料集でもっと知識を固くすることをお勧めします。 特に資料集は、地理の研究という黄色のやつをお勧めします。(高校で配ってるとこはほぼないとおもいますが、鉄緑などの塾は大体使ってました) この資料集は、写真が少ないのでみにくいですが、東大入試でよく出てくるようなテーマが詳しく書いてある上に、コラムに載ってるマニアックな知識がよく入試で出てきます。 この資料集と並行しながら、地図帳に大事そうなことを書いていくと、大体の知識は揃います。 ここまでは少なくとも一周は夏休み前にはやっておきたいとこです。 そして、夏スタートまでに過去問を解き始めることをお勧めします。 お勧めは25カ年系を解きまくることです。 (駿台が出しているやつの方が解説がわかりやすいし、解答の要素になっていることが多い) 東大の問題は何回解いてもいいものです。 入試までに自分が苦手としている分野、言い回し、書き方など身につけるのが一番大事です。 書くときの意識としては、30文字に大体1.5要素くらいあると思った方がいいです。 ただ、書いた答案は自分だけでなく学校の先生や塾の先生などプロにきちんと採点してもらった方がいいです。 自分では伝わっていても案外他人には伝わってないことはあるものです。 大体このくらいやれば40点前後は取れると思います。(東大地理は他の教科との兼ね合いで点数の下駄を履かせてくれることが多いので完璧を求める必要はないです) 以上が地理に関してのアドバイスです。 最後に元東大受験生としてアドバイスさせてください。 同日で、A判定出ているなら今の調子で勉強してれば大体受かりますが受験は何が起こるかわからないので、苦手科目を作らないこと、得意科目に頼りすぎないことが鉄則です。 私も、AとBを行ったり来たりしていましたが、得意だった数学とリスニングに頼りすぎていたこと、苦手の国語が最後まで伸びきれなかったことで文三と文二の合格点の間に挟まれました。 私の学校でもA判の人はほとんど受かってましたが、私と私の友人だけ転けました。 本番どの科目が難化するか、易化するかわからないので得意科目は伸ばしつつも苦手だけは無くすことをお勧めします。 健康には気をつけてあと10ヶ月今日頑張ってください!!!
慶應義塾大学経済学部 ぶぶ
3
3
地理
地理カテゴリの画像